<新着情報>
KDPから電子ブックの形で「脳科学、神経哲学、そしてフランス」という新著を出版しました。https://x.gd/8cxG2
本書は2024年度、白水社の雑誌『ふらんす』に連載された同名のエッセイを改訂、大幅に加筆したもの。ニューロエピステモロジー(神経認識論)の自由気儘な思索。詳しい用語解説付きで、初学者にもわかりやすさを心がけました。筆者としては『デッサンする身体』(2003) 以来、22年ぶりの日本語による単著に当たります。
2024年度、白水社の雑誌『ふらんす』で「脳科学、神経哲学、そしてフランス」という連載をしています (無事終了しました)。
4月号:第1回 フランソワ・ダゴニェの思い出
5月号:第2回 侵襲か非侵襲か、身体の内外を繋ぐもの(前編)
6月号:第3回 侵襲か非侵襲か、身体の内外を繋ぐもの(後編)
7月号:第4回 〈解読décodage〉と〈符号化encodage〉
8月号:第5回 内心の声、身体の動き、そして固有属性知覚(proprioception)
9月号:第6回 ミクロビオームとイプセイテ
10月号:第7回 ベルクソンと脳局所化論--ダゴニェを超えて
11月号:第8回 脳のアモーダル理論と普遍論争
12月号:第9回 骨相学のアナクロニスムと先端性
1月号:第10回 タブローからシェマへ--ネットワーク理論のエピステモロジー
2月号:第11回 認識論的闘争とエネルギー論
3月号:第12回 脳科学の狭域を超えて
富山大学医学部で科研分担をしています。その一環として、2024年10月12日、日本認知科学会第41回大会でポスター発表をしました。
P-1-39 脳の機能的連結性に関し個人分析と集団分析を媒介する--認知症公開データを用いた研究
赤間 啓之(富山大学 医学部 附属病院 データ科学・AI研究推進センター),中谷 大河(元東京工業大学 生命理工学系 ライフエンジニアリングコース),染谷 芳明(富山大学 医学部 附属病院 データ科学・AI研究推進センター),高岡 裕(富山大学 医学部 附属病院 データ科学・AI研究推進センター),岩佐 憲一(島根大学医学部 内科学講座 内科学第三),長井 篤(島根大学医学部 内科学講座 内科学第三),山口 修平(島根県立中央病院 神経内科),高村 真広(藤田医科大学 IR推進センター),小野田 慶一(追手門学院大学 心理学部心理学科 心理学専攻)
I have published a new book titled “Brain Science, Neurophilosophy, and France” in electronic book format via KDP. https://x.gd/8cxG2
This book is a revised and significantly expanded version of the essays of the same name that were serialized in the magazine “France” published by Hakusuisha in 2024. It contains free-spirited reflections on neuroepistemology (neurocognition). It includes detailed term explanations and is written with accessibility in mind for beginners. For the author, this marks his first Japanese-language monograph in 22 years since “The body does the drawing.” (2003).
In the year 2024, I am writing a series of articles entitled “Brain Science, Neuro epistemology and France” in Hakusuisha's magazine “Furansu”.
April issue: No. 1: Memories of François Dagognet
May issue: No. 2: Invasive or non-invasive, what connects the inside and outside of the body (Part 1)
June issue: No. 3: Invasive or non-invasive, what connects the inside and outside of the body (Part 2)
July issue: No. 4: “Decoding (décodage)” and “Encoding (encodage)”
August issue: No. 5: Inner voice, body movement, and proprioception
September issue: No. 6: Microbiome and Ipséité
October issue: No.7 : Bergson and Brain Localization: Beyond Dagognet
November issue: No. 8: Amodal Theory of the Brain and the Universal Controversy
December issue: No. 9: Anachronisms and Advanced Phrenology
January issue: No. 10: From Tableaux to Schemas: The Epistemology of Network Theory
February issue: No. 11: Epistemological Struggle and Energy Theory
March issue: No. 12: Beyond the narrow confines of brain science
I am working on a scientific research project at the Faculty of Medicine, University of Toyama. As part of this project, I gave a poster presentation at the 41st Annual Meeting of the Japanese Association for Cognitive Science on October 12, 2024.
P-1-39 Mediating individual and group analysis regarding functional connectivity of the brain--A study using publicly available dementia data