猿橋中学校は、創立77年を迎えました。昭和24年設立の伝統校です。
教育目標は、「正しく 強く 大らかに」です。開校当時から、教育目標は目指す生徒像です。
学習や生徒会活動、部活動など、地域とともに歩む学校づくりに取り組んでいます。
10月15日(水) 国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税についての作文」 当校の生徒が、新発田市租税教育推進協議会賞を受賞しました。
10月14日(火) 青少年読書感想コンクール(新発田市) 当校の生徒が、「自由図書」部門で、優秀賞1名・奨励賞3名を受賞しました。優秀賞の読書感想文は、下越地区審査に出品されます。
10月13日(月・祝) 新発田市民総合スポーツ大会卓球大会 男子 中学2年生以下の部3位 応援ありがとうございました。
10月13日(月・祝) 東日本ラグビーフットボール大会新潟・長野・山梨県代表戦 新発田市中学校ラグビー部12-47山梨県代表 新発田市中学校ラグビー部26-33長野県代表 応援ありがとうございました。
10月11日(土) 新発田市民総合スポーツ大会陸上競技大会 (男子)中学2・3年100m2位・3位 中学共通200m1位 中学共通400m1位・3位 中学共通800m2位 中学1年1500m2位 中学2・3年1500m3位 中学1・2年4×100mリレー2位 (女子)中学1年100m1位・3位 中学2・3年100m3位 中学共通200m3位 中学2・3年800m2位・3位 中学共通1500m1位・2位 中学1・2年4×100mリレー3位 応援ありがとうございました。
10月9日(木)「第2回SCA(猿橋中学校・コミュニティ・アソシエーション)」
本日、第2回SCAを実施しました。第1部では、学校・生徒会活動の説明後、学校評議員の方々と生徒会総務員が意見交換しました。第2部では、学校評議員の方々と学校職員が意見交換をしました。今年度の体育祭では、「猿橋よさこい」が復活しました。これは、第1回SCAで意見交換されたものです。第1部では、「猿橋よさこい」をはじめ、生徒会総務員と学校評議員の方々が活発に意見を出し合うとともに、学校評議員の方々からアドバイスをいただきました。
10月8日(水) 下越地区駅伝競走大会 男子14位 女子5位*県大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
10月7日(火)「10月になりました(学習室前掲示)」
月ごとに季節を彩る手作り掲示です。こちらもハロウィンです。かわいいジャック・オー・ランタン も登場です。
10月7日(火)「イングリッシュ・コーナー(10月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、今月のイングリッシュ・コーナーは、日本でもすっかりおなじみなったハロウィンす。「Trick or Treat!」。
10月5日(日) 新発田市民総合スポーツ大会器械体操大会 個人 総合1位 種目別 跳馬1位・平均台1位・ゆか1位 応援ありがとうございました。
10月5日(日) 下越柔道大会 〇団体戦 1位 猿橋中学校A 女子 2位 猿橋中・本丸中合同 応援ありがとうございました。
10月1日(木)「職場体験学習発表会(2年生)」
本日、2年生が、7月に実施した職場体験学習についての発表会を行いました。発表会には、お世話になった授業所の方々、1年生も参加し、2年生の発表を聞きました。2年生は、職場体験学習発表会で学んだことを、挑戦やコミュニケーションなどアントレプレナーシップの視点を含めて発表しました。発表会を参観された事業所の方々は、「一生懸命に職場体験学習に取り組み、今日は分かりやすく発表していました。今回の貴重な経験を将来に役立ててほしいです。」と、地域コーディネーターの方は、「2年生の発表はわかりやすくて、意識の高さを感じました。1年生は、とても熱心に聞いていました。来年度の職場体験学習にいかしてほしいです。」とコメントしてくださいました。
10月1日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。今日から10月、いつの間にか気候も秋らしくなってきまし。本日、10月のあいさつ運動を行いました。民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。雨上がりの朝、生徒と保護者・地域の方々がさわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
9月30日(火)避難訓練(火災想定)
本日に、避難訓練を実施しました。今年度、二度目となる訓練は、火災を想定して訓練をしました。生徒は、整然と、訓練に臨んでいました。避難後の全体指導では、災害発生時は、慌てずに落ち着いて避難すること、火災からの避難の時は煙から身を守るためハンカチを使うこと、余裕があれば周囲の人たちを助けることについて確認しました。
9月30日(火)「ボランティア委員会ペットボトルキャップ回収(お礼)」
9月24日(水)から本日まで、ペットボトルキャップを回収しました。たくさんの生徒が協力してくれました。合計24.5kg(約10,500個)集まりました。集まったペットボトルキャップは、ワクチンの支援活動に使われます。ご協力、ありがとうございました。
9月29日(月)「激励会(ラグビー・駅伝・水泳・新チーム)」
本日、今後大会を迎えるラグビー・駅伝・水泳と3年生から2年生・1年生へバトンが渡された新チームの選手激励会を行いました。激励会は、各チーム代表からの決意表明、激励の言葉、選手宣誓、応援団のリードによる全校応援と続きました。ラグビー・駅伝・水泳は、いよいよ大会を迎えます。新チームは、3年生から引き継いだ2年生・1年生が練習に励み、新人大会を迎えます。各チームの健闘を期待します。
選手激励会に合わせ、授業参観も実施しました。たくさんの保護者の方々が来校、応援してくださいました。ありがとうございました。
9月28日(日) 新発田市民総合スポーツ大会柔道大会 〇団体戦 男子 オープンの部 1位 猿橋中学校A 3位 猿橋中学校B 1年生の部 3位 猿橋中学校A 女子 1位 猿橋中・本丸中合同 〇個人戦 男子 50kg級1位・2位・3位 55kg級1位 60kg級1位・2位 73kg級1位 81kg級1位 90kg級1位 女子 57kg級2位 63kg級2位 応援ありがとうございました。
9月26日(金)「認知症サポーター養成講座」
本日、ボランティア委員会主催で、講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。この講座は、認知症の方々が地域で自分らしく安心して暮らせるように実施しています。ボランティア委員・生徒会総務員と希望生徒が参加しました。参加したある生徒は、「とてもためになりました。若い世代にも認知症があることに驚きました。」と感想を述べました。講座の後には、ボランティア委員長・副委員長が講師の方々と交流を深めました。講師の方々は、「困った人がいたら声をかけたい、家族にも伝えたいという生徒が多くてうれしかったです。これからも思いやりを行動に移しください。」とコメントしてくださいました。
9月26日(金)「新発田市・聖籠町生徒科学研究発表会」
本日、新発田市生涯学習センターで、「令和7年度新発田市・聖籠町生徒科学研究発表会」が行われました。当校の生徒が、物理・地学部門で、「土砂崩れの実験」について、研究の成果を発表しました。土の種類による排水性・質量の違いをもとに、土砂崩れの起きやすい条件について、実験をもとに検証しました。また、災害発生時に自らできる行動について考えました。研究の結果を丁寧にまとめ、わかりやすく発表しました。とても興味深い内容でした。発表後は、会場から大きな拍手が送られました。
なお、今回の発表は、新発田市・聖籠町を代表し、新潟県児童生徒科学研究発表会(いきいきわくわく科学賞2025)に推薦されました 。
9月20日(土)「体育祭パネル紹介⑥ 紫団(3年6組 2年Cチーム 1年4組)」
私たちの団は黒豹と狼の二頭を描きました。二頭の間に雷を入れることで、ただ対立するだけでなく、互いに向かい合い、力強く威嚇しあう姿を表現しています。背景と文字にはライラックの花を散りばめ、嵐の中で舞うように見せました。ライラックの花言葉には、「友情」と「思い出」があり、私たちは「友情」と「最高の思い出」の意味を込めています。さらに文字は団カラーの紫を基調にし、縁を金と銀で囲むことで、力強さと華やかさを同時に表しました。 (「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)「体育祭パネル紹介⑤ 黄団(3年5組 2年Bチーム 1年2組)」
黄団は「光輝燦爛」に合わせて麒麟を描きました。麒麟は古くから“良い知らせの前触れに現れる”と信じられてきた伝説の霊獣です。体育祭における良い知らせといえば優勝。その勝利を引き寄せる象徴として、私たちはパネルに麒麟を描きました。色使いは黄・赤・橙を中心に、差し色として緑や青緑を取り入れました。黄団全員の思いを込めた、迫力のある麒麟です。(「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)「体育祭パネル紹介④ 緑団(3年4組 2年Aチーム 1年3組)」
緑団の団テーマは「緑愛旋風」です。パネルは恐竜と背景の爪痕でインパクトをつけました。金色のスパッタリングの仕上げは、団長にやってもらって、緑団の優勝の意を示しました。恐竜のうろこまで細かく描きました。(「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)「体育祭パネル紹介③ 赤団(3年3組 2年Fチーム 1年1組)」
赤団のスローガンは「熱翔輝勝」。圧倒的な輝きを持ち、勝利へと羽ばたくカラスを描きました。単純な構造だからこそ、羽を描き込むことでインパクトが引き出されます。また、カラスは、もう一つのテーマであるRising sunを表す赤富士から昇る朝日に照らされ、羽根の一枚一枚が黄金に輝いています。この「輝き」は私たち赤団の優勝への熱い思いを表現しています。羽根の重なり、質感、光の反射など細部までこだわった赤団ならではの作品です。 (「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)「体育祭パネル紹介② 青団(3年2組 2年Eチーム 1年1組)」
青団のスローガンは「桜蒼」です。青と白の狼を描きました。今までにないような描き方で、マッキーを使い、まんが風に描き、迫力がでるように仕上げました。影も絵の具ではなくマッキーの青で深さを出しました。スローガンである「桜蒼」の桜から“さくら”を描き、白と青で塗りました。また、しだれざくらを描き、さくらの流れを取り入れました。どこから見ても“青団”と分かるように、背景は青でハッキリさせました。どこから見ても力強く迫力のある絵に仕上げました。(「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)「体育祭パネル紹介① 桃団(3年1組 2年Dチーム 1年6組)」
桃団パネルのモチーフはゴリラです。影をしっかり強調し、毛を一本一本描くことで力強さや躍動感が出るようにしました。背景は、テーマの「桃魂」を表せるように炎を取り入れ、桃の花や花びらを散らしました。桃魂の文字は、ふちを金色で囲い、影をつけることで立体感を出し、「桃魂」というテーマをイメージして描いたことがより分かりやすくできるようしました。(「パネル紹介メッセージ」より抜粋)
9月20日(土)体育祭(お礼)
本日の体育祭では、たくさんの保護者の方々、地域の方々に、ご来校いただき、ご支援をいただきました。皆様から大きな応援とご支援をいただき、生徒は、一生懸命に、競技に、応援に取り組みました。ありがとうございました。
9月20日(土) 本日(9/20土)の「体育祭 実施」について 〇本日(9/20土)の体育祭は、予定どおり「実施」します。 〇種目等の開始時刻が前後する場合があります。天候の関係もあり、各種目等開始時刻が早まる場合は、開始予定時刻を待たずに種目等を開始しますので、ご承知おきください。 〇「生徒の登校は、8:20までにグラウンド応援席着席」です。また、「弁当持参」をお願いします。
9月19日(金)「体育祭応援練習(桃団)」
各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、桃団の本部席前での応援練習の様子です。
9月19日(金)「体育祭応援練習(青団)」
各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、青団の本部席前での応援練習の様子です。
9月19日(金)「体育祭応援練習(赤団)」
各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、赤団の本部席前での応援練習の様子です。
9月19日(金)「体育祭応援練習(緑団)」
各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、緑団の本部席前での応援練習の様子です。
9月19日(金)「体育祭応援練習(黄団)」
各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、黄団の本部席前での応援練習の様子です。
9月19日(金)「体育祭練習(予行練習)・応援練習(紫団)」
雨もすっかり上がり、今日は、体育祭の予行練習をしました。
予行練習後には、各チームが最後の応援練習をしました。ローテーション方式で、当日応援合戦を行う本部席前での練習も行いました。各チームとも、すごくまとまっていました。写真は、紫団の本部席前での応援練習の様子です。
9月18日(木) 「体育祭応援練習より」 今日は、雨天のため室内での応援練習でした。各チームとも、熱心に踊り、歌いました。チーム練習が終わると、体育館の床に、小道具で使ったスズランテープ切れ端がいくつか落ちていました。リーダーをはじめチームの生徒たちが、さりげなく拾って、ポケットに入れていました。次のチームが体育館を使うときには、床はすっかりきれいになっていました。
9月18日(木)「体育祭練習(応援練習)」
今日は、雨天のため、予定されていた体育祭予行練習は、明日に延期しました。室内で、ローテーション方式で、チームごとに、応援練習をしました。各チームとも、一体感がさらに増し、応援パフォーマンスが仕上がってきました。
9月17日(水)「1年生体育(ダンス・よさこい練習)」
1年生は、中学校入学後、初めてのよさこいになります。体育のダンスの時間に、よさこい「桜咲く頃 あやめ咲く頃」を踊っています。一生懸命に、楽しく踊り、元気な掛け声が、体育館に響いています。
9月17日(水)「体育祭練習(よさこい練習)」
今年度の体育祭では、「猿橋よさこい」が復活します。開会式で、全校生徒で、演舞します。本日の体育祭練習は、開閉会式練習でした。地域の方々とともに、全校生徒で、よさこい「桜咲く頃 あやめ咲く頃」を演舞しました。楽しく、笑顔いっぱいの時間になりました。
9月17日(水) 「昼放送紹介(生活委員会)」 昼放送(給食の時間の放送)の生徒会からの放送も活発です。今日の生活委員会からの放送を、抜粋して紹介します。「今日のNo遅刻率(猿橋中学校では教室の自席に着席)は、全校で98%でした。今日は「モノレールの日」です。東京モノレール羽田線は、1964年の今日、日本国内外からの羽田空港利用客の都心へのアクセス改善を目的として、建設されました。私たちも、日々の生活を今一度見直して、より充実した生活を送っていきましょう。」
9月16日(火)「体育祭練習(応援練習)」
今日は、3回目の練習です。各チームとも、音楽と合わせて全員で踊ったり、チーム全体で隊形をつくたっり、チーム全体の動きが多くなってきました。
9月16日(火)「体育祭練習(全校種目練習)」
今年度の全校種目は、「綱引き」です。今日は2回目の練習でした。実際に、グラウンドに、3本の綱を並べて動きの確認をしました。当日は、各チームの作戦にも注目です。
9月16日(火)「体育祭練習(3学年種目練習)」
3学年種目は「タイヤ・棒取です」です。タイヤと棒を取り合います。今日は、グラウンドで入退場等の動きを確認した後、実際に競技をしてみました。チームでの作戦もカギを握る種目です。各チームの作戦も楽しみです。
9月12日(金)「体育祭練習(応援練習)」
全校種目練習に続き、チームごとの応援練習をしました。今日が、3回目です。踊りの練習をしたり、隊形づくりをしたり、各チームとも、応援合戦のパートパートをつくっています。
9月12日(金)「体育祭練習(全校種目)」
今年度の全校種目は、新「綱引き」です。昨年度までの綱引きが新たに生まれ変わりました。今日は、全校での競技説明の後、チームごとに分かれて、作戦を立てました。どんな綱引きに生まれ変わったのかは、当日の楽しみにしてください。
9月12日(金)「体育祭練習(1学年種目)」
1学年種目は「障害物リレー」です。ハードルや縄跳び、ボールなどの障害物を乗り越え、リレーします。今日は練習初回、実際にグラウンドに障害物を並べて、競技してみました。「よーい!ドン!」、大きな応援の声が、グラウンドに響きました。
9月12日(金)「体育祭練習(2学年種目)」
今日の体育祭練習は、2学年種目・1学年種目・全校種目練習・応援練習です。
2学年種目は「全員リレー」です。チーム対抗で、チーム全員でバトンをつなぎます。今日は練習初回、走順を確認し、体育館で実際に走ってみました。今後、バトンゾーンの使い方など、チームごとに作戦を立て、来週の練習では、実際にグラウンドで走ります。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました」
紫団は、体育館での応援練習でした。チーム全体での隊形の変化の動きを創り上げていました。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました~応援練習(黄団)~」
黄団は、グラウンド野球場側での応援練習でした。ウェーブをはじめ、全体の動きを確認し、合わせていきました。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました~応援練習(緑団)~」
緑団は、本部席前での応援練習でした。応援合戦本番の動きを創り上げていました。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました~応援練習(赤団)~」
赤団は、グラウンド入口側での応援練習でした。パートごとに振りを確認し、全体で合わせていました。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました~応援練習(青団)~」
青団は、前庭駐車場での応援練習でした。ダンスの振りを確認し、覚えて、全体で合わせていました。
9月11日(木)「全校体育祭練習が始まりました~応援練習(桃団)~」
前期期末テストが終わり、昨日から全校体育祭練習が始まりました。今日は、2回目の全校応援練習です。各団とも、楽しそうに活動に取り組みました。
桃団は、での応援練習でした。パートごとに動きを確認し、合わせていきました。
9月9日(月) 前期期末テスト 今日は、前期期末テスト2日目です。校舎内は、静寂に包まれています。いつもよりも早めに来て勉強したり、問題を出しあいながら登校したり、テスト前のいつもの光景です。がんばれ!猿中生!
