〜災害の被害に遭われたみなさまへ〜
浸水、家屋の損壊などにより不安な時をお過ごしのことと思います。心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
→災害時の支援情報などのリンク集(被災された方向け)はこちら
* プロフィール*
佐藤 美嶺(さとう みね、SATO Mine)
山形県出身。仙台市在住。
防災士として、乳幼児親子を中心に、参加者のニーズや地域に合わせた防災・減災に関する講座、ワークショップなどの講師、その他様々なアドバイスを行っています。
自身の”ママ”や”主婦”などの経験を元に、生活につながる身近な防災・減災についてわかりやすくお伝えしています。子育て中の保護者の方はもちろん、その他にも様々なテーマを用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
防災士会みやぎ 会員(2015.6〜2016.5 理事)
西公園プレーパークの会 理事(2015.7〜)
公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク 理事(2021.8〜)
日本防災士会 会員
せんだい女性防災リーダーネットワーク
仙台市地域防災リーダー(SBL)
宮城県防災指導員
応急手当普及員
所属学会:日本災害食学会
「子どものための心理的応急処置(PFA)/公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」研修修了
愛玩動物飼養管理士 2級
e-mail minesato.bosaicoza[at]gmail.com ※[at]を@に変えてください
*防災・減災に関する各種ご依頼お受けします*
※オンラインでの開催や相談にも対応いたします※
防災講座、ワークショップ等の講師依頼→チラシのPDFはこちら
家庭の防災相談(個人または少人数のお客様)
保育施設、学校施設等の防災計画、災害対応マニュアル(防災マニュアル)作成支援、BCP(事業継続計画)作成支援、防災訓練アドバイス など
福祉施設等の防災計画、災害対応マニュアル(防災マニュアル)作成支援、BCP(事業継続計画)作成支援、防災訓練アドバイス など
企業等の防災計画、災害対応マニュアル(防災マニュアル)作成支援、BCP(事業継続計画)作成支援、防災訓練アドバイス など
町内会、自主防災組織、自治会等の防災計画、避難所運営マニュアルづくりの作成支援・アドバイス など
災害関係資料の編集・分析作業 など
※ご依頼はこちらへご連絡ください。
e-mail minesato.bosaicoza[at]gmail.com
※[at]を@に変えてください
2024.5.3 仙台市内のコミュニティエフエム4局ネットで放送中の「せんだい防災!SBLラジオ」に出演させていただきました。 NEW!
2025.3.20 「みんなで学防災 in ブランチ仙台」で講師をさせていただきました。
2024.2 仙台CAT-V「みんなのテレビ」に出演させていただきました。
2023.9.13 立町マイスクール児童館の活動が令和5年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
【監修】「子育てファミリーのための防災ハンドブック2021 『大切な人を守るために今できること』」問合せ:せんだいファミリーサポート・ネットワーク(TEL.022-714-2088)
2017.5.9 「防災観光」活用 〜海外客受入ガイド〜 にプログラムを掲載していただきました。
令和7年度の講師のご依頼は2025年7月まで埋まっております。2025年8月以降はお受けすることが可能です。また、リモートでの講演やセミナーのご依頼もお受けできますのでご相談ください。(5月15日現在) NEW!
実践的な「そなえ」に加えて、手遊びや体験を交えて楽しく防災・減災の知識をご紹介しています。
また、毎回、参加者のみなさんに防災・減災を身近に感じてもらうため、体験を入れています。
【講演】しながわ防災学校「乳幼児のパパ・ママ×防災」(東京都品川区),主催:しながわ防災学校,ワーク「簡易おむつ」,2023.7.27 NEW!
【講演】令和6年度 女性防災プロジェクト「「つながり」を意識した防災活動」(宮城県仙台市),主催:こうち男⼥共同参画センター「ソーレ」,2024.7.20 NEW!
【講演】八木山小学校教職員研修「災害後の生活に備える」(宮城県仙台市),仙台市立八木山小学校,2024.7.19 NEW!
【講演】「親子で防災〜子どもがいる家庭の備え〜」(宮城県仙台市),主催:ドリーム幼稚園父母の会,2024.7.16 NEW!
【講演】私にもできるSDGs「災害食と電気の備え(災害食を担当)」(宮城県仙台市),主催:令和 6 年度(公財)仙台ひと・まち交流財団 仙台市榴ケ岡市民センター/(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク,プチワーク:「アルファ米でおやき」,2024.7.5 NEW!
【講演】令和6年度仙台市保育所連合会主催栄養士研修「災害への備えと発災時の対応」(宮城県仙台市),主催:仙台市保育所連合会,ワーク「フェーズごとの課題を考える,課題を共有して対応や備えを考える」,2024.7.2 NEW!
