★学芸員として働く場合★
主な仕事としては、資料の管理、美術展示会の企画、また販売企画などがあります。
また、美術館の場合、絵画や写真、また彫刻などある特定の分野で突出して展示されることが多いので、その分野においての専門知識が必要とされる場合もあります。
そのために、学芸員の募集の時に展示会についての論文を書かされることもあるほど専門知識が重要となります。
また、展示会に来た方たちの接客などもあり、複数の業務を重ねて行うこともあります。企画、仕入れ、発注などの業務ばかりではなく、専門家としての接客を行うことが要求されます。
★アルバイト・パートで働く場合★
アルバイト・パートの場合、学芸員の資格は問われることはありません。
アルバイト・パートの仕事内容としては、館内の誘導や監視、また来館された方にチケットやパンフレットの販売をしたりします。
経験が長くなると、場所によっては館内の仕事プラス商品の仕入れや企画、また発注業務も任される場合もあるでしょう。
静かな場所で残業もなく働けるのが美術館の魅力でもあります。
★博物館で必要とされる知識★
博物館で展示をしたり資料を研究するような時には、どうしても専門の知識を持つ人が必要になります。
このような仕事をする人を学芸職員と呼び、国で決めた資格を持った学芸職員を学芸員、資格を持たない人を学芸員補といいます。
博物館を建てて、登録博物館として認定されるためには、必ず学芸員が必要になります。
学芸員の資格を得るためにはいくつかの方法がありますが、国家試験を受けたり大学の学芸員課程を履修するのが一般的です。
また、学芸員になるためには一年間の実務経験が必要となり、大学で単位を取得したり国家試験に合格した上で、一年間は学芸員補として経験を積んでいる必要があります。
美術館、博物館で役立つ学芸員以外の資格
美術検定
術の知識・教養を高め、鑑賞力を養いつつ、積極的にアートにかかわる人を育成するプログラムです。
伝統工芸士
伝統工芸品などを作る職人の技術や知識を、(財)伝統的工芸品産業振興協会会長が認定する公的資格です。
毛筆書写検定
毛筆書写に関する知識、技能を審査する検定です。
書道師範
書道を教える先生。書道の技術だけでなく、書道史についての知識も求められるます。
茶道師範
伝統文化のひとつである茶道を教える資格。稽古を重ねることにより技能を磨き、修得していきます。
フォトマスター検定
写真に関する実践・実用的な知識の修得・確認と「写真力」のアップを図ります。
岩手周辺県の主な美術館と博物館
岩手県の市町村
盛岡市 八幡平市 岩手郡 雫石町 岩手郡 葛巻町
岩手郡 岩手町 岩手郡 滝沢村 紫波郡 紫波町
紫波郡 矢巾町
奥州市 花巻市 北上市 一関市 遠野市
和賀郡 西和賀町 胆沢郡 金ケ崎町
西磐井郡 平泉町 東磐井郡 藤沢町
大船渡市 陸前高田市 気仙郡 住田町
釜石市 上閉伊郡 大槌町 宮古市
下閉伊郡 山田町 下閉伊郡 岩泉町
下閉伊郡 田野畑村 下閉伊郡 川井村
久慈市 下閉伊郡 普代村 九戸郡 野田村
九戸郡 洋野町 二戸市 二戸郡 一戸町
九戸郡 軽米町 九戸郡 九戸村
岩手県近辺の美術館、博物館
あ
青森県立美術館
秋田県立近代美術館
秋田市立千秋美術館
いわき市立美術館
岩手県立博物館
岩手県立美術館
か
掬粋巧芸館
郡山市立美術館
さ
齋藤茂吉記念館
酒田市美術館
七戸町立鷹山宇一記念美術館
瑞巌寺宝物館
須賀川市立博物館
仙台市博物館
た
高村記念館
致道博物館
中尊寺讃衡蔵
天童市美術館
土門拳記念館
十和田市現代美術館
は
八戸市美術館
平野政吉美術館
弘前市立博物館
広重美術館
福島県立美術館
藤田喬平ガラス美術館
本間美術館
ま
宮城県美術館
宮沢賢治記念館
棟方志功記念館
諸橋近代美術館
や
山形美術館
米沢市上杉博物館
萬鉄五郎記念美術館