正しく 強く 大らかに

 

新潟県新発田市立猿橋中学校のホームページへようこそ

猿橋中学校は、創立76年を迎えました。昭和24年設立の伝統校です。

教育目標は、「正しく 強く 大らかに」です。開校当時から、教育目標は目指す生徒像です。

学習や生徒会活動、部活動など、地域とともに歩む学校づくりに取り組んでいます。

日() オープンスクール(お礼) 本日のオープンスクール・PTA総会に、たくさんの保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。今年度も、猿橋中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。(水)、あいさつ運動を行いました。暖かな春の日差しのもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

4月30日(火)「しばたの心継承プロジェクト」講演会(1年生)

 本日、講師の方をお迎えし、1年生で「しばたの心継承プロジェクト」講演会を行いました。演題は、「新発田の今と昔~越後国の昔の絵図を使って~」、1年生は、正保越後国絵図(江戸時代初期・中期・後期の3枚の地図)の作成歴史や、新潟や新発田の歴史、猿橋の歴史についての講演を聞いた後、実際に、原寸大のレプリカの地図に上がって、新発田や猿橋などを探しました。生徒の感想を紹介します。「越後国絵図を作るきっかけについてよく分かりました。今までに見たことのない大きな地図でした。新発田の場所や川の場所などを知ることができ、楽しかったです。」「村の数の変化など江戸時代の新潟や新発田の変遷を知ることができました。昔の道が今の道と同じところを通っていたことが分かり、『昔から今への道』という感じました。」

4月25日(木)交通安全教室

 本日、講師の方々をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。今年度も、学年ごとに、全学年で実施しました。「交通安全教室」は、交通安全や交通マナーを確認し、交通事故の防止を図ることが目的です。講師の方々は、右側通行の危険性やヘルメットの着用をはじめとする自転車の安全な運転等について、具体的にお話してくださいました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、真剣に話を聞いていました。今後も、交通ルール・マナーを守って、事故なく学校生活を過ごしてほしいです。」とコメントしてくださいました。

月24日() 避難訓練(地震想定) 本日、第1回避難訓練を、地震を想定して行いました。生徒は、真剣に訓練に臨みました。地震をはじめとする災害は、いつ発生するか分かりません。今回の訓練では、授業時の避難経路とともに、休み時間等に災害が発生した場合の自主的な避難についても確認しました。

4月21日(日) ソフトテニス新発田支部選手権大会 男子 ベスト8 2ペア 女子 3位 ベスト8 応援ありがとうございました。

4月20日(土)21日(日) 陸上競技下越地区選手権 男子 800m 4位 4×100mR 8位 棒高跳 1位 女子 100m 6位 4×100mR 4位 走高跳2位 5位 棒高跳 1位 2位 3位 4位 円盤投 4位 応援ありがとうございました。

4月19日(1年生がんばっています!(理科の授業)

 今日の3時間目、第1理科室は、1年生の授業でした。内容は「顕微鏡の使い方」、1年生は、集中して話を聞き、実際に顕微鏡を使ってみました。中学校の理科の授業では、3年間で、何度か顕微鏡を使います。今日がその最初の授業でした。驚きと喜びの顕微鏡の世界が広がりました。

4月19日(金)「笑顔の花壇」放送委員会昼放送より

 「昨日、今日と専門委員会があり、生徒会活動も、本格的にスタートしました。昨日、環境委員会のみなさんが、交差点の『笑顔の花壇』の草取りをしていると、地域の方々が、声をかけてくださり、ほめてくださいました。『笑顔の花壇』が、とてもきれいになりました。みなさんも、通りかかったら、ぜひ、花壇を見てください。うれしいお話を紹介しました。」 

4月17日(水)English Corner(イングリッシュ・コーナー)

 猿橋中学校には、週4回、新発田市の2名のALTの方々が来て、英語の授業のティームティーチングを行っています。ALTの方々が、English Corner(イングリッシュ・コーナー)を新設してくださいました。2人の母国フィリピンと日本の言葉や文化に違いについて紹介してくれました。生徒たちも、足を止めて、興味深く、English Cornerを見ていました。

4月16日(火)全校朝会

 今日は、今年度最初の全校朝会でした。時間どおりに整列が完了、全校生徒が目を輝かせて話を聞いていました。1年生にとっては、中学校初の全校朝会でした。素早く整列し、しっかりと話を聞いていました。

4月11日(木)学校生活オリエンテーション②(学習面)

 本日、学校生活オリエンテーション②を行いました。今回は、主に学習面(授業や家庭学習、各教科)について、全校生徒で確認しました。いよいよ本格的に授業も始まります。

10日() 部活動見学開始(1年生) 一迎会の部活動紹介を受けて、本日より、1年生が部活動見学を開始しました。「どの部を見学しますか?」と尋ねると、「迷っています。卓球部を見学してみようと思います。」と笑顔で答えてくれました。

4月10日()生徒会主催一迎会(1年生を迎える会)

 本日、生徒会主催一迎会(1年生を迎える会)を行いました。生徒会・専門委員会と部活動を紹介しました。生徒会・専門委員会紹介では、劇も交えて、楽しく分かりやすく紹介しました。部活動紹介では、各部とも、声を出して、はつらつとした姿で紹介しました。会場からは、大きな拍手が送られ、温かい会となりました。1年生は、目を輝かせて、説明を聞き、プレーを見ていました。

4月9日(火)、10日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」

 今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。4月9日(火)、10日(水)、今年度最初のあいさつ運動を行いました。春の青空のもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

4月9日(火)学校生活オリエンテーション①(全体・生活面)

 本日、学校生活オリエンテーション①を行いました。新年度のスタートのあたり、今年度の重点事項や生活面(学校生活のきまり、給食、清掃等)について、新入生はもとより、全校生徒で確認しました。学校生活オリエンテーション②(学習面)は、4月11日(木)に実施します。

日(桜が咲きました

 入学式、始業式に合わせるかのように、校庭の桜が開花しまし、猿中生を出迎えました。

4月8日(月)祝 入学(入学式)

 本日、令和6年度入学式を行いました。新入生は、やや緊張気味でしたが、呼名の返事をはじめ、すがすがしい姿で式に臨みました。2、3年生は、入学式はもとより、式に向けての準備もがんばり、新入生を温かく迎えました。新入生181名を迎え、全校生徒578名、令和6年度の猿橋中学校がスタートしました。

4月日()始業式

 本日、令和6年度前期始業式を行いました。がんばった1年も、いよいよ修了式を迎えました。始業式では、年生、生徒会総務の代表者が、新年度の抱負を、力強く述べました。2年生、3年生になった決意にあふれた内容でした。発表者も、聞き手の聞く姿勢もすばらしかったです。午後からは、入学式、新入生を迎えます。

4月5日(金)新入生オリエンテーション

 ようこそ!猿橋中学校へ。本日、新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、元気に登校、中学校の制服がよく似合いました。クラス発表では、笑顔、そして、歓声も聞かれました。クラス発表後、体育館でオリエンテーションをし、入学式の練習も行いました。小学生から中学生へ、いよいよ入学式を迎えます。

3月25日(月)生徒会リーダー研修会

 本日、生徒会リーダー研修会を行いました。リーダーとしての心構えを聞き、その後、生徒会をより活発にするための話し合いをしました。積極的に意見を出し合い、新生徒会の意気込みが伝わってきました。