【講演】ホッと。スマイル育児講座「子育て中の防災について」(宮城県名取市),主催:館腰公民館,プチワーク「おむつの知恵」,2024.6.28 NEW!
【講演】「子どもを守る防災講座」(宮城県仙台市),主催:南小泉保育所,プチワーク「折り紙食器」,2024.6.6 NEW!
【講演】「家族で考える防災・減災 ”自助力アップ!家庭の備えでできる”ちょっとの工夫”」(山形県天童市),主催:北久野本自主防災会,2024.5.25
【セミナー】「震災対策技術展」東北「“使う”をイメージして備える〜女性の視点で災害に備えるヒント〜」(宮城県仙台市),主催:「震災対策技術展」東北 実行委員会,2024.5.22
【キッチンブース】「震災対策技術展」東北「災害時にも家にある食材を活用して食事を作るためのヒント」(宮城県仙台市),主催:「震災対策技術展」東北 実行委員会(防災士会みやぎ有志として参加),2024.5.21-22
【講演】グループ相談「知っておきたい!防災講座」(宮城県仙台市),主催:のびすく若林,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②防災のギモンを解決しよう!」,2024.4.17
【講演】「災害への備え ここから始めよう」(宮城県仙台市),主催:聖親和会,2024.4.14
【講演】モーニングセミナー「災害に備えて”今”しておくこと 」(宮城県仙台市),主催:仙台青葉倫理法人会,2024.4.9
【ワークショップ】親子防災1day講座「デコペンで乾パンにお絵描き」(宮城県仙台市),主催:仙台リビング新聞社,2024.4.2
【ワークショップ】mama cafe @ machispo_sendai 「みんなで学防災!〜親子のための防災講座 災害食と電気の備え〜」(宮城県仙台市),主催:mama cafe(まちづくりスポット仙台)((公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク実施事業),2024.3.20
【講演】グループ相談「知っておきたい!防災講座」(宮城県仙台市),主催:のびすく仙台,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②防災のギモンを解決しよう!」,2024.2.28
【講演】令和5年度 地域子育て支援室「子育て中の防災豆知識」(宮城県仙台市),主催:桜ヶ丘保育所子育て支援室,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,② 「防災・減災」について、何でも聞いてみよう!」,2024.2.21
【講演】子育てサロン子どもの杜「子どものいのちを守る日頃の備えと応急手当」(宮城県仙台市),主催:鶴ヶ丘児童センター、鶴ヶ丘保育所、松森市民センター(3館共催事業),展示「①おむつの知恵,②トイレの工夫」,2024.1.31
【講演】地域の子育て家庭への支援事業「子育て中の防災〜もしもの時に備えて〜」(宮城県仙台市),主催:仙台市蒲町保育所子育て支援センター,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう」,2024.1.19
【講演】城前大学「いざという時に慌てないための防災講座」(宮城県仙台市),主催:松森市民センター,2024.1.18
【講義】常葉大学災害過程論「多方面からの活動で “災害へのそなえ” を身近に」(静岡県静岡市),常葉大学,2024.1.9
【講演】令和5年度 地域の子育て家庭への支援事業「子どもを守る防災講座」(宮城県仙台市),主催:仙台市南小泉保育所 地域子育て支援室,プチワーク「折り紙で食器を作ろう」,2023.11.28
【講演】グループ相談「知っておきたい!防災講座」(宮城県仙台市),主催:のびすく若林,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②防災のギモンを解決しよう!」,2023.11.16
【フォーラム】仙台みんなのまちづくりフォーラム2023「新たな杜の都へのチャレンジ」(ファシリテーターとして登壇)(宮城県仙台市),主催:仙台市まちづくり政策局,2023.11.12
【ワークショップ】通学路安全点検ワークショップ 「学校のまわりを探検しよう!」(宮城県仙台市),主催:立町マイスクール児童館,2023.10.10
【講演】令和5年度若林区中央市民センター主催事業「親子で楽しむワクワク講座」『家族のための防災・減災~乳幼児の命を守る工夫~』,主催:若林区中央市民センター,共催:南小泉児童館,プチワーク「防災ポーチを考えてみよう」,2023.10.5
【講演】子育て支援事業育児講座「家族で考える防災・減災」(宮城県仙台市),主催:仙台市高砂保育所子育て支援室,プチワーク「簡易おむつ」,2023.9.12
【講演】「親子で防災おしゃべりサロン」(宮城県仙台市),主催:立町マイスクール児童館,体験「非常食クッキングの実演と試食」,2023.9.11
