参加・講演申込

参加申込

シンポジウム参加申込方法

SICE部門行事申込みページにて行ってください.

参加申込を締め切りました.多数のご参加を申込いただきありがとうございます(1/18).


■ シンポジウム参加費

※オンライン開催のため、今回に限り減額しています。

主催・協賛学会員 10,000円

非会員 12,000円

学生(登壇者) 2,000円

学生(参加のみ,予稿集あり) 1,000円

学生(参加のみ,予稿集なし) 無料

■ 技術交流会

オンラインでの交流会を予定しています.参加費は無料を予定しています.

また,事前申込は不要です.

■ 支払方法

参加申込後にご送金ください

銀行振込先:みずほ銀行 本郷支店 普通預金1967063 公益社団法人計測自動制御学会

郵便振替先:口座番号00130-7-581382 公益社団法人計測自動制御学会

振込要項

    • 銀行振込または郵便振替でご送金ください

    • 必ず参加申込後にご送金ください申込前に送金されますとどなたの参加費か確認できない場合があります

    • 郵便振替の場合は必ず通信欄に送金明細(行事名、参加者名、支払い内容など)をご記入ください

    • 銀行振込でご送金される場合はFAX: 03-3292-3145 またはE-mail: bumon[at]sice.or.jpにご連絡ください

    • 領収書・請求書が必要な場合は参加申込の際にご申請ください

    • ご返金申込締切後のキャンセルにつきましては原則としてご対応いたしかねますので予めご了承ください

    • 送金にかかる手数料はご自身でご負担ください

講演申込

本講演会では,境界領域を含めた広範な学術領域からのご講演を募集しています.


■ 講演申込(〆切11/29 12/6

講演申込はこちらのgoogle formで行ってください.

講演申込を締め切りました.多数のご講演を申込いただきありがとうございます(12/7).

講演申込の前に必ず参加申込いただくようよろしくお願い申し上げます.


■ 原稿登録(〆切12/20 12/27

原稿登録はgoogle formから行っていただきます.詳細は講演原稿登録のページをご参照ください.

原稿登録を締め切りました(12/28).


■ 学術奨励賞

学術奨励賞の審査を希望される講演者の方は,学会ホームページ「学術奨励賞の応募を受付けている発表会」から応募してください

応募締切日は原稿締切日と同じ日です.詳細はSICE学術奨励賞審査応募要領を参照してください

学術奨励賞に応募される方は,レギュラーセッションの参加および2ページ以上の原稿の執筆が必要となります


萌芽研究部門 研究奨励賞

萌芽セッションでご講演いただく方で,学生または30歳以下の研究者の方は研究奨励賞の審査対象者となります.

研究奨励賞の審査を希望される講演者の方は,講演申込のgoogle formから応募してください.


審査方法は,参加者からの投票形式といたします.参加者の皆様に,優秀だと思った発表を1位から3位まで投票ていただきます.1位3点,2位2点,3位1点として集計し,その総合点をもとに受賞者を決定します.審査基準は,萌芽段階の研究であるため,結果の是非は評価の対象とせず,研究アイデア,研究手法,スライド構成,プレゼン技術,予稿の論理構成を総合して判断していただきます.また,自身や共著者への発表の投票は無効とさせていただきます.

受賞者に関しましては,シンポジウム後に参加者全員にメールにて通知させていただきます.