会誌『秋田考古学』

過去に刊行された『秋田考古学』の目次です。購入希望の方は、図書販売ページで在庫を確認の上、購入手続きをお願いします。

会誌『秋田考古学』総目録

号数  ,  発刊年

執筆者名  ,  題名

67号2023.12

高橋 学 巻頭言

坂誥 秀一 秋田城跡 (国営調査) 発掘回想

小松 和平 東北地方における有孔鍔付土器の様相 (2)-東北地方南部の事例報告-

成田 滋彦 十腰内文化の植物意匠文-縄文人は花を描いたのか-

利部 修 秋田城跡出土第3 号木簡の解釈とその意義  

藤原 正大 横手市末館窯跡出土須恵器の再検討-食膳具類を対象として-

國生 尚 胡桃館遺跡C 建物の土間

國生 尚 矢立廃寺礎石建物の再検討

乙戸 崇 潟上市手の上遺跡出土 「木製塔婆」 に関する考察

石ケ森 沙貴子 由利本荘市鮎瀬・曲沢の廻国供養塔

山村 剛 秋田県内の幕末海防施設~港島御台場について~

編集後記

66号2022.12

高橋 学 巻頭言

小松 和平  東北地方における有孔鍔付土器の様相 (1)-東北地方北部の事例報告-

根岸 洋・小久保 竜也・西村 広経  秋田県湯沢市鐙田遺跡・山田中学校グラウンド遺跡採集資料について

大上 立朗  横手市手取清水遺跡から考える弥生時代中期の地域間交流

鶴巻 康志  秋田県南外窯製品の内面成形痕について

赤澤 徳明  秋田県出土の初現期の福井県産出笏谷石製品について

乙戸 崇  秋田市古川堀反町遺跡出土 「金箔かわらけ」 に関する一考察

石ケ森 沙貴子  大仙市北楢岡・龍蔵台経塚について

石ケ森 沙貴子  にかほ市の廻国供養塔

五十嵐 祐介・三浦 大成  男鹿半島南磯 (門前) 防空監視哨の記憶と記録

利部 修  『通論考古学』刊行100 年―敗戦と恩師の来し方―

磯村 亨  書評―利部修著『考古学の成果と現代-地域・列島、戦争遺跡』―

編集後記

64・65合併号 2021.12

高橋学  巻頭言

小松 和平 横手盆地南部における縄文時代前期の土器様相-臼館跡からみる大木2b ~ 3 式土器- 

秋元 信夫 特別史跡大湯環状列石の木造構築物

根 岸 洋・國木田 大・小林 謙一 鐙田遺跡出土土器群の年代測定と炭素・窒素安定同位体比

船木 義勝 秋田城四天王寺金堂と伽藍配置の再検討(補遺)-奈良時代「金堂跡」をめぐる覚書―

船木 義勝 秋田城附属四天王寺における神仏習合-湧水点祭祀と墨画(龍蛇・人物) の祈願-

小山 美紀 秋田県の笏谷石製品-分布と傾向-

利 部 修 現代的竜の素描 - 『秋田県曹洞宗寺伝大要』より-

今野 沙貴子 秋田県の廻国供養塔(報告) -秋田市・横手市・三種町-

高 橋 学  追悼 鈴木俊男元会長

佐藤 錠司  鈴木俊男さんと提鍋遺跡

利 部 修 大野憲司さんを偲ぶ

藤 澤 昌 大野さん見守っていてください

秋田考古学協会事務局 大野憲司氏の発掘調査歴

編集後記

63号 2019.12

高橋学 巻頭言

神田 和彦・中村 由克・五十嵐 一治・石川 恵美子・赤星 純平・嶋影 壮憲・根岸 洋・矢野 行一 雄物川下流域における珪質頁岩の分布調査

神田 和彦・中村 由克・五十嵐 一治・赤星 純平・渡部 均・加藤 竜・加藤 朋夏・巴 亜子・安田 創・久住 駿介・小松 和平・大上 立朗・矢野 行一 男鹿半島における珪質頁岩の分布調査