【講演】令和5年度子育て支援関係者研修会「保育施設等における防災」(宮城県仙台市),主催:仙台市鶴ヶ丘保育所子育て支援室,ワーク「災害時の場面を想定したイメージワークショップ」,2023.9.8
【講演】子育て支援関係者研修会「地域の特性を知り考える防災」(宮城県仙台市),主催:蒲町保育所地域子育て支援センター,ワーク「施設のタイムラインを検討するワークショップ」,2023.7.14
【講演】お話を聞く会「家族で考える防災・減災」(宮城県仙台市),主催:エコールノワール幼稚園P T A,ワーク「簡易生理用品」,2023.7.12
【講演】しながわ防災学校「乳幼児のパパ・ママ×防災」(東京都品川区),主催:しながわ防災学校,ワーク「簡易おむつ」,2023.7.9
【ワークショップ】NO DOORS「日常でも頼りになる道具たち ITSUMOとMOSHIMO」(宮城県仙台市),主催:EN style 共催:青葉山エリアマネジメント,ワーク①「マイMOSHIMOポーチ」ワーク②「ITSUMOSHIじかん」,2023.7.2
【講演】すくすく育児講座「家族で考えよう 子育て中の防災」(宮城県仙台市),主催:長命ヶ丘保育所 地域子育て支援センター,2023.6.20
【キッチンブース】「震災対策技術展」東北「ちょっとの工夫で、災害時でも自分好みの味が食べられる!」(宮城県仙台市),主催:「震災対策技術展」東北 実行委員会(防災士会みやぎ有志として参加),2023.4.26-27
【セミナー】「震災対策技術展」東北「自助力アップ!家庭の備えでできる”ちょっとの工夫”」(宮城県仙台市),主催:「震災対策技術展」東北 実行委員会,2023.4.27
【講演】レディー防火教室「多様な視点でみんなの安心を備える」(宮城県多賀城市),主催:塩釜地区防災安全協会(防災士会みやぎ派遣事業),ワーク「ちょっと聞いて!私のこんな困った話」,2023.2.17
【講演】地域の子育て家庭への支援事業「子育て中の防災〜もしもの時に備えて〜」(宮城県仙台市),主催:仙台市蒲町保育所子育て支援センター,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②おむつの知恵」,2023.1.20
【防災授業】第5学年総合こちら八木山気象台「家族に必要な”食”の備えを考えよう」(宮城県仙台市),主催:八木山小学校(公益財団法人みやぎ・環境とくらしネットワーク(MELON)講師派遣事業),ワーク「家族のそなえを考えよう」,2022.12.6
【講演】旭ヶ丘市民センター「災害につよいまちづくり」みんな集まれ!おしゃべりタイム「家族で考えよう 防災のそなえ」(宮城県仙台市),仙台市青葉区家庭健康課・旭ヶ丘児童館・旭ケ丘市民センター 共催,プチワーク「ライフラインが止まっても子どもと楽しく過ごすヒント」,2022.11.29
【講演】グループ相談「知っておきたい!防災講座」(宮城県仙台市),主催:のびすく若林,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②防災のギモンを解決しよう!」,2022.11.15
【フォーラム】仙台みんなのまちづくりフォーラム2022「新たな杜の都へのチャレンジ」(ファシリテーターとして登壇)(宮城県仙台市),主催:仙台市まちづくり政策局,2022.11.6
【ワークショップ】通学路安全点検ワークショップ 「学校のまわりを探検しよう!」(宮城県仙台市),主催:立町マイスクール児童館,2022.10.11
【講演】グループ相談「知っておきたい!防災講座」(宮城県仙台市),主催:のびすく仙台,プチワーク「①ハザードマップを見てみよう,②防災のギモンを解決しよう!」,2022.9.14
【講演】こども園職員研修「保育中の子どもたちを守るために〜災害に備えてできること〜」(宮城県仙台市),主催:六丁の目マザーグースこども園,ワーク「災害時の場面を想定したイメージワークショップ」,2022.9.10
【講演】立華認定こども園子育て支援センター育児講座「ママの立場で考える防災・減災」(宮城県仙台市),主催:立華認定こども園子育て支援センター,プチワーク「おむつの知恵」,2022.8.26
【講演】令和4年度 仙台市保育所等職員研修「子どもたちを守るために~ 災害に備えてできること~」(宮城県仙台市),主催:仙台市,プチワーク「災害時の場面を想定した イメージワークショップ」,2022.7.24
【講演】令和4年度 七郷市民センター主催事業 防災・減災のシッカリさん 2回目「おソトの防災・減災 〜外出先で発災した時にどうする?〜」(宮城県仙台市),主催:七郷市民センター,プチワーク「もしもの時ポーチに 入れるものを考えてみよう」,2022.7.15
【講演】令和4年度 しながわ防災学校 一般向けコース「子育て中の防災」(東京都品川区(リモート)),主催:品川区(しながわ防災学校),実演「アルファ化米を使って離乳食を作ってみましょう」,2022.7.9
【講演】支援関係者研修会「地域の特性を知り考える防災」(宮城県仙台市),主催:蒲町保育所地域子育て支援センター,プチワーク「災害時の場面を想定したイメージワークショップ」,2022.7.1