22日(金)離任式

 本日、離任式を行いました。18名の教職員が離任しました。式では、離任される方々からメッセージをいただき、生徒が離任させる方々にメッセージと花束が贈りました。最後に、離任させる方々と全校生徒で校歌を歌いました。ひと際大きな声の校歌が体育館に響きました。18名の離任させる皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

3月22日(金) 後期修了式(お礼) 本日、後期修了式を行いました。今年度も、保護者、地域の皆様からは、多大なるご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。2年生も、1年生も、進級に向けて意識が高まっており、とてもうれしく思います。令和5年度、大変お世話になりました。新年度も、よろしくお願いいたします。

3月22日(金)後期修了式

 本日、後期修了式を行いました。がんばった1年も、いよいよ修了式を迎えました。修了式では、1、2年生の代表者が、今年度の振り返りと新年度の抱負を、力強く述べました。

 修了式後は、表彰式を行いました。スポーツ活動や文化活動での活躍も続き、うれしく思います。

3月19日(金)生徒朝会

 本日、生徒朝会を行いました。朝会では、卒業した3年生から1,2年生へのメッセージが紹介されました。

(卒業生から1、2年生へ)「1日1日を大切に学校生活を送ってください。勉強も、部活もがんばってね」「中学校生活は本当にあっという間に終わってしまうので、1日1日を大切にしてください。受検などこれからつらいことも度々あると思いますが、あきらめないで、何事も全力で取り組んでください」「部活をがんばって、一生の思い出をつくってほしいです。また、今のうちにいっぱい楽しんでほしいです」

3月15日(金) 修学旅行(お礼) 3日間の修学旅行が終了しました。生徒の意識高く、日程も全体的に順調に進みました。安全に、そして、楽しく仲を深めました。旅行に向けての準備や送迎等、ご協力いただき、ありがとうございました。

3月15日(金) 

2年生修学旅行 3日目


バスに乗って、新発田へ。

3月15日(金)         2年生修学旅行㊴ 3日目

ホームを下って。



3月15日(金) 

2年生修学旅行㊳ 3日目


新潟駅到着!

3月15日(金)         2年生修学旅行㊲ 3日目

新潟駅到着!



3月15日(金) 

2年生修学旅行㊱ 3日目


新幹線での様子②

3月15日(金)         2年生修学旅行㉟ 3日目

新幹線での様子①



3月15日() 2年生修学旅行㉞ 

 新幹線の中での軽食メニューです。

3月15日(金) 

2年生修学旅行㉝ 3日目


これから新幹線に乗り、新潟へ戻ります。


3月15日(金)         2年生修学旅行㉜ 3日目

浅草から東京駅へ戻ってきました。



3月15日(金) 

2年生修学旅行㉛ 3日目


浅草での昼食②



3月15日(金)         2年生修学旅行㉚ 3日目

浅草での昼食①



3月15日(金) 

2年生修学旅行㉙ 3日目


浅草寺



3月15日(金)         2年生修学旅行㉘ 3日目

浅草寺



3月15日(金) 

2年生修学旅行 3日目


組 すみだ水族館


3月15日(金)         2年生修学旅行 3日目

4組 すみだ水族館



3月15日(金) 

2年生修学旅行㉕ 3日目


3組 関東大震災戦災資料館



3月15日(金)         2年生修学旅行㉔ 3日目

3組 関東大震災戦災資料館



3月15日(金) 

2年生修学旅行㉓ 3日目


6組 JICA(青年海外協力隊)事務所



3月15日(金)         2年生修学旅行㉒

2組 豊洲市場で集合写真



3月15日() 

2年生修学旅行㉑ 3日目


5組 夢の島公園



3月15日() 

2年生修学旅⑳ 3日目 


5組 夢の島公園



3月15日(金) 

2年生修学旅行⑲ 3日目


1組 UNICEF(ユニセフ)訪問



3月15日(金) 

2年生修学旅⑱ 3日目 


1組 都内散策




3月15日(金) 2年生修学旅行⑰ 

 バスに乗り込み、クラス別研修に向かいます。


3月15日(金) 

2年生修学旅行⑯ 3日目


みんな、食欲旺盛です。



3月15日(金) 

2年生修学旅⑮ 3日目 


バイキングの様子です。



3月15日(金) 

2年生修学旅行⑭ 3日目


まずは荷物を輸送用トラックに積み込んで、朝食です



3月15日(金) 

2年生修学旅⑬ 3日目 


最終日です。


今日の関東地方も快晴です。

三日間天気に恵まれています。

3月14日(木) 

2年生修学旅行⑫ 2日目


パレードの様子です。


現在、ホテルに向かって移動しています。


3月14日(木) 

2年生修学旅⑪ 2日目 


パレードの様子です。


1日、ディズニーランド、ディズニーシーを満喫しました。

14日() ドッヂボール大会②(1年生、体育委員会) 

 試合前に円陣を組んで気持ちを高めます。「がんばるぞ!」

3月14日(木) ドッヂボール大会①(1年生、体育委員会) 

 今日からの2日間、昼休みに体育委員会がクラス対抗ドッヂボール大会(1年生)を行っています。元気いっぱい、白熱の戦いが繰り広げられました。

3月14日(木) 1年生もがんばっています! 2年生が修学旅行の間、1年生が生徒会委員会活動や部活動を一生懸命に行っています。

3月14日(木) 

2年生修学旅行⑩ 2日目


ディズニーランドを満喫中です。

3月14日(木) 

2年生修学旅行⑨ 2日目 


ディズニーランドを満喫中です。

3月14日(木) 

2年生修学旅行⑧ 2日目


電車の中も、ディズニーで一色。


楽しみな気持ちだったが、一層ふくらんでいきます。

3月14日(木) 

2年生修学旅行⑦ 2日目 


これから、ディズニーランド、ディズニーシーに向かいます。


この日を、みんな楽しみにしていました。

3月13日(水) 2年生修学旅行⑥


スカイツリーに到着しました。今日の東京の天気は快晴。スカイツリーからの夜景は、すごくきれいで、遠くまでよく見渡せます。予定どおり、スカイツリーを8:20に出発し、ホテルに向かいます。


明日の2日目は、ディズニーランドとディズニーシー。今日は早めに休んで、明日に備えましょう。

3月13日(水) 

2年生修学旅行⑤ 夕食


東京の夜景を見ながら夕食

(バイキング形式)

3月13日(水) 

2年生修学旅行 


夕食会場から見える景色


「こんな素敵な景色を見ながら食事をしています。」

3月13日(水) 

2年生修学旅行③ 班別自主研修


早稲田大学 見学


「大学の構内って広い!」

3月13日(水) 

2年生修学旅行 班別自主研修


東京メトロの路線図を確認


「これは・・・、複雑だ・・・。」

3月13日(水) 2年生修学旅行①


 2年生は、今日から関東方面に2泊3日の修学旅行に出発しました。

 東京駅に到着し、班別自主研修がスタートしました。東京の天気は快晴です。今朝は、たくさんの保護者の方々から送迎、お見送りをいただき、ありがとうございました。 

   1日目は班別自主研修です。それぞれのグループで、大学やその他施設をまわります。(写真は東京駅です)