赤星 純平・中村 由克・小林 喜兵・山谷 峰雄 秋田県能代市古館Ⅰ遺跡出土の擦切石斧素材の発見とその意義

大上 立朗 弥生中期後半における北陸玉作集団と東北系集団

今野 沙貴子 大仙市・釋堂山霊仙寺境内の石灯籠

畠山 宏文 阿美多地遺跡―発見と調査に至る経緯

編集後記

62号 2018.12

小松正夫 巻頭言

根岸洋・國木田大 上新城中学校遺跡2018年度発掘調査の概要報告

船木義勝 秋田城の水洗便所と渤海使来着

五十嵐祐介・福與直人・横山祐典・宮入陽介 男鹿市赤神神社所蔵の木造狛犬・獅子像の放射性炭素年代測定

利部修 近世×形文の変容

今野沙貴子 米づくりの村-石造物編-

今野沙貴子 北の廻国供養塔-出羽北部・津軽を中心に-

編集後記

61号 2017.12

小松正夫 巻頭言

野口淳・千葉史・横山真・神田和彦 秋田県における後期旧石器時代前半期の石斧(斧形石器)の再検討

高橋学 秋田県内における出土銭貨情報

今野沙貴子 秋田県の廻国供養塔-鹿角市恩徳寺・圓徳寺、大仙市内小友の事例-

谷地薫 大館、鹿角地域における高校生の発掘活動 

編集後記

60号 2016.12

小松正夫 巻頭言

佐藤由紀男・平原 英俊・三浦 一樹・佐藤 桃子 北海道・東北北部出土の緑色片岩・青色片岩製磨製石斧の蛍光X線分析

松本 建速・市川 慎太郎・中村 利廣 秋田県大館市内遺跡出土須恵器の胎土分析    

今野沙貴子 能代市徳昌寺の宝篋印塔―徳善民道の経塚―

今野沙貴子 秋田県の礫石経塚2016

編集後記

59号 2015.12

小松正夫 巻頭言

阿部美穂・神田和彦 秋田市地方遺跡における土壙墓の分析-縄文時代晩期における社会構造研究のための基礎的操作-

佐藤祐輔・根岸洋 秋田県立博物館所蔵の茂木久榮氏寄贈の弥生土器 

今野沙貴子 男鹿市本明寺境内の「一字一石」宝篋印塔

五十嵐祐介 男鹿半島の防空監視体制―船越防空監視哨跡―

秋田考古学協会事務局 設立60周年記念研究会『火山災害と古代社会』開催報告

秋田考古学協会事務局 秋田考古学協会60周年のあゆみ

編集後記

58号 2014.12

小松正夫 巻頭言

川口亮・熊谷亮介・村椿篤史 東北大学所蔵の麻生遺跡コレクション(4)

五十嵐祐介 竪穴建物跡の床-生活面としての板敷の床-

島田祐悦 出羽山北三郡の古代末から中世前期のかわらけ

今野沙貴子 新潟県の経塚集成

編集後記

57号 2013.12

小松正夫 巻頭言

川口亮・村椿篤史 東北大学所蔵の麻生遺跡コレクション(3)

五十嵐祐介 遺跡からみた自然災害-男鹿市大畑台遺跡の地割れ-

柳沢和明 出羽国における9世紀の地震・火山災害

荒木志伸 城輪柵からみた秋田城-政庁遺構の比較検討から-

今野沙貴子 鹿角市本光寺の経塚

編集後記

56号 2012.12

鈴木俊男 巻頭言

工藤麻衣・川口亮 東北大学所蔵の麻生遺跡コレクション(2)

