シカ排除柵による土壌生態系の保全効果:全国レベルの市民調査
シカ採食後に生じた土壌侵食は樹木を衰退させるか:全国スケールでの検証
農山村地域の家屋跡地の再森林化と生態系機能の回復
個体数増加したイノシシによる地面の掘り返しが森林土壌の炭素安定化に与える影響
モトクロスバイクの走行による土壌侵食の履歴復元
◎:1st author,〇:Co-author, ※:Corresponding author
【査読付き論文(Peer-reviewed journal)】
主著 [掲載済 6,査読・投稿中 0,準備中 2(シカによる炭素収支変化、台風による枯死木生成)]
◎※Hayato ABE, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2025) Soil respiration and heterotrophic respiration in a cool-temperate forest with sika deer-induced alteration of understory vegetation. Journal of Agriultual Meteorology, Printing. (Rjct 1, Rnd 2)
◎※Hayato ABE, Dongchuan FU, Tadamichi SATO, Fujio HYODO, Yuji TOKUMOTO, Ayumi KATAYAMA (2024) Protection of understory vegetation by deer exclosure fences prevent the reduction of beech growth due to soil erosion. Journal of Environmental Management, 371, 123146. https://doi.org/10.1016/j.jenvman.2024.123146 [日本語プレスリリース] https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1175 (Rjct 0, Rnd 2)
◎※Hayato ABE, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2024) Reduction in forest carbon stocks by sika deer-induced stand structural alterations. Forest Ecology and Management, 562, 121938. https://doi.org/10.1016/j.foreco.2024.121938 [日本語プレスリリース] https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1084 (Rjct 0, Rnd 1)
◎※Hayato ABE, Tomonori KUME, Fujio HYODO, Mimori OYAMADA, Ayumi KATAYAMA (2024) Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer. CATENA, 234, 107559. https://doi.org/10.1016/j.catena.2023.107559 [日本語プレスリリース]https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/993 [英語プレリリース] https://www.kyushu-u.ac.jp/en/researches/view/276 (Rjct 0, Rnd 1)
◎※Hayato ABE, Ayumi KATAYAMA, Shingo TANIGUCHI, Atsushi TAKASHIMA, Tomonori KUME, Kazuho MATSUMOTO (2022) Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO2 efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan. Ecological Research, 37 (5), 609-622. https://doi.org/10.1111/1440-1703.12317 (Rjct 3, Rnd 3)
◎※阿部隼人・付東川・久米朋宣・片山歩美(2022)下層植生が消失した針広混交林における樹木根系の露出とその制御要因. 九州大学農学部演習林報告,103, 13-20. https://doi.org/10.15017/4776829 (Rjct 0, Rnd 3)
共著 [掲載済 4,査読・投稿中 0,準備中 2 (シカ窒素、竹林の炭素循環)]
高槻成紀・◯阿部隼人・片山歩美(2025)九州北部の低山地におけるニホンジカの食性.哺乳類科学,65(1),1―8.https://doi.org/10.11238/mammalianscience.65.1 (Rjct 0, Rnd 2)
Yuji TOKUMOTO, Yuki SAKURAI, ◯Hayato ABE, Ayumi KATAYAMA (2024) Effects of deer-exclusion fences on soil microbial communities through understory environmental changes in a cool temperate deciduous forest in Southern Japan. Forest Ecology and Management, 564, 121993. https://doi.org/10.1016/j.foreco.2024.121993 (Rjct 0, Rnd 2)
Ayumi KATAYAMA, Mimori OYAMADA, ◯Hayato ABE, Kazushige UEMORI, Takuo HISHI (2023) Soil erosion decreases soil microbial respiration in Japanese beech forests with understory vegetation lost by deer. Journal of Forest Research. 28 (6), 428-435. https://doi.org/10.1080/13416979.2023.2235499 (Rjct 1, Rnd 2)
下野皓平・片山歩美・◯阿部隼人・榎木勉 (2021) 放棄モウソウチク林における枯死木質有機物の炭素・窒素蓄積量. 九州大学農学部演習林報告,102, 9-14 (Rjct 0, Rnd 2) https://doi.org/10.15017/4377826
【査読なし論文(Non-peer-reviewed journal)】
Preprint
◎※Hayato ABE, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2024) Sensitivities of soil respiration and heterotrophic respiration to temperature in a cool-temperate forest with sika deer-induced understory vegetation alteration. EarthArXiv, Submitted to Journal of Agricultual Meteolology. https://doi.org/10.31223/X5KH64 (Rjct 1, Rnd 1)
◎:1st presenter,〇:Co-presenter, ※:Corresponding presenter
【国際学会(International conference)】
主発表者
◎Hayato ABE※, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2024. Dec) Stand structural alterations by browsing of sika deer degrade forest carbon stocks stocks. Ecosummit 2024, P. 029, China (Zhengzhou).