9月6日(土) 新潟県カデット卓球大会 13歳(中学1年)以下男子シングルス 1回戦惜敗 応援ありがとうございました。
9月5日(金)「生徒会総務 家庭学習量調査『リレーを勝ち抜け!」
前期期末テストが近づきました。生徒会総務では、今年度も、全校で、家庭学習量調査を行っています。今回のタイトルは、体育祭を踏まえ、「リレーを勝ち抜け!」です。テストが近づくにつれて、各学年とも、学習量が増え、ゴールが迫ってきました。3年生が、一歩リードしています。(学級数は1・3年生6クラス、2年生5クラスです)
9月4日(木)「ペットボトルキャップを回収します(ボランティア委員会)」
ボランティア委員会では、夏休み前からペットボトルキャップ回収の活動を行っています。回収されたキャップは、ワクチンの支援活動に活用されます。回収日は、後日連絡します。9月中に回収する予定です。
9月3日(水)「イングリッシュ・コーナー(9月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、今月のイングリッシュ・コーナーはすっかり秋色です。秋のイベント等が紹介されています。早口コーナーもあります。「She sells seashells on the seashore」。
9月2日(火)「9月になりました(学習室前掲示)」
月ごとに季節を彩る手作り掲示です。月見に、果物に、サンマに… 季節感いっぱいです。
9月1日(月)「平和学習 発表会」
全校朝会で、「平和学習 発表会」を行いました。「新発田市広島平和記念式典派遣事業(8/5火~7木 )」、「長岡市平和学習会派遣(8/21木)」それえぞれに参加した代表生徒が、派遣事業で学んだことや平和への願いを述べました。全校生徒は、発表を聞いて感じたことや平和のために自分はどのように行動していきたいかを考えながら、発表を聞きました。発表後は、2名の生徒が、発表を聞いての感想や平和を願う気持ちと今後の行動について述べました。
9月1日(月)「全校集会 抱負発表」
38日間の夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。友だちと楽しそうに会話する声が響き、たくさんの笑顔が見られました。全校朝会では、各学年の代表が、9月以降の抱負を、力強く述べました。全校生徒の整列や聞く姿勢もすばらしく、大きな意気込みを感じました。
9月1日(月)「すこやかな子どもを育てる会・PTA あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。本日、9月のあいさつ運動を行いました。民生委員・児童委員の方々、PTA生活指導部の方々も参加してくださいました。残暑の中、生徒と保護者・地域の方々がさわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
8月28日(木) 夏休みも終盤を迎えています。本日、3単元別復習テスト(3年生) を実施しました。3年生は、集中してテストに取り組みました。
8月26日(火)「猿橋よさこい(新発田まつり)」
本日、猿橋中学校すこやかな子どもを育てる会「猿橋よさい」チームが、新発田まつり「新発田よさこい物語~真夏の宴~」に出演しました。「猿橋よさこい」チームは、「HEY∞WA~For you and me~」を演舞しました。また、総踊りにも出場しました。子どもから大人まで楽しく踊る姿、はつらつとした演舞に、会場から手拍子と大きな拍手が送られました。
8月25日(月) ・27日(水) 夏休み学習会を実施しました。熱心に学習に取り組みました。
8月23日(土) ソフトテニス新発田支部1年生大会 女子 3位 応援ありがとうございました。
8月20日(水) 「新潟県少年の主張大会ーわたしの主張ー三市北蒲原地区大会」 当校の生徒が優秀賞を受賞しました。
8月17日(日) 聖籠スーパーカップサッカー大会 優勝 MVP 応援ありがとうございました。
8月10日(日) カデット卓球大会新発田支部予選 13歳(中学1年)以下男子シングルス 3位 *県大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
8月11日(月、祝) 「しばた平和のつどい 若者シンポジウム~次世代につなぐ平和のバトン~」
本日、新発田市主催「しばた平和のつどい」が行われました。「若者シンポジウム~次世代につなぐ平和のバトン~」では、広島平和記念式典派遣(8/5~7)に参加した中学生からの発表がありました。今回の派遣に際し、猿橋中学校生徒会では、全校生徒で千羽鶴をつくり、派遣に参加した生徒代表が平和記念公園内「原爆の子の像」 に捧げました。若者シンポジウムで、猿橋中学校代表生徒は、次のように述べました。「・・・『原爆の子の像』、佐々木貞子さんは、被爆により12歳で亡くなりました。最後まであきらめずに鶴を折り続けた貞子さんの思いは、今も世界中から届けられる千羽鶴に生き続け、塔の周りを彩っていました。その光景を前に、私は、貞子さんの思いが今でも生きていることを実感することができました。原爆の記憶を伝えると言うことは、ただ記録を残すのではなく、受け継いだ記憶から自分なりに考え、これからできることをしていかなければなりません。私は、今回の派遣事業で、平和を願う私たちには、責任があることを知りました。『平和とは何なのか、なぜ平和にならないのか、その原因は何なのか』これらを知り、考える責任です。私は、これからも自分ができることを考え続けていきたいと思います。」
8月7日(木) 北信越大会 水泳競技大会 女子 200m自由形12位 400m自由形9位 応援ありがとうございました。
8月6日(水) 北信越大会 柔道大会 男子 個人戦 73kg級 1回戦惜敗 応援ありがとうございました。
8月5日(火)~7日(木) 新発田市中学生広島記念式典派遣 猿橋中学校では、生徒会が企画し、今年度も、全校生徒で千羽鶴を折りました。派遣に参加する生徒代表が、平和記念公園内「原爆の子の像」 に捧げます。
7月26日(土) 「新潟県少年の主張大会ーわたしの主張ー新発田大会」 当校の生徒が優秀賞を受賞しました。新発田市を代表し、「わたしの主張 三市北蒲原地区大会」に出場します。
8月2日(土) しばたサマーチャレンジ陸上 男子400m6位 女子800m4位 応援ありがとうございました。
7月24日(木) 夏季休業前全校集会(お礼) 本日、夏季休業前全校集会を行いました。日頃、温かいご支援・ご協力をいただき,ありがとうございます。明日から、夏休みが始まります。充実した夏休みになりますように、ご協力お願いいたします。
7月24日(木)「体育祭 結団式」
本日、生徒会主催で「体育祭 結団式」を行いました。体育祭スローガン、団長による各チームの団テーマの発表に続き、桃・青・赤・緑・黄・紫の6チームに分かれて、リーダー紹介や結団イベントを行いました。どのチームも、はつらつと、気合いいっぱいの結団式になりました。今年度の体育祭スローガンは、「彩(いろどり)~青春謳歌(せいしゅんおうか)~」です。
7月24日(木)「県総合体育大会報告会・北信越大会激励会」
本日、「新潟県総合体育大会報告会」を行いました。県大会に出場した部の代表が県大会の報告をしまいた。全校生徒から大きな拍手が送られました。報告会に引き続き、「北信越大会激励会」を行いました。新潟県選手団として北信越大会に出場する選手が、力強く決意を述べ、選手代表が選手宣誓を行いました。北信越大会での活躍を期待し、全校生徒でエールを送りました。
7月23日(火) 個別面談(お礼)・第1回学校評価(お願い) 本日まで実施の個別面談では、ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。個別面談の際に配付いたしました第1回学校評価にも、ご協力をお願いいたします。
7月22日(火)「イングリッシュ・コーナー(夏)」
ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、今回のテーマは「Let's have a great SUMMER!」です。夏休みをはじめ、国内外の夏の風物詩が紹介されています。
7月22日(火)「非行防止教室(全学年)」
本日、講師に新潟県警察本部新潟少年サポートセンターの方々をお迎えし、「非行防止教室」を行いました。「非行防止教室」は、夏休みを前に、さまざまなトラブルを予防するために実施しています。講話では、SNSをはじめ個人情報流出のの危険性をはじめ、トラブル防止策について、具体的なお話をいただきました。「非行防止教室」は、暑さ対策のため、オンライン形式で行いました。
7月19日(土)・20日(日) 新潟県大会 柔道大会 男子 団体戦 1回戦惜敗 猿橋中1-4長岡東中 個人戦 50㎏級1回戦惜敗 55kg級3位 66kg級1回戦惜敗 73kg級2位(北)・1回戦惜敗 90kg級3位 女子 個人戦 63kg級3位 *(北)北信越大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
7月19日(土)・20日(日) 新潟県大会 陸上競技大会 男子 800m決勝進出ならず 女子 100m準決勝進出ならず 200m準決勝進出ならず2名 800m決勝進出ならず 100mH準決勝進出ならず 4×100mR決勝進出ならず 走高跳入賞ならず 棒高跳2位・3位 砲丸投12位 四種競技18位・21位 応援ありがとうございました。
7月19日(土) OGAWAカップ女子中学生バレーボール夏季大会 Bブロック3位 応援ありがとうございました。
7月19日(土) 新潟県吹奏楽コンクール予選下越地区吹奏楽コンクール 銀賞 演奏曲「繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ~」 応援ありがとうございました。
7月15日(火)「吹奏楽部演奏会・激励会」
吹奏楽部が、今週末に行われる下越地区吹奏楽コンクールに出場します。本日、「吹奏楽部演奏会・激励会」を実施しました。吹奏楽部は、当日演奏する「繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ~」を演奏し、決意の言葉を述べました。全校生徒から、大きな拍手が送られました。続いて、応援団のリードで、全校生徒が吹奏楽部にエールを送りました。吹奏楽部の健闘を期待しています。
7月14日(月)「笑顔の花壇もとてもきれいです(環境委員会)」
学校近くの交差点には、「地域と学校の笑顔の花壇」があります。笑顔の花壇も、春から環境委員会が、整備を進めています。春に植えた苗が、色鮮やかに花を咲かせています。
7月14日(月)「中庭がとてもきれいです(環境委員会)」
春から環境委員会が、中庭の整備を進めています。花上・水やり・除草を続けています。グリーンカーテンも育てています。先週には、通路に木のチップを敷きました。夏の日差しを浴びて、中庭がとてもきれいに輝いています。
7月12日(土)・13日(日) 新潟県大会 水泳競技大会 男子 自由形1500m8位 女子 自由形200m3位(北)・自由形400m3位(北) *(北)北信越大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
7月12日(土)「CAPワークショップ(保護者)」
CAP(Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止)プログラムは、子どもがいじめや虐待などの暴力から自分を守るプログラムで、市の重点活動のひとつです。本日、保護者を対象にワークショップを行いました。1年生を対象にしたプログラムも2回(7/8火、14月)実施しています。
7月9日(水)「新発田市教育委員会学力向上計画訪問(英語)」
本日は、2年生英語でも、研究授業を行いました。題材は「スピーチ My Dream」、単語リストを確認した後に、モデル文等を参照にし、スピーチの技法や内容について個人や班で考え、よりよいスピーチ文に仕上げていきました。授業後、市教委の指導主事の方は、「一生懸命に課題に取り組み、よりよいスピーチ文について考えていました。次回以降の発表も楽しみです。」とコメントしてくださいました。
7月9日(水)「新発田市教育委員会学力向上計画訪問(社会)」
本日は、2年生社会で、研究授業を行いました。題材は「明治維新と立憲国家の歩み」、日本が外国との関係をどのようにして築いていったのかを班で調べ、まとめていきました。授業後、市教委の指導主事の方は、「一生懸命に課題に取り組み、班で協力して活動していました。これからもひとつひとつ丁寧に学んでいってほしいです。」とコメントしてくださいました。
7月8日(火)「CAPワークショップ①(1年生)」
CAP(Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止)プログラムは、子どもがいじめや虐待などの暴力から自分を守るプログラムで、市の重点活動のひとつです。毎年度、1年生と希望保護者がプログラムに参加しています。本日、1年生を対象に1回目(計2回実施)のワークショップを行いました。1年生は、暴力についての正しい知識を学ぶとともに、暴力を受けた時に、「嫌だと言う」「逃げる」「それらができなくても相談する」ことの大切さを学びました。講師の方々は、「生徒のみなさんは、グループでの話でも、積極的に意見を出し、たくさんの意見が出ました。また、場面を見て考える劇にも楽しく参加しながら、実際の場面での行動について考えていました。」とコメントしてくださいました。
7月7日(月)「今日は七夕・イングリッシュ・コーナー」
今日は七夕です。毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、今月のテーマは「七夕」です。生徒が書いたたくさんの短冊も飾られています。みなさんの願いが叶いますように。
7月6日(日) 新潟県大会 新体操大会 個人総合18位 応援ありがとうございました。
7月5日(土) 新潟県大会 体操競技大会 個人総合12位 応援ありがとうございました。
7月4日(金)5日(土) 通信陸上競技大会新潟県大会 〇男子 共通200m・共通4×100mリレー・2年100m準決勝進出ならず 800m入場ならず 〇女子 走高跳11位 棒高跳 1位*大会新・4位 砲丸投16位 応援ありがとうございました。
7月3日(木)「高校説明会(3年生)」
本日、10校(11学科)の高校をお迎えし、3年生で、「高校説明会」を行いました。説明会は、ローテーション方式で実施しました。3年生は、各自、3つを選び、各校・各学科の教育内容や特色などを、熱心に聞き、さらに知りたい点等について、質問しました。たくさん保護者の方々に、ご来校いただきました。ありがとうございました。
7月2日(水)・3日(木)「しばたの心継承プロジェクト 職場体験学習(2年生)」
7月2日(水)・3日(木)の2日間、2年生が職場体験学習を実施しました。市内66の事業所からご協力をいただきました。職場体験学習は、「働くことの喜びや大変さを知る」とともに、「郷土新発田を愛する心を育成する」「コミュニケーションやチャレンジ精神などアントレプレナーシップを身に付ける」ことをねらいとしています。2年生は、郷土の事業所の方々に直に教わりながら徐々に仕事に慣れ、一生懸命に体験学習に取り組みました。
7月1日(火)「7月になりました(学習室前掲示)」
月ごとに季節を彩る手作り掲示です。7月は七夕です。皆さんお願いが叶いますように。
7月1日(火)家庭部作品紹介②「夏祭り」
家庭部は、夏をテーマにした作品をつくりました。2つの作品が、生徒玄関入口を彩っています。
7月1日(火)家庭部作品紹介①「夏の海」
家庭部は、夏をテーマにした作品をつくりました。2つの作品が、生徒玄関入口を彩っています。
7月1日(火)「すこやかな子どもを育てる会・PTA あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、7月のあいさつ運動を行いました。民生委員・児童委員の方々、PTA生活指導部の方々も参加してくださいました。夏の暑さの中、生徒と保護者・地域の方々がさわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
6月30日(月)「人権講演会(全校)」
本日、講師をお招きして「人権講演会」を実施しました。演題は、「呼吸のように生きる」でした。「呼吸」は「呼」が最初で「吸」がその次、同じように、まずは「周囲のこと」を考え、そして、「自分のこと」を考えることをはじめ、豊富なご経験をもとに、人と人とのつながりの大切について、話してくださいました。講演の最後には、「良いことやうまくいったことはおかげ様、悪いことやうまくいかないことは身から出た錆」という心のもち方について、話してくださいました。講演会後、代表生徒は、次のようにお礼の言葉を述べました。「今日の講演では、特に、『周りのことを考えてから自分のことを考えることが呼吸だ』という話が心に残りました。これからの学校生活では、周りの人のことを考えて行動していきたいです。本日は、ありがとうございました。」
6月27日(金)「新発田市小・中学校教育鑑賞事業」 本日、新発田市民文化会館で、打楽器エンターテインメントを鑑賞しました。演奏者は5人グループ「PPP(Percussion Performance Players)」でした。コミカルな演出を加えながら、様々な打楽器で、華麗なリズムを奏でました。演奏者と会場が一体となったパフォーマンスで、演奏に合わせ、会場からの手拍子・声援・拍手が続きました。すごく楽しい時間でした。
6月27日(金)「生徒会スローガン『猿橋PRIDE~Love&Peace~」が掲示されました
体育館ステージに、令和7年度生徒会スローガンが掲示されました。今年度の生徒会スローガンは、「猿橋PRIDE~Love&Peace~」です。「Love(仲間愛)」と「Peace(過ごしやすい環境)」、誰もが安心して過ごせる「Love&Peace」に満ちた温かい猿橋中学校を創っていきたいという願いが込められています。
6月26日(木)「美術部 6月Do」
美術部の6月Doは。フリーテーマです。たくさんの作品が、生徒玄関入口・美術室前を彩っています。
6月25日(水)「新発田市教育委員会学力向上計画訪問(国語)」
新発田市教育委員会学力向上計画訪問は、授業力の向上を目指し、市内小中学校で行われます。本日は、1年生国語で、研究授業を行いました。2つの作品に登場する父親を比較し、共通点・相違点から、家族を思う大人の姿がどのように映ったかを自分の言葉でまとめ、発表しました。授業後、市教委の指導主事の方は、「一生懸命に課題に取り組み、班で発表する場面では、発表者に拍手を送っていました。心が温まる授業でした。こらからも自分の頭で考えること、自分の言葉で表現することを大切にしてほしいです。」とコメントしてくださいました。
6月24日(火)「第2回生徒会アワー(体育祭活動スタート)②」
本日、生徒会アワーで、体育祭のチーム・色が決まりました。2年生は、5クラスをA~Fの6チームに分けて、チーム編成をしました。
6月24日(火)「第2回生徒会アワー(体育祭活動スタート)②」
本日、第2回生徒会アワーで、体育祭のチーム・色決めをしました。体育祭実行委員会が、内容を工夫し、大いに盛り上がりました。各チームからの応援の中、1年生、2年生、3年生の順に、クラスやグループの代表者が抽選しました。1年生はクイズ対決、2年生は障害物競走の後に、色が決まりました。3年生は、劇・団長によるスリーポイント対決の後、「勇者の剣」を選んで引き、色が決まりました。各学年の色が決まった後、そして、チームが決まると大きな拍手が湧き上がりました。いよいよ体育祭に向けての活動も、スタートしました。
6月23日(月)「下越地区大会報告会・県大会激励会」
本日、下越地区大会報告会、県大会・通信陸上大会激励会を行いました。報告会では、各部の代表が結果を報告し、応援してくれた全校生徒にお礼を述べました。報告会に引き続き、激励会を行いました。応援団のリードのもと、県大会・通信陸上大会に出場する選手団に、全校でエールを送りました。県大会・通信陸上大会での健闘を期待しています。
