10) Katahira, K., Kawakami, A., Tomita, A., Nagata, N.
「Volitional Control of Piloerection: Objective Evidence and Its Potential Utility in Neuroscience Research」, 『Frontiers in Neuroscience』, 14, 590-1-10, 2020.
9) Kawakami, A., and Katahira, K.
「Influence of trait empathy on the emotion evoked by sad music and on the preference for it」, 『Frontiers in Psychology』, 6, 1541-1-9, 2015. ⇒ Frontiers
8) Kawakami, A., Katahira, K., Asada, M.
「Children with a high perspective taking ability prefer sad music」, 『Proceedings of th e EuroAsianPacifi c Joint Conferenc e on Cognitive Science』, 599-604, 2015.
7) Kawakami, A., Furukawa, K., Okanoya, K.
「Music evokes vicarious emotions in listeners」, 『Frontiers in Psychology』, 5, 431-1-7, 2014. ⇒ Frontiers
6) Kawakami, A., Furukawa, K., Okanoya, K.
「The pleasant emotion of sad music」, 『Proceedings of the 3rd International Conference on Music and Emotion』, オンライン掲載のため頁数なし, 2013.
5) Kawakami, A., Furukawa, K., Katahira, K., Okanoya, K.
「Sad music induces pleasant emotion」, 『Frontiers in Psychology』, 4, 311-1-15, 2013. ⇒ Frontiers
Frontiersにおいてmedia promotionに選出(Frontiers Press Release)
理化学研究所より2013年5月24日にプレスリリース(理研プレスリリース)
Emotion Scienceにおいて2013〜2019年の間、ランキング1位
学術論文の影響度を評価する指標であるオルトメトリクス=「433」
4) Kawakami, A., Furukawa, K., Katahira, K., Kamiyama, K., Okanoya, K.
「Relations between musical structures and perceived and felt emotions」, 『Music Perception』, 30(4), pp.407-417, 2013.
3) 大村英史, 寺澤洋子, 柴山拓郎, 星(柴)玲子, 川上愛, 吹野美和, 岡ノ谷一夫, 古川聖.
「音楽情動研究の動向-歴史・計測・理論の視点から-」, 『日本音響学会誌』 Vol.69 No.9, pp.467-478, 2013.
2) Kawakami, A., Furukawa, K., Okanoya, K.
「Musical emotions: Perceived emotion and felt emotion in relation to musical structures」,『Proceedings of the 12th International Conference on Music Perception and Cognition』, 520-521, 2012.
1) Kawakami, A., Furukawa, K., Okanoya, K.
「Pitch intervals in relation to the origin of language」,『Proceedings of the 9th International Conference on the Evolution of Language』, 476-477, 2012.
1) Kawakami, A.
「Why we like sad music」 ,『The New York Times』, September 22, 2013.
3. その他
Katahira, K., Kawakami, A., Tomita, A., & Nagata, N (2019). Volitional control of piloerection: objective evidence and its potential utility in neuroscience research. PsyArXiv. doi: 10.31234/osf.io/dpvsb.
4. 著書、翻訳書、事典
4) 川上愛. 第6章 音楽と感情 3節 音楽における感情反応の測定(1)心理・主観指標, 音楽知覚認知ハンドブック–音楽の不思議の解明に挑む科学-,
大串健吾、桑野園子、難波精一郎(監修), 北大路書房, pp.151, 2020.
3) 川上愛. 第6章 音楽と感情 5節 音楽における感情と生活(1)日常感情と音楽的感情, 音楽知覚認知ハンドブック–音楽の不思議の解明に挑む科学-,
大串健吾、桑野園子、難波精一郎(監修), 北大路書房, pp.160, 2020.
2) 川上愛. 第5章 ミメーシスからカタルシスへ:音楽における情動の表現, 知覚, 誘発, 星野悦子(監訳),
音楽的コミュニケーション–心理・教育・文化・脳と臨床からのアプローチ–, 誠信書房, pp.98-130, 2012.
1) 生駒忍, 川上愛. 第4章 音楽の知覚・認知, ひろがる認知心理学, 三恵社, pp.40-49, 2011.
5. 国際会議における発表(査読有り)
7) ○Kawakami A, Katahira K.
「University students with high perspective-taking ability prefer sad music」,
『International convention of psychological science』, Paris, France, (March 2019).
6) ○Kawakami A, Katahira K.
「What kind of personality traits relate to preference for music and emotion induced by it?」,
『International convention of psychological science』, Vienna, Austria, (March 2017).
5) ○Kawakami A, Katahira K.