◎Hayato ABE※, Dongchuan FU, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2024. May) Net ecosystem carbon balance reduced by sika deer-induced stand structure alternations in cool-temperate forests. Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2024, AGC37-P02, Hybrid: In person (Chiba). [日本語タイトル:シカによる林分構造の変化がもたらす生態系炭素収支の減少:九州南部冷温帯林における事例] https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jpgu2024/ACG37-P02/public/pdf?type=in
◎Hayato ABE※, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA (2023. April) Carbon stocks in cool temperate forests with different stand structure due to deer overgrazing. European Geophysical Union (EGU) General assembly 2023, EGU23-10546, Hybrid: Online. https://doi.org/10.5194/egusphere-egu23-10546
◎Hayato ABE※, Ayumi KATAYAMA, Shingo TANIGUCHI, Atsushi TAKASHIMA, Tomonori KUME, Kazuho MATSUMOTO (2021. Dec) Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale necromass and CO2 efflux estimates in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan. American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2021, B35B-1435, Hybrid: Online.
共同発表者
Dongchuan FU, ◯Hayato ABE, Zhouqiang LI, Ayumi KATAYAMA, Karibu FUKAZAWA, Takuo HISHI, Masaaki CHIWA (2024) Forest nitrogen cycling influenced by deer browsing in cool-temperature mountain forests: A stand-scale based analysis across four stand structures. Ecosummit 2024, P.034, China (Zhengzhou).
Dongchuan FU, ◯Hayato ABE, Zhouqiang LI, Ayumi KATAYAMA, Karibu FUKUZAWA, Takuo HISHI, Masaaki CHIWA (2024. May) Effects of Sasa understory degradation by deer grazing on N cycling in cool temperate forests in western Japan. Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2024, MIS14-P01, Hybrid: In person (Chiba). [日本語タイトル:冷温帯林におけるシカ採食によるササの衰退が森林の窒素循環に与える影響] https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2024/subject/MIS14-P01/tables?cryptoId=
Larisa OZDEMIR, Tomonori KUME, Ayumi KATAYAMA, ◯Hayato ABE, Orrego Morales (2022. Dec) Soil respiration and its components in response to abiotic factors in Phyllostachys Bamboo forests. American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2022, B44A-03, Hybrid: Online.