6月23日(月)下越地区大会結果 (県)県大会出場権獲得 (通)通信陸上大会出場記録突破
〇陸上競技 男子 100m準決勝進出(通) 200m準決勝進出(通) 800m6位(県)(通) 4x100mR予選 猿橋中学校(通) 女子 100m8位(県) 200m4位(県)・5位(県) 800m6位(県) 100mH7位(県) 4x100mR3位(県) 走高跳6位8(県) 棒高跳1位(県)(通)・2位(県)(通) 砲丸投3位(県)(通) 四種競技3位(県)・4位(県) 低学年4x100mR5位 〇サッカー 2位 1回戦 猿橋中10‐0五泉合同 準決勝 猿橋中2‐0村上Lachs 決勝 猿橋中1‐2聖籠中 県代表決定大会 猿橋中0‐5鳥屋野SC 〇男子ソフトテニス 団体戦1回戦 猿橋中0‐③村松桜中 個人戦 ブロック予選惜敗 〇女子ソフトテニス 団体戦 1回戦 猿橋中③‐0荒川中 2回戦 猿橋中0‐③胎内JSTC 個人戦 2回戦惜敗1ペア 1回戦惜敗 〇男子バスケットボール 1回戦 猿橋中51‐36関川BBC 2回戦 猿橋中54‐78両津・佐渡中等 〇女子バスケットボール ベスト8 2回戦 猿橋中57‐43胎内BC 3回戦 猿橋中30‐51本丸中 〇バレーボール 予選リーグ猿橋中②‐0阿賀津川中 決勝トーナメント1回戦 猿橋中1‐②三川中 〇男子卓球 団体戦 予選リーグ2位 猿橋中③‐1関川中 猿橋中2‐③三川中 猿橋中③‐0水原中 個人戦 ベスト322名 3回戦惜敗2名 2回戦惜敗2名 〇女子卓球 団体戦 予選リーグ3位 猿橋中2‐③聖籠中 猿橋中③‐1村松桜中 猿橋中0‐③村上第一中 個人戦 3回戦惜敗3名 2回戦惜敗2名 〇柔道 男子 団体3位(県) 1回戦 猿橋中5‐0京ヶ瀬中 2回戦 猿橋中3‐1村上第一中 準決勝 猿橋中1‐3聖籠中 3位決定戦 猿橋中4‐1安田中 個人 50㎏級5位(県) 55kg級3位(県) 66kg級3位(県) 73kg級1位(県)・3位(県)90kg級2位(県) 女子 個人 63kg級3位(県) 〇剣道 男子 団体戦 予選Bリーグ4位 決勝トーナメント1回戦惜敗0‐⑤村上第一中 個人戦 ベスト16 1名 女子 団体戦 決勝リーグ5位 個人戦 ベスト16 3名 〇水泳競技 男子 200m自由形1位(県)400m自由形2位(県) 1500m自由形2位(県)・3位(県) 女子 50m自由形7位(県) 200m自由形1位(県) 400m自由形2位(県) 〇体操競技 個人総合1位(県) 跳馬1位 平均台1位 ゆか1位 〇新体操 個人総合4位(県) フープ2位・8位 ボール6位 応援ありがとうございました。
6月21日(土)・22日(日)ラグビー日本海大会 新発田市中学校ラグビー部10-5富山県代表 新発田市ラグビー部5-0新潟ワンズラグビーフットボールクラブ 新発田市ラグビー部0-10富山県代表 新発田市ラグビー部5-0新潟ワンズラグビーフットボールクラブ 新発田市ラグビー部0-15前橋ラグビースクール *新発田市ラグビー部は合同チームで参加しました。 応援ありがとうございました。
6月19日(木)「アントレプレナーシップ講演会(2年生)」
本日、2年生で、職場体験学習事前学習として、昨年度に引き続き、「アントレプレナーシップ講演会」を行いました。アントレプレナーシップとは、「リーダーシップ、チャレンジ精神、コミュニケーション力、実行力」などのことで、企業を経営するにあたって、とても大切です。また、変化の激しい今の時代は、主体性をもって課題に挑むアントレプレナーシップは、より大切になります。講師には、音楽エンターテイナーの方をお招きしました。講師の方は、「やりがいを感じるときや働くことの意義」、「なりたいものになるために挑戦していること」「他者とのつながり」について、歌も交えながら講演してくださいました。講演会の最後に、代表生徒が、「ミュージシャンの大変さを理解しながらも、楽しんで仕事していること、自分の好きなことを仕事にしていることなど、すごいと思いました。職場体験学習では、今日の講演会で学んだことを生かしていきます。本日は、ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
6月19日(木)「食育出前講座スタート」
本日より、食育出前講座を開始しました。食育出前講座は、食事の重要性や地域の食文化に対する理解を深め、望ましい食習慣や自ら食品を選択できる能力を養うことを目的とし、講師に市教委の栄養士の方々をお迎えして実施しています。内容は、1年生「成長期に必要な栄養素」、2年生「地場産物と地域に伝わる料理」、3年生「これからの食生活を考えよう」です。1年生は、中学校に入学して初めての食育出前講座でした。朝食を食べることの大切さや無理なダイエットが体に与える影響をはじめ、成長期に必要な栄養について学びました。
6月13日(金)「思春期講座(2年生、3年生)」
本日、2年生、3年生で、講師をお招きして、「思春期講座」を行いました。2年生は「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ」、3年生は「思春期を大切に過ごすために」がテーマでした。講師の方は、助産師や思春期保健相談士としての経験を踏まえて、命の大切さ、お互いに尊重し合い協力し合うことや、「自分を大切にすることは、ほかの人も大切にすること」について、話してくださいました。2、3年生は、自分の生活や将来とも関連付けながら聞き、思春期を快適に過ごすために大切なことを学び、命のかけがいのなさについて再認識しました。
6月4日(水)「選手激励会」
本日、下越地区大会、日本海大会に向けて選手激励会を行いました。激励会は、各部代表からの決意表明、激励の言葉、選手宣誓、応援団のリードによる全校応援と続きました。いよいよ大会を迎えます。各部の健闘を期待します。選手激励会に合わせて、授業参観も実施しました。たくさんの保護者の方々から来校、応援していただきました。ありがとうございました。
6月2日(月) 「イングリッシュ・コーナー(6月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。6月のイングリッシュ・コーナーは、雨の話題などを紹介しています。早口ことばやクイズもあります。
6月2日(月)「6月になりました(学習室前掲示)」
月ごとに季節を彩る手作り掲示です。6月、梅雨の季節、紫陽花からかわいいカエルが顔を出しています。
6月2日(月)「すこやかな子どもを育てる会・PTA あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、6月のあいさつ運動を行いました。民生委員・児童委員の方々、PTA生活指導部の方々も参加してくださいました。生徒と保護者・地域の方々がさわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
5月28日(水)「生徒会総務 家庭学習量調査『泳げ!のばせ!こいのぼり!』」
前期中間テストが近づきました。生徒会総務では、今年度も、全校で、家庭学習量調査を行っています。今回のタイトルは、5月にちなみ、「泳げ!のばせ!こいのぼり!」です。テストが近づくにつれて、各学年とも、学習量が増え、こいのぼりが伸びています。3年生のこいのぼりは、紙からはみ出しそうになっています。(学級数は1・3年生6クラス、2年生5クラスです)
5月26日(月)「生徒会アワー(風船リレー・全校)」
本日、生徒会本部の企画で、第1回生徒会アワーを行いました。生徒会アワーは、異学年で構成される縦割り班での活動を通して、学年を越えて生徒同士の仲を深める時間です。今回の生徒会アワーは、「班対抗風船リレー」、バトンは風船です。風船をうちわであおって空中で運び、班内の次のチームにつなぎます。チームで息を合わせて風船を運びました。すごく盛り上がり、笑顔いっぱいの生徒会アワーになりました。
5月26日(月)「図書室前掲示(図書委員会)」
図書室前掲示(図書委員会)です。おすすめの本や新聞が紹介されています。写真中央は、リクエストコーナー(購入してほしい本のリクエスト)です。たくさんの付箋が貼られています。
5月20日(火)「第1回SCA(猿橋中学校・コミュニティ・アソシエーション)」
本日、第1回SCAを実施しました。SCAは、昨年度、第2回学校評議員会で試行し、今年度から開始します。第1部では、学校・生徒会活動の説明後、学校評議員の方々と生徒会総務員が意見交換しました。第2部では、学校評議員の方々と学校職員が意見交換をしました。生徒会総務員は、積極的に意見を述べるとともに、生徒会活動のさらなる活性化について、学校評議員の方々から、アドバイスをいただきました。
5月20日(火)「昼放送紹介(生活委員会)」 昼放送(給食の時間の放送)の生徒会からの放送も活発です。今日の生活委員会からの放送を、抜粋して紹介します。「今日のNo遅刻率(猿橋中学校では教室の自席に着席)は、全校で95%でした。今日は「ガチ勢の日」です。「ガチ勢」とは、ある物事に本気で取り組んでいる人、コアな知識や経験を有する人を意味し、様々な活動にガチで取り組み、楽しみ、夢中になる若者を応援することを目的につくられました。私たちも、遅刻0にガチで取り組んでいきましょう。」
5月18日(日)イーグル杯バスケットボール大会(女子)優秀選手賞 応援ありがとうございました。
5月17日(土)五市二郡卓球選手権胎内大会 中学男子団体の部3位 個人の部5位 応援ありがとうございました。
5月16日(金)学年別活動日「上級学校訪問(3年生)」
3年生は、「上級学校訪問」を行いました。3年生は、午前は新潟県内の大学(4校・6学部から選択)、午後は専門学校(21校から1校を選択)を訪問し、熱心に学びました。職員の方々の説明を聞いたり、実際に体験活動を行たりしました。将来の夢や目標に向かって、貴重な学びの機会となりました。
5月16日(金)学年別活動日「野外活動・少年自然の家(2年生)」
2年生は、新潟県少年自然の家で「仲間づくり活動」を行いました。班で協力し、カレーライスをつくりました。火を焚き、飯盒でご飯を炊き、カレーは、材料を刻み、煮詰めて…、ようやく完成!「おいしい!」、みんなで作ったカレーライスは、格別でした。新しいクラスになって、1ヶ月半、緑いっぱいの自然の中で協力して活動して、仲を深めました。
5月16日(金)学年別活動日「新発田ウォーク(1年生)」
本日は、学年別活動日でした。1年生は、しばたの心継承プロジェクト 「新発田ウォーク」を行いました。テーマは、「新発田を知る」です。中学3年間の郷土学習のスタートの活動です。晴天の中、新発田城(学級ごとの記念写真)、蔵春閣、市役所(ヨリネス)など、新発田の名所を歩いて回りました。1年生は、友だちと会話しながら、楽しく、郷土新発田を、実際に歩いて学びました。
5月15日(木)「第1回生徒総会」
本日、第1回生徒総会を行い、今年度の猿橋中学校生徒会スローガン及び総務、専門委員会、部活動の活動目標・計画が決まりました。リーダーの意識の高さ、活発な意見交換、会場からの温かい拍手に、猿橋中学校伝統の生徒会のさらなる発展への強い決意を感じました。今年度の生徒会スローガンは「猿橋PRIDE~Love&Peace~」です。スローガンには、「仲間愛をもち、お互いに過ごしやすい環境を作る」という願いが込められています。
5月13日(火)「’夢’講演会(全校)」
本日、講師に新潟医療福祉大学サッカー部監督様・サッカー部員の方々をお迎えし、「‘夢’講演会」を行いました。講師の方々は、新潟医療福祉大学を選択した理由や自分の抱いている夢や、夢の実現のために努力していること、中学生時代に大切にしてほしいことを話してくださいました。また、監督は、「挫折して力をつけてはい上がる人間力」や「努力に勝る天才なし」をはじめ、夢を見るだけで終わらないことの大切さについて話してくださいました。代表生徒は、「将来に対する不安と期待を感じる私たちにとって、今回の『’夢’講演会』は、とても大きな希望になりました。」とお礼の言葉を述べました。講演会の後には、サッカー部との交流会を行いました。
5月7日(水)「生徒総会 議案審議」
本日、第1回生徒総会に向けた議案審議を行いました。議案書に基づき、生徒会総務部や専門委員会、部活動の各部の年間計画について、各学級で意見を出し合いました。1年生は、入学後初めての議案審議でした。生徒会総務員が、各学級に行き、会の進行等について、アドバイスしました。どの学級も、積極的に意見を出し合いました。今回出された意見は、拡大生徒協議会を経て、生徒総会で話し合われます。
5月2日(金)「オープンスクール・PTA総会」
本日、「オープンスクール・PTA総会」を実施しました。5限の授業参観では、全学級で、人権教育、同和教育の授業を公開しました。学習テーマは、1年生「教科書無償化の運動」、2年生「夜間中学と識字学級~学校は〇〇なところです~」、3年生「熱と光を~荊冠の旗を立てて~」でした。生徒は、資料を読み取って、考え、意見交換や発表をしました。
本日のオープンスクール・PTA総会に、たくさんの保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。今年度も、猿橋中学校の教育にご理解とご協力をお願いいたします。
5月2日(金) 「イングリッシュ・コーナー(5月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。5月のイングリッシュ・コーナーは、g「ゴールデンウィーク」や「5月のカレンダー」を紹介しています。
5月1日(木)「5月になりました(学習室前掲示)」
月ごとに季節を彩る手作り掲示です。かわいい鯉のぼりが、泳いでいます。
5月1日(木)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、5月のあいさつ運動を行いました。五月晴れの中、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
4月30日(水)「しばたの心継承プロジェクト」講演会(1年生)
1年生で、講師の方をお迎えし、「しばたの心継承プロジェクト」講演会を行いました。1年生は、講演から「正保越後国絵図(しょうほうえちごくにえず、江戸時代初期・中期・後期の3枚の地図)」の作成・現存のあらましや、新潟県や新発田市、猿橋の歴史について学びました。また、体育館フロワーに広げられた3枚の地図をギャラリーから見た後、実際に、地図に上がって、講師の方の説明を聞き、新発田や猿橋などを探しました。1年生は、新発田や猿橋の歴史に興味をもち、熱心に学びました。
4月28日(月)「昼放送 保健委員会 紹介」 昼放送(給食の時間の放送)の生徒会からの放送も活発です。今日の保健委員会からの放送を、抜粋して紹介します。「みなさんは、今年のゴールデンウイークは、何をしますか。ゴールデンウイークを楽しみ、ゴールデンウイーク後も楽しく学校に来るために注意してほしいことは、五月病です。‥‥五月病の予防策、また、五月病から抜け出す方法は、十分な睡眠による心身の疲れの回復、適度な運動によるストレスの解消が効果的です。また、好きな音楽を聞いたり、読書したりするなど、自分の時間を大切にすることも効果があります。みなさんも生活習慣を整えて、五月病を予防し、ゴールデンウイーク後も健康に過ごしましょう。」
4月28日(月)「生徒朝会」
本日、今年度最初の生徒朝会を行いました。1年生は、中学校入学後、初めての生徒朝会でした。朝会では、生徒会総務員が自己紹介と今年度の目標を発表しました。それぞれの発表に、大きな拍手が送られました。続いて、5月の生徒会活動について説明がありました。今年度の生徒会活動も、本格的に始まりました。5月15日(木)には、第1回生徒総会を迎えます。
4月27日(日)田村杯争奪中学生バレーボール大会 3位 応援ありがとうございました。
4月24日(木)「シャトルラン(体育の授業)」
体育の授業では、体力テストに向けての取組が始りました。シャトルランは、音楽リズムに合わせて20m往復する持久走です。体力テストでは、個人記録を測定します。今日は、最初のシャトルラン、まずは、チームをつくり、1往復ずつ交代で走りました。往復回数が増えるごとに、きつくなっていきます。生徒たちは、「がんばれー!」とお互いに応援し合いながら、一生懸命に走りました。
4月23日(水)「交通安全教室」
本日、講師の方々をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。今年度も、学年ごとに、全学年で実施しました。「交通安全教室」は、交通安全や交通マナーを確認し、交通事故の防止を図ることが目的です。講師の方々は、交通マナーを守ることの大切さや自転車を運転しながらのスマートフォン使用の危険性やヘルメットの着用をはじめとする自転車の安全な運転等について、具体的にお話してくださいました。交通事故の遭われた方の手記の紹介もありました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、うなづくなど自分のこととして、聞いてくれました。学校生活を充実させるためにも、事故なく生活を過ごしてほしいです。」とコメントしてくださいました。
4月19日(土)・20日(日)下越陸上競技選手権大会 (男子)800m7位 4×100mR7位(女子)800m6位・8位 1500m6位・8位 4×100mR4位 棒高跳1位・2位 砲丸投3位 応援ありがとうございました。
4月17日(木)「プランターに植えた花が咲きました」
昨年、環境委員会の生徒がプランターに植えたチューリップをはじめとする花が咲きました。冬を越えて咲いた花々が、前庭を彩っています。早速、環境委員会の生徒が、水やりをしていました。
4月17日(木)「英語(1年生)」
今日の1年生の授業は、英語の教科担任とALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)とのティームティーチングでした。課題は、「英語で自己紹介しよう」。今日は、紹介文を書く授業でした。1年生は、先生方や友だちにも質問しながら、一生懸命に紹介文を書きあげていきました。
4月17日(木) 全国学力・学習状況調査(3年生) 今週は、全国学力学習状況調査を行いました。14日(月)は理科・質問紙調査、今日は国語・数学を実施しました。3年生は、集中してテストに取り組みました。
4月16日(水)「イングリッシュ・コーナー(4月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。4月の「イングリッシュ・コーナー」は、「Welcome to Saruhashi Junior High School! Hello 1年生」です。桜やチューリップが、掲示板を彩っています。
4月15日(火)「リーダー研修会」
新入生を加え、いよいよ令和7年度の生徒会活動・部活動も、本格的にスタートしています。
本日、リーダー研修会を実施しました。生徒会と部活動のリーダーが参加しました。猿橋中学校の良い点や課題を出し合い、解決策を考えました。
積極的に意見を出し合い、明るく、前向きな雰囲気のリーダー研修会となりました。
4月14日(月)「1年生へのメッセージ(2、3年生より)」
1年生のフロワーに、2、3年生から1年生へのメッセージが掲示されました。1年生の入学を祝う温かいメッセージが並んでします。
4月9日(水)生徒会「一迎会(1年生を迎える会)」
本日、生徒会主催「一迎会(1年生を迎える会)」を行いました。生徒会専門委員会と部活動を紹介しました。生徒会専門委員会紹介では、劇も交えて、楽しく分かりやすく紹介しました。部活動紹介では、各部とも、はつらつと、実演を交えて紹介しました。会場からは、応援の声や大きな拍手が送られ、温かい「一迎会」となりました。1年生は、集中して聞き、大きな拍手を送っていました。今日から、1年生の部活動見学・体験も始まりました。
4月9日(水)校庭の桜が咲きました
陽春の候、春の日差しを浴びて、校庭の桜が咲きました。各教室からも、桜を見ることができます。
4月8日(火)学校生活オリエンテーション
本日、学校生活オリエンテーションを行いました。新年度のスタートのあたり、今年度の重点事項や学習面・生活面で大切なことについて、新入生はもとより、全校生徒で確認しました。
