AQUA-LIFEでは活動の目標のひとつとして"ランク"を設定しています。
ランクはE~AA まであり、主に漁獲の程度によって判断します。
それぞれのランクのイメージ
E 超初心者
D 海に慣れたくらい
C 魚が捕れる
B そこそこ魚が捕れる
A めっちゃ魚が捕れる
AA きちがい
E~Bまでのランク昇格には遠征時のメンバーによって判断されますが、Aランクへの昇格には横綱審議委員会の審査が必要となります。
ランク基準は以下の通りです。
水浴びができる者。
耳抜きやマスククリアなどの基本的なダイビングスキルを身につけた者。
AQUA-LIFEでは初めの3ダイブを上級生と一緒に潜り、基本的なダイビングスキルを身につける。
コンスタントに魚を獲ることができる者。
さらに下記の魚をすべて獲ることを必須条件とする。
カサゴ類 サイズ問わず
メバル サイズ問わず
タイ類 30cm以上
Cランク以上がMOGULERとして認知されるため、Cランクの昇格基準について詳しく説明する。
カサゴ類
岩下にいる魚や擬態している魚を突く能力を見るためのものである。
カサゴ類とはカサゴ、クロソイ、オニオコゼなどを指す。例外としてキジハタでも認める。
メバル
誰もがぶち当たるであろうメバルを捕る能力を見るためのものである。
中層でぼんやりしているので一見捕りやすそうに見えるメバルだが、ヤスを撃った瞬間にかわされる経験は誰にでもあるだろう。
タイ類
これは中層を泳いでいる魚を獲る能力を見るためのものである。
タイ類とはクロダイ、イシダイ、マダイなどを指す。例外としてコロダイ40cm以上などの代わりとなる魚でも認める。
テクニックがあれば岩下へ追いこんで獲ることも可能だが、Cランク昇格基準においてはシチュエーションを問わない。
これらを突破してこそ、"MOGLER"と呼ばれる資格ができるのである。
コンスタントに魚を獲ることができる者。
勝利に絡める雰囲気があればBランカーと言えよう。
Bランクへの昇格はそのときの現役メンバーの判断で行われ、勝利サイズを3種5匹獲得すると認められる。
コンスタントに大物を獲ることができる者。
Aランクへの昇格は、Aランカーで構成されるアクアライフ横綱審議委員会による審査が必要となる。
審査においては、過去一年間の遠征参加状況や漁獲をまとめたものが委員会で回され、コンスタント性や大物度などが考慮される。
一年間の獲得勝利サイズ数、15匹が基準となる。
Aランカーが遠征に1人いれば、おかずに困らない。はず、、
現実的な最高ランク。
コンスタントに大物を獲ることができる者。
さらに下記の魚を獲ることを必須条件とする。
半分ネタのようなものであるが、AQUA-LIFEにはAAランカーの称号を持つ者がただ一人だけ存在する。