荒木志伸 清原氏台頭の歴史的背景-横手盆地の考古資料から-

島田祐悦 出羽北班の古代土器の変遷-横手盆地の事例を中心に-

三上喜孝 横手市手取清水遺跡出土木簡の再検討

今野沙貴子 鹿角市本勝寺経塚・谷内経塚

編集後記

55号 2011.12

鈴木俊男  巻頭言

役重みゆき  「米ケ森技法」・「米ケ森型台形石器」の定義に関する再検討

神田和彦  秋田市旭川流域の旧石器時代遺跡-古城廻Ⅱ遺跡・湯沢台牧場遺跡出土資料について-

船木義勝  火山噴火災害と「天慶出羽の乱」

高橋和成  秋田における古代火葬墓の一様相

高橋学  秋田県内出土の擦文土器・擦文系土器

長谷川潤一・戸賀瀬祐  由利本荘市客殿森遺跡群採集の古代の遺物について

今野沙貴子  鹿角市隆昌寺の経塚

編集後記

54号 2010.11

鈴木俊男  巻頭言

五十嵐愛・傳田惠隆・曹暁均  東北大学所蔵の麻生遺跡コレクション

五十嵐祐介  男鹿半島の勾玉

小松正夫  由利柵研究史

鈴木俊男・深澤多市  『雄勝城址考』検討の一史料

高橋学  中世道路と銭貨-秋田市下堤C遺跡出土の緡銭が語るもの-

播磨芳紀  能代山本地域の板碑

今野沙貴子  鹿角市長福寺経塚-埋納品のある近世廻国供養塔の一事例-

 〔和泉昭一さん追悼〕

谷地薫  和泉昭一さんの考古学

山崎和夫  追悼  和泉さん

播磨芳紀  能代市時代の和泉さん

編集後記

53号 2009.11

鈴木俊男 巻頭言

吉川耕太郎  上岩川遺跡群からみた縄文時代の石刃生産とその運用に関する予察

嶋影壮憲  大館市茂屋下岱遺跡の前期縄文土器

船木義勝  「堀と土塁」結界表現の諸相-青森市高屋敷館遺跡の基本的考察-

五十嵐祐介  竪穴建物跡の廃屋化-土器の出土状況から廃屋を探る-

長谷川潤一  由利本荘市弥勒山窯跡出土の須恵器

今野沙貴子  経塚の展開における瓦経研究の意義

編集後記

52号 2008.11

鈴木俊男 巻頭言

後藤勝彦 宮城県石巻市南境貝塚出土の骨角・牙・貝製品について〔Ⅳ〕

吉川耕太郎 海産物としての黒曜石、もしくは遡上する石匙

神田和彦 遠賀川系土器の焼成方法-秋田市地蔵田遺跡における大型壺形土器の分析を中心として-

五十嵐祐介 竪穴建物跡の屋内空間-竪穴外屋内空間の構造-

今野沙貴子 中世の「ひとがた」-横手市雄物川町北野2・3号経塚出土品検討のために-

冨樫泰時 磯村朝次郎先生を悼む

編集後記

51号 2007.12

鈴木俊男 巻頭言

森先一貴 東北地方後期旧石器時代前半期研究の諸問題-特に台形様石器の分類と型式をめぐって-

吉川耕太郎 もうひとつの石材-秋田県域の旧石器時代遺跡における黒曜石の利用形態について-

神田和彦 新潟県新屋遺跡採集の“扁平石核”について-湧別技法をもつ細石刃石器群における剥片製作技術の一例-

根岸洋 もう一つの志藤沢式土器-奥山潤氏の型式設定資料をめぐって-

島田祐悦 横手市平鹿町年子狐地区の遺跡群について-遺物の再整理をとおして-

播磨芳紀 能代市大館跡出土の古瀬戸

今野沙貴子 中近世秋田における礫石経塚-地域・時間軸からの検討と研究の動向-

編集後記

50号 2006.10

菅原俊行 巻頭言

根岸洋 志藤沢式土器の研究(2)-秋田県内の弥生前期・中期の土器編年について-

後藤勝彦 宮城県河北町南境貝塚境久保竹出土の早期末前期初頭の土器群-陸前地方早期末前期初頭の編年学的研究(2)-

冨樫泰時 特別講演「秋田県の考古学史」

小林達夫 記念講演「縄文秋田の原風景」

秋田考古学協会創立50周年記念大会スナップ

編集後記

49号 2005.9

菅原俊行 巻頭言

根岸洋 志藤沢式土器の研究(1)-秋田大学所蔵資料の再報告を中心に-

島田祐悦 横手盆地の奈良期における須恵器編年-末舘窯跡の再検討-

宇田川浩一 仁賀保町山根館跡の復元された礎石建物跡

今野沙貴子 大仙市鑓見内の礫石経塚二例

編集後記

48号 2004.6

菅原俊行 巻頭言

神田和彦・吉川耕太朗 矢島町採集のナイフ形石器について-「中原型」ナイフ形石器類似資料の検討-

島田祐悦 横手盆地における5~8世紀の土器様相(試案)