4月8日(火)すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。4月7日(月)、8日(火)、今年度最初のあいさつ運動を行いました。校庭の桜も咲き始め、春の訪れを感じさせる中、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
4月7日(月)温かく迎える(家庭科部作品)
生徒玄関入口に、家庭科部の作品が飾られました。新入生を、温かく迎えています。
4月7日(月)祝 入学(入学式)
本日、令和7年度入学式を行いました。新入生は、呼名の返事をはじめ、すがすがしい姿で式に臨みました。2、3年生は、入学式はもとより、式に向けての準備もがんばりました。また、今年度は、2、3年生で、「新入生歓迎合唱」も行い、温かく新入生を迎えました。新入生214名を迎え、全校生徒594名、令和7年度の猿橋中学校がスタートしました。
4月7日(月)始業式
本日、令和7年度前期始業式を行いました。始業式では、2、3年生、生徒会総務の代表者が、新年度の抱負を、力強く述べました。新年度を迎え、決意にあふれた内容でした。発表者の発表も、聞き手の聞く姿勢もすばらしかったです。
4月7日(月)新任式
本日、新任式を行いました。15名の新任の教職員の方々をお迎えしました。新任の方々からあいさつをいただいた後、生徒代表が、歓迎の言葉を述べました。「ようこそ、猿橋中学校へいらっしゃいました。猿橋中学校は、明るく、何事にも一生懸命な学校です。このような長所を先生方と伸ばしていきたいと思います。これから、よろしくお願いいたします。」
4月5日(土)・6日(日)バスケットボール紫雲寺カップ 女子3位リーグ3位 応援ありがとうございました。
4月4日(金)新入生オリエンテーション
「ようこそ!猿橋中学校へ」。本日、入学式に先立って、新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、中学校の制服を着て、元気に登校しました。クラス発表では、笑顔、そして、歓声も聞かれました。クラス発表後、入学式の練習も行いました。小学生から中学生へ、いよいよ入学式を迎えます。
3月24日(月) 後期修了式(お礼) 本日、後期修了式を行いました。今年度も、保護者、地域の皆様からは、多大なるご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。2年生も、1年生も、進級に向けて意識が高まっており、とてもうれしく思います。充実した春休みになりますようお願いいたします。令和6年度、大変お世話になりました。新年度も、よろしくお願いいたします。
3月24日(金)離任式
本日、離任式を行いました。13名の教職員が離任しました。式では、離任される方々からごあいさつをいただき、生徒が離任させる方々にメッセージと花束が贈りました。13名の離任される皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月24日(金)後期修了式
本日、後期修了式を行いました。がんばった1年も、いよいよ修了式を迎えました。修了式では、1、2年生の代表者が、今年度の振り返りと新年度の抱負を、力強く述べました。
3月22日(土)「Spring Concert 2025(吹奏楽部)」
本日、吹奏楽部が、市民文化会館で行われた「Spring Concert 2025」に参加しました。第1部は猿橋中学校の単独演奏でした。「J-BEST インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラ」を演奏しました。第2部は市内5中学校合同でした。「喜びを奏でよう!」をはじめ6曲を演奏しました。演奏後は、会場から大きな拍手が送られました。
3月20日(木、祝)新発田市少年少女柔道大会 (団体)3位 猿橋中学校A・猿橋中学校B (個人)50kg級3位 55kg級3位 66kg級3位 73kg級1位・2位 90kg級2位 応援ありがとうございました。
3月12日(水)「しばたの大人と未来を語る会 発表会」
本日、12月に1年生が実施した「しばたの大人の未来を語る会」の講師の方々をお迎えし、「しばたの大人と未来を語る会 発表会」を行いました。1年生は、語る会で講師の方々から学んだことや、しばたの未来のために自分たちができること・実行していることを発表しました。発表会には、2年生も参加し、1年生の発表にアドバイスを送りました。発表会後の講師の方々のコメントを紹介します。「1年生は、学んだことだけでなく、課題を分析して、ひとりひとりがアイディアを出していました。新発田の未来について考え、自らの行動に移していました。ぜひ、周囲の人も巻き込んで、活動を続けてください。2年生も、とてもよく聞いていました。2年生から1年生への感想・アドバイスも温かく、1年生にとって、すごく自信になったと思います。今日は、この会に参加して、本当によかったです。」
3月10日(月)「あいさつ運動(生徒会総務・生活委員会)」
毎朝、生徒会総務と生活委員会が、生徒玄関で「あいさつ運動」を行っています。今日は、晴天のもと、さわやかなあいさつが響きました。玄関前には、生徒会総務員により、新生徒会旗が掲揚されました。
3月5日(水) 公立高校一般選抜学力検査(3年生)・確認テスト(1、2年生) 今日は、公立高校の一般選抜学力検査です。3年生の健闘を祈っています。1・2年生は、今年度も、この日に合わせて、国・数・英・社・理の5教科の確認テストを行っています。3年生、1・2年生ともに、がんばっています。
3月4日(火) 第76回卒業証書授与式(お礼) 本日の卒業証書授与式には、来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様、ご来校いただききました。卒業生は、最上級生らしく、堂々とした姿で式に臨みました。全校合唱「旅立ちの日に」は全校生徒が心をひとつにして、卒業記念合唱「道」は3年間の大きな感謝を込めて、歌い上げました。3年間、皆様から、大きなご支援をいただきました。ありがとうございました。
3月3日(月)「卒業式 予行練習」
本日、全校で、卒業式の予行練習を行いました。練習は、実際の式の流れに沿って進めました。今年度は、全校合唱も再開しました。曲目は、「旅立ちの日に」です。いよいよ明日、卒業式を迎えます。
3月3日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、3月のあいさつ運動を行いました。今年度最後のあいさつ運動でした。寒い朝となりましたが、今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。1年間、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
2月28日(金)「ウィンターコンサート(吹奏楽部)」
本日の昼休み、吹奏楽部の1、2年生が、ウィンターコンサートを行いました。コンサートでは、「5つの宮廷舞曲」「マカームダンス」「3つのわらべうた」「ヒロイン」の4曲を演奏しました。軽快なリズムが響きました。3年生をはじめ、たくさんの生徒が、コンサートを聞きに来ました。演奏後は、吹奏楽部に大きな拍手が送られました。
2月26日(火)「イングリッシュ・コーナー(2月②)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。2月のイングリッシュ・コーナーは、「Happy Valentine's Day」から「卒業」に変わりました。海外の卒業式などを紹介して、3年生の卒業を祝っています。
2月24日(月)~26日(水)「修学旅行(2年生)」
2月24日から3日間、2年生が、東京・関東方面に、修学旅行に行ってきました。1日目はクラス別研修・東京スカイツリー、2日目は班別自主研修・観劇、3日目は東京ディズニーランド・ディズニーシーでした。天気は、3日間、快晴でした。すっと楽しみにしてきた修学旅行、笑顔と思い出いっぱいの旅行となりました。
2月22日(土)下越地区柔道1年生練成会 45kg級1位 55kg級1位・3位・5位 60kg級3位 66kg級2位 73kg級1位 90kg級1位 応援ありがとうございました。
2月21日(金)「三送ウィーク⑫ 3年生を送る会」
本日、新生徒会総務が企画し、「3年生を送る会(3送会)」を行いました。会は、異年齢チームでの劇クイズ、思い出ビデオと続きました。会の最後には、新応援委員長のリードで、1、2年生が3年生へ、エールを送りました。 3年生は、花のアーチをくぐりながら、退場しました。1、2年生の大きな拍手で送りました。笑顔と感謝いっぱいの「3送会」となりました。
2月21日(金)「三送ウィーク⑪」
1学年委員会は、1、2年生から3年生へのメッセージを「ありがとう!!3年生」の文字にしました。黒板の周りを春の花が彩っています。
2月21日(金)「三送ウィーク⑩」
広報委員会の企画は、「Messages from 3年生 teachers」です。3年生の先生方から3年生へのメッセージを、桜が彩っています。「夢や希望を大切に 1日一歩ずつ 今を大切に あせらず じっくりと」。
2月21日(金)「三送ウィーク⑨」
生活委員会は、3年生廊下に、1、2年生から3年生へのメッセージを掲示しました。色とりどりの紙に、1、2年生ひとりひとりが、3年生への感謝のメッセージが書きました。
2月20日(木)「ダンス授業が始まりました」
1、2年生の保健体育では、講師の方をお招きして、ダンス授業を行っています。本日、今年度最初のダンス授業を実施しました。今日の授業は1年生、中学校最初のダンスでした。「桜咲く頃、あやめ咲く頃」を踊りました。講師の方々は、「1年生は、ダンスを楽しみ、一生懸命に覚えようとしていました。かけ声も出ていました。」とコメントしてくださいました。
2月19日(水)「第2回学校評議員会」
本日、今年度2回目の学校評議員会を行いました。第2回学校評価等をもとにして、学校の取組ついて、意見をいただきました。今回の会には、新生徒会総務員も参加しました。生徒会活動を紹介するとともに、学校評議員の方々と意見交換をしました。
2月19日(水)「三送ウィーク⑧」
3学年委員会は、中央階段に、3年生から1、2年生への感謝のメッセージを掲示しました。廊下の大鏡も、桜できれいに飾られました。
2月19日(水)「三送ウィーク⑦」
図書委員会は、図書室入口に「3年生へのメッセージ」を掲示しました。桜の花のひとつひとつに、1、2年生から3年生へ、感謝のメッセージが書かれています。
2月19日(水)「三送ウィーク⑥」 美化委員会の活動は、「清掃で感謝の気持ちを伝えよう」です。放課後、3年生の教室と廊下をきれいに掃除し、感謝の気持ちを伝えています。
2月19日(水)「三送ウィーク⑤」
保健委員会は、3年生の「3年間の成長の様子」を掲示しました。かわいいイラスト、桜の彩です。3年間で、身長も、大きく伸びました。
2月19日(水)「三送ウィーク④」 体育委員会は、3年生に昼休みを楽しく過ごしてもらうために、昼休みの体育館割り当てで、3年生が体育館を使える回数を増やしています。今週は、3年生が、毎日、体育館を使っています。
2月19日(水)「三送ウィーク③」
環境委員会は、3年生の教室に「感謝のメッセージ」を掲示しました。色とりどりの飾りつけもしてあります。
2月19日(水)「三送ウィーク②」 給食委員会の活動は、「残りの給食を楽しく!!」です。昼放送で、「食に関するクイズ」を行っています。今日のクイズと答は、次のとおりです。Q「受験に大切な記憶力、記憶力向上に関係する栄養素のブドウ糖などが多く含まれる食材が5つあります。何でしょう?」 A「チョコやバナナ、青魚、大豆製品、卵です。これらの食材は、記憶力を上げるのによいとされている食材です。受験生の3年生やテスト期間などに、ぜひ食べてみてください。」
2月18日(火) 「三送ウィーク①」
新生徒会が、お世話になった3年生に感謝する「三送ウィーク」を行っています。学年員会・専門委員会が、温かく活発に活動しています。生徒玄関には、2年生から「三年生へ 誓い 先輩たちの想いを引き継いで」が掲示されました。
2月13日(木)PTA役員会(お礼) 各部からの年度活動報告と次年度への提言発表の後、全体で意見交換を行いました。ご多用の中、ご参加いただき、ありがとうございました。また、今年度もPTA活動に多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。
2月12日(水) 生徒会引継式
第2回生徒総会に引き続き、生徒会引継式を行いました。大活躍の3年生から期待の2年生へ、期待と決意がいっぱいの引継式となりました。全校生徒から大きな拍手が送られました。
2月12日(水) 第2回生徒総会
本日、第2回生徒総会を行いました。生徒会総務、専門委員会、部活動が、年間活動の成果と来年度に向けての課題を報告しし、質疑・応答しました。温かい雰囲気の中、活発な活動を展開した令和6年度生徒会、充実した活動の成果を堂々と発表しました。
2月10日(月)卒業式練習(全校式歌練習)スタート
早いもので、卒業式まで約3週間となりました。本日から卒業式に向けて全校式歌練習を始めました。第1回目の今日は、国歌・校歌・全校合唱の練習をしました。初めての練習でしたが、一体感のある声が、体育館に響き渡りました。練習後は、全校生徒が指揮者と伴奏者に拍手を送り、全校生徒がお互いのがんばりに、拍手を送り合いました。
2月10日(月)「イングリッシュ・コーナー(2月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。2月のイングリッシュ・コーナーは、「Happy Valentine's Day」です。壁面がピンク色とハートマーク、バレンタインデーの説明に飾られました。
2月10日(月)「美術部 1月Do」
美術部の1月Doのテーマは「冬の風物詩 巳年」です。部活動の時間に描き上げた力作の数々が、飾られています。
2月6日(木)・7日(金) 出前授業(小学校6年生)
2月6日(木)住吉小学校、7日(金)猿橋小学校に、当校の先生が訪問し、6年生を対象に、出前授業(英語)を行いました。出前授業は、「猿橋中学校区中1ギャップ解消プログラム」の一環でもあります。授業は、ALTとのティームティーチングで行いました。テーマは「Enjoy、English!」。6年生は、「T-F ビンゴ」や「職業ゲーム」に、はつらつと取り組みました。笑顔いっぱいの出前授業になりました。
2月6日(木) 新潟大学全国書初大会 当校生徒が、準特選 を受賞しました。
2月5日(火)「生徒会総務 家庭学習量調査『お菓子もらって学力アップ⤴モテちゃうぞ』」
後期期末テストが近づきました。生徒会総務では、今回も、全校で、家庭学習量調査を行っています。今回のタイトルは、「お菓子もらって学力アップ⤴モテちゃうぞ」です。各学年とも、着々と学習量が増え、たくさんのお菓子をもらっています。3年生は、早くも目標の3000時間が間近です。
2月4日(火)後期期末テストが近づきました 定期テスト前になると、早く登校する生徒が増えます。「今日は(登校時間が)早いですね」「テスト勉強をしようと思って、いつもよりも早く来ました」。席に着くと、早速、教科書を開いて、朝の学習が始まりました。
2月3日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、2月のあいさつ運動を行いました。今月も、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。冬の寒さの中でしたが、今回も生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
1月30日(木)個別面談(3年生)(お礼) 本日まで3日間、3年生の個別面談を行いました。ご多用の中、また、寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1月28日(火)「生活委員会 昼放送紹介②」
活発な生徒会活動が続いています。生活委員会では、毎日、昼放送で、その日の「No遅刻率」を発表しています。今年度は、それに加えて「今日は何の日?」も紹介しています。今日の放送内容を紹介します。「今日の『No遅刻率』は、全校で95%でした。一人一人が遅刻をしないという意識をもって生活してほしいです。今日1月28日は、『セレンディピティ』の日です。1754年の今日、イギリスの政治家が友人に宛てた手紙の中で、初めて、『セレンディピティ』という言葉を使ったことから制定されました。『セレンディピティ』は、『思いもよらない偶然がもたらす幸運』を意味します。偶然の幸運に出会うためには、まず、『行動する』ことが大切だと思います。失敗することを恐れず、「行動する」ことを心がけて、生活してみましょう。」*猿橋中学校では、8:25教室自席に着席で、No遅刻です。
1月23日(木)修学旅行説明会(2年生、お礼)
本日の修学旅行説明会では、ご多用の中、たくさんの方々からご参加いただきました。ありがとうございました。
1月23日(木)「修学旅行に向けて(2年生)」
修学旅行(2年生)が近づいてきました。2月24日(月)~26日(水)の3日間、東京・関東方面で、学習します。班別自主研修をはじめ、旅行に向けての取組も、最終段階に入っています。
1月22日(水)入学説明会(お礼) 本日の入学説明会では、ご多用の中、たくさんの方々からご参加いただきました。ありがとうございました。
1月22日(水)「入学説明会」
本日、来年度猿橋中学校に入学する小学6年生と保護者の方々をお迎えし、入学説明会を行いました。中学1年生が、小学生を出迎えました。説明会では、学習や生徒会活動、部活動をはじめ、猿橋中学校の生活を紹介しました。新生徒会の役員も参加し、ビデオも使いながら、中学校生活を分かりやすく説明しました。その後、校舎見学をしました。小学6年生は、一生懸命に話を聞いていました。また、あいさつもとてもさわやかでした。新入生の入学を心待ちにしています。
1月21日(火)「柔道(保健体育の授業)」
1、2年生の保健体育の授業では、「柔道」を行っています。1年生は、入学後、初めての柔道の授業です。本日の授業は、「袈裟(けさ)固め」でした。1年生は、「袈裟固め」の由来とポイントを教わった後、ペアになって、実際に「袈裟固め」の掛け合いました。真剣さの中に、時々、笑顔が混じります。日本伝統の武道「柔道」に、一生懸命に取り組んでいます。
1月21日(火)温かく引き継ぐ(生徒会引継ぎ期間、3月まで) 猿橋中学校伝統の生徒会、3年生から2年生・1年生へ、引継ぎ期間に入っています。本日の生徒朝会では、現生活委員長と新生徒会長が、ともにステージに上がって、全校集会後の全校生徒退場の指揮を行いました。昼放送では、現専門委員長が新専門委員長を見守る姿がありました。温かい引継ぎが続いています。
1月21日(火)「新生徒会総務員・専門委員長委嘱式(生徒朝会)」
本日、生徒朝会で、「新生徒会総務員・専門委員長委嘱式」を行いました。新生徒会長から委嘱状が手渡せれ、全校生徒から大きな拍手が送られました。猿橋中学校伝統の生徒会、3年生から2年生・1年生へ、引継ぎ期間に入っています。
1月16日(木)「家庭科・調理実習(2年生)」
2年生家庭科の調理実習に、市の食生活推進委員の方々がいらっしゃっています。郷土料理「小煮物」をつくっています。「しばたの心継承プロジェクト」にも、位置付けています。
2年生は、推進委員の方々にアドバイスを受けながら、班で協力し、手際よく、調理実習に取り組んでいます。実習時間が限られているため、推進委員の方々は、丁寧に事前準備もしてくださっています。
食生活推進委員の方々は、「2年生は、とても素直でした。『楽しかった!』『美味しかった!』『みなさんが来てくださってよかった!」と言ってもらい、うれしかったです。すごく元気をもらいました。」とコメントしてくださいました。
1月11日(土)新発田カップ冬季インドアソフトテニス大会(個人戦) 女子3位 応援ありがとうございました。
1月8日(水)「かわいい雪だるま」登場!