日() 新潟大学全国書初大会 当校生徒が、準特選 を受賞しました。

3月6日(水) 公立高校一般選抜学力検査(3年生)・確認テスト(1、2年生) 今日は、公立高校の一般選抜学力検査です。3年生の健闘を祈っています。1、2年生は、国・数・英・社・理の5教科の確認テストを行っています。校舎を静寂に包まれています。1、2年生もがんばっています。 

3月4日(月) 第75回卒業証書授与式(お礼) 本日の卒業証書授与式には、来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様、ご来校いただききました。卒業生は、最上級生らしく、すがすがしい姿で式に臨むことができました。3年間、皆様から、大きなご支援をいただきました。ありがとうございました。 

3月1日(金) 新発田市スポーツ協会表彰 当校生徒が、競技者章(2名)、奨励章(1名)を受賞しました。

3月1日(金)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、3月のあいさつ運動を行いました。今年度最後のあいさつ運動でした。雨の朝となりましたが、今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。1年間、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

20240304卒業式駐車場.pdf

おしらせ 卒業式の駐車場について

 3日(卒業証書授与式の、保護者の皆様の駐車可能スペースは、左の通りです。なお、中学校の前庭駐車場も、来賓駐車場スペース以外は駐車可能です。

2月28日(水)研究授業(2年生、美術)

 

 2年生美術の授業で、研究授業を行いました。単元は「鑑賞」、課題は「『対話型鑑賞』を通して、想像を広げながら感じたことを言葉で表現しよう」でした。生徒は、導入でフォード・マドックス・ブラウンの絵画『イギリスの見納め』に出会います。第一印象を踏まえて、「どんな出来事が起こっているか、絵からわかることをもとに想像を広げる(共有の課題)」活動に取り組みました。生徒はそれぞれの気付きをふせんにまとめ、絵画に貼り付けていくことで、自身の想像をさらに広げていきました。後半では、「作者が作品に込めた思いを想像する(ジャンプの課題)」活動に取り組みました。戦争や紛争などの争いを連想する生徒、描かれた男女の境遇に注目する生徒とさまざまな考えが出され、絵の解釈の多様性とその魅力を対話を通して深く実感していました。最後に、自分なりの絵の解釈・ストーリーをもとに、自分が作者だと想定して、作品に題名をつけました。

2月26日(月) 三送ウィーク② 

 3年生廊下には、「1、2年生からのメッセージ」が掲示されました。桜の木に、1、2年生一人一人からの感謝(メッセージ)の花が咲いています。

2月25日(日) 新潟県書き初め大会 1年生が「特選」、2年生が「準特選」を受賞しました。県立近代美術館で、表彰式が行われました。

2月24日(25日(日) 中学生リーダシップ研修 

 2月24日(土)、25日(日)の2日間、新潟県少年自然の家で、「中学生リーダシップ研修」が行われました。これは新潟県少年自然の家 主催の研修で、中学生の各校のリーダーの創造力・行動力をさらに高めることをねらいとしており、全県から中学生が参加しました。研修のテーマは「地域の大人が楽しめるイベントを考えよう」で、参加した生徒はグループでイベントを立案し、提案しました。猿橋中学校からは生徒会総務員5名が参加し積極的に意見を出すとともに、班員の意見をよく聞き、グループ協議をはじめ、2日目のイベントの運営をリードしました。

2月22日(木) 三送ウィーク① 

 新生徒会が、お世話になった3年生に感謝する「三送ウィーク」を行っています。新専門委員長を中心に、各専門委員会が活発に活動を行っています。生徒玄関には、桜にデザインされた「3年生の先生方から3年生へのメッセージ」が掲示されました。

2月21日(水)研究授業(2年生、英語)


 2年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 7 Rakugo Goes Overseas、課題は「現在完了形を理解し、使えるようになろう」でした。授業者の説明や指示は、ほぼ英語で進められました。導入では、テンポよく動詞の活用の発音、既習の疑問文の会話に取り組み、その後は修学旅行(東京)とつなげたり、ビンゴを取り入れたりしてHave you ever ~ を活用した会話に取り組みました(共有の課題)。後半は、ALTのビデオメッセージに対して返事を書く活動(ジャンプの課題)に取り組みました。それぞれの活動にゲームの要素が取り入れられ、生徒は楽しみながら、生き生きと活動に取り組んでいました。

2月19日(月)研究授業(2年生、国語)


 2年生国語の授業で、研究授業を行いました。単元は「振り返って見つめる」、課題は「『走れメロス(太宰治)』を通読して、課題に対する考えを深めよう」でした。前時では、作品から感じた疑問を挙げて班で共有し、自分の課題を設定。その後、根拠を基に仮説を立てました(共有の課題)。本時では、ロイロノートを活用しながら、対話を通して自分の課題と仮説、根拠を紹介し合う活動を行い、相手のワークシートにコメントを書き込んでいきました。その後、仲間の意見を基に、自分の課題・仮説・根拠を見直し、ブラッシュアップする活動(ジャンプの課題)を行いました。生徒は、仲間の意見を踏まえながら、真剣に自分の考えを吟味していました。

2月16日(金)研究授業(1年生、英語)


 1年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 8 Green Festival、課題は「助動詞willを活用した英文を伝え合おう」です。導入では、既習の文法を活用したALTとの会話でウォームアップ。その後、willを活用した例文を基に、文法の使い方を理解した上で、本時のゴールを確認しました。展開では、willを活用したタスク「何の料理を作るか当てよう!」にクイズ形式で、「修学旅行で訪問予定のTDLでは、何が楽しみか(何をする予定?)」に、対話形式で意欲的に取り組み、大いに盛り上がりました(共有の課題)。後半は、生徒にとって、より身近なものである「新発田市のレジャーについて英文でまとめ、ALTに紹介しよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。それぞれに異なるレジャーが掲載されたプリントが配布され、生徒は仲間と相談しながらも、あくまで自分だけのタスクに取り組む形式となっており、授業者の事前準備に頭が下がります。本時では、英文の完成まではいかなかったものの、次回以降、willを活用した英文を完成させる予定です。

2月16日(金)研究授業(サポート、国語)

 サポート学級の国語の授業で、研究授業を行いました。単元は「創作文」、課題は「不思議な言葉から短い物語をまとめよう」でした。採用している教科書では「今までに学習した物語や小説を基に進める」としているところですが、今回は作家の田丸雅智氏の提案の授業化を試み、「ゼロからの創作活動」にチャレンジしました。導入では、前時に挙げた不思議な言葉を確認。その言葉の中から、創作文にしたい不思議な言葉を1つ選びました(共有の課題)。後半は、選んだ言葉を基に、イメージを広げていきました。次の時間、生徒は「不思議な言葉」につながる言葉を挙げたり、想像をイラストにしたりしながら、興味深い物語を作っていきます(ジャンプの課題)。作品が完成し、創作した物語を紹介し合うのが楽しみでなりません。

2月16日(金)研究授業(3年生、英語)

 3年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 7 For Our Future、課題は「関係代名詞等を活用した英文を理解して課題を解決しよう」でした。導入では、自作プリント「すらすら英会話集」を使ったペア活動でアイスブレイク。その後、Crossword-Puzzleのルールの確認と例題に取り組み(共有の課題)ました。後半は、授業者作成のCrossword-Puzzleを実施(ジャンプの課題)。黒板に並んだ封筒には、各種問題が入っており、自由に選び、班に持っていき取り組むスタイル。封筒の中の課題は、英文の読み取り問題だけでなく、ボイスレコーダーが入った聞き取り問題と教師に英語で質問する問題も用意され、生徒は辞書でわからない単語を調べながら、仲間とともに楽しみながら答えを導いていました。授業者の事前の膨大な授業準備に頭が下がるばかりです(研究主任より)。