原田千紘・阿部朝衛 男鹿市脇本第一小学校裏採集の石器

編集後記

47号 2001.3

鍋倉勝夫 巻頭言 ミレニアムと”出羽空白時代”

高橋玲子 平安時代東北地方における掘立住施設付竪穴住居について

宇田川浩一 大館市松木高館平遺跡出土の旧石器について

吉川耕太郎 協和町岸館採集の槍先形尖頭器

目黒明彦・児玉準 大畑台遺跡出土の人面装飾付深鉢形土器

村上義直 ハ郎潟町沢田遺跡採集の縄文土器について

細谷信広 西目町宮崎遺跡出土の土師器について

高橋学 井川町洲崎遺跡の撞木状木製品をめぐって

菅原俊行 五十嵐さんの思い出

鍋倉勝夫 『五十嵐芳郎さんとの会話から私が学んだことは・・』

冨樫泰時 五十嵐芳郎さんを偲んで

五十嵐芳郎氏 著作目録

磯村朝次郎氏 文化財保護法50年記念特別功労者文部大臣表彰を受く

編集後記

46号 1998.3

鍋倉勝夫 巻頭言「学の高み」から離れて

伊藤武士 秋田城跡周辺須恵器窯の動向について

高橋学 再び「口縁部に沈線文をもつ土師器」について-秋田県域での事例-

編集後記

45号 1996.8

冨樫秦時 巻頭言

松井章 講演録「トイレの考古学一遺跡土壌に秘められた情報-」

金原正明 寄生虫分析等についてのコメント

中野益男 残存脂肪分析についてのコメント

伊藤攻 坊台遺跡出土の旧石器について

和泉昭一 二ツ井町の須恵器・土師器新資料紹介

44号 1994.9

冨樫泰時 巻頭言

進藤靖 北海道におけるストーン・サークルの研究史

伊藤武士 大沢窯跡Ⅰ遺跡の須恵器について

谷地薫 御所野台地遺跡群の縄文中期後葉土器ノート(1)

磯村亨 男鹿半島出土青竜刀形石器新資料紹介

本協会監事五十嵐芳郎氏 秋田市「市の記念日」に社会文化・教育部門で表彰

編集後記

42・43合併号 1993.8

冨樫泰時 巻頭言

大澤正巳 上野遺跡出土鉄器と米代川流域遺跡検出製鉄関連遺物の金属学的調査

納谷信広 久保田城の門の構造について-久保田城本丸の門はどんな建物だったのか-

冨樫泰時 旧石器時代の石器二例

高橋学 森吉町長野岱I遺跡採集の岩偶

編集後記

41号(奈良修介先生追悼号) 1991.12

冨樫泰時 巻頭言

奈良修介先生御遺影

奈良修介 秋田県における板碑調査の概要

奈良修介先生略歴・著作目録

磯村朝次郎 ゆるぎない考古研究-奈良修介氏の逝去を悼む-

鍋倉勝夫 親近感と存在感のあった碩学者一奈良修介先生への追悼-

岡田茂弘 「日本古代の城柵」-平成2年度秋田考古学協会研究大会記念講演記録-

編集後記

40号 1990.3

冨樫秦時 巻頭言

高橋学 西目町井岡遺跡で採集された遺物について

石郷岡誠一・安田忠市 高清水丘陵の縄文、弥生時代の土器

五十嵐芳郎 籾圧痕のある土器片について

編集後記

39号 1987.11

巻頭図版 人面墨書土器 巻頭図版説明

納谷信広 後北式土器の研究

池田正治・高橋学 由利郡西目町で採集された墨書土器-土の下の歴史を索めて-

編集後記

38号 1984.3

伊藤鉄太郎 巻頭言

冨樫秦時 奈良修介先生県文化功労章を受く

高橋学 奈良・平安時代の竪穴住居跡復元-カマドの類型化作業を通して-

小松正夫 庄内昭男氏の「秋田城内外検出の竪穴住居」をめぐって

安田忠市 秋田城跡出土の土製品・石製品(5)