久しぶりに雪が積もりました。前庭の自転車小屋脇に、「かわいい雪だるま(生徒作成)」が登場しました。
1月8日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。1月は、8日、9日の2日間行います。今日は、今年初のあいさつ運動でした。久しぶりの授業日、そして、久しぶりの雪の中でしたが、今回も生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
1月8日(水)「聞く力」達成クラス(12月)表彰
猿橋中学校では、全校で「聞く力」の伸長に取り組んでいます。授業ごとにクラスで聞く姿勢8割達成でシールを1枚、毎月全授業の8割以上でシールをもらったクラスが表彰されます。12月は、9クラスが「聞く力」を達成し、表彰されました。3年生は、全クラス達成しました。
1月8日(水)「後期後半始業式 決意発表」
本日より、授業がスタート、後期後半の始業式を行いました。各学年の代表が、力強く決意の言葉を述べました。発表内容もすばらしく、発表後は、全校生徒から大きな拍手が送られました。
1月8日(水)「後期後半始業式 校歌斉唱」
猿橋中学校では、始業式や終業式、全校集会のときに、全校で校歌を斉唱します。1年間校歌の伴奏を務めてくれた3年生が、本日の始業式が最後の伴奏となりました。全校生徒から大きな拍手は送られました。今後、校歌の伴奏は、後輩に引き継がれます。
1月7日(火) 冬休みの部活動より 「おはようございます!」寒い中ですが、早朝から、校舎内にさわやかなあいさつが声が響きます。寒い日が続いていますが、寒さを吹き飛ばすように、どの部も一生懸命に練習しました。
1月6日(月) 新しい年になりました。3年生は、早速、テストでした。いつもよりも早い時間に登校、笑顔であいさつを交わすと、教室の席に着きました。テスト前、最後の確認をし、いよいよテスト開始です。まさに受験期真っ只中、がんばれ、3年生!
1月6日(月)昨年は、大変お世話になりました。本年も、よろしくお願いいたします。
12月24日(火)後期前半終了式(お礼) 本日、後期前半終了式を行いました。今年の授業日が終わり、明日から冬休みが始まります。健康で、充実した冬休みになりますようご協力お願いします。今年も残りわずかとなりました。今年も1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、すごくたくさんお世話になりました。ありがとうございました。よい年をお迎えください。
12月24日(火)「新生徒会旗寄贈 猿橋中学校同窓会より」
猿橋中学校生徒会には、生徒会旗があります。猿橋中学校生徒会の伝統と活発さを表しています。猿橋中学校同窓会より、新生徒会旗が寄贈されました。本日、授与式で、同窓会代表より、生徒会長に、新生徒会旗が授与されました。今回の生徒会旗は、第3代になります。生徒会旗は、猿橋中学校生徒会の象徴として、生徒会役員が、前庭に掲げています。
12月17日(火)「しばたの大人と未来を語る会(1年生)」
1年生で、しばたの心継承プロジェクト「しばたの大人と未来を語る会」を行いました。1年生は、事前学習で、新発田市の課題について考え、当日は、事前学習であがった課題に関連した講師の方々22名(社会人、大学生、高校生)をお招きし、15ブース3ローテーション制で語る会を行いました。1年生は、講師の方から、新発田市の課題や課題解決に向けての取組などの話を聞いて、講師の方に質問したり、講師の方と意見を交換したりしました。その後、個人やグループで、自分たちが郷土の課題解決に向けて何ができるかを考え、郷土の一員としての自覚を高めました。ある講師の方は、「猿橋中学校の1年生は、一生懸命に学習に取り組んでいました。話をメモして、質問し、新発田をより良くするアイデアを考えていました。今後は、アイデアを実践に移していってほしいです。」とコメントしてくださいました。
12月13日(金)個別面談・第2回学校評価(お礼) 本日まで4日間、個別面談を行いました。ご多用の中、また、寒い中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、第2回学校評価にもご協力いただき、ありがとうございました。
12月10日(火)研究授業(2年生、理科)
2年生理科の授業で、研究授業を行いました。単元は混合回路の電流・電圧・抵抗、課題は「解法の手順に従って、混合回路の各値を求める」でした。考えをもつ段階で分かっている値を図に記入し、解法の手順に従い1つずつ解き、既習事項の再確認をしました。考えを深める・広げる段階では、混合回路を自分で解き、班員が分からないときはアドバイスをしていきました。生徒は教える、聞き合うことでさらに理解を深め、課題を解決する喜びを感じていました。
12月8日(日)新潟県中学校新人柔道体重別大会 男子 45kg級3位 66kg級1位 90kg級3位 女子63kg級2位 応援ありがとうございました。
12月7日(土)新潟県アンサンブルコンテスト(中学生の部) 管楽打楽器7重奏「マカーム・ダンス~7人のフレキシブルアンサンブルのために」金賞 管楽打楽器8重奏「5つの宮廷舞曲より1王のイントラーダ3コランタ42つのアルマンド」銅賞 応援ありがとうございました。
12月6日(金)「歯肉炎予防教室(1年生)」
本日、1年生で、新発田市健康推進課歯科衛生士の方々をお招きし、歯肉炎予防教室を行いました。歯肉炎予防教室は、歯肉炎に対する理解を深め、歯肉炎を予防する生活習慣を身に付けることがねらいです。1年生は、歯肉炎予防の講話を聞いた後、実際に、歯ブラシや糸ようじを使って、歯肉炎を防ぐ歯磨きの仕方を教わりました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、しっかりと話を聞き、歯ブラシを使っての実習にも一生懸命に取り組んでいました。これからも、自分の歯と体を守ってほしいです。」とコメントしてくださいました。
12月2日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。本日、12月のあいさつ運動を行いました。冬の青空のもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。今月も、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。今年最後のあいさつ運動となりました。1年間、ありがとうございました。新年も、よろしくお願いします。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
12月4日(水)「かわいい花が3輪咲きました(生活委員会)」
生活委員会が「あいさつで笑顔の花を咲かせよう」運動に取り組んでいます。本日、全学年の花が咲きました。青(1年生)・緑(2年生)・赤(3年生)、3輪のかわいい笑顔の花です。校舎内にさわやかなあいさつが響いています。
12月4日(水)「家庭部 12月作品(生徒会掲示板より)」
家庭部12月の作品「Merry Christmas」が、生徒会掲示板を彩っています。楽しそうな雰囲気、かわいいサンタクロース・・・、クリスマスが楽しみになります。
12月2日(月)「イングリッシュ・コーナー(12月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれる「イングリッシュ・コーナー」、とても楽しみです。12月のイングリッシュ・コーナーは、「MERRY CHRISTMAS」です。壁面が華やかに飾られました。クリスマスについても説明文があります。
12月2日(金)「12月になりました(学習室前掲示)」
クリスマスも近づいています。サンタクロースに、トナカイに、とてもかわいいです。
11月29日(金)令和7年度生徒会役員選挙立会演説会 新役員立候補者・責任者が演説しました。どの発表者も、堂々とした演説でした。発表後は、大きな拍手が送られました。
11月26日(火)「生徒会アワー いじめ見逃しゼロスクール」
本日、「生徒会アワー いじめ見逃しゼロスクール」を行いました。「深めよう 絆 にいがた県民会議主催 いじめ見逃しゼロキャラバン隊」の音楽エンターテイナーの方をお迎えしました。いじめゼロのためのポジティブな言葉がけや雰囲気づくりについてお話をいただき、前向きで明るい歌を聞き、手拍子をして、全校で歌いました。
11月26日(火)「公開授業(国語、3年生)」
本日、3年生国語で、公開授業を行いました。課題は「『論語』から選んで引用し、自分の身の回りの事柄と関連付けて考えたことをまとめる」でした。3年生は、「論語」の言葉から1つ選んで自分の考えをまとめ、発表し合って、考えを広げて、深めていきました。
11月26日(火)「生徒朝会」
本日、生徒朝会を行いました。後期中間テストに向けた生徒会学習量調査「たくさん食べて学力UP⤴食欲の秋」の表彰、生徒会立会演説会についてでした。学習量調査では、各学年でもっとも学習量が多かったクラス(1年1組、2年1組、3年4組)が表彰されました。
11月22日(金)いきいきわくわく科学賞(第60回新潟県児童生徒科学研究発表会)当校の生徒が、「奨励賞」を受賞しました。 生物・地学の部「液体化現象の実験」
11月21日(木)「新発田税務署1日署長」
国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税についての作文」で、「関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞した当校の生徒が、新発田税務署からの依頼を受け、「新発田税務署1日署長」を務めました。笑顔で署長を務めるとともに、税務署の方々の前で、税の作文を発表しました。
11月21日(木)「人から言われてうれしかった言葉(いじめ見逃しゼロスクール)」
生徒会が、「いじめ見逃しゼロスクール」の取組を行っています。保健委員会は、「人から言われてうれしかった言葉」コーナーを開設しています。「リュックを持ってくれてありがとう」「字がうまいね」「頼りになるね」「大好き」などなど、うれしかった言葉がどんどん増えています。
11月21日(木)第55回県ジュニア展 当校の3年生が、「特賞」(1名)、「優秀賞」(1名)、「奨励賞」(2名)を受賞しました。入賞作品は、新潟市・長岡市・柏崎市・上越市で、巡回展示されます。新潟展(新潟市)は、11/23土~12/8日、新潟日報メディアシップで行われます。
11月17日(日)「第29回新潟県環境賞」
「猿橋中学校生徒会」が、「第29回新潟県環境賞ゼロカーボン部門賞」を受賞しました。猿橋中学校生徒会SDGs、花壇整備などの環境委員会の取組をはじめ、生徒会の継続的な取組が、2050年カーボンゼロに向けた活動と評価されました。 本日、表彰式が行われました。
11月15日(金)「人権教育、同和教育 公開授業(全学年)」
本日、県教育委員会・市教育委員会の方々をお迎えし、全学年で、「人権教育、同和教育 公開授業」を行いました。学習テーマは、1年生「新潟水俣病と闘う人たち」、2年生「必要だからここにあり続ける~食肉の芝浦!~」、3年生「今、ここで~部落差別解消を自分の課題として~」でした。1,2年生は各学級で、3年生は指導者をお招きし、学年集会で意見交換をしました。
11月14日(木)「公開授業(家庭科、2年生)」
本日、2年生家庭科で、公開授業(調理実習)を行いました。課題は「蒸し器で加熱調理ができるようになる」でした。2年生は、ポイントを確認した後、班で協力しながら、蒸し器を使って、さつまいもの米粉蒸しパンをつくりました。ふっくらとした蒸しパンが出来上がり、笑顔で実食しました。
11月12日(火)「薬物乱用防止教室(全校)」
本日、講師をお迎えし、「薬物乱用防止教室(全校)」を行いました。10代の薬物乱用には市販薬がもっとも多いこと、大麻の少年検挙数が激増していること、「簡単にやめられる」・「海外では合法」・「タバコより安全」などの誘い文句には十分に注意することなどを学びました。
11月8日(金)「進路説明会(3年生)」
本日、「進路説明会(3年生)」を行いました。令和7年度初の進路手続等について、説明しました。たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
11月8日(金)新潟県中学校駅伝競走大会 女子 35位 応援ありがとうございました。
11月8日(金)「生徒会 家庭学習量調査 」
後期期末テストが近づきました。今回の生徒会学習量調査の名前は「たくさん食べて学力UP⤴食欲の秋」です。学習量が増えるごとに秋の食材が増えていきます。3年生が快調に積み重ねています。目標は、「目指せ!学年4000時間」です。
11月7日(木)「花壇コンクール優良賞受賞(生徒会 環境委員会) 」
新発田市緑・花振興協会花壇コンクールで、生徒会環境委員会が、学校・園の部で「優良賞」を受賞しました。本日、新発田市生涯学習センターで表彰式が行われました。
11月7日(木)「学習支援ボランティア(1年生 家庭科 裁縫) 」
1年生の家庭科・裁縫の授業に、学習支援スタッフの方々がいらっしゃっています。新発田市教育委員会の学習支援ボランティア事業を活用したものです。1年生は、まつり縫や波縫いなど、学習支援スタッフの方々に教わりながら、作品づくりに取り組んでいます。
11月5日(火)中学生デザインコンテスト2024 当校の生徒が、「イラスト部門準グランプリ」を受賞しました。
11月5日(火)新潟県競書大会 当校の生徒が、「特選」(2名)を受賞しました。
11月5日(火)青少年読書感想文コンクール下越地区審査 当校の生徒が、「自由図書」部門で優秀賞(1名)を受賞しました。下越地区代表として、県審査に出品されます。
11月3日(日)下越地区新人卓球大会 個人戦 男子 1年の部 ベスト16 2名 2年生の部 ベスト24 女子 2年生の部 ベスト8 ベスト16 ベスト24 男女6名が県大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
11月1日(金)「イングリッシュ・コーナー(11月)」
11月の生徒会アワーは、「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。11月のイングリッシュ・コーナーは、「STOP いじめ!」です。
11月1日(金)合唱祭(お礼)
本日の合唱祭を行いました。学年発表会、パブリックビューイングには、たくさんの保護者の皆様からご来校いただきました。生徒は、一生懸命に、心をひとつにして、歌いました。ありがとうございました。
11月1日(金)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。本日、11月のあいさつ運動を行いました。めっきり秋らしくなりました。青空のもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。今月も、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
10月31日(木)「今日は、ハロウィンです(学習室前掲示)」
今日は、ハロウィンです。学習室前の掲示にもハロウィンがデザインされています。こちらも、力作です。
10月31日(木)「今日は、ハロウィンです(イングリッシュ・コーナー)」
今日は、ハロウィンです。毎月、ALTの先生方が、「イングリッシュ・コーナー」で外国の文化などを紹介してくれています。10月のイングリッシュ・コーナーは、ハロウィンです。
10月31日(木)「美術部 10月Do」
美術部の10月Doのテーマは「秋の色」です。秋色の作品が、美術室前を彩っています。
10月30日(水)「合唱祭 学年発表(3年生)」
合唱祭学年発表会も最終日を迎えました。今日は、3年生の発表会を実施しました。今日も、たくさんの保護者の方々が、参観してくださいました。ありがとうございました。いよいよ、明後日、合唱祭を迎えます。合唱祭当日の各クラスの合唱曲を発表順に紹介します。①6組「手紙~拝啓十五の君へ~」②1組「栄光の架橋」③5組「ヒカリ」④2組「遥か」⑤3組「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」⑥4組「友~旅立ちの時~」。
10月29日(火)「合唱祭 学年発表(2年生)」
今日は、2年生の発表会を実施しました。今日も、たくさんの保護者の方々が、参観してくださいました。ありがとうございました。合唱祭当日の各クラスの合唱曲を発表順に紹介します。①6組「生きている証」②5組「時を越えて」③4組「明日へ」④2組「輝くために」⑤1組「旅立ちの時~Asian Dream Song~」⑥3組「心の瞳」。
10月28日(月)「合唱祭 学年発表(1年生)」
合唱祭当日、会場の市民文化会館は定員の関係で、保護者の方々の入場ができません。猿橋中学校では、合唱祭の前に学年ごとの発表会を行っています。本日、1年生の発表会を実施しました。たくさんの保護者の方々が、参観してくださいました。ありがとうございました。合唱祭当日の各クラスの合唱曲を発表順に紹介します。①2組「大切なもの」②1組「あすという日が」③4組「あさがお」④3組「君をのせて」⑤5組「マイバラード」。