2月16日(金) 卒業式まであと10日(3年生卒業式カレンダー) 3年生の教室には、卒業式カレンダーが貼られています。卒業式まで、カウントダウン方式で、生徒が一人1日ずつ担当し、カレンダーの1枚1枚にクラスメイトへのメッセージが書かれています。本日、卒業式まであと10日(登校回数)となってしまいました。「4月から今日まで、あっという間だったけど、このクラスでたくさんの思い出がつくれました。中学校生活も残りわずか、1日1日を大切にしよう」(3年生卒業式カレンダーより)

2月14日(水)研究授業(3年生、社会)


 3年生社会の授業で、研究授業を行いました。単元は国際協調、課題は「日本の領土をめぐる現状を理解しよう」でした。導入で、国際法や国際司法裁判所の役割等、国際社会の問題解決のしくみを丁寧におさえました。展開では、日本の領土を取り上げ、韓国と主張が対立している竹島について、日本と韓国の主張を整理しました(共有の課題)。後半は、「平和的解決に向けて、どのような方法が考えられるだろうか(ジャンプの課題)」について考えました。生徒は、当事者間の合意が得られていない現状と、容易ではない解決への道を模索し、逡巡しながらも、あきらめずに粘り強く対話を続けていくことの重要性を、仲間とともに学びました。

2月14日(水) 全校式歌練習(卒業式) 

 卒業式が近づいてきました。本日、校歌を中心に、全校式歌練習を行いました。校歌を歌詞の意味や込められた思いや発声の仕方を再確認しながら、練習を進めました。歌う度に声が大きくなり、メリハリある歌声になっていきました。卒業式は、3月4日(月)、感染対策をしながら実施します。

2月13日(火) 生徒会引継式 

 第2回生徒総会に引き続き、生徒会引継式を行いました。大活躍の3年生から期待の2年生へと、生徒会活動が引き継がれました。3年生からファイル等を受け取った後、2年生が3年生の思いを受け、力強く決意の言葉を述べました。

2月13日(火) 第2回生徒総会 

 本日、第2回生徒総会を行いました。生徒会総務、専門委員会、部活動が、年間活動の成果と来年度に向けての課題を報告しました。活発な活動を展開した令和5年度生徒会、充実した活動の成果を堂々と発表しました。

2月12日(振替休日) はまなす杯中学校選抜ソフトテニス大会(男子) 団体戦 3位 応援ありがとうございました。

2月9日(金) 出前授業(住吉小学校6年生) 

 今日は、住吉小学校で、6年生を対象に、出前授業(数学)を行いました。授業のテーマは、昨日と同じ「数の不思議~数字の並びの法則を発見しよう!~」でした。住吉小学校の6年生も、猿橋小学校の6年生も、一生懸命に考えて、友だちと意見を交換しながら、法則を発見しました。6年生の入学を心待ちにしております。

2月8日(木) 出前授業(猿橋小学校6年生) 

 本日、当校の数学の先生が、猿橋小学校を訪問し、6年生を対象に、出前授業(数学)を行いました。出前授業は、「猿橋中学校区中1ギャッププログラム」の一環でもあります。授業のテーマは、「数の不思議~数字の並びの法則を発見しよう!~」、6年生には、やや難しい課題でした。6年生は、最初は「???」でしたが、友だちとの話し合いや中学校の先生の説明を聞き、段階を踏みながら、法則を発見していきました。

日(木) 定期テスト1日目  

 今日から定期テストが始まりました。定期テストの日は、いつもよりも早く登校する生徒が増えます。始業前、教室で一生懸命に勉強している生徒に「がんばってますね」と声をかけると、「最終確認をしています」と、答えてくれました。3年生は、中学校生活最後の定期テストになります。がんばれ、猿中生!

2月7日(水) 新発田市明るい選挙推進市民書初大会 1年生、2年生が「金賞」を受賞しました。

2月6日(火)研究授業(3年生、数学)


 3年生の数学の授業で、研究授業を行いました。単元は「三平方の定理」、課題は「三平方の定理を利用して、日常生活の中の問題を解決できるようになろう」でした。導入で、正三角形の面積、円の弦や接線の長さを求める問題に取り組み、三平方の定理の使い方を確認。その後、直径2㎝のコインを14枚敷き詰めることのできる長方形をつくる課題(共有の課題)に取り組みました。生徒は、円と長方形の模型を使いながら、仲間とともに解を導き出していました。後半は、長方形の長さを求められるだろうか?(ジャンプの課題)」に挑戦し、生徒は苦戦しながらも、円の中心を描いたり、正三角形や直角三角形をみつけながら、長さを求めていました。まとめでは、日常生活のいろいろなところに存在する正三角形や直角三角形があることを教師とともに確認しました。

2月6日(火)研究授業(サポート学級、自立)


 サポート学級の自立の授業で、研究授業を行いました。題材は「食事のマナーを見直そう」、課題は「正しい持ち方、使い方ができるようになろう」でした。導入で、それぞれの食事の仕方を振り返り、正しい姿勢や箸の持ち方を確認しました。次に、マナー違反となる箸の使い方を全体で確認したあと、箸の持ち方・使い方を練習しました(共有の課題)。後半は、練習キッドを使い、豆を拾う数を競いながら、箸のスムーズな持ち方を練習しました(ジャンプの課題)。正しい持ち方で、スムーズに豆を拾う作業は、大人でもかなり難しいものでしたが、お互いのよいところ、直した方がよいところを指摘しながら、楽しく活動を行いました。

2月日() 生徒会活動紹介(生徒会総務

 生徒会総務では、毎回、定期テストに合わせて、「学習量調査」を行っています。今年度、4回目の学習量調査は「お菓子を完成させろ!バレンタイン大作戦」です。目標の4000時間をクリアーしてお菓子を完成できるか、どんなお菓子ができあがるのか、楽しみです。ちなみに、3年生は牛乳まで、2年生が砂糖まで、1年生はバターまで達成しました。

2月6日(火) 生徒会活動紹介(生活委員会)

 「時間」は、学校生活の基本です。生活委員会が、自分たちで時間を守る取組を継続しています。1月末からは、「遅刻者減らそう運動」を実施しています。

2月2日(木)研究授業(3年生、保健体育)


 3年生保健体育の授業で、研究授業を行いました。単元は柔道、課題は「相手の動きに応じた(連続)技ができるようになろう」でした。まず、導入では回転運動や受け身について確認。その後、3人組をつくり、投げる人、投げられる人、観察する人の3つの役割で、順番に得意技に挑戦(共有の課題)。後半では、相手の重心に注目した連続技に挑戦しました(ジャンプの課題)。同じ方向に崩す連続技、違う方向に崩す連続技の特長を考えるとともに、いくつかの技の最後に、自分の得意技につながる練習を行いました。今後の乱取に向けて、タブレットで撮影した動画を見直したり、教科書で技のポイントを見返したりしながら、繰り返しチャレンジしていました。

2月1日(木) 2月になりました(校内掲示物紹介) 