日野久 平鹿郡大森町劔花、鹿島神社出土の珠洲系陶器

庄内昭男 鹿角地域の土師器

編集後記

37号 1981.4

伊藤郷人 巻頭言

藤岡一男 秋田城時代の地学的自然環境について

武藤康弘 小阿地遺跡C地区出土の縄文時代前期前半の遺物について

安田忠市 上新城中学校遺跡発見の両頭石斧について

西鳥羽礼子 秋田城跡出土木製品(4)

編集後記

36号 1979.8

伊藤郷人 巻頭言

西谷隆 東北地方日本海側におけるナイフ形石器文化の様相

 鑓野目久米蔵 若美町角関崎牛込出土の稲籾圧痕土器について

小野正人氏略歴

嵯峨勘左衛門 小野正人先生を憶う

伊藤郷人 小野正人先生と私

 武田孝義 小野先生を偲ぶ

 編集後記

34・35合併号 1978.1

伊藤鉄太郎 巻頭言

三上礼子 秋田県における古墳遺跡について

石郷岡誠一 秋田城跡出土土器(3)-須恵器(蓋)について-

小野正人 菅江真澄翁と陶磁

五十嵐芳郎 「北の路」序説

岩見誠夫 才の神遺跡出土の長者ケ原式土器

伊藤郷人 男鹿の赤神考

藤井甫公 払田柵址研究日誌(3)

投稿のご案内

33号 1976.8

日野久 秋田城跡出土土器(2)-須恵器杯(台付杯)について-

武藤康弘 協和町下淀川字車田出土の旧石器

冨樫泰時 東成瀬村発見の有舌尖頭器

岩見誠夫 中角境遺跡のフラスコ状ピット

大友俊和 宝竜崎のフラスコ状ピット

安保彰 『線刻画を底部に描いた弥生式末期の土器』

奈良修介 金石文中の人名について

大友俊和 秋田市御所野より発見の土師器を出土する落ち込みについて

長谷川秀樹 雄和町白根館の出土品について

藤井甫公 払田柵址研究日誌(2)

昭和50年度秋田県内発行報告書・ニュース

県内発掘情報・編集後記

32号 1975.3

小野正人 巻頭言

五十嵐芳郎 秋田地方出土石鏃の基礎的実験

小松正夫 秋田城跡出土土器(1)-土師器杯について-

草薙祥子 秋田砂丘の砂丘地形と遺跡について

永瀬福男 ニツ森古館堤頭遺跡緊急調査報告

庄内昭男 能代市相染森遺跡のフラスコ状ピットについて

大槻久馬 能代市周辺の遺跡について

冨樫泰時 大槻久馬氏のこと

編集後記

31号 1973

嵯峨勘左衛門 巻頭言 理解と協力

小野正人 加賀と出羽のあいだ-日本海の陶磁の道・序説-

戸松順蔵 蝦夷文化の意味するもの

五十嵐芳郎 昭和四十六年の遺跡現況調査

岩見誠夫 南秋田郡天王町立出戸小学校所蔵の土師器

大友俊和 地方遺跡の石製装飾品について

五十嵐芳郎 遺跡紹介 向野遺跡、川崎遺跡、金ケ崎遺跡

村木悦也 秋元翁の逝去を匯む

本年度の県内の発掘・総会報告・県内の出版物・編集後記

30号 1972.2

奥山潤 北秋田郡比内町谷地中字館の竪穴群と掘立柱列

五十嵐芳郎 秋田地方の黒耀石について

岩見誠夫 南秋田郡若美町海老沢出土の須恵器に関して

秋田県指定文化財分類目録-仏教文化(その二)