10月27日(日)下越地区中学校新人陸上競技選手権大会 男子 1年100m5位 共通800m6位 女子 2年100m6位 共通200m6位 共通1500m4位 共通3000m1位 共通100mH2位・3位・6位 共通4×100mリレー4位 共通走高跳4位 共通棒高跳1位・2位 応援ありがとうございました。
10月25日(金)「校舎内に歌声が響いています(合唱練習)」
合唱祭が近づいています。毎日、終学活後、各学級で合唱練習をしています。今週は、学年ごとの合唱練習を行いました。日ごとに、合唱が進化しています。来週は、学年別発表会、そして、合唱祭当日を迎えます。
10月24日(金)「生活委員会 昼放送紹介」
活発な生徒会活動が続いています。生活委員会では、毎日、昼放送で、その日の「No遅刻率」を発表しています。今年度は、それに加えて「今日は何の日?」も紹介しています。今日の放送内容を紹介します。「今日の『No遅刻率』は、全校で97%でした。今日は、17クラス中8クラスが遅刻が0でした。クラスで遅刻を0にすることで、猿中全体の遅刻0も達成することができます。だんだんとみなさんの意識が変わり、遅刻0のクラスが増えてきてうれしいです。遅刻が0だったクラスは継続できるように、0でなかったクラスは0になるように猿中全体でがんばっていきましょう。今日は、1929年の今日、ニューヨーク株式取引所で株価が大暴落し、『世界恐慌』が起こるきっかけとなりました。その日が木曜日だったことから『暗黒の木曜日』と言われています。暗黒の反対は『光明』です。『光明』には、明るく輝く光という意味があります。『光明の木曜日』になるように、みなさんの明るいあいさつで、猿中を輝かせましょう。」*猿橋中学校では、8:25教室自席に着席で、No遅刻です。
10月21日(月)青少年読書感想文コンクール新発田市審査 当校の生徒が、「自由図書」部門で優秀賞(1名)、「課題図書」部門で優良賞(3名)を受賞しました。優秀賞作品は、新発田市の代表として、下越地区審査に出品されます。
10月21日(月)国税庁・全国納税貯蓄組合連合会主催「税についての作文」 当校の生徒が、「関東信越国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞しました。
10月20日(日)東日本中学校ラグビーフットボール大会 2位 新発田市ラグビー部(新潟県代表)65ー0春日居中(山梨県代表) 新発田市ラグビー部0ー22松本国際中(長野県代表) 応援ありがとうございました。
10月20日(土)「新発田市環境エコカーニバル 新発田市グリーンカーテン写真コンテスト表彰(環境委員会)」
猿橋中学校生徒会環境委員会が、「新発田市グリーンカーテン写真コンテスト」で「未来へ続けていきま賞」を受賞しました。本日、新発田市環境エコカーニバルで、表彰を受けました。
10月20日(土)「新発田市環境エコカーニバル 取組発表(生徒会総務・環境委員会)」
本日、新発田市環境エコカーニバルで、生徒会総務・環境委員会が、グリーンカーテンた節電をはじめとする猿橋中学校の環境保全の取組を紹介するとともに、地球温暖化の防止等についても発表しました。スライドも活用して分かりやすく発表するとともに、司会者からのインタビューにもはきはきと答えていました。発表後は、会場から大きな拍手が送られました。
10月19日(土)新発田市美術展覧会・新発田市ジュニア展一次展 本日、開会式が行われました。猿橋中学校の生徒の作品も展示されています。美術展・ジュニア展は、10月23日(水)まで、新発田市カルチャーセンターで開催されています。ぜひ、ご覧ください。
10月18日(金)「生活習慣アンケート(保健委員会)」
保健委員会が実施した生活習慣アンケートの集計結果が、保健室前に掲示されています。ちなみに、「ストレス発散ランキング」は、5位:運動、4位:食べる、3位:人と話す、2位:寝る、1位は音楽を聴く、でした。
10月18日(金)「あいさつ運動(生活委員会)」
毎朝、生活委員会が、生徒玄関であいさつ運動を行っています。毎朝、あいさつの声が響いています。今朝も、秋の青空に、さわやかなあいさつが、響きました。
10月16日(水)「第2回新発田市教育委員会学力向上計画訪問」
本日、「第2回新発田市教育委員会学力向上計画訪問」を実施しました。新発田市教育委員会が、年間2回ずつ、市内の小・中学校を訪問し、授業参観をします。猿橋中学校は、5月に続き、2回目の訪問になります。2限は全校参観、3限2年生理科、5限1年生数学・2年生国語で、研究授業を行いました。市教委の方々より、授業改善について具体的なアドバイスをいただきました。また、「一生懸命に学習し、学びに向かう姿勢が育っている」と話していただきました。
10月15日(火)「選手激励会」
本日、「JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技大会」に出場する陸上競技部と「東日本中学生ラグビーフットボール大会甲信越予選」に出場するラグビー部の選手激励会を行いました。陸上競技大会は10/18金、ラグビーフットボール大会は10/20日に行われます。選手の健闘を期待します。
10月15日(火)「後期始業式」
今日から後期開始です。本日、「後期始業式」を行いました。「後期の抱負発表」では、各学年の代表が力強く決意の言葉を述べました。
10月14日(月、祝)新発田市市民総合スポーツ大会 剣道中学の部 団体戦 女子3位 個人戦 男子1位 女子3位 応援ありがとうございました。
10月14日(月、祝)新発田市市民総合スポーツ大会 卓球中学の部(個人戦) 女子2位 応援ありがとうございました。
10月13日(日)「全国『花嫁人形』合唱コンクール」
本日、新発田市民文化会館で開催された「全国『花嫁人形』合唱コンクール」の特別企画に、猿橋中学校吹奏楽部の1、2年生が参加しました。本丸中学校の生徒とともに、合唱曲2曲(「花嫁人形」「信じる」)を歌いました。発表後は、会場から大きな拍手が送られました。
10月13日(日)新発田市市民総合スポーツ大会柔道中学の部(団体戦)男子 オープンの部3位 1年生の部 Aチーム1位 Bチーム3位 女子3位(猿橋中・本丸中合同チーム)(個人戦) 男子 50kg級1位・3位 60kg級3位 66kg級1位・2位・3位 90kg級3位 女子 63㎏級2位 応援ありがとうございました。
10月12日(土)、13日(日)新発田市・聖籠町・胎内市中学校バスケットボール新人戦 男子2位 女子4位 応援ありがとうございました。
10月12日(土)~14日(月、祝)「スワンカップ 新発田バレーボールフェスティバル」
他県も含め58チームが参加し、猿橋中学校も含め9会場で、熱戦が繰り広げられました。猿橋中学校バレーボール部は、Bトーナメント3位になりました。応援、大会運営ご協力、ありがとうございました。
10月11日(金)「令和6年度前期修了式」
本日、「令和6年度前期修了式」を行いました。校長講話では、全校生徒の前期のがんばりを振り返るとともに、目標達成のヒントとして「百尺竿頭に一歩を進む」の話をしました。保護者、地域の皆様からは、日頃、たくさんのご協力、ご支援をいただいております。おかげさまで、温かい雰囲気の学校生活が続いています。ありがとうございます。後期も、よろしくお願いいたします。
10月11日(金)「教育長及び教育委員会 学校訪問」
本日、新発田市教育委員会の「教育長及び教育委員会 学校訪問」がありました。授業参観の後に、令和6年度の猿橋中学校教育等について説明し、ご意見やアドバイスをいただきました。教育長様、教育委員会の方々は、生徒や教職員の猿橋中学校をさらに良くしようとする姿をほめてくださり、今後の大きな期待についても話してくださいました。
10月9日(水)「ライフデザインセミナー(2年生)」
本日、新発田市みらい創造課の依頼を受け、講師をお迎えし、2年生で、ライフデザインセミナーを行いました。ライフデザインセミナーは、新発田市の課題や目標を含めながら、変化が激しく価値観の多様な時代を生きる生徒が、自分で自分の人生(ライフ)をデザインする力を身につけることがねらいです。2年生は、講話を熱心に聞き、自分のライフプランを考え、友だちと意見交換をしました。
10月8日(火)「第1回学校評議員会」
本日、「第1回学校評議員会」を行いました。授業参観の後に、令和6年度の猿橋中学校の取組について説明し、評議員の方々から、質問や感想、ご意見をいただきました。評議員の方々は、「生徒たちの良い姿を見ることができてうれしかったです。授業も、楽しそうに受けていました。学校の取組もよく分かりました。引き続き、猿橋中学校を応援し、協力していきたい」とコメントしてくださいました。
10月7日(月)新発田市主催「拉致問題啓発舞台劇公演事業参加(3年生)」
本日、3年生が、新発田市主催「拉致問題啓発舞台劇公演事業(新発田市民文化会館)」に参加しました。この事業は、市内全中学校の3年生を対象に、新発田市が実施した事業です。3年生は、式典に続き、「めぐみへの誓い~奪還~」を観劇しました。
10月6日(日)下越地区中学校サッカー強化練習会 2位 1回戦 猿橋中2ー0新発田第一中 準決勝 猿橋中1-0村上Lachs 決勝 猿橋中0ー1聖籠中 応援ありがとうございました。
10月5日(土)下越地区中学生柔道1・2年生体重別大会(個人戦) 男子 45㎏級3位・5位 50kg級3位・5位 60kg級5位 66kg級1位・2位・3位 90kg級3位 女子 63㎏級3位 応援ありがとうございました。
10月5日(土)新発田市市民総合スポーツ大会 ソフトテニス中学の部(個人戦) 女子3位 応援ありがとうございました。
10月4日(金)「上級学校訪問(3年生)」
本日、3年生が「上級学校訪問」を行いました。3年生は、大学(4校から1校を選択)と専門学校(28校から1校を選択)を訪問し、熱心に学びました。将来の夢や目標に向かって、貴重な学びの機会となりました。
10月3日(木)「職場体験学習発表会(2年生)」
本日、2年生が、7月に実施した職場体験学習についての発表会を行いました。発表会には、1年生も参加し、2年生の発表を聞き、質問をしました。2年生は、職場体験学習発表会で学んだことを、挑戦やコミュニケーションなどのアントレプレナーシップの視点や、日本と世界とのつながりの視点も含めて発表しました。発表会を参観された県教育委員会・新発田市教育委員会・地域コーディネーターの方々は、「2年生のみなさんは、とても一生懸命でした。しっかりと自分と向き合いながら取り組む姿勢はすばらしく、意識の高さを感じました。体験を通しての自己の成長に気付いたり、周囲の見方が変わったりと、たくさんの学びを具体的に表現していました。1年生のみなさんは、とても熱心に聞いていました。アントレプレナーシップ教育についても、さらなる実践を期待しています。」とコメントしてくださいました。
10月2日(水)下越地区中学校駅伝競走大会 男子17位 女子5位*県駅伝大会出場権獲得 応援ありがとうございました。
10月1日(火)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。本日、10月のあいさつ運動を行いました。秋の青空のもと、生徒と地域の方々が、さわやかに笑顔であいさつを交わしました。今月も、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
9月28日(土)新発田市中学校卓球練習会 団体戦 男子4位 女子2位 応援ありがとうございました。
9月27日(金)「新発田市・聖籠町生徒科学研究発表会」
本日、「新発田市・聖籠町生徒科学研究発表会」で、当校の生徒2名が発表しました。物理・化学の部では「食塩水の濃度と浮力の実験」、生物・地学の部では「液体化現象の実験」について、発表しました。ともに、工夫を凝らした発表でした。生物・地学の部の発表が、新発田市・聖籠町を代表して、「いきいきわくわく科学賞(第60回新潟県児童生徒科学研究発表会)」に推薦されました。
9月23日(月)「体育祭パネル紹介⑥ 緑団(3年6組 2年4組 1年B組)」
緑団のパネルは、竜をモチーフとして描きました。工夫したところは、色の使い方です。緑が中心ですが、たくさんの色を使って印象に残るように描きました。また、スローガンの「暴群竜」の文字を「群」だけ金色にし、見やすいように紫色で囲みました。ピンクや水色等の明るい色を差し色で使うことで、ベースの色を引き立たせているので、全体だけでなく、細かいところまで見てほしいです。また、6色すべて取り入れることで、他の団へのリスペクトも表現しました。併せてご覧ください。(学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)「体育祭パネル紹介⑤ 桃団(3年5組 2年2組 1年A組)」
桃団のパネルのテーマは、「戦桃態勢」です。なので、勝利に向かって突き進むというイメージで勢いを大事にして描きました。文字の書体にこだわりました。筆文字にしたり、大きさを変えたりして勢いを出しました。文字が読みづらくならないように気をつけました。背景の描き込みも頑張りました。炎には、たくさん色を使いましたが、遠くから見たときに桃色に見えるように描きました。桜の花びらも勢いを意識して描けました。ホワイトタイガーの白黒や、文字の桃色と青などの色のコントラストも見どころです。(学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)「体育祭パネル紹介④ 赤団(3年4組 2年6組 1年F組)」
赤団のモチーフはタコです。タコの皮膚や吸盤など、一生懸命たくさん書き込みました。タコの力強さ、かっこよさを感じてくれるとうれしいです。パネル係全員で描いた作品なので、ぜひ細かいところまで見てください。 (学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)「体育祭パネル紹介③ 黄団(3年3組 2年1組 1年E組)」
黄団のテーマ「我武者羅」をもとに競技に集中し、黄色の美しく輝くというイメージから九尾にしました。パネルには、九尾の顔と全体像を描きました。顔は威嚇を、全体像は美しさと輝きを描きました。最後まで団全体の一致団結の象徴として描ききることができました。迫力感を特にこだわりました。ぜひ、近くと遠くで見ていただき、それぞれの良さをご覧ください。 (学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)「体育祭パネル紹介② 紫団(3年2組 2年3組 1年C組)」
紫団のパネルは、「鳳凰」です。神々しく見せるために、影を入れて光を強調させることに力を入れました。また、所々に金色を入れることで、より輝かしくなっているところがポイントです。そして、月の光に照らされ広がる羽を美しく表現するのを頑張りました。この鳳凰がまとう雰囲気をぜひ感じてほしいです。(学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)「体育祭パネル紹介① 青団(3年1組 2年5組 1年D組)」
特に力を入れたことは、「龍の力強さを出す」、「波の表現をリアルに近付ける」ことです。瞳や龍の毛並み、文字にインパクトのある金色を使用し、背景に龍の存在を際立たせる集中線を引くことを工夫しました。細かく白い絵の具などでスパッタリングを入れているので、近くでもぜひ見てほしいです。 (学校だより「パネル長メッセージ」より抜粋)
9月23日(月)体育祭(お礼)
本日の体育祭では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に、ご来校いただき、ご支援をいただきました。皆様から大きな応援とご支援をいただき、天候も回復し、生徒は、一生懸命に、競技に、応援に臨むことができました。ありがとうございました。
9月23日(月)本日(9/23月)の「体育祭 実施(9:30登校・10:00開会式開始)」について
本日(9/23月)、体育祭を実施します。
登校時刻・開会式等の予定は、次のように変更します・
9:30生徒登校完了・自教室へ(係生徒も)
10:00開会式(グラウンドまたは体育館、体育館の場合は3年生保護者のみの参観となります)
開会式後は、プログラムに従って、種目を進行する予定です。天候等による変更もありえます。下校時刻も変更となりますので、ご承知おきください。
また、「弁当持参」をお願いします。
9月22日(日)本日(9/22日)の「体育祭 中止・延期」について
本日(9/22日)の体育祭は、雨天のため中止し、明日(9/23月)に延期します。
明日(9/23月)の体育祭実施の有無につきましては、当初の予定どおり、朝7:00をめどにメール及びHPにて、お知らせします。
9月21日(土)本日(9/21土)の「体育祭 中止・延期」について
本日(9/21土)予定されていた体育祭は、雨天のため中止し、明日(9/22日)に延期します。
明日(9/22日)の体育祭実施の有無につきましては、当初の予定どおり、朝7:00をめどにメール及びHPにて、お知らせします。