「Pleasant emotion induced by sad music and individual differences in empathy」,
『Psychonomic Society's 57th Annual Meeting』, Boston, USA, (November 2016).
4) ○Kawakami A, Katahira K, Asada M.
「Children with high perspective-taking ability prefer sad music」,
『EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science (4th European Conference on Cognitive Science and 10th International Conference on Cognitive Science)』, Torino, Italy, (September 2015).
3) ○Kawakami A, Furukawa K, Okanoya K.
「The pleasant emotion of sad music」,
『International Conference on Music and Emotion (ICME3)』, Jyvaskyla, Finland, (June 2013).
2) ○Kawakami A, Furukawa K, Okanoya K.
「Musical emotions: Perceived emotion and felt emotion in relation to musical structures」,
『12th International Conference on Music Perception and Cognition-8th Triennial Conference of the European Society for the Cognitive Sciences of Music』, pp.520-521, Thessaloniki, Greece, (July 2012).
1) ○Kawakami A, Furukawa K, Okanoya K.
「Pitch intervals in relation to the origin of language」,
『International Conference on the Evolution of Language (Evolang Ⅳ)』, pp.476-477, Kyoto, Japan, (March 2012).
6. 国内学会・シンポジウム・研究会等における発表
◆講演、パネリスト、話題提供
6)○川上愛. 「 悲しい音楽がもたらす快情動のメカニ ズムの理解に向けて」, 名古屋大学文学部, 東京, 2014年6月
5) ○川上愛. 「悲しい音楽がもたらす快情動のメカニ ズムの理解に向けて」, 玉川大学脳科学研究所, 東京, 2014年5月
4) ○川上愛. 「共感の多様な発達過程にみる自他認知の構造の理解に向けて」, 大阪大学工学部, 大阪, 2014年1月
3) ○川上愛. 「芸術の意義を発信する」, 『芸術表現学会 第2回研究大会』, 東京, 2013年12月
2) ○川上愛. 「悲しい音楽の心地よさ-音楽観賞者が体験する情動-」, 『2013年日本認知科学会「芸術と情動」研究分科会 第2回大会』, 東京, 2013年7月
1) ○川上愛, 古川聖, 岡ノ谷一夫.「音楽に関する情動」,『第19回音楽の科学研究会』, 大阪, 2011年10月
◆口頭発表
4) ○川上愛, 片平建史. 「悲しい音楽を好む児童に共通する共感特性」,『2015年度日本音楽教育学会第46回宮崎大会』, 宮崎, 2015年10月
3) ○川上愛. 「児童向け音楽用感情状態測定尺度開発の試み」,『2014年度日本音楽教育学会中国四国地方例会』, 岡山, 2015年2月
2) ○川上愛, 古川聖, 岡ノ谷一夫. 「悲しい音楽の心地よさ」,『2012年日本音楽知覚認知学会秋季研究会 /日本音響学会音楽音響研究会』, pp.31-36, 東京, 2012年11月
1) ○川上愛, 古川聖, 岡ノ谷一夫.「Musical emotions: Objective and subjective emotions in relation to musical structures」,『第39回音楽心理学研究会例会』, 東京, 2011年9月
他3件
◆ポスター発表
8) ○川上愛, 古川聖, 岡ノ谷一夫.「音楽の印象と聴き手に喚起される情動について」,『第2回日本情動学会』, 東京, 2012年12月
7) ○川上愛, 古川聖, 岡ノ谷一夫.「悲しい音楽の心地よさ」,『JST ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト成果発表会シンポジウム』, 東京, 2012年10月
6) ○川上愛, 古川聖, 大村英史, 岡ノ谷一夫.「音楽に関する情動: 客観的情動と主観的情動」, 『日本心理学会』, 第75回大会発表論文集, pp.905, 東京, 2011年9月
5) ○Kawakami A, Furukawa K, Ohmura H, Okanoya K.「Musical Emotions: Objective Emotion and Subjective Emotion」, 『Noyori Summer School』, 兵庫, 2010年9月
4) ○川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 片平建史, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行.「年代別にみた音楽聴取時の‘感動’について」, 『日本認知心理学会』, 第4回大会発表論文集, pp.105, 愛知, 2006年8月
3) ○川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史, Maria Raluca Draguna.「音楽聴取によって生じる感動と性格特性の関係」, 『日本心理学会』, 第69回大会発表論文集, pp.749, 東京, 2005年9月