県内情報・編集後記

29号 1971.3

小野正人 代表理事奈良環之助先生の追憶

伊藤郷人 考古学と社会

鍋倉勝夫 「書評」

秋田県指定文化財分類目録(仏教文化)

総会要旨・新役員名簿・事務所の変更について・規約改正

県内考古学情報・書評「丹生の研究」松田寿男著

編集後記

28号は欠

27号 1968.5

奥山潤・高橋昭悦 円筒下層A式およびその直前の土器(大館市周辺の状況)

冨樫秦時 藤井甫公著「払田櫓址研究日誌」(一)

武石孝 五城目町出土の石冠と石棒

杉渕馨 柳沢遺跡の表面採集品について

五十嵐芳郎 遺跡を歩いて

奥山潤・高橋昭悦 (人面)動物土偶 大館市曲田

県内情報・編集後記

26号 1967.9

小野正人 修験道と埋壹

岩見誠夫 高野出土の墨書土器

伊藤種秋 本荘市大簗採集の鏡について

大館鳳鳴高校社会部 北秋田郡比内町独鈷出土の縄文式土器

奥山潤 志藤沢式を主とする小泉女潟向遺跡

県内情報・編集後記

25号(昭和町特集号) 1965.5

奈良修介・冨樫泰時・鍋倉勝夫 羽白目遺跡調査報告

高橋一夫 羽白目遺跡出土の布目瓦について

奈良修介 昭和町の出土品其他の資料

高橋一夫 遺跡地名表

冨樫泰時 昭和町奴森出土の土器

小野正人 船越水道の陶片

山中久子 昭和40年度秋田考古学協会総会研究発表

編集後記

24号(十周年記念特集号) 1964.7

巻頭言 十周年に際して

安保彰 小坂町下大谷地遺跡調査報告

奈良修介 男鹿半島の石造物について

奥山潤 秋田県北半部の弥生文化終末後の土器序説

伊藤郷人 秋田県における城廓構造変遷の研究

嵯峨勘左衛門 心像に於ける運七窯跡発見について

榊田凌次郎 仙北大曲地区の板碑について

小野正人 陶片と城館

冨樫秦時 雄勝町院内岩井堂第二洞穴下層の土器について

仙北より山形に移った平安時代の薬師像・編集後記

23号 1963.12

川村宗嗣 宋以降のシナ銅鏡 其の四

奈良修介・山下孫継・冨樫泰時 雄勝郡雄勝町岩井堂洞穴遺跡発掘調査略報

豊島昂 南秋田郡五城目町発見 雀舘古代井戸址

奥山潤 北秋田郡北部の弥生終末の土器

永瀬福男 刈和野の青竜刀型石器

伊藤郷人 「舘」私考 出土陶土器による館の性格と構造と聚落の研究(第一)

県内情報・編集後記

22号 1963.9

冨樫泰時 羽後町五把出山発見の石器について

県立鷹巣農林高校附属農林博物館 北秋田郡鷹巣町出土香炉型土器

奥山潤 秋田市周辺の縄文晩期末及後続期の遺跡概要

豊島昂 北秋田郡鷹巣町町立鷹巣中学校グランド発見遺跡

県内情報・新会員・編集後記

21号 1962.9

奈良環之助 秋田城発掘におもう

川村宗嗣 宋以降のシナ銅鏡 其の三

奥山潤 角間崎貝塚

県内情報・編集後記

20号 1962.5

川村宗嗣 宋以降のシナ銅鏡 其の二

奥山潤 或る発掘者の回想

安保彰 小坂町出土の続縄文式土器について

編集後記

19号 1961.11

川村宗嗣 宋以降のシナ銅鏡(其の二)

