ローソク足チャートは、Google Apps Scriptでは作成ができないチャートの一つですが、特別に難しい点というものは存在しません。しかし、このチャートは通常、株価などで用いられている為、読み方が独特なチャートです。今回は、工場の月別稼働率をプロットしてみました。
ローソク足チャートは古典的なテクニカル分析を行うためのチャートですが、通常の経営指標分析でも用いるととても便利です。このチャートで必要な値は以下の5つですので、最低5つの列が必要です。
このチャートの特徴は、時間推移でプロットする点では折れ線グラフと変わらないのですが、その月々などの時間単位内に於けるボリューム幅を知ることが出来る点です。折れ線グラフの場合には、月で見た時にプロットできる点でしかなく、値も1個しか取れませんが、ローソク足の場合には、その月で見た時の最大、最小、始まり、終わり そしてそれらを総合した時にどれくらいの伸び幅下げ幅なのかを単位ごとに知ることができる点で優れています。故に、株価などの推移を見るときには、折れ線グラフではなく、ローソク足を使用するわけです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?><Module><ModulePrefs title="sample1" scaling="true" scrolling="true" /><Content type="html"><![CDATA[<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"/> <title> Google Visualization API Sample </title> <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> //corechartのパッケージをロード google.load("visualization", "1", {packages:["corechart"]}); google.setOnLoadCallback(initialize); function initialize() { // The URL of the spreadsheet to source data from. var query = new google.visualization.Query( 'https://docs.google.com/spreadsheet/pub?key=0AjN10lCzkUqkdHJqaUxkaUdyOUR3VGQwM3VHWTdWcGc&single=true&gid=12'); query.send(draw); } function draw(response) { if (response.isError()) { alert('Error in query'); } var data = response.getDataTable(); var chart = new google.visualization.CandlestickChart(document.getElementById('chart_div')); //グラフオプションの指定
var options = {
legend:'none',
chartArea:{left:100,top:30,width:"80%",height:"90%"},
title: '年間の月別稼働率変移'
}; //グラフの描画 chart.draw(data, options); } </script> </head> <body style="font-family: Arial;border: 0 none;"> <div id="chart_div" style="width: 900px; height: 500px;"></div> </body></html>]]></Content></Module>このチャートの見方は以下の数点がポイントです。
Google Visualization Chartでしか作れないチャートのうちの一つですが、他のチャートとほとんどつくりかたは同じです。オプションが独特なものが用意されている点だけが注意点です。あえて言えば、通常この手のチャートの場合には、判例はオフにしておくのが定石です。そのため、使用するAPIのパッケージも他と変わらないcorechartパッケージを使用します。