【国内学会(Japanese domestic conference)】
主発表
◎阿部隼人(2025)日本森林学会学生奨励賞受賞講演–Soil erosion under forest hampers beech growth: Impacts of understory vegetation degradation by sika deer(森林で生じる土壌侵食はブナの成長を妨げる:ニホンジカによる下層植生劣化の影響),日本森林学会大会,札幌(招待講演,口頭発表) 学生奨励賞の受賞講演(とても嬉しい)
◎阿部隼人・付東川・久米朋宣・片山歩美(2025)シカ採食に伴う森林構造の変化による炭素固定機能の低下,日本生態学会大会,P1-149, 札幌(ポスター発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/P1-149.html
◎阿部隼人・徳本雄史・古賀みこと・兵藤不二夫・菱拓雄・佐藤忠道・付東川・片山歩美(2025)シカ排除によるブナ成長・土壌微生物群集・土壌機能の応答:熊本県白髪岳の事例 ,日本生態学会大会,W15-1,札幌(口頭発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/W15-1.html 自由集会での発表。集会自体も企画しました https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/W15.html
◎阿部隼人・付東川・佐藤忠道・徳本雄史・櫻井優樹・兵藤不二夫・片山歩美(2024)シカ排除柵の内外におけるブナ成木の肥大成長量の比較,日本森林学会大会,PH-6,東京(ポスター発表) 学生ポスター賞(とても嬉しい)
◎阿部隼人※・久米朋宣・兵藤不二夫・片山歩美(2023. Sep)長期的なシカの植生採食が樹木成長と森林の炭素蓄積量に与える影響, デジタルバイオスフェア全体会合2023, 東京(ポスター発表)最優秀賞(とても嬉しい)
◎阿部隼人※・久米朋宣・片山歩美(2023)シカ食害により変化した森林構造がもたらす地上部・地下部炭素蓄積量の違い. 第134回日本森林学会大会, P-295, オンライン(ポスター発表)
◎阿部隼人※・小山田未森・久米朋宣・兵藤不二夫・片山歩美(2022. Aug)下層植生の消失した九州南部山岳林における土壌侵食とブナ衰退の関係, デジタルバイオスフェア全体会合2022 フラッシュトーク, オンライン(口頭発表)
◎阿部隼人※・小山田未森・久米朋宣・兵藤不二夫・片山歩美(2022. Mar)九州南部のブナの衰退と土壌侵食との関係性 ,第69回日本生態学会大会,P1-458,オンライン(ポスター発表).http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/jfs-q/2021menu/ricchi.html
◎阿部隼人※・小山田美森・久米朋宣・片山歩美(2021. Oct-Nov)九州南部のブナ衰退とその要因としての土壌侵食の検討. 第77回九州森林学会, 講演番号803(立地部門), オンライン. (口頭発表)
◎Hayato Abe※, Ayumi Katayama, Shingo Taniguchi, Atsushi Takashima, Tomonori Kume, Kazuho Matsumoto (2021. Dec) Effects of differences in aboveground dead organic matter types on the stand-scale carbon dynamics in a subtropical forest in Okinawa Island, Japan. iLEAPS-Japan 研究集会 2021 ⼤気−陸⾯プロセスの研究の進展:観測とモデルによる統合的理解, 愛知. (口頭発表)http://ileaps-japan.org/images/iLEAPS_Japan2021_ProgramFull.pdf
◎阿部隼人※・松本一穂・谷口慎吾(2020.Mar) 沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における地上部枯死有機物の動態. 第131回日本森林学会大会,P1-152,愛知.(ポスター発表 コロナで大会中止のため要旨提出のみ) https://doi.org/10.11519/jfsc.131.0_503
◎阿部隼人※・杉本結衣・吉岡由恵・東條公輝(2018.Dec). 土壌から始まる動物園教育~沖縄の土壌を題材にしたワークショ ップの実践~. 第 59 回日本動物園水族館教育研究会大会,島根.(ポスター発表) http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.16838.40006
共同発表
Si-Ho HAN, Tomonori Kume, ◯Hayato ABE, Dongchuan FU, Orrego MARLY (2025) Can two abandoned Phyllostachys stands be carbon sources?,日本森林学会大会,I-10,札幌(口頭発表)https://www.forestry.jp/meeting/meeting136db/?presen_stp=3&presen_no=I-10