興野義一 秋田県の大木式2B土器

安保彰 小坂町出土の縄文前期の岩版についての一考察

伊藤郷人 長尾氏系図と安東氏砂館

奈良修介・豊島昂 秋田県南秋田郡五城目町「岩野山古墳」

奈良代表理事・嵯峨理事の表彰

総会記事・役員改選・総会通知

18号 1961.5

磯村朝次郎 脇本飯森家屋埋没遺址調査概報

豊島昂 雄物川町大澤宇北野遺蹟

上法香苗 雄物川町隣接の白髭明神

成田重郎 《有史以前の人類》-先史學概論-を訳出した頃

江坂輝弥 藤株遺跡と木村善吉氏

追加会員名簿・総会記事

17号 1961.2

加藤稔 東北の無土器文化研究のために-ナイフ形石器を中心に-

長山幹丸 峰吉川出土の弥生式土器

奈良修介 秋田県の藤原・鎌倉文化

武田好吉 佐竹街道(二)

紹介・追加会員名簿・本誌総目録(3)

16号1960.11

大和久震平 円筒上層式の細分

安保彰 小坂町の縄文文化二題

伊藤郷人 古代中世の遺跡

奈良修介 羽後町三輪十三本塚十号墳調査報告

秋田市美術館の展観・文化財功労者の受賞

当殿八幡木造宮殿・矢島町薬師堂厨子

会報・本誌総目録(2)・書評「秋田県史考古編」

15号 1960.7

大橋良一 古代秋田の地理的環境 秋田河と秋田浦・地盤の隆起と火山灰の堆積・砂丘と水郷の生活など

伊藤郷人 払田柵紀行

成田重郎 続 山本郡の遺跡 桧山と八森・岩館

三浦一郎 倉稲魂神碑について

武田好吉 佐竹街道(上)

上法香苗 南秋田郡天王町地域の古代土器

小野正人 羽後出土の陶片考

考古ニュース・総会記事・本誌総目録・追加会員名簿

博物館陳情について

14号 1960.3

奈良還之助 小田内通久氏小傅

奈良修介 伊藤徳憲氏逝去

奈良修介 菅江真澄の記事にみる北秋田郡出土の古代家屋及遺物

成田重郎 山本郡の遺蹟 藤琴川流域

武田好吉 仙北より山形に移った平安時代の薬師像

小野正人 古芸能の系譜

村木悦也 陶水瓶の出土地について(能代市)

奈良修介 山形県酒田市飛島出土の古鏡と古銭

会務ついて・考古ニュース・総会記事・追加会員名簿

13号 1959.12

奈良還之助 天野源一氏を悼む

奈良修介 成田彦条氏を偲んで

小野正人 番楽素見

伊藤郷人 秋田市附近の城塞遺跡

船木勝雄 男鹿市椿中山縄文遺跡

加藤高士 一出土品に因る戸島館址考

奈良修介 小場恒吉先生遺作展に際して

嵯峨勘左衛門 積石塚発見

三浦一郎 「百年謀在樹」碑と苗圃の父安保万右工門

安保彰 小坂出土土器石器一覧表

安保彰 小坂出土石器並に石製品土製品一覧表

総会記事・県内の工芸など・会務報告

会員動静・追加会員名簿

12号 1959.4

秋元利吉 北条氏の急逝を悼む

幸野敏夫 ニューギニヤの民族について

豊島昂 元西出土「骨蔵器」について

嵯峨勘左衛門 松本運七心像往来の経緯と心像試焼窯跡第4号と遺品の発見

奈良修介 秋田県経塚地名表

小武海松四郎 墨書須恵器(坏)のー例

小野正人 館址出土の陶片について-羽後出土の陶片考

大西良彦 庶民的貨幣「寛永通宝」

総会報告・県内情報・総会通知

11号(奈良時代特集) 1958

奈良修介 秋田城址出土の文様瓦

根田信隆 蝦夷の階級社会小考

豊島昂 秋田城址出土石製品

上法香苗 秋田城址の瓦類について

伊藤郷人 秋田城址について

三浦一郎 赤利又古碑

春季総会報告・総会通知・県内情報・編集後記

10号 1958.5

三浦一郎 鰐口とキリシタン神像

小武海松四郎 井川村南台における土師須恵の骨壷について

大西良彦 秋田藩発行の藩札と郷札

伊藤種秋 由利郡由利村小菅野採集土器

豊島昂 調査略報三項

安保彰 小坂出土の天王山式土器について

加藤高士 河辺町七曲台遺跡について

中島巌 由利郡西目出土魚形文刻石

県内ニュース・集会報告・資料紹介・追加会員名簿

9号 1958.2

大和久震平 柏子所貝塚出土の人骨について

伊東信雄 文化の日 奈良にて

嵯峨勘左衛門 楢岡焼について

笹原竹三 東北地方で未発見の最古の土器片

小野正人 羽後出土の陶片考(三)

