詳細は作成中⋯今はリストのみ載せています。
【高等学校 探究活動のコーチング】
2021~2023 東京都立大泉高等学校(都市公園の香りの生態系サービス評価、アジサイの難分解性成分とリター分解、高校内敷地に供された落葉の廃棄に伴う二酸化炭素排出量推定、など)
【サイエンスコミュニケーション】
2023.08 夏休みこども自由研究2023 in 沖縄コンベンションセンター・ジュゴンズ・アイ:豊かさを知る冒険が待っている,企画・運営・講師,沖縄 ※株式会社Think Nature委託事業として実施 コロナもあり4年ぶりのサイエンスコミュニケーション。楽しかった
2019.08 山の日まつり2019 企画・運営・講師,沖縄
2018.11 山の日まつり2018(平成29年度沖縄県地域環境センター事業)「森の生き物のつながり 生き物観察と葉っぱでお絵かき(琉球大学生物倶楽部)」 企画・運営・講師,沖縄
2018.08 平成30年度東京都立科学技術高等学校西表島フィールドワーク. ガイド,沖縄(西表島)
2018.07 沖縄こどもの国(夜の動物園サタZOOナイト2018イベント、アニマル夜市)・「うちなーカエルサバイバー」 テキ屋の兄ちゃん ※怪人さんブログ(後半で紹介されてます),沖縄
2018.04 沖縄こどもの国・「ボクと自然をつなぐ 『沖縄の土』 ~土ができるまで~(触れる土標本作り)」 講師,沖縄 ※2
2018.01 沖縄市郷土博物館・平成29年度 展示会「琉球の植物 沖縄市の植物」関連講座 「土と植物のひみつ」 講師,沖縄
2017.08 山の日まつり2017(平成29年度沖縄県地域環境センター事業) 「土であそぼう! 土えのぐでお絵かき」 講師,沖縄
2017.07 平成29年度琉球大学教育学部講義[生活化教育概論] 「沖縄の土で色いろ遊び」 授業内容の一部を監修
2017.07 理科であそ部(主催:沖縄科学技術教育研究会・公益財団法人沖縄こどもの国,後援:一般社団法人キュリオス沖縄) 第10回「土で遊ぶ」 講師 ,沖縄!レポート(怪人さんブログ)
2017.07 沖縄市郷土博物館・2017年度(平成29年度)こども博物館講座 「めざせ 昆虫マスター!」 講師補助,沖縄
2017.07 沖縄こどもの国・「自然とぼくをつなぐ 沖縄の土(土map作り)」 講師,沖縄
2017.06 沖縄こどもの国・「自然とぼくをつなぐ 沖縄の土(泥団子作り)」 講師,沖縄
2017.03 沖縄こどもの国・「ボクと自然をつなぐ 沖縄の土」 講師,沖縄 ※1
※1 2017年度沖縄こどもの国での事業は、「平成29年度沖縄こどもの国チルドレンズセンター事業 沖縄魅力発見講座」の一貫で実施しています
※2 2018年度沖縄こどもの国での事業は、「平成30年度沖縄こどもの国チルドレンズセンター事業 沖縄魅力発見講座」の一貫で実施しています
【講演・研究紹介】
2024.03 集まれ森林水文(森林学会サイドイベント),土壌侵食はブナの成長を制限する:シカによる下層植生劣化のインパクト, 東京
2023.11 森林科学分野における博士課程進学:演習林でのフィールドワーク研究,第37回学際交流イベントQuricon - Quricon×コンパ=キュリコンパ!~隣のリアルを知る~,九州大学附属図書館 ,福岡
2023.09 森林生態系を駆動する樹木の死, 次世代の科学技術を担う人材育成事業若手科学者との交流会,福岡県教育委員会主催,福岡
2022.08 森の木が死ぬこと, 辺境キャンパスピッチ!森 vs 海, 大熊インキュベーションセンター・株式会社tayo主催研究ピッチウェビナー, オンライン
2022.06 大学院の外部進学あるある座談会, 株式会社tayo博士人材キャリアウェビナーvol.3,オンライン
2021.10 沖縄島北部の亜熱帯常緑広葉樹林における枯死有機物量の計測が二酸化炭素放出量の推定に与える影響,毎木コミュニティMaibo主催Webセミナー,オンライン
2021.08 森の木が死ぬこと,異分野研究コミュニティ主催 第6回研究紹介セミナー, オンライン
2016.02 マングローブ「研究の最前線」,学校法人山脇学園中学校・JST科学技術振興機構「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」事業 ,東京
【報道】
シカよけの柵でブナ保護,日本経済新聞,2024年12月31日号(朝刊)
シカよけの柵、食べないブナも保全 土壌の流出防止, 日本経済新聞(デジタル:サイエンス),2024年12月28日
ブナ枯死防止に「鹿よけネット」有効 熊本・白髪岳で宮崎大など研究,朝日新聞デジタル,2024年12月2日
シカ防鹿柵は森林生態系の多様性保全に寄与している!, 環境展望台,2024年11月27日
森にシカが増えると二酸化炭素ためられず?,朝日新聞,2024年6月29日号
森にシカが増えると、二酸化炭素をためられなくなる? 機能が半減も,朝日新聞デジタル,2024年6月16日
シカが増加した影響で森林が持つ炭素の蓄積量が減少していた, つくばサイエンスニュース,2024年6月15日号
シカ増加で森林の炭素吸収減,日本経済新聞,2024年6月4日号
増加するシカ、森林の炭素貯留量減らす 九大, 日本経済新聞(デジタル:サイエンス),2024年6月2日
How Sika Deer's Overpopulation Led To Forest Decline in Kyushu - Asian Scientist Magazine, Asian Scientist, Apr-13-2024
Sika deer overpopulation endangers beech fore | EurekAlert! ,EurekAlert!, Jan-25-2024
Beech forests in Kyushu in decline due to soil erosion from too many deer: Investigation in Miyazaki by Kyushu University, Science Japan, Nov-28-2023
ブナの衰退、シカの食害で加速? 九州南部で九大など調査,朝日新聞,2023年12月21日号
シカが招くブナ林の「負のスパイラル」 根がむき出しになった結果… ,朝日新聞デジタル,2023年11月23日
シカ増加で土壌侵食 九州でブナ林が衰退,科学新聞,2023年11月3月号