 寒い日が続いていますが、春が少しずつ近づいています。

2月1日(木)研究授業(1年生、社会)


 1年生社会の授業で、研究授業を行いました。単元はオセアニア州、課題は「オーストラリアの貿易の変化を捉えよう」でした。前時で、オーストラリアの輸出品目をおさえた上で、本時では輸出品上位8位をランキング形式で予想しました(共有の課題)。生徒は「なぜ、この品目が上位にくるのか」を班のメンバーとともに根拠を探りながら予想しました。その後、貿易相手国に注目し、どのように変化し、その変化の理由として考えられることはどのようなことか(ジャンプの課題)を検討しました。生徒はオーストラリアの歴史的背景や近年の世界の流れを踏まえながら、仲間とともに議論を深めていました。

(右の写真は、授業後に職員が書いた付箋をまとめた掲示物です)

2月1日(木)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」 

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、2月のあいさつ運動を行いました。風雨の朝となりましたが、今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

1月31日(水)調理実習(小煮物づくり、2年生)

 2年生は、家庭科の調理実習で、「新発田の郷土料 小煮物」をつくっています。班で役割分担し、協力して、小煮物をつくりました。その後、「小煮物のある1食分の献立」を主食、主菜、副菜、汁物に着目して考えました。おいしい郷土料理が出来上がりました。「ごちそうさまでした」。

1月29日(認知症サポーター養成講座

 本日の放課後、新発田市中央地域包括支援センターの事業として、認知症サポーター養成講座を行いました。2名の講師の方々が来校され、生徒会執行部(1,2年)、ボランティア委員(1,2年生)が参加しました。講座では、認知症のメカニズムや認知症への理解の必要性等を講義いただき、同時に誰でも起こり得ることを学びました。後半は、認知症のおばあちゃんとの受け答えにかかわるケーススタディを行い、「どうすれば傷つけず対応できるか」をロールプレイ形式で学び、最後に共有しました。参加生徒は、終始真剣に話を聴くとともに、「将来家族が認知症になったら」「街で認知症の方と出会い、その人が困っていたら」と、自分事として真剣に考えていました。

1月29日(月)ウィンターコンサート(吹奏楽部)

 本日の昼休み、体育館で、吹奏楽部がウィンターコンサートを行いました。コンサートでは、「庭のコンセール」「Hapiness」をはじめ、4曲を演奏しました。軽快なリズムが体育館に響きました。たくさんの生徒が、コンサートを聞きに来ました。演奏後は、吹奏楽部に大きな拍手が送られました。

1月26日(金) 3年生個別面談(お礼)

 1月24日(水)から本日まで3年生個別面談を行いました。ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1月26日() 猿橋中学校生徒会「能登半島地震 義援金募金活動」(お礼)

 猿橋中学校生徒会能登半島地震 義援金募金活動」にご協力いただき、ありがとうございました。本日、ボランティア委員長、生徒会本部代表が、新発田市役所を訪問し、市長に義援金をお渡ししました。義援金は、市を通じて、被災地の支援に使われます。なお、合計104,507円になりました。

1月25日(木) ダンス授業(1年生 保健体育) 

 1年生保健体育のダンス授業は、3回目になりました。本日が最終回でした。講師の方々は、「1年生は、とても元気で、『桜咲く頃、あやめ咲く頃』をしっかりと踊り切ってくれました。今回の授業を機に、ダンスの輪が広がってほしいです」とコメントしてくださいました。

1月24日(水)研究授業(1年生、美術)

 

1年生美術の授業で研究授業を行いました。単元は、「日本の文化にふれる」、課題は「粘土で和菓子を表現しよう」でした。前時には、和菓子の歴史や「五感の芸術」と言われる表現の特徴、菓銘に込められた由来や思いに触れました。本時は、前時の学習をふまえ、実際の和菓子の画像から気づいた造形的な要素(モチーフ、形、色、等)をグループごとに出し合いました(共有の課題)。その後、それぞれが自分の「誕生月」と「新発田または新潟」という2つのテーマで、作品の構想を錬りました(ジャンプの課題)。生徒は、マッピングの手法を使って、季節や地域(新発田・新潟)から連想されるモチーフや言葉を次々とつなげて、作品のイメージを広げていました。

23日(令和6年生徒会総務員、専門委員長 委嘱式 

 本日の生徒朝会で、「令和6年生徒会総務員、専門委員長 委嘱式」を行いました。新生徒会長が、総務員、専門委員長一人一人に委嘱状を手渡しました。委嘱式の最後には、全校生徒から大きな拍手が送られました。

1月22日(月)研究授業(2年生、音楽)


2年生音楽の授業で研究授業を行いました。内容は、『フーガト短調(J.S.バッハ作曲)』。導入で既習曲を3曲歌った後、フーガト短調を鑑賞しました。鑑賞する中で、繰り返し現れる旋律を見つける活動を行い(共有の課題)、お互いに気付いたところを指摘し合いました。その後、主題がどんな音域で、他の声部と重なっているかを聞き取り、リコーダーで演奏する場合は何人必要か(ジャンプの課題)を考えました。難しい課題に対して、仲間と共にじっくり考え、集中して聴く姿が見られました。

1月22日(月) 第2回生徒総会議案審議(各学級) 

 本日、第2回生徒総会に向けての議案審議(各学級)を行いました。今回の生徒総会は、生徒会総務、専門委員会、部活動が1年間の活動の成果と課題を振り返る会です。各学級の審議では、たくさんの意見や質問が出されました。1年生の議案審議には、第1回生徒総会議案審議と同様に、生徒会総務がサポートに入りました。第2回生徒総会は、2月13日(火)に実施予定です。

1月22日(月) 「古タオル集め(ボランティア委員会)お礼」 

 12月に、ボランティア委員会が実施した「古タオル集め」に、ご協力いただき、ありがとうございます。合計500枚の古タオルが集まりました。12月20日(水)に、ボランティア委員会が、新発田市社会福祉協議会に届けてきました。寄付していただいたタオルは、社会福祉協議会を通じて、福祉施設に贈られます。ご協力いただき、ありがとうございました。左写真は、ボランティア委員会作成のポスター(生徒会掲示板より)です。

1月19日() 猿橋中学校区 すこやかな子どもを育てる会 納会・懇親会を行いました。ご参加いただいた皆さん、たいへんありがとうございました。

        ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

1月18日(木) 猿橋中学校生徒会「能登半島地震 義援金募金活動」

 今年1月1日に発生した能登半島地震では、石川県をはじめ、富山県、新潟県でも、大きな被害が出ています。猿橋中学校生徒会では、被災された方々の支援や災害復興に役立ててもらいたいと考え、生徒会本部とボランティア委員会の共催で、「能登半島地震 義援金募金活動」を実施します。

 期間は、令和6年1月18日(木)~1月24日(水)の5日間です。活動の趣旨に賛同される方は、ご協力いただけますようにお願いいたします。

1月18日(木)「部活動集会」 

 本日、部活動集会を行いました。生徒総会に向けて、今年度の部の活動を振り返りました。久々に1,2,3年生がそろい、今年度の反省をまとめるとともに、来年度に向けた重点活動等を確認しました。