【講演】令和4年度 七郷市民センター主催事業 防災・減災のシッカリさん 1回目「おウチの防災・減災」〜自宅で発災した時にどうする?〜(宮城県仙台市),主催:七郷市民センター,プチワーク「自分に必要な備えを考えてみよう」,2022.6.17
【講演】令和4年度(一社)宮城県保育協議会 公立保育所(園)長部会研修会 「保育中の子どもたちを守るために〜災害に備えてできること〜」(防災士会みやぎ講師派遣),主催:(一社)宮城県保育協議会,プチワーク「災害時の場面を想定したイメージワークショップ 」,2022.5.17
→2013(H25)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
→2014(H26)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
→2015(H27)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
→2016(H28)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
→2017(H29)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
→2018(H30)年度の講演・ワークショップ等実績はこちら
第27回防災まちづくり大賞 消防庁長官賞受賞 立町マイスクール児童館との活動
日本災害食学会第6回研究発表会 「小学生が「作り手」になることを目指した災害食ワークショップの実践と検証」佐藤美嶺,佐藤翔輔
日本災害食学会第4回研究発表会 「非専門家を主体とする食糧備蓄に関するワークショップの設計・実装ー仙台市における乳幼児の母親を対象にして-」佐藤美嶺,佐藤翔輔
日本災害食学会誌VOL.3 NO.1 「災害エスノグラフィーによる仙台市の被災食生活実態調査 」守真弓,佐藤美嶺,守茂昭
日本災害食学会誌VOL.2 NO.1に論文が掲載されました。
日本災害食学会第2回研究発表会 最優秀賞受賞「乳幼児家庭を対象にした災害食ワークショップの設計・実装-仙台圏域の親子を対象にした実践とその特徴-」佐藤美嶺,佐藤翔輔
【取材協力】河北新報「マタニティライフを応援 おはようBABY(2024年度版)」に記事「防災士に聞く 備えが重要 妊産婦の防災」2024.4
【取材協力】河北新報「マタニティライフを応援 おはようBABY(2023年度版)」に記事「防災士に聞く 備えが重要 妊産婦の防災」2023.4
【取材協力】河北新報「マタニティライフを応援 おはようBABY(2022年度版)」に記事「防災士に聞く 備えが重要 妊婦の防災」2022.4
【取材協力】河北新報 マタニティライフを応援 おはようBABY「防災士に聞く 妊産婦の防災」,2021.3
【監修】せんだいファミリーサポートネットワーク「子育てファミリーのための防災ハンドブック2021 『大切な人を守るために今できること』」,2021.3
【取材協力】しまじろう25周年チャリティー絵本「じしんのときのおやくそく」紙芝居
【取材協力】復興情報発信プロジェクト「NOW IS.」vol.50 「ママ防災士に聞く 備蓄のポイント」 ,2020.7.11
【監修】ままふあ会「わたしにもできる復興支援vol.10 街中で地震!その時子連れママはどうする?」,2020.6
【監修】 「ママの立場で考える防災・減災ノート」しながわ防災学校(品川区防災課啓発・支援係)
2023.11.13 tbcラジオ「GoGoはみみこいラジオな気分」に出演
2023.8.29 Date fm「Morning Brush (Season research)」に出演
2022.7.11 TBC東北放送「GOGOはみみこいラジオな気分」に出演
2022.3.26 河北新報朝刊「PRESS仙台 vol.12」に記事「子育て中の人に伝える日常の防災・減災」が掲載
2022.3.12 Date fm「THE BACK HORN松田晋二の夜更けの囁き」に出演
【委員】防災シンポジウム・災害に強いコミュニティのための市民フォーラム実行委員
【委員】仙台市科学館協議会(2022〜)
【委員】全国都市緑化仙台フェア基本計画検討会委員(2021)
【委員】全国都市緑化仙台フェア基本構想懇談会(2020)
【委員】NHK東北地方放送番組審議会 委員(2017.9〜2021.8、2020.6〜副委員長、2021.5〜委員長)
【審査員】 「仙台防災未来フォーラム2019アートコンクール」(宮城県仙台市)
【資料提供/アドバイス】仙台市立七郷小学校防災安全科 H28 3年生単元「命を守る非常食」
【資料提供/アドバイス】仙台市 妊産婦・乳幼児向けの避難所運営マニュアル(ポイント集)
【資料提供/アドバイス】仙台管区気象台「防災紙芝居(園児〜小学校低学年)」
【レシピ提供】tasuki 第2回ママのための防災講座
【委員】仙台市「常備菜レシピ集」