2) ○川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史.「音楽聴取時の感動と性格特性の関係について」, 『日本認知心理学会』, 第3回大会発表論文集, pp.56, 石川, 2005年5月
1) ○川上愛, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 片平建史, 堀中康行.「演奏音の印象と演奏音聴取後の気分の関係—‘感動’の視点から―」, 『ヒューマンインタフェースシンポジウム2005』, ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集 pp.627-630, 神奈川, 2005年9月
他18件
7. ラジオ出演
1) 英国BBCの国際放送BBC World Serviceの“The Why Factor”番組で “Sad Music”の回に出演
(Web上にて公開中 http://www.bbc.co.uk/programmes/p01gmhx6)
8. 新聞、雑誌等掲載
5) 2013年10月 「RIKEN RESEARCH」 10月号(Vol. 8, Issue 10)のRESEARCH HIGHLIGHTSに掲載
4) 2013年9月 アメリカの新聞紙「The New York Times」の “Gray Matter” シリーズに自身が執筆した研究解説記事掲載
(紙面では9月22日、現在Web上にて公開中 https://www.nytimes.com/2013/09/22/opinion/sunday/why-we-like-sad-music.html)
3) 2013年9月 フランスの一般向け科学誌「Le Monde de l'intelligence」に掲載
2) 2013年8月 雑誌「ケトル」Vol. 14 (太田出版)の中の「日本最先端の頭の中身」に掲載
1) 2013年8月 「RIKEN NEWS」 8月号のSPOT NEWSに掲載
9. 国内、海外ニュースサイト掲載・SNS掲載(多数のため一部のみ列挙)
国内:日経バイオ、日経電子版、マイナビ(マイナビニュースランキング週間1位、月間3位獲得)、Japan Daily Press
海外:Huffington Post (USA)、Huffington Post (Canada)、Nature World News、Science World Report、Science Daily、
Medical Daily、Yahoo News、Psychological Central、Daily Mail、EurekAlert、The Times of India、NME News、
Popular Science、Counsel Heal、Mail Online、Truth Drive、Naver、Aiolusnews、Korea、Fact、
Humintell、MSN Healthy living、RedOrbit、PsychCentral、Chipur、SikhNet、
Counsel&Heal、Treatment4addiction.com、Canoe.ca、News.com.au
SNS:アカデミー賞にノミネートされた映画「レナードの朝」の原作者でもあるイギリスの故神経学者オリバー・サックス教授が自身のSNSにて、
川上執筆解説記事(NYTimes掲載)を紹介
10. 受賞等
3) 2014年3月18日 2013年度 創造性研究奨励賞受賞 (NPO法人ニューロクリアティブ研究会)
2) 2012年 2012年度日本心理学会国際会議等参加旅費補助(トラベルアワード)
1) 2012年 Evolang Student Support Travel Grant 2012
11. 競争的資金
5) 科学研究費補助金 若手研究(研究代表者)
異なるモダリティの嫌悪対象への選好形成に共通する神経基盤の解明
2020年度〜2022年度
4) 科学研究費補助金 日本学術振興会特別研究員研究奨励費
芸術鑑賞時の感情と他者への共感に共通する神経学的基盤の解明
2016年度〜2019年度
3) 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究(研究分担者、研究代表者:関西学院大学研究特任講師 片平建史)
情動的鳥肌の生起に関わる神経基盤の解明
2015年度〜2016年度
2) 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究(研究代表者)
芸術鑑賞における情動のメタ認知の脳内機構解明
2014年度〜2016年度
1) NPO法人ニューロクリアティブ研究会(研究代表者)
音楽演奏の創造性に関わる演奏認知と情動体験の脳内機構の解明
2014年度
12. 査読経験のある学術誌
3) Psychology of Music
2) Music Perception
1) Japanese Psychological Research
13. 特記事項
9) 2013年〜現在に至る Frontiers in Psychology掲載論文について、2013年から2019年現在もEmotion Science部門で論文ランキングで連続首位を7年以上継続中
8) 2014年1月10日 2013年Frontiers in Psychologyにおける年間論文アクセス数トップ10入りが発表される(4位獲得)
7) 2013年9月23日 BBCラジオ番組配信開始
6) 2013年9月22日 The New York Times紙に自身が執筆した解説記事が掲載
5) 2013年7月11日 上記学術論文2) につき、Frontiersよりプレスリリースされる
4) 2013年5月24日 上記学術論文2) につき、理化学研究所よりプレスリリースされる
3) 2013年5月15日 上記学術論文2) がmedia promotionに選出(論文受理は5月14日)
2) 2013年3月25日 東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程を主席で修了
1) 2004年2月〜3月 アメリカCalifornia Pacific Medical Centerにて、選抜を経たインターン研修生として、アルツハイマー患者にピアノ演奏を通した音楽療法プログラムを実施