長山幹丸 仙北の路

奈良修介 沼館出土の土師盤

寄贈文献・資料紹介・追加会員名簿・県内情報

8号 1957.9

奈良環之助 拍子所貝塚見学記

小野正人 羽後の出土陶片考(二)

上法香苗 秋田市上新城の古代窯址群について

奈良修介 金足堀内出土の須恵器

伊藤種秋 秋田市高清水採集土器

岩見誠夫 寺内神屋敷採集土器について

佐々木隆 本荘市金山

 豊島昂 「厨」の土師器

県内情報及消息・展覧会について・追加会員名簿

役員改選報告・集会報告・秋季大会案内・後記

7号 1957.5

武藤鉄城 矢島町経塚発掘報告(遺稿)

奈良修介 秋田市金足出土の続縄文土器

伊藤郷人 秋田山王飯島遺跡

奈良修介 飯島出土懸仏二例

嵯峨勘左衛門 心像の運七窯について

川村宗嗣 シナで手に入れた日本式銅鏡(二)

安保彰 小坂出土の続縄文式土器について

小野正人 羽後の出土陶片考(一)

西村正 県内貝塚の貝について

集会報告・総会及見学会案内、通知・県内消息・編集後記

6号 1957.1

奈良環之助 武藤鉄城氏小博

川崎澄夫 蕨手刀に開する一試論

大和久宸平 三十一年度の研究

大和久震平 鷹巣農林高附属博物館

安保彰 小坂町に於ける縄文土器について

小野正人 窯器記銘の変遷

川村宗嗣 シナで手に入れた日本式銅鏡(一)

秋元利吉 能代附近佐竹藩時代の通路と文化

東北関係著作論文紹介・総会兼見学会案内・追加会員名簿

5号 1956

小野正人 寺内焼・八橋焼など

奈良修介・磯村朝次郎 八郎潟周辺の板碑補遺(一)-地名表-

大橋 良一 秋田浦考

小田島邦夫 埋蔵文化財と保護法

佐藤 文夫 三笠宮殿下の処女出版によせて

伊藤 郷人 出土器と城塞

寺内地区古跡参考品陳列会・話題・追加新会員名簿

会報・会員動静・出版紹介

4号 1956

奈良環之助 田ロ謙蔵(松圃)小傅

川村宗嗣 支那銅鏡の原始型

奈良修介・磯村朝次郎 八郎潟周辺の板碑群(2)

小野正人 陶土考その他

安保彰 小坂町に於る先住民族遺物包含地の研究

追加会員名簿・会報・新着文献紹介・会計報告・編集後記

3号 1955.12 

口絵 線刻千手観音等鏡像

口絵 長元紀年鏡

武藤鉄城 秋田の古鏡

伊藤郷人 笹岡・道川の城塞遺跡

奈良修介・磯村朝次郎 八郎潟周辺の板碑(一)-板碑地名表-

小武海松四郎 井川村字野畑、南台上に見られる土器文化への考察

大山梓 蝦夷研究の課題

大和久震平 チャシ調査の現況

集会報告・編集後記・会員追加名簿

2号 1955.10

磯村朝次郎 秋田県における先史硬玉製品

大橋良一 地形の変化と史跡

根田信孝 炉址に土器を伏せた新例

考古、郷土史関係刊行物紹介(県内)

考古余録・秋田考古学協会会員名簿・会務報告

総会及展観通知

創刊号 1955.6

奥山潤 志藤沢(続縄文)遺跡

諸橋守之 上新城から発見の土偶

根田信隆 寺内字高野の製鉄址

会務報告・秋田考古学協会会則・編集後記