「手作り天体望遠鏡体験」
「星座早見傘作り」
2025年度も開催します。
夏休みの自由研究に最適!
手作り天体望遠鏡体験 (有料)
星座早見傘作り (有料)
星空、何でも 質問コーナー(無料)
白馬ハイランドホテル「桜の間」
(開催日時)
7月20日(日)、22日(火)、25日(金)、29日(火)
8月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金)、26日(火)、29日(金)
午後1時開始
※原則的に、3日前までにご予約ください。
状況によっては、当日2時間ほど前までの事前予約でも対応できることもあります。
戸隠キャンプ場「区画サイト イベント広場」
(開催日時)
7月19日(土)、21日(月)、23日(水)、24日(木)、28日(月)、30日(水)、31日(木)
8月は毎日(除外日 毎週金曜日、23日、24日、26日、31日)
9月は毎週土曜日
10月は毎週土曜日(除外日 18日)
※当日12時までの事前予約をお願いします。
8月2日から21日は予約不要
午後2時開始(遅くとも午後3時までに開始であれば、お待ちできる場合もあります。)
奏の森リゾート「BBQサイト」
(開催日時)
4月5日(土)、5月31日(土)、7月26日(土)、8月23日(土)、10月18日(土)
※予約不要
午後4時~5時に開始で受け付けます。
共通
(参加料金)
手作り天体望遠鏡体験 6000円
※別売りで、カメラ三脚(1800円)も用意していますが、
原則として、お持ちの物があれば、お持ちください。
星座早見傘作り 2500円
※白馬ハイランドホテルへご宿泊の方は、500円引き
※戸隠キャンプ場利用者以外の方は、別途400円かかります。
※手作り天体望遠鏡体験をご希望の方は、カメラ三脚をお持ちでしたら持参してください。
※夏休みの自由研究になる様、ご希望の方には指導も含めます。
※個人差はありますが、大人で約1時間、小学生で約2時間ほど時間を要します。
※事前に、開催日時、会場など、ご相談頂ければ、ご希望に沿う事が出来ることもあります。
手作り天体望遠鏡体験
望遠鏡工作キットのコルキットは、
自分で作る「手作り望遠鏡」です。 市販の望遠鏡の様に、接眼レンズを交換することにより倍率を変えることが出ます。
接眼スリーブの径は一般的な規格のサイズを採用しているので(他社製の接眼レンズやアダプター類が使える)応用力の高い望遠鏡キットです。
手軽で人気のあるコルキットスピカ(4cm)は、
小学高学年であれば失敗なしに工作することができ、1時間以内で組み立てることが 出来ます。 年齢などにより、体験時間は伸びる事がありますが、一人一人の体験する子供に合わせて行いますので、ご了解くださいませ。
可能な限り、子供本人の力で制作してもらっています。工作完成の喜び、見る楽しみ、2度楽しめます。制作過程での集中力を付けることも大切にしておりますが、制作する事だけが目的とならないよう、実際の星空を見る時に困らないように、ピント合わせの実習も行っています。
苦労する子供も多いのですが、顕微鏡や望遠鏡、双眼鏡を快適に使用するには、必要な技術です。
習得時間に個人差はありますが、根気良く、頑張って習得してもらっております。
本人が習得できなければ、実際の星を、きれいに観る事が出来ませんので、非常に重要なポイントとなります。観察のときにブレないように固定するために、カメラやビデオの三脚に取り付ける部品もついています。
スピカは、2009年の「世界天文年」の公式 小型望遠鏡としても採用されました。 国立天文台主催による公開講座「やさしい天文教室」をはじめ各地の公民館、児童センター、科学館、博物館、学校の公開講座などで教材として採用されております。 (海外でも採用されました。)
土星の環も見られます!
お月さまのクレーターは、だれでも簡単に観察できる楽しい天体です。
夏休みであれば、自由研究にお月様の観察日記はいかがでしょうか?
そして、だれもがあこがれる「土星」は、スピカで見ると、図鑑のイメージと比べると
とても! とても! 小さいのですが、「土星の環」まで見ることができます。
また、スバルなどの星団観察も楽しめます。