 3年生から、1,2年生へ新チームに期待するメッセージが、後輩からは先輩に向けて、改めて感謝の言葉が、送られました。

1月17日(水)「入学説明会」 

 本日、来年度猿橋中学校に入学予定の6年生と保護者の方々を対象に入学説明会を行いました。説明会では、中学校生活の紹介を生徒会本部や1年生も行いました。生徒会本部はビデオレターで、1年生はパネルディスカッション形式で、紹介しました。また、1年生は、猿橋中学校校歌を6年生に紹介しました。温かい雰囲気の中、6年生は、元気にあいさつし、熱心に話を聞いていました。説明会後は、校舎見学をしました。新入生の入学を楽しみにお待ちしております。

1月15日(月)「ダンス授業(2年生 保健体育)」 

 2年生保健体育の授業では、講師をお招きし、ダンスの授業行っています。今日は、ダンス授業の最終日でした。2年生は、講師の方々と、「桜咲く頃、あやめ咲く頃」を踊り切りました。講師の方々は、「2年生は、まとまりよく、集中して、難しい踊りも覚えてくれました」とコメントしてくださいました。

1月13日(土) 新発田市中学校冬季ソフトテニス大会(女子) 個人戦 1位 3位 応援ありがとうございました。

1月9日(火)温かく彩る 掲示物紹介②

手作りの掲示物が、校内を温かく彩っています。

1月9日(火)温かく彩る 掲示物紹介①

手作りの掲示物が、校内を温かく彩っています。

1月9日(火)10日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」 

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。1月は、9日、10日の2日間行いました。9日は雪がやんで太陽も顔を出しました。10日は、雪がちらつく中でのあいさつ運動になりました。今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

1月9日(火)「後期後半始業式 決意発表」 

 本日、後期後半の始業式を行いました。各学年の代表が、力強く決意の言葉を述べました。発表後は、全校生徒から大きな拍手が送られました。

日() 3年生はテストです 令和6年、3年生初の登校日はテストです。晴天の中、いつもよりも早い時間に、登校し、教室の席に着きました。参考書を開き、最後の確認をしていると、いよいよテスト開始です。まさに受験期真っ只中、がんばれ、3年生!

1月4日(木) 冬休みの部活動より  早朝から、「おはようございます!」、校舎内に元気な声が響きます。冬期間、屋外の部活動にとって、屋内部活動の開始時間前は、体育館が使える貴重な時間です。さわやかあいさつの後は、素早く準備をして、練習開始!今日も、短時間集中の練習が始まりました。

1月4日(木) 旧年中は、たいへんお世話になりました。本年も、よろしくお願いいたします。

12月22日(金) 本日で、今年の授業日が終わり、明日から冬休みが始まります。健康で、充実した冬休みになりますようご協力お願いします。令和5年も残りわずかとなりました。今年も1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんたくさんお世話になりました。ありがとうございました。よい年をお迎えください。

12月21日(木)「ダンス授業(1年生 保健体育)」 

 2年生に続き、1年生の保健体育の授業でも、今日から、ダンスが始まりました。1年生は、講師の方の振り付けをマネて、軽快にダンスをしました。ダンスは、1、2年生の保健体育の授業で、必修化となっています。

12月20日(水)「生徒朝会」 

 本日、生徒朝会を行いました。生徒会本部が、2月13日(火)実施予定の第2回生徒総会について説明をしました。生徒総会当日の内容や流れ、議案審議をはじめ生徒総会当日まで準備日程について、スライドも使って、分かりやすく説明しました。第2回生徒総会は、今年度の生徒会活動の成果と、来年度に向けての課題について話し合います。

12月16日(土) 高澤杯争奪中学生バレーボール大会 3位  応援ありがとうございました。

12月15日(金) 個別面談・第2回学校評価(お礼) 個別面談では、ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。また,第2回学校評価にもご協力いただき,ありがとうございました。

12月14日(木)研究授業(3年生、国語)


3年生国語の授業で研究授業を行いました。内容は、詩『初恋(島崎藤村)』。導入では、音読によって七五調のリズムや詩の内容を思い出しながら、第4連の男女の心情を読み取りました。その後、作文を書くにあたって、テーマに関する意見を出し合い(共有の課題)、3つのテーマから、自分が選択したものについて100字以上で文章を書く(ジャンプの課題)活動を行いました。生徒は意見交換のときに使用したロイロノートの記述やホワイトボードを見返しながら、終始落ち着いた様子で自身の思いを言葉に綴っていました。


12月13日() 「わーっ!暖かい!」 朝晩と、めっきり寒くなりました。朝の登校時、ある生徒が、「おはようございます!」とさわやかなあいさつをして、足早に教室に向かいました。教室に入ると、「わーっ!暖かい!」。暖房のありがたさを実感する季節になりました。

12月12日(火)研究授業(2年生、数学)


2年生数学の授業で研究授業を行いました。内容は「図形の性質の調べ方」。課題は、「これまで学んだ図形の性質を活用して、課題を解決しよう」でした。前時の復習として∠xの求め方、補助線の引き方を確認した上で、例題に挑戦(共有の課題)。その後、「これまで学んだことを活用して、凹四角形の∠xを求めよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。難易度の異なる3つの難問について、仲間と相談しながら粘り強く答えを見出そうと取り組んでいました。

12月11日() 新潟県ジュニア美術展 当校の3名の生徒が、「奨励賞」(2年生1名、3年生2名)を受賞しました。

12月9日(土) 新潟県アンサンブルコンテスト 管楽打楽器8重奏「庭のコンセール」銅賞  管楽打楽器8重奏「『スラヴ舞曲』より」銅賞   たくさんの方々が会場にお出でになりました。ありがとうございました。

12月8日(金)研究授業(1年生、英語)


1年生の英語の授業で、研究授業を行いました。内容は、相手に道順をたずねる(答える)ときのスキットの部分。課題は「道案内特有の表現を使って、目的地までの道順をたずねたり、説明したりできるようになろう」でした。導入で、序数の復習を行った後、道案内のモデル文を活用してペアで道案内をしました(共有の課題)。その後、新発田市の観光マップを活用。「新発田駅から観光地までの道案内をしてみよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。生徒は、教科書のモデル文を参考に、身近な地域のルートを楽しみながら説明していました。また、自分たちの対話を録音して聞き直すことで、自分たちの表現や発音を確認し、次の対話につなげていました。 

12月7日(木) 青少年読書感想文コンクール(新潟県審査)  当校生徒が、課題読書「優秀賞」を受賞しました。

12月日()「歯肉炎予防教室年生)」 

 本日、1年生で、新発田市健康推進課歯科衛生士の方々をお招きし、歯肉炎予防教室を行いました。歯肉炎予防教室は、歯肉炎に対する理解を深め、歯肉炎を予防する生活習慣を身に付けることがねらいです1年生は、歯肉炎予防の講話を聞いた後、実際に、歯ブラシや糸ようじを使って、歯肉炎を防ぐ歯磨きの仕方を教わりました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、一生懸命に話を聞き、丁寧に歯を磨いていました。これからもこの状態を維持し、歯を大切にしてほしいです。」とコメントしてくださいました。

12月5日(火)研究授業(3年生、道徳)