9月21日(土)「体育祭前日 全体会」
最後の体育祭応援練習後、体育祭前日全体会を行いました。生徒会長、体育祭実行委員長からのメッセージに、全校生徒から大きな拍手が送られました。会の最後に、実行委員長の号令で、「猿中のみんなー!がんばるぞー!」「おう!」と、全校で気合の入った大きな声を出しました。一体感ある温かい全体会になりました。
9月20日(金)「体育祭 応援練習7日目」
体育祭前日になりました。今日は、雨天のため、室内で応援練習をしました。各団とも、細かな動きの確認など、最後の仕上げを行いました。いよいよ体育祭当日を迎えます。
9月19日(木)「体育祭 予行練習」
本日、体育祭予行練習を行いました。開会式から、学年種目、団体種目、リレーの動きを確認しました。団体種目の綱引きは、実際に綱を引いてみました。各団とも、当日に向けて、作戦を練っていました。
9月18日(水)「体育祭 応援練習5日目」
各団とも、工夫を凝らした応援を創り上げています。隊形変化の動きも、スムーズになってきました。
9月17日(火)「体育祭 応援練習4日目」
3連休を終えて、体育祭活動が再開しました。今日は、涼しめの天候のもとで練習となりました。の各パートの動きから、団員全体での動きに入るチームも増えてきました。
9月18日(水)「体育祭 学年種目練習(3年生)」
3年生の学年種目は、「棒っと引いてんじゃね~よ!!3学年棒引き頂上決戦 」です。本日、学年練習を行いました。棒は、太さによって点数が違い、合計獲得本数だけでなく、合計点数の多いチームが勝ちです。棒引きは、作戦が大きく勝敗を分けます。体育祭当日が楽しみです。
9月18日(水)「体育祭 学年種目練習(2年生)」
2年生の学年種目は、「とっとこ猿太郎!2学年全員リレー 」です。本日、学年練習を行いました。「がんばれー!」の応援の声が、グラウンドに響きました。
9月17日(火)「体育祭 応援練習4日目」
3連休を終えて、体育祭活動が再開しました。今日は、涼しめの天候のもとで練習となりました。の各パートの動きから、団員全体での動きに入るチームも増えてきました。
9月17日(火)「体育祭 全校練習」
今日から体育祭全校練習を開始しました。体育祭実行委員長からの全校生徒へのメッセージの後に、団体種目(綱引き)の練習を行いました。放課後は、団長会議を行い、今日の活動の振り返りと今後の練習の確認をしました。
9月13日(金)「体育祭 応援練習3日目」
3日連続で、午前中に雨が上がり、今日も、屋外で応援練習をしました。ダンスの練習や隊形づくりなど、どのチームを、楽しく、一生懸命に練習し、 ひとつひとつのパートができてきました。
9月13日(金)「保健委員会 昼放送紹介」
活発な生徒会活動が続いています。保健委員会では、毎日、昼放送で、健康についてのワンポイントアドバイスを放送しています。全校生徒の体調管理にとても役立っています。今日の放送内容を紹介します。「みなさんは、『夏バテ』は聞いてことがあると思いますが『秋バテ』は、知っていますか。『秋バテ』とは、朝晩と日中の寒暖差により、疲れたり、自律神経が乱れたりして、その結果、食欲不振になってしまったり、体調が優れなくなったりしてしまうことです。あてはまるかなと思うことがあれば、疲労を回復させることを優先し、体に負担をかけることなどはしないようにしましょう。」
9月13日(金)「初めての体育祭 体育祭 学年種目練習(1年生)」
1年生は、中学生になって、初めての体育祭です。今年の1学年種目は「Water delivery challenge」(水運びリレー)です。2人1組で、障害物を乗り越えながら水を運び、ペットボトルに入れていきます。リレー形式で行い、制限時間内でもっともペットボトルの水位が高いチームの勝ちとなります。今日は、実際にグラウンドを使って、練習しました。ハードルを越えながら、慎重に水を運び、ペットボトルに水を注ぎ、お盆をつなぎました。難しく、楽しい種目練習となりました。
9月12日(木)「中庭 グリーンカーテンと満開の花」
環境委員会が、美化活動をがんばっています。今年度は、新発田市のゼロカーボンシティの取組にも、協力しています。春から、中庭・前庭や「笑顔の花壇」(地域花壇)の手入れを丁寧に続けています。中庭では、グリーンカーテンが背を伸ばし、花壇の花も満開になりました。とてもきれいです。
9月12日(木)「体育祭 応援練習2日目」
今日も、午前中の雨が上がり、青空が広がりました。 グラウンドや前庭も使って、応援練習をしました。 チームで円をつくって踊りの練習をしたり、隊形をつくったり、各チームとも、笑顔で練習を進めました。 ひとつひとつのパートを創り上げています。
9月12日(木)「調理実習(2年生)」
今週、2年生の家庭科では、調理実習を行っています。 昆布とかつお節を使って、日本料理の基本 「すまし汁」をつくっています。 2年生は、班で協力しながら、丁寧にだしをとってすまし汁をつくり、じっくりと味わいました。
9月11日(水)「体育祭 応援練習が始まりました!」
前期期末テストが終了し、今日から、体育祭に向けての応援練習が始まりました。午前中の雨も上がり、青空が広がりました。グラウンド・体育館・前庭・武道場を使い、チームごとに、6か所に分かれ、ローテーション制で、練習をしました。各チームとも、早速、応援リーダーを中心に、振り付け練習や隊形の確認を行いました。
9月9日(月)前期期末テストが始まりました 教科書片手に登校する生徒、問題を出し合いながら登校する生徒、テスト当日の光景です。いつもより早く登校して教室で勉強する生徒も多いです。テストは、今日・明日の2日間です。がんばれ、猿中生!
9月6日(金)「イングリッシュ・コーナー(9月)」
毎月、ALTの方々がつくってくれるイングリッシュ・コーナーも、Septemberになりました。
9月6日(金)「学習室前掲示(9月)」
月見に、稲に・・・、かわいいトンボも飛んでいます。すっかり秋らしくなりました。
9月2日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。9月2日(月)、9月のあいさつ運動を行いました。夏休み明け最初の登校日、青空のもと、生徒と地域の方々が、笑顔であいさつを交わしました。今月も、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。9月のあいさつ運動は、明日も、行います。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
9月2日(月)「聞く力(9月以降さらに伸ばしたい力)」
今日の始業式も、全校生徒がしっかりと話を聞いていました。9月以降、猿橋中学校では、「聞く力」をさらに伸ばしていきたいと考えています。本日、研究主任が、9月以降さらに伸ばしたい力「聞く力」について、全校生徒に説明をしました。
9月2日(月)「平和学習・わたしの主張 発表会」
始業式に続き、「平和学習・私の主張 発表会」を行いました。平和学習の発表では、「新発田市広島平和記念式典派遣事業(8/5月~7水 )」、「長岡市平和学習会派遣(8/8木)」のそれぞれに参加した代表生徒が、派遣事業で学んだことや平和への願いを述べました。わたしの主張は、「新潟県少年の主張大会ーわたしの主張ー新発田大会」で奨励賞を受賞した生徒が、堂々と発表しました。発表後には、すばらしい発表に大きな拍手が送られました。
9月2日(月)「前期後半始業式」
今日から前期後半が始まりました。友だちと楽しそうに会話する声が響きました。夏休みを挟んで、約1カ月ぶりに再会する友だちもいました。始業式では、各学年の代表が、9月以降の抱負を、力強く述べました。全校生徒の聞く姿勢もすばらしく、大きな意気込みを感じました。
8月27日(火)「猿橋よさこい(新発田まつり)」
本日、猿橋中学校すこやかな子どもを育てる会「猿橋よさい」チームが、新発田まつり「新発田よさこい物語~真夏の宴~」に出演しました。「猿橋よさこい」チームは、「HEY∞WA~For you and me~」を演舞しました。また、「桜ら咲く頃あやめ咲く頃」をはじめ、総踊りにも出場しました。息の合った華麗な演舞に、会場から手拍子と大きな拍手が送られました。
8月24日(土)一休カップ争奪中学校女子バレーボール大会 3位 応援ありがとうございました。
8月18日(日)聖籠サッカースーパーカップ 2位 MVP 応援ありがとうございました。
8月10日(土)全日本卓球選手権大会(カデットの部)新潟県大会新発田支部予選会 女子 8位 県カデット卓球大会(全国大会予選)出場権獲得 応援ありがとうございました。
8月10日(土)「吹奏楽部 サマーコンサート」
本日、吹奏楽部が「サマーコンサート」を行いました。「フロンティア・スピリット」「ノートルダムの鐘」「負けないで」の3曲を演奏しました。演奏後は、1、2年生から3年生へ感謝のメッセージを述べ、色紙を渡しました。たくさんの方々が来場してくださり、大きな拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。
8月6日(火)北信越中学校総合競技大会 陸上競技 男子棒高跳4位入賞 応援ありがとうございました。
7月28日(日) 新潟県中学ソフトテニス学年別シングルス大会女子3年Bの部 1位 応援ありがとうございました。
7月27日(土) 新潟県少年の主張大会ーわたしの主張ー新発田大会 当校の生徒が奨励賞を受賞しました。
7月27日(土) 新潟県吹奏楽コンクール 銅賞 演奏曲「フロンティア・スピリット」「ノートルダムの鐘〔コンクール・エディション](小編成版)」 応援ありがとうございました。
7月25日(木) 前期前半終了式(お礼) 本日、前期前半終了式を行いました。温かいご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。明日から、夏休みが始まります。充実した夏休みになりますように、ご協力お願いいたします。
7月25日(木)「体育祭 結団式」
本日、生徒会主催で「体育祭 結団式」を行いました。体育祭スローガン、団長による各チームの団テーマの発表に続き、赤・青・黄・緑・紫・桃の6チームに分かれて、自己紹介やレクリエーション等を行いました。どのチームも、はつらつと、笑顔いっぱいの結団式になりました。今年度の体育祭スローガンは、「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)Catch the victory!!(勝利をつかみ取れ!!)」です。夏休みから応援リーダー活動、パネル作成がスタートします。
7月25日(木)「北信越大会・県吹奏楽コンクール激励会」
本日、「北信越大会・新潟県吹奏楽コンクール激励会」を行いました。新潟県選手団として北信越大会に出場する選手と吹奏楽部が、力強く決意を述べました。活躍を期待しています。
7月25日(木)「新潟県総合体育大会報告会」
本日、「新潟県総合体育大会報告会」を行いました。県大会でも、一生懸命に、清々しく競技した選手に、全校生徒から大きな拍手が送られました。
7月25日(木)「吹奏楽部演奏会」
新潟県吹奏楽コンクールが今週末に迫りました。本日、新潟県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏会を行いました。吹奏楽部は、演奏曲2曲を披露しました。演奏後は、全校生徒から大きな拍手が送られました。
7月24日(水)「非行防止教室(全学年)」
本日、講師をお迎えし、「非行防止教室」を行いました。「非行防止教室」は、夏休みを前に、SNSをはじめとするトラブルを予防するために実施しています。今年度は、暑さ対策のため、オンライン形式で行いました。講話では、撮影した写真や動画を勝手に投稿することの危険性をはじめ、トラブル防止策について、具体的なお話をいただきました。
7月23日(火) 個別面談・第1回学校評価(お礼) 本日まで実施の個別面談では、ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。また,第1回学校評価にもご協力いただき,ありがとうございました。
7月20日(土)21日(月) 新潟県中学校陸上競技大会 〇男子 棒高跳 入賞ならず 〇女子 100m 準決勝進出 200m DNS 1500m 決勝進出ならず 100mH 準決勝進出ならず 4×100mR 決勝進出ならず 走高跳 9位・入賞ならず 棒高跳 1位*大会新・5位・6位 砲丸投 25位 応援ありがとうございました。
7月13日(土)14日(日) 新潟県中学校総合体育大会 〇柔道 男子 90kg級 1回戦惜敗 〇剣道 男子 団体戦 ベスト16 1回戦 猿橋中③-2越路中 2回戦 猿橋中0-⑤城東中 女子 団体戦 1回戦惜敗 猿橋中2-③新潟第一中 個人戦 1回戦惜敗 〇水泳 男子200m自由形・400m自由形 決勝進出ならず 1500m自由形 入賞ならず 女子 50m自由形 決勝進出ならず 〇体操競技 個人 入賞ならず 応援ありがとうございました。
7月8日(月)10日(水)「食育講座(全学年)」
7月8日(月)1年生で「成長期に必要な栄養素」をテーマに、7月10日(水)3年生で「これからの食生活を考えよう」をテーマに、「食育講座」を行いました。3年生では、中学校卒業後、給食がなくなったときのバランスのとれた昼食についても考えました。2年生は、7月17日(水)に「地場産物と地域に伝わる料理」をテーマに実施する予定です。
7月7日(日)8日(月) 通信陸上競技大会 〇男子 棒高跳2位 4×100mリレーDNS 〇女子 円盤投3位 100m・100H準決勝進出ならず 棒高跳 荒天のため中止 応援ありがとうございました。
7月7日(日)「今日は七夕 願いが叶いますように③」
家庭部作品「Milky Way」、かわいい織姫と彦星も登場しました(生徒会掲示板より)。
7月7日(日)「今日は七夕 願いが叶いますように②」
ALTの先生方作成「イングリッシュ・コーナー(英語掲示板)」にも、七夕の願いが掲示されました。
7月7日(日)「今日は七夕 願いが叶いますように①」
学習室前の掲示です。みんなの願いが叶いますように。
7月4日(木)「CAPワークショップ①(1年生)」
CAP(Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止)プログラムは、子どもがいじめや虐待などの暴力から自分を守るプログラムで、市の重点活動のひとつです。毎年度、1年生と希望保護者がプログラムに参加しています。本日、1年生を対象に1回目(計2回実施)のワークショップを行いました。1年生は、暴力についての正しい知識を学ぶとともに、暴力を受けた時に、「嫌だと言う」「逃げる」「それらができなくても相談する」ことの大切さを学びました。講師の方々は、「生徒のみなさんは、積極的に話し合い、いろいろな意見を出し合っていました。また、相談することの大切さを理解し、実際に行動に移していました」とコメントしてくださいました。
7月4日(木)「高校説明会(3年生)」
本日、10校の高校をお迎えし、3年生で、「高校説明会」を行いました。説明会は、ローテーション方式で実施しました。3年生は、各自、3つの高校を選び、各校の教育内容や特色など、メモを取りながら聞き、さらに知りたい点等について、積極的に質問しました。たくさん保護者の方々に、ご来校いただきました。ありがとうございました。
7月3日(水)4日(木)「職場体験学習(2年生)」
2年生が、2日間、しばたの心継承プロジェクト「職場体験学習」を行いました。「職場体験学習」は、地元新発田で、働くことの喜びや厳しさ、やりがい、地元を支える人たちの生き方を学び、自分の将来について考えることがねらいです。今年度は、国や世界とのつながり、挑戦心やコミュニケーションなどアントレプレナーシップの視点も加えました。
2年生は、自分の将来も考えて職種を選び、当日は、緊張しながらも、徐々に慣れていきました。ある事業所の方は、「猿橋中学校の生徒は、とても一生懸命に、はつらつと活動に取り組んでくれました。」とコメントしてくださいました。
7月2日(火) 日本将棋連盟・産経新聞社主催文部科学大臣杯第20回小・中学校将棋団体戦 当校生徒のチームが、中学校の部県代表選で優勝しました。
7月1日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。7月1日(月)、7月のあいさつ運動を行いました。雨上がりの朝に、生徒と地域の方々が、笑顔であいさつを交わしました。今月は、民生委員・児童委員の方々も参加してくださいました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
6月29日(土)「CAPワークショップ(保護者)」
CAP(Child Assault Prevention、子どもへの暴力防止)プログラムは、子どもがいじめや虐待などの暴力から自分を守るプログラムで、市の重点活動のひとつです。毎年度、1年生と希望保護者がプログラムに参加しています。本日、保護者を対象にワークショップを行いました。7月には、1年生を対象にしたプログラムの実施を予定しています。
6月28日(金)「学びの共同体・公開授業」
