Googleマップアプリの[自分の投稿]ページでの投稿数表示と内容的に大差はありません。
たまにおかしな数値が表示されますが、得られた情報をそのまま表示しているだけですのご了承ください。
アカウントのGoogle+ページを開きます
アカウントのGoogleマップでの投稿ページを開きます
フィルタ、検索を実行している場合、各数値はリストアップされている項目についての集計値になります。
星をつけた総数 (星のみ+レビューあり)
※星のみの件数がGoogleマップでの”評価”件数に相当します
高評価をつけられた数
高評価数 / レビューあり投稿件数
…1レビュー当たりの高評価数となります
今回のデータ取得で初出現した項目
初出現後24時間以内はこの表示
表示回数(変動数含む)と、今回のデータ取得での変動数
変動後24時間以内はこの表示
星をつけるのみでレビューがない場合は口コミなしと表示されます
その口コミがその場所の概要説明に採択されている場合に表示されます
リストをシングルタップした時のアクションを選択します
その投稿をブラウザ版Googleマップで開きます
その投稿の場所をGoogleマップで開きます
その場所の名前で写真タブの検索を実行します
その場所の口コミを地図タブで選択し表示します
その場所の写真がある場合、地図タブ上で検索し表示します
※場所のマーカーと撮影地点が離れている場合、検索できない場合があります
フィルタ、検索を実行している場合、各数値はリストアップされている項目についての集計値になります。
写真、360°パノラマ、動画の投稿件数合計です
表示回数の合計です
表示回数 / 投稿件数
…1枚当たりの表示回数となります
設定で有効にした場合に表示されます
※サムネイル画像を表示する場合、表示回数が1増加します。取得した画像は端末に保存されますので以降の回数増加はありません
今回のデータ取得で初出現した項目
初出現後24時間以内はこの表示
表示回数(変動数含む)と、今回のデータ取得での変動数
変動後24時間以内はこの表示
日付の異なる以前の取得データを参照し、一日当たりの表示回数を算出した値です
…データ取得時点が前回と異なる日付だった場合、その時の表示回数をその日付での初期値として取得時刻とともに記録しています(最大3日付分)
それを基に表示値を算出しています
画像の投稿のみで口コミがない場合は口コミなしと表示されます
写真以外の投稿には”360°”または”MOVIE”の表示が付きます
その画像がその場所のトップ画像に採択されている場合に表示されます
その画像がその場所のページの上部画像に採択されている場合に表示されます
その画像の撮影日と投稿日です
リストをシングルタップした時のアクションを選択します
アプリ内蔵のビューアで画像を開きます
低画質ですが、画像が端末にキャッシュされている場合は通信が発生せず、表示回数が増加しません
ネット上の画像ファイルを開きます
表示回数が増加します
Google+等で提供されるネット上の閲覧サービス経由で画像を開きます
表示回数が増加しません
高解像度での表示が提供され、360°パノラマや動画の再生も可能です
※現時点ではアカウントによって機能しない場合があるようです
その投稿の場所をGoogleマップで開きます
その投稿をブラウザ版Googleマップで開きます
その場所の名前で写真タブの検索を実行します
その場所の写真を地図タブで選択し表示します
その場所の口コミを地図タブで選択し表示します
マーカーの数字は、そのマーカーの場所に投稿された口コミ・写真・パノラマ画像・動画の数を示します。
マーカーは地図の縮尺に応じて統合/分割されます。
画像
説明
中が白いマーカーは地図をズームしてもそれ以上分割されません。
タップするとマーカー位置に投稿されている画像の一覧が画面下に表示されます。
中が白くないマーカーは地図をズームすると分割されます。
タップするとズームし、複数のマーカーに分離します。
長押しすることで複数個所の内容をまとめて見ることができます。
マーカーの種類は次の通りです:
画像
説明
写真のみが含まれるマーカー
パノラマ画像(と、あるいは写真)が含まれるマーカー
動画(と、あるいは写真も)が含まれるマーカー
パノラマ画像と動画(と、あるいは写真)が含まれるマーカー
口コミのマーカー
複数種類のマーカーが存在する場合、「パノラマのみ表示」や「動画を除外」のように表示をフィルタすることができます。
画面右下のフィルタボタンで利用できます:
※マーカーが1種類しか存在しない場合はフィルタボタンは表示されません
マーカーをタップすることで画面下に表示されるリストは、口コミ/写真タブのリストと同様に長押しでメニューを開くことができます。
端末に紐づいたアカウントだけでなく、他のアカウントの閲覧も可能です。
アカウントの指定方法は3通りあります。
メニュー[アカウントを選択]→[GoogleIDを入力…]でGoogleIDを入力することでそのIDのアカウントのデータを閲覧できます。
GoogleIDはブラウザでレビュアーのページを開いた際のアドレスに含まれる、”contorib/“に続く数値文字列です。
アドレスを張り付けボタンで張り付けることでGoogleIDを抽出できます。
メニュー[設定]→[Googleマップ投稿ページの共有から起動]を有効にすると、Googleマップアプリの各レビュアーのページの共有先に[ローカルガイドアシスタント]が出現します。
※当アプリがバックグラウンドで動作している場合にのみ有効です
メニュー[設定]→[Googleマップ投稿ページの共有から起動]を有効にすると、GoogleChromeのメニュー→[共有]に[ローカルガイドアシスタント]が出現します。
※当アプリがバックグラウンドで動作している場合にのみ有効です
写真件数120000件(じゅうにまん件です)までは動作を確認しています(心当たりのある方、勝手に閲覧してすみません。でも楽しませていただきました)。
ただしデータの読み込みとデータベースの更新に30分ほどかかりました。
読み込みが終われば動作は軽快ですがRAMを非常に多く利用しますので他のアプリの動作が不安定になる可能性があります。ご注意ください。
中国国内のGoogleマップは座標系が他と別となっており、GPS座標と地図の間にずれがあります。
このアプリの地図タブではズレを補正して表示しています。