3年生の道徳の授業で、研究授業を行いました。題材は「エリカ ~奇跡のいのち~」。課題は、「命のつながりや、命をつないでいくということについて考えてみよう」でした。今回は、22の内容項目のうち、D-19生命の尊さを取り上げました。導入で、既習内容である杉原千畝の「命のトランジェットビザ」に触れ、当時の厳しい迫害の現状を思い出した後、母親が赤ん坊を放り投げた思い、赤ん坊を拾って育てた女性の思いを考えました(共有の課題)。その後、当事者意識をもたせるため、「あなたが親だったら、自分の子どもを貨車から投げることができるだろうか(ジャンプの課題)」と問いかけ、生徒は、「命とは?」「つながるとは?」「つなぐとは?」と、捉えることが難しい課題について、仲間とともに考えを深めていました。

12月4日(火)「ダンス授業(2年生 保健体育)」 

 2年生保健体育の授業で、講師をお招きし、ダンスの授業(第1回)を行いました。2年生は、講師の方の振り付けをマネて、楽しそうにダンスをしました。ダンスは、1、2年生の保健体育の授業で、必修化となっています。今後、1年生でも実施します。

11月26日(日),12月2日(土),3日(日)  新潟県U-14バスケットボール大会下越地区予選  7位入賞   応援ありがとうございました。

12月1日(金)研究授業(2年生、音楽)


2年生音楽の授業で、研究授業を行いました。内容は「器楽」。課題は、「箏で、押し手を使った演奏に挑戦しよう」でした。導入で、前時までの譜面の読み方を確認し、教師の実演による押し手を視覚的に確認したあと、グループ毎に箏の練習をスタート(共有の課題)。弦を押さえる際の指の痛みを感じつつも、生徒は仲間とともに楽しみながら取り組んでいました。後半は、「押し手を意識しながら『さくらさくら』を演奏しよう(ジャンプの課題)」として、実際の曲に挑戦。楽譜を見せる人、演奏するところ(譜面)を指でなぞる人と、演奏者のサポートをしながら、班で協力して熱心に練習に取り組んでいました。

12月1日(金)研究授業(3年生、数学)


3年生数学の授業で、研究授業を行いました。内容は「相似な図形」。課題は、「相似な図形の性質を活用して、身近な事象を解決しよう」でした。導入で、大手のカップヌードルの普通サイズとビッグサイズを提示。「どちらがより安い(お得)か」に対して、生徒は1年次の学習内容である比を活用しながら、答えを導きました(共有の課題)。その後、切りのよい数字でどちらが安いかを穴埋めのワークシートで確認したあと、実際の価格で挑戦(ジャンプの課題)。ここで、さらにミニサイズも提示し、3つで考えました。かなり難易度が高く、複雑な計算が求められましたが、班ごとに粘り強く課題解決しようと取り組んでいました。

12日() 「生徒会役員選挙立会演説会」 本日、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者と責任者が、堂々と演説しました。演説後は、会場から、大きな拍手が送られました。

12月1日(金)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」 

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。12月、冬の訪れを感じる季節になりました。雨模様の天気でしたが、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

11月28日(火)「生徒会 いじめ見逃しゼロスクール集会」

 

 本日、「生徒会 いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。第1部では、「いじめ見逃しゼロにむけて考える」をテーマに、体育祭の縦割り班(1、2、3年生が混ざった6人程度の班)で、ネットいじめの事例をもとに話合いを行いました。「トラブルのもととなった発言をどのように変えれば、トラブルを防ぐことができたのか」など、活発に意見を交換しました。

 第2部は、講師を招いての講演を聞きました。「使いすぎ、トラブルやいじめのない生活のために~「自制心」を鍛えよう」を演題に、スマホ時間と学力の関係やネットトラブル防止のために最低限守らなければならないことなどについて、具体的に紹介していただきました。

 「いじめ見逃しゼロスクール集会」に合わせて、各委員会が、いじめゼロを目指した活動を展開しています。

 なお、第2部の講演会は、猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会の講演会として実施しました。

11月26日(日) 県中学校選抜剣道大会  男子団体 1回戦惜敗  女子団体 2回戦惜敗 応援ありがとうございました。

11月26日(日) 下越地区中学校新人ソフトテニス研修大会(女子) 団体戦 第3位 応援ありがとうございました。

11月21日(火)「生徒朝会」

 

 第3回学習量調査「どんぐり大合唱」の表彰式を行いました。各学年の1位のクラス(1年3組、2年4組、3年4組)が表彰を受けました。

 続いて、生徒会「いじめ見逃しゼロスクール運動」についての説明がありました。各専門委員会が、活動を開始します。11月28日(火)には、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を予定しています。

11月20日(月)「どんぐりころころどんぶりこ♪(第3回学習量調査、どんぐり大合唱)

 

 後期中間テストに合わせて、生徒会が第3回学習量調査「どんぐり大合唱」を行いました。かわいいどんぐり大合唱が、生徒玄関に飾られました。各学年とも、テストに向けてがんばりました。

11月17日(金)避難訓練(火災想定)

 

 6時間目に、避難訓練を実施しました。今年度、二度目となる訓練は、火災を想定した訓練です。今回は、火災の際の実際の避難をイメージできるように、各フロアの防火扉を閉め、そこから安全な場所に避難する訓練を行いました。生徒は、真剣な表情で、訓練に臨んでいました。避難後の全体指導でも、相手の方を向いて姿勢を正して聴く姿勢がすばらしかったです(左写真)。どのような災害が起きた場合でも、全校生徒及び職員約650人が安全に避難するため、今後も継続的に訓練を実施していきます。

11月16日(木)研究授業(1年生、国語)

 

 1年生国語の授業で、県内の他校種の中堅教職員が集まった授業公開を行いました。授業者の研究テーマは『三角ロジックを活用した「書くこと」の力を伸長』です。「書くこと」に苦手意識をもつ生徒が多いことから、文章を書く際、事実を基に、理由付けをすることで、より説得力がある主張になることを学びました。授業では、防災に関する6つのグラフ項目と数値から、2つを組み合わせて、防災意識を高める適切な事実と理由付けがなされているか検討しました。生徒は交流を通して受けたアドバイスを踏まえて自分たちの主張を再検討することで、説得力のある文章の在り方について考えを深めていました。

11月16日(木)食育授業(3年生、保健体育)


 3年生保健体育(全体)で、講師を招いて食育の授業を行いました。テーマは「受験に向けて食生活を見直そう」でした。生徒一人一人がこれまでの食生活を振り返り、受験期に必要な食生活を考えました。授業の最後には、受験で力を発揮するために、それぞれがこれからの食生活に関する目標を立てました。 

11月15日(水)研究授業(2年生、英語)


 2年生英語の授業で、県内の他校種の中堅教職員が集まった授業公開を行いました。授業者の研究テーマは『「にいがた学びチャレンジ」を活用した深い学びを生み出す実践』です。無答率を減らし、生徒が「自分の学びを広げ、深める」ために必要な手立てとして、自作の類似問題を提示。問題から解き方やコツを理解したあとで、本番のWEB配信問題に挑戦しました。その後のシェアリングでは、類似問題を解いた経験を生かしながら、仲間と解き方を確認し合ったり、わからないところを聴き合ったりして、学びを深めていました。

11月15日(水)「ライフデザイン講座(2年生)」 

 新発田市みらい創造課の依頼を受け、2年生で、ライフデザイン講座を行いました。ライフデザイン講座は、新発田市の課題や目標を含めながら、変化が激しく価値観の多様な時代を生きる生徒が、自分で自分の人生(ライフ)をデザインする力を身につけることがねらいです。生徒は、講師の方の話を聞き、自分のライフプランを考える活動に取り組みました。講師の方は、「猿橋中学校の生徒は、話をよく聞き、積極的にコミュニケーションをとって意見を交換をしていました。とてもやりがいがありました」とコメントしてくださいました。

