梅田スカイビル スカイルーム2
+ オンライン(ビデオ会議システムとしてZoomを利用予定)
現地会場アクセス: https://www.skybldg.co.jp/access/
発表者は原則現地参加をお願いします(オンラインでの発表を希望される場合は申込前にご相談ください).
(1) A Non-neutral Voting System and Preference Ranking
◯桐生 啓 (小樽商科大学商学部社会情報学科), 西口 純代 (小樽商科大学言語センター)
(2) Formal Semantic Analysis of the Predicate "cleared" Using ChatGPT
◯Katsumi Naoki (Otaru University of Commerce)
(3) 情報発信は人々の行動を変容させるか: 記者会見テキストを用いた情報発信の指数化と人流抑制への影響
◯原 康熙 (財務総合政策研究所)
(4) 複素サポートベクターマシンを弱識別器としたAdaBoostを用いた,進化計算による広告文書判別のための特徴探索および解釈
◯河本 哲 (株式会社アイモバイル), 秋光 淳生 (放送大学), 浅井 紀久夫 (放送大学)
(5) 方言研究における自然言語処理技術の応用
◯濱田 七海 (九州大学大学院 人文科学府)
(6) 基盤モデル時代に言語で音声を処理したい
高道 慎之介 (慶應義塾大学/東京大学)
(7) 日本語医療LLM評価ベンチマークの構築と性能分析
◯福島 拓也 (奈良先端科学技術大学院大学), 久田 祥平 (奈良先端科学技術大学院大学), 矢田 竣太郎 (奈良先端科学技術大学院大学), 若宮 翔子 (奈良先端科学技術大学院大学), 荒牧 英治 (奈良先端科学技術大学院大学)
(8) Simul-MuST-C:大規模言語モデルによる語順の単調性に着目した同時音声翻訳用コーパスの構築
◯蒔苗 茉那 (奈良先端科学技術大学院大学), 坂井 優介 (奈良先端科学技術大学院大学), 上垣外 英剛 (奈良先端科学技術大学院大学), 渡辺 太郎 (奈良先端科学技術大学院大学)
(9) 主観的な時間表現を含む時間区間アノテーションデータセットの構築
久保 旭 (放送大学教養学部), 亀甲 博貴 (京都大学学術情報メディアセンター), 原島 純 (株式会社Linfer), 木村 明日香 (株式会社Linfer), 関野 樹 (国際日本文化研究センター), 森 信介 (京都大学学術情報メディアセンター)
(10) トークン率を用いた大規模Webコーパスからのドメイン抽出法
◯伊東 和香 (日本女子大学大学院), 小原 有以 (日本女子大学大学院), 長谷川 愛珠 (日本女子大学), 相馬 菜生 (日本女子大学大学院), 倉光 君郎 (日本女子大学)
(11) 生成AIツールを活用したカスタムAI翻訳システムの性能検証と品質向上のための試行錯誤
三浦 由起子 (エッジ・トランスレーション)
(12) LLMに日本語テキストを学習させる意義
◯齋藤 幸史郎 (東京工業大学), 水木 栄 (東京工業大学), 大井 聖也 (東京工業大学), 中村 泰士 (東京工業大学), 塩谷 泰平 (東京工業大学), 前田 航希 (東京工業大学), Ma Youmi (東京工業大学), 服部 翔 (東京工業大学) , 藤井 一喜 (東京工業大学), 岡本 拓己 (東京工業大学), 石田 茂樹 (東京工業大学), 高村 大也 (産業技術総合研究所), 横田 理央 (東京工業大学), 岡崎 直観 (東京工業大学)
(13) 継続事前学習によるコード知識の言語間転移に関する調査
◯佐藤 美唯 (日本女子大学大学院理学研究科), 相馬 菜生 (日本女子大学大学院理学研究科), 倉光 君郎 (日本女子大学理学部数物情報科学科)
(14) 生成型大規模言語モデルを用いた意味フレーム推定
◯矢野 千紘 (株式会社PKSHA Technology), 山田 康輔 (株式会社サイバーエージェント/名古屋大学大学院情報学研究科), 笹野 遼平 (名古屋大学大学院情報学研究科), 武田 浩一 (国立情報学研究所)
(15) k近傍事例を用いたニューラルモデルの予測における定量的な解釈
◯五藤 巧 (奈良先端科学技術大学院大学), 出口 祥之 (奈良先端科学技術大学院大学), 上垣外 英剛 (奈良先端科学技術大学院大学), 渡辺 太郎 (奈良先端科学技術大学院大学)
(16) 単語の係り受けと視覚情報を考慮した文の言い換え識別に関する一検討
◯田中 大智 (熊本大学), 木山 真人 (熊本大学), 尼崎 太樹 (熊本大学)
発表申込締切: 2024年7月18日 (木)
発表申込サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
発表申込受付は先着順です。
発表可能な件数に限りがあるため,申込期限を待たずに発表申込を打ち切る可能性や、
システムでの受付後にお断りする可能性があることを,予めご承知おき下さい。
発表申込締切後の発表キャンセルは原則としてできません。
発表申込後にキャンセルの必要が生じた場合は、至急ご連絡ください。
同週に開催される NLP若手の会 シンポジウム (YANS 2024) とのご発表内容の重複は妨げません。
ただしNL研では予稿の事前提出が必須ですのでご注意ください。
萌芽的な研究の発表も受け付けています。
また、発表・質疑の時間を短め(質疑込み20分程度を想定)に設定したショート発表も選択することが可能です。
ショート発表をご希望の方は発表申込時に【研究会への連絡事項】の欄で発表区分の選択をお願いします。
詳細は研究会参加要領の「発表申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込(リンク)
原稿提出締切: 2024年8月5日 (月) ※厳守
原稿提出サイト: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
(発表申込受付時に発行される認証情報が必要です)
発表申込後,原稿提出締切までに原稿が到着しない場合には,原則として発表を取り消します.
原稿締切後の原稿差し替えはできません.
原稿締切後は,訂正版のアップロードやウェブ上での配布などの差し替えは一切できませんので,予めご留意ください.
※正誤表の掲載が可能な場合がありますのでご相談ください.
詳細は研究会参加要領の「原稿形式」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>発表申込>原稿形式(リンク)
会期の約1週間前から研究発表会への参加申込が可能です。
現地参加の方々は会場受付で参加申込内容の確認をさせていただきます。
申込完了時に送付されるメールを当日提示できるようご準備ください。
詳細は研究会参加要領の「参加申込」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>参加申込(リンク)
年度内の研究発表会ごとの参加費が無料になる研究会への年間登録をお勧めしています。
詳細は研究会参加要領の「研究会年間登録」をご覧ください。→ 研究発表会への参加>研究会年間登録(リンク)
NL研幹事団
board __at__ sig-nl.ipsj.or.jp
第262回研究発表会 2024年11月頃予定(計画中,SLP/SP/NLCと合同)
第263回研究発表会 2025年3月頃予定(計画中)