遠藤いず貴・松本達也・井手淳一郎・◯阿部隼人・片山歩美・久米朋宣(2025)スキャナー法によるモウソウチク林の根系動態の解析と撮影地点数の影響評価,日本森林学会大会,T4-5,札幌(口頭発表)https://www.forestry.jp/meeting/meeting136db/?presen_stp=3&presen_no=T4-5
長井孝祐・HanSi-Ho・◯阿部隼人・久米朋宜(2025)里山のスギ林、広葉樹林、モウソウチク林での土壌呼吸量とその成分の違い,日本森林学会大会,PI-13,札幌(ポスター発表) https://www.forestry.jp/meeting/meeting136db/?presen_stp=3&presen_no=PI-13+%EF%BC%88%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%B3%9E%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E5%AF%BE%E8%B1%A1%EF%BC%89
谷川晴宣・古賀みこと・◯阿部隼人・高橋あかり・末吉功季・片山歩美・東若菜(2025)根系露出によるブナ地上部生理機能の変化,日本生態学会大会,P2-003,札幌(ポスター発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/P2-003.html
高槻成紀・片山歩美・◯阿部隼人(2025)九州(福岡、宮崎)のシカの食性,日本生態学会大会,H03-11,札幌(口頭発表)
https://esj.ne.jp/meeting/abst/72/H03-11.html
渡辺信・◯阿部隼人・津田吉晃・梅川元一(2025)南アルプス森林限界の水源環境調査,日本生態学会大会,S06(O)-10,札幌(口頭発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/S06(O)-10.html
付東川・◯阿部隼人・李周強・片山歩美・福澤加里部・菱拓雄・智和正明(2025) シカ採食圧が森林の窒素循環および窒素蓄積量に与える影響,日本生態学会大会,S06(O)-04,札幌(口頭発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/S06(O)-04.html
付東川・◯阿部隼人・李周強・片山歩美・福澤加里部・菱拓雄・智和正明(2025) シカ食害によるスズタケの衰退が森林の窒素循環および炭素循環に与える影響,日本生態学会大会,W17-2,札幌(口頭発表)https://www.esj.ne.jp/meeting/abst/72/W17-2.html
平田 萌根・〇阿部隼人・小山田美森・片山歩美(2024) 全国の森林におけるイングロースコア法による細根生産量推定,P1-253, 日本生態学会大会,東京(ポスター発表). https://esj.ne.jp/meeting/abst/71/P1-253.html
Tomonori Kume, Larisa Ozdemir, ◯Hayato ABE, Ayumi Katayama (2024) Soil carbon dynamics in two Phyllostachys stands: abandoned bamboo stands still can be carbon sinks?,日本森林学会大会,PJ-49 ,東京(ポスター発表).
東若菜・小切壮仁・杉本廉・ 櫻井優樹・徳本雄史・〇阿部隼人・久米朋宣・片山歩美(2024)九州山地のブナ林における土壌侵食による葉の生理学的特性への影響,日本森林学会大会,PG-31 ,東京(ポスター発表).
遠藤いず貴・松本達也・井手淳一郎・〇阿部隼人・片山歩美・久米朋宣(2024) モウソウチク林の根系動態にスキャナー法での撮影地点数が与える影響評価 ,日本森林学会,PT5-13,東京(ポスター発表).
付東川・李周強・〇阿部隼人・菱拓雄・福澤加里部・智和正明(2024)冷温帯林におけるミヤコザサ除去が根のバイオマスと形態形質に及ぼす影響,日本森林学会大会,PI-2 ,東京(ポスター発表).
櫻井優樹・片山歩美・◯阿部隼人・津山濯・徳本雄史(2023. Mar)九州山地における防鹿柵内外でのブナ樹冠下環境と土壌微生物相の違い, 日本森林学会大会,P-462, オンライン(ポスター発表).
松本達也・久米朋宣・○阿部隼人・片山歩美(2022. Mar)スキャナー法を用いたモウソウチク林の根系動態,日本森林学会大会,P-306,オンライン(ポスター発表).
小山田未森・○阿部隼人・菱拓雄・片山歩美(2022. Mar)土壌侵食が森林土壌の生態系機能に与える影響,第69回日本生態学会大会,P1-459,オンライン(ポスター発表).
松本一穂・立石麻紀子・沖田総一郎・◯阿部隼人・友田遵・山中典和(2019.Mar) 沖縄島億首川流域におけるマングローブ林の衰退原因の検討. 第66回日本生態学会全国大会,P2-141,兵庫.(ポスター発表).