11月14日(火)「同和教育 公開授業」 

 全クラスで、同和教育の授業を公開しました。生徒は、真剣に考え、意見交換しました。新発田市内の小・中学校、高校等から20名を超える方々が、来校されました。授業後は、来校された方々を含めて、授業や同和教育推進について、教職員で協議しました。講師の方は、「生徒は、よく考え、意見を述べ合っていました。協議会では、先生方が熱く語り合う姿に感動しました」とコメントしてくださいました。

11月14日()研究授業(年生、英語)


 1年生英語授業で、研究授業を行いました。単元は新潟県のWeb配信集計システムのにいがた学びチャレンジ」、課題は「対話を通して暮らす全体のスキルアップを目指そう」でした。Web配信問題に取り組んだあと、答え合わせを全体で行い、できたところとできなかったところを確認し(共有の課題)、班での交流によって解き方やそれぞれの工夫などを理解しあう活動(ジャンプの課題)に取り組みました。話し合いの際、3つの話形を取り入れ積極的にグループで対話したり全体で発表したりすることによって、互恵的な学びを生み出していました。

11月12日(日) 東日本中学校ラグビーフットボール大会 新発田市ラグビー部21ー29明治大学付属中野中 惜敗 応援ありがとうございました。

11月10日(金)「人権講演会」 

 5,6時間目、全校生徒を対象にした人権講演会を実施しました。徳島県から講師の方を招き、講演をしていただきました。演題は、『昨日の自分より今日の自分が好き ~「ひとごと」から「わがごと」へ~』です。はじめに映像を試聴し、その後フロアの全校生徒が感じたことや考えたことを述べるという形式で行われました。意見を述べる場面では、手を上げて自分の考えを表明する生徒がたくさんおり、設定した時間が足りなくなるほど生徒は積極的に意見を述べていました。講演後、講師の先生からは、「絶え間なく手が上がり、これだけ本音を伝い合える生徒がすばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。

11月10日(金)「薬物乱用防止教室(1,2年生)」 

 4時間目に、1,2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師の方を招き、薬物の依存性や危険性、安易な使用がその後の人生に大きく影響することを学びました。近年、薬物の危険が身近なところにまで迫ってきていること、ネット上での闇バイトが薬物につながるケースも多いなどの説明を受け、生徒は真剣な表情で話を聴いていました。

11月10日()「激励会」 

 甲信越大会で優勝し、東日本中学校ラグビーフットボール大会に出場する新発田市ラグビー部の激励会を実施しました。ラグビー部代表からの決意の言葉に続き、全校応援を行いました。新発田市ラグビー部は、11月12日に東京都代表と対戦します。健闘を祈ります。

11日() 定期テスト 朝の光景 

       「今朝は、(登校時間が)早いですね」と、登校した生徒に声をかけると、「朝、テスト勉強  をするので」「がんばってね!」「はい」。問題集や教科書を片手に登校する生徒、友だちに質問する生徒、問題を出し合う生徒、定期テストの朝の光景です。朝学習の時間、校舎内が静寂に包まれます。そして、いよいよテスト開始のチャイムを迎えました。

11日()「進路説明会(3年生)」 

 3年生で、進路説明会を実施しました。公立高校や私立高校の入試や今年度から新たに始まる公立高校web出願等について説明をしました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。

11月8日(水)研究授業(3年生、保健体育)


 3年生保健体育の授業で、研究授業を行いました。単元は「バレーボール」、課題は「できるだけ多くラリーを続けよう」でした。30秒チャレンジ(30秒でボールを連続何回つなげることができるか)に取り組んだ後(共有の課題)、相手の攻撃を落とさないためにはチームでどう動けばよいか(ジャンプの課題)に取り組みました。ローテーションしながら、どうやって自陣コートの中央をカバーするか、仲間ととともに声を掛け合い、何より楽しみながらプレーしていました。最後の3分間の振り返りでは、今日の授業でうまくいったこと、次に生かしたいことを、丁寧且つ真剣に振り返っていました。

11月8日()「職場体験学習発表会年生)」 

 年生で、職場体験学習発表会を実施しました。2年生は、職場体験学習で学んだことをスライドにまとめ、工夫して発表しました。体験学習でお世話になった事業所も方々も、参加してくださいました。事業所の方々は、「一生懸命に職場体験学習に取り組んでくれました。今日は、学んだことを上手にまとめ、立派に発表してくれてうれしかったです」とコメントしてくださいました。

11月7日(火)新発田市教育研究会 公開授業(1年生、保健体育)


新発田市教育研究会で、市内から保健体育の教職員が集まり、1年生保健体育で研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」、課題は「よいシュートを目指そう」でした。基本的なボール操作、シュート練習をした後、グリッドゲーム(2対1)で、よい状態でシュートを打つにはどうしたらよいか考えました(共有の課題)。その後、メインゲームでもよいシュートを打つにはどうしたらよいか(ジャンプの課題)を、プレー・作戦タイム・プレーを通して、ボールを持っていない人の動き、スペースなどに着目して対話、試行を繰り返しながら授業に取り組んでいました。

11月7日(火) 新発田市教育研究会 公開授業(1年生、理科)


新発田市教育研究会で、市内から理科の教職員が集まり、1年生理科で研究授業を行いました。単元は「物質の姿と状態変化」で、課題は「沸点の違いを利用して、混合物を分離する」でした。導入では、純粋な物質のもつ沸点や融点を確認。水とエタノールの混合物から、実験でエタノールと水の分離を試みました。実験方法を確認した後、仲間と役割分担をして、協力しながら「蒸留」でエタノールの分離を行いました。授業はもちろん、片付けも率先して行い、終始主体的に取り組む1年生でした。

11月3日(祝) 新発田カップ中学生バレーボール大会 3位  応援ありがとうございました。

11日() 長岡市立科学博物館主催 令和5年度昆虫標本展で、当校生徒が「賞」を受賞しました。

11日() 研究授業(年生、技術・家庭 技術分野

 年生技術・家庭科(技術分野)で、研究授業を行いました。単元は「材料の加工」、課題は「両刃のこぎりを使いこなす」でした。導入では、説明、動画視聴、実演を通して、本日の課題と安全面で注意すべきことを確認。前時に描いた「仕上がり寸法線」を意識しながらのこぎり引きを行いました(共有の課題)。その後、柄のどの部分を握れば、のこぎり引きがし易いのか(ジャンプ課題)を考えました。考えながら試す、試しながら考える活動は技能教科ならではです。生徒は仲間と積極的に対話をしながら、真剣なまなざしでのこぎり引きを行っていました

11月1日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」 

 毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。11月になり、秋の深まりを感じます。生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。

12月22日()「生徒会役員任命式」 

 本日、令和6年度生徒会役員任命式(会長・副会長・書記長・書記次長)を行いました。任命後には、力強く決意の言葉を述べました。猿橋中学校 伝統の生徒会、3年生から2年生、1年生へ引継ぎ期間に入ります。

日() 新発田市明るい選挙推進市民書初大会 1年生、2年生が金賞」を受賞しました。