坂野絢乃・藤本 潔・石原修一・Do Van Khai・○阿部隼人・Cao Huy Binh・Phan Van Trung・Huynh Duc Hoan・Le Van Sinh (2017. Dec) ベトナム、カンザー地区の放棄塩田における植林最適樹種の選定-パイオニア樹種の植栽試験-. 第23回日本マングローブ学会大会,東京. (口頭発表).
その他(高校生の理科研究発表会)
◎阿部隼人 ※(2015. Dec)マングローブの土をみる!~物理・化学的分析による,垂直方向を含めたマングローブ林内と林外干潟土壌の比較研究~. 高校生科学技術チャレンジ(JSEC)2015,東京. (ポスター発表,10ページ程度のレポートによる事前審査あり)優等賞(とても嬉しい) http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.36656.48648
◎阿部隼人※・野末稜斗・三上詩帆・福村龍星(2015 Sep)ただの土壌じゃないんです!!~マングローブ土壌の成立によってできる干潟土壌の研究~. 千葉大学主催平成27年度第9回高校生理科研究発表会,千葉. (ポスター発表 査読なし)千葉大学長賞 http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.19879.27049
◎阿部隼人※・下田凛太郎・高橋里歩(2015 Aug)おどろき!マングローブのちから!!~マングローブ林の成立によってできる干潟土壌の研究~. 平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会,神戸. (ポスター発表 学内選考あり)ポスター賞(上位10%) http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.34978.76480
◎東京都立科学技術高等学校(阿部隼人)(2014 Oct)これがマングローブ土壌の魅力だ! ~マングローブ土壌についての研究~. 東京都総合文化祭・自然科学の部・地学部門.(ポスター発表 学内選考あり)最優秀賞 http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.35293.33765
牧野咲・安西雄希・野口さやか・○マングローブプロジェクト参加者(阿部隼人)(2014 Mar)謎解きはフィールドワークの後で ~マングローブの塩分耐性と繊維に関する研究~. 第125回日本森林学会大会,KP07, 埼玉. (ポスター発表 査読なし)最優秀賞(第1回高校生ポスター発表賞,嬉しい)https://doi.org/10.11519/jfsc.125.0_194
◎阿部隼人※・安西雄希・野口さやか・寺内義勝(2013 Dec 27)マングローブも塩が嫌い!? ~塩分濃度に対するヤエヤマヒルギ散布体の初期生長の研究. 公益財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団・第4回高校生ポスター研究発表会,東京.(ポスター発表 査読なし)優秀賞 http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.16104.39688
◎東京都立科学技術高等学校(阿部隼人)(2013 Nov)マングローブを謎解きせよ! ~ヤエヤマヒルギ散布体の生長と構造の研究~東京都総合文化祭・自然科学の部・生物部門.(ポスター発表 学内選考あり)優秀賞 http://dx.doi.org/10.13140/RG.2.2.14007.24486
博士論文(2025):Impacts of natural disturbances on forest carbon sequestration: Perspectives from frequent typhoons and prolonged intensive deer herbivory(自然撹乱が森林の炭素隔離機能に及ぼす影響:頻発する台風及び継続するシカによる強度な植生採食の二事例). 農学(九州大学)(主査:片山歩美,副査:久米朋宣,五味高志)
修士論文(2022):九州南部のブナの衰退と土壌侵食の関係性. 農学(九州大学)(指導教員:片山歩美・久米朋宣)
卒業論文(2020):沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における地上部枯死有機物の動態. 農学(琉球大学)(指導教員:松本一穂)
◎阿部隼人(2017.Dec)高等学校教育でマングローブに触れた生徒はどういった進路を送るのか ~発表者阿部隼人を例にして~. 第23回日本マングローブ学会大会,東京.(口頭発表 査読なし) !レポート(山脇学園SIだより より)
◎阿部隼人(2015. Nov) 【SSHリポート】東京 科学技術高校 マングローブ林の謎に迫る. 高校生新聞インタビュー記事