猿橋中学校では、授業力の向上を目指し、学びの共同体を取り入れた授業に取り組んでいます。本日、講師の方をお迎えし、全クラスで公開授業をしました。また、2年生英語の授業を全教職員で参観し、協議会を行いました。講師の方は、「生徒が、全員で学習課題に取り組み、協力しながら、一生懸命に解決を図っていました。学びの共同体が確実に行われていました。」とコメントしてくださいました。
6月27日(木)「新発田市小・中学校教育鑑賞事業」 本日、新発田市民文化会館で、演劇「杜子春」を鑑賞しました。「杜子春」は芥川龍之介原作の小説です、劇団め組が演じました。母親を故郷に残し、唐の洛陽に来た杜子春の生き様、迫真の演技と響く声、生徒は劇に引き込まれていきました。公演後は、劇団の方々に、大きな拍手が送られました。
6月25日(火)「生徒会アワー②」
本日、生徒会アワーで、体育祭のチーム・色が決まりました。1年生は、5クラスをA~Fの6チームに分けて、チーム編成をしました。
6月25日(火)「生徒会アワー①」
本日、生徒会アワーで、体育祭のチーム・色決めをしました。生徒会本部・体育祭実行委員会が、見ていて楽しめる抽選を工夫し、盛り上がりました。歓声の中、1年生、2年生、3年生の順に、クラスやグループの代表者が抽選しました。1年生は選んだ封筒に6色の紙が入っていました。2年生は選んだペットボトルを振るとペットボトルが6色に染まりました。3年生は選んだ箱に6色の法被(はっぴ)が入っていて、団長が法被をまといました。チーム・色が決まると大きな拍手が湧き上がりました。
6月24日(月)「下越地区大会報告会・県大会激励会」
本日、下越地区大会報告会、県大会・通信陸上大会激励会を行いました。報告会では、各部の代表が結果を報告し、応援をしてくれた全校生徒にお礼を述べました。報告会に引き続き、激励会を行いました。応援団のリードのもと、県大会・通信陸上大会に出場する選手団に、健闘を期待し、全校でエールを送りました。通信陸上大会大会は7/7(日)・8(月)、県大会は7/13(土)~15(祝)、県陸上大会は7/20(土)・21(日)に行われます。
6月23日(日)新潟県中学校相撲競技大会 団体戦3位 個人戦 69kg未満級7位 応援ありがとうございました。
6月7日(金)21日(金)22日(土) 下越地区大会結果 *県大会出場権獲得
〇野球 2回戦 猿橋中1-14五泉・五泉北・三川中
〇サッカー 1次予選リーグ1分1敗(2次予選リーグ進出)猿橋中0-1第一中 猿橋中1―1村上合同 2次予選リーグ2敗(2次予選リーグ惜敗)猿橋中1-4HIGASHI F.C 猿橋中1-2聖籠中
〇男子ソフトテニス 団体戦 2回戦 猿橋中1-②黒川中 個人戦 予選リーグ惜敗 4ペア
〇女子ソフトテニス 団体戦5位 2回戦 猿橋中③-0乙中 3回戦 猿橋中0-②胎内JSTC 個人戦 ベスト16 1ペア 予選リーグ惜敗 3ペア
〇男子バスケットボール 5位 2回戦 猿橋中73-48村上中等 3回戦 猿橋中64-53南佐渡トライデント 4回戦 猿橋中44-72Hangout神林
〇女子バスケットボール 1回戦 猿橋中47-40山北中 2回戦 猿橋中37-55両津中
〇バレーボール 2回戦 猿橋中②-0荒川中 3回戦 猿橋中0-②神林中
〇男子卓球 団体戦 予選リーグ2位 猿橋中③-1黒川中 猿橋中③-1関川中 猿橋中1-③村松桜中 個人戦 ベスト32 1名 4回戦惜敗 1名 3回戦惜敗 1名
〇女子卓球 団体戦5位 予選リーグ1位 猿橋中③-1水原中 猿橋中③-2村上中等 猿橋中③-2三川中 準決勝リーグ3位 猿橋中0-③川東中 猿橋中③-2神林中 猿橋中③-0両津中 猿橋中1-③七葉中 個人戦 ベスト32 1名 3回戦惜敗 1名 2回戦惜敗 1名
〇柔道 団体戦 1回戦 猿橋中0-4安田中 個人戦 90kg級3位 *
〇剣道(男子)団体戦 3位 * 予選リーグ2位 猿橋中③-2聖籠中 猿橋中④-1中条中 猿橋中1-④泉桜剣士会 猿橋中2-2本丸中 決勝トーナメント 準々決勝 猿橋中②-2阿賀野市剣道連盟 本数勝ち 準決勝 猿橋中1-④佐渡剣道連盟 個人戦 ベスト16 3名
(女子)団体戦 2位 * 予選リーグ1位 猿橋中2-2水原中 猿橋中④-1聖籠中 猿橋中⑤-0泉桜剣士会 決勝トーナメント 準決勝 猿橋中③-2本丸中 決勝 猿橋中0-⑤村上第一中 個人戦 5位 1名* ベスト16 3名
〇体操競技 個人 総合1位 * ゆか1位 平均台1位 跳馬2位
〇新体操 個人 総合8位* リボン8位 応援ありがとうございました。
6月19日(水)「人権講演会・人権作文(全校)」
本日、講師の方々をお招きして、「人権講演会」を行いました。講師の方々は、今まで受けてきた差別とそれをどのように乗り越えてきたのか、差別のない社会を目指して、今後、取り組んでいきたいことについて、話してくださいました。全校生徒は、メモを取りながら、講師の方々の講話を熱心に聞きました。講演会に続いて、講演会の内容や今まで人権教育、同和教育で学んできたこと、身近なところや日本、世界で起こっている差別について、自分の考えを、「人権作文」にまとめました。改めて差別に向き合い、自分と向き合う時間となりました。
6月17日(月)18日(火) 下越地区水泳大会(新潟地区と合同開催)*県大会出場権獲得 〇男子 200m自由形1位* 400m自由形2位* 1500m自由形2位*・3位* 〇女子 50m自由形5位* 応援ありがとうございました。
6月14日(金)「しばたの心継承プロジェクト 新発田ウォーク(1年生)」
本日、1年生で、風雨のため延期になっていた「しばたの心継承プロジェクト 新発田ウォーク」を行いました。晴天の中、新発田城(学級ごとの記念写真)、蔵春閣、市役所(ヨリネス)など、新発田の名所を歩いて回りました。蔵春閣は、職員の方から説明をうかがいながら、見学しました。1年生は、友だちと会話しながら、楽しく、元気に郷土新発田を、実際に歩いて学びました。
6月14日(金)「思春期講座(2年生、3年生)」
本日、2年生、3年生で、講師をお招きして、「思春期講座」を行いました。2年生は「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ~思春期を快適に過ごすために~」、3年生は「15歳の生と性」がテーマでした。講師の方は、開業助産師や思春期保健相談士としての経験を踏まえて、命の大切さ、お互いに尊重し合い協力し合うことの大切さ、「自分を大切にすることは、ほかの人も大切にすること」について、話してくださいました。2、3年生は、自分の生活や将来の夢とも関連付けながら、熱心に聞いていました。
6月12日(水)13日(木) 下越地区陸上競技大会 *通信陸上大会出場権獲得 〇男子 棒高跳1位* 4×100mリレー予選惜敗* 〇女子 100m3位* 1500m8位 100mH2位* 走高跳3位 5位 棒高跳1位*2位*3位* 円盤投4位* 低学年4×100mリレー3位 4×100mリレー3位 応援ありがとうございました。
6月10日(月)「アントレプレナーシップ講演会(2年生)」
本日、2年生で、職場体験学習事前学習として、「アントレプレナーシップ講演会」を行いました。アントレプレナーシップとは、「リーダーシップ、チャレンジ精神、コミュニケーション力、実行力、課題発見・解決力」などのことで、企業を経営するにあたって、とても大切な要素です。また、変化の激しい今の時代には、主体性をもって課題に挑む姿勢がより大切になります。講演会は、3名の講師をお招きし、「会社経営で大切にしていること、実現のために社員に発信・社員と共有していること」、「会社と日本や世界とのつながり」、「仕事のやりがいと今後挑戦したいこと」について、 インタビュー形式答えていただきました。講演会後、代表生徒は、「講師の方々がおっしゃっていた『読む・書く・会う』を大切にすること、新発田の外に出て改めて新発田の良さを知ったこと、様々なことに気づくようにたってきたのでその気づきをお店にいかしていきたいということが、強く心に残りました。今日学んだことや、来月の職場体験学習で学んだことを、今後の進路選択に生かしていきたいです。本日は、ありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べました。
6月7日(金) 下越地区大会(1日目) 〇サッカー Aブロック3位 猿橋中0‐1新発田一中 猿橋中1‐1村上合同(下越地区大会2日目進出) 〇男子ソフトテニス 個人戦4ペア(下越地区大会2日目進出) 〇女子ソフトテニス 個人戦4ペア(下越地区大会2日目進出) 〇男子バスケットボール 猿橋中73‐48村上中等下越地区大会2日目進出) 〇女子バスケットボール 猿橋中47‐40山北中(下越地区大会2日目進出) 〇バレーボール 猿橋中2‐0荒川中(下越地区大会2日目進出) 〇男子卓球 団体戦 予選リーグ2位 猿橋中3‐1黒川中 猿橋中3‐1関川中 猿橋中1‐3村松桜中 個人戦3名(下越地区大会2日目進出) 〇女子卓球 団体戦 予選リーグ1位 猿橋中3‐1水原中 猿橋中3‐2村上中等 猿橋中3‐2三川中(下越地区大会決勝リーグ進出) 個人戦 3名(下越地区大会2日目進出) 〇新体操 個人 総合8位 リボン8位 応援ありがとうございました。
6月5日(水)「小学校の先生方が来校されました(1年生)」
本日、猿橋小学校・住吉小学校の先生方が来校され、1年生の授業を参観されました。終学活では、小学校の先生からメッセージをいただきました。「久しぶりにお会いし、すっかり中学生らしくなって驚くとともに、うれしく思います。中学校生活をがんばってください」。小学校の先生方との久しぶりの再会に、1年生も笑顔いっぱいでした。
6月3日(月) 授業参観・下越地区大会激励会(お礼) たくさんの保護者の方々にご来校いただき、激励会では温かい応援をいただきました。ありがとうございました。
6月3日(月)「下越地区大会激励会」
いよいよ下越地区大会が始まります。本日、「下越地区大会激励会」を行いました。激励会は、各部代表からの決意表明、激励の言葉、選手宣誓、応援団のリードによる全校応援と続きました。各部の健闘を期待します。たくさんの保護者の方々から応援いただきました。ありがとうございました。
6月3日(月)「授業参観(全学年)」
本日、授業参観を行いました。1年生は「ソーシャルスキル~話を聞く~」、2年生は「アントレプレナーシップ~職場体験学習に向けて~」、3年生は「人権学習~熱と光を~」の授業を公開しました。たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。
6月3日(月)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。6月3日(月)、6月のあいさつ運動を行いました。夏を感じさせるの日差しのもと、生徒と地域の方々が、笑顔であいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
6月1日(土)2日(日) 関東中学校ラグビーフットボール大会(Dブロック) 新発田市中学校ラグビー部 2位 新発田市ラグビー部 24-14 千葉日大第一中(千葉県代表) 新発田市ラグビー部 7-15 松本国際中(長野県代表) 応援ありがとうございました。
5月31日(水)「第2回’夢’講演会・コンサート」
本日、新発田市出身の音楽エンターテイナーを講師にお迎えして、猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会・猿橋中学校PTA共催「第2回’夢’講演会・コンサート」を行いました。演題は、「夢を追いかけて」。講師の方は、夢を叶えるために大切なことについて話してくださいました。また、全校生徒の手拍子の中、たくさんの曲を歌い上げました。歌詞も、生徒の心に響きました。夢と一体感に包まれた講演会・コンサートになりました。
5月29日(水)「生徒会活動紹介(前期中間テストに向けて)」
前期中間テストが近づきました。テストに向けて、一生懸命に学習しています。生徒会総務は「第1回学習量調査~テストに負けるな!鯉のぼり」、生活委員会は「授業態度レベルアップWeek」を行っています。鯉のぼりは学年カラーに染まってきました。レベルアップポイントは、日に日に増えています。前期中間テストは、5月30日(木)、31日(金)の2日間です。
5月25日(土) 第3回メモリアルカップバスケットボール大会(男子) 2位 応援ありがとうございました。
5月24日(金)「激励会(ラグビー部)」
ラグビー部は、6月1日(土)に関東中学校ラグビー大会を迎えます。本日、ラグビー部の激励会を行いました。激励会は、代表からの決意表明、激励の言葉、応援団のリードによる全校応援と続きました。他の部より一足早く大会に臨むラグビー部、健闘を期待します。
5月24日(金)「生徒会アワー(全校)」
本日、生徒会本部の企画で、第1回生徒会アワーを行いました。生徒会アワーは、異学年で構成される縦割り班での活動を通して、学年を越えて生徒同士の仲を深める時間です。ルーレットを使った自己紹介やチーム対抗クイズ(教育実習クイズ、クイズ謎解き)で、盛り上がりました。楽しい雰囲気の中、全校生徒が仲を深めました。
5月22日(水) 「うれしいお話2つ」(放送委員会 昼放送より)
全校のみなさんにお知らせです。昨日、民生委員の方々が、おいでになりました。「一生懸命に授業を受けていました」「さわやかにあいさつをしてくれました」とおっしゃっていました。また、昨日の放課後、地域の方から、お電話をいただきました。「猿橋中学校の生徒が、横断歩道で車を止めると、丁寧におじきをしてくれました。とてもさわやかな気持ちになりました。よろしくお伝えください」と、おっしゃっていました。以上、うれしいお話を2つ紹介しました。
5月21日(火)「生徒朝会」
本日、「生徒朝会」を行いました。「生徒会アワー(6月24日)」と「体育祭(9月21日)」について、生徒会総務が説明しました。第1回生徒総会を終え、生徒会活動がより活発に展開されています。
5月20日(月)「第1回新発田市教育委員会学力向上計画訪問」
新発田市教育委員会学力向上計画訪問は、授業力の向上を目指し、市内小中学校で各校年2回行われます。本日は、猿橋中学校第1回の訪問日でした。2時間目に全学級で授業を公開した後、3限は1年生数学と3年生国語、5限は3年生理科で、研究授業を行いました。授業後、市教委の方々は、「授業態度が、すばらしかったです。温かい雰囲気の中で、一生懸命に、集中して、授業に取り組んでいました。また、グループ活動では、積極的に意見を交換していました。これからも、猿橋中学校の活躍に期待しています。」とコメントしてくださいました。
5月17日(金)「仲間づくり活動・新発田ウォーク(1年生、延期)」
本日は、学年活動の日でした。1年生は、「新発田ウォーク」で「仲間づくり活動」を行う予定でしたが、強風のため延期しました。1年生は、あらかじめ準備していた雨天(学習と学年レクリエーション)を行いました。1年生は、気持ちを切り替えて、集中して学習しました。また、体育館で、学年委員会が企画した学年レクリエーション(王様ドッヂボール)を思い切り楽しみました。「新発田ウォーク」は、6月14日(金)の実施を予定しています。
5月17日(金)「仲間づくり活動・少年自然の家(2年生)」
本日は、学年活動の日でした。2年生は、新潟県少年自然の家で「仲間づくり活動」を行いました。心配された雨も上がり、午後からは太陽も顔を出しました。2年生は、午前中は飯ごう炊飯(カレーライスづくり)、午後はオリエンテーリングをしました。新しいクラスになって、1ヶ月半、自然の中で、協力して活動し、仲を深めました。また、みんなと作ったカレーライスはひと際美味しかったです。笑顔いっぱいの1日となりました。
5月17日(金)「修学旅行レポート発表会(3年生)」
本日は、学年活動の日でした。3年生は、「修学旅行レポート発表会」を行いました。3年生は、3月に実施した修学旅行で学んだことから各自でテーマを決めて、レポートにまとめました。クラスごとに発表し、代表生徒が、学年で発表しました。学年発表では、修学旅行を添乗してくださった旅行業者の方もお招きしました。旅行業者の方は、「東京と新潟の比較をはじめ、どの発表もとてもよかったです。事前学習した内容とともに、実際に現地で体験したからこそ学べたことがよく分かる発表でした。こんなすばらしい発表会に招いていただき、うれしかったです」とコメントしてくださいました。
5月16日(木)「第1回生徒総会」
本日、第1回生徒総会を行い、今年度の猿橋中学校生徒会の活動計画が決まりました。発表者の堂々のかっこよさ、活発な意見交換、会場から贈られる発表者や質問者への温かい拍手、生徒会のさらなる発展への強い決意を感じました。猿橋中学校伝統の生徒会、スローガン「猿橋PRIDE~切磋琢磨~」のもと、今年度の生徒会活動が、本格的にスタート しました。
5月14日(火) 「第1回教育相談」スタート 本日より、「第1回教育相談」を開始しました。放課後等を使って、生徒一人一人が学級担任等と、面談をします。教育相談は、1、2年生は年間3回、3年生は年間2回(3年生は教育相談に加えて進路相談を行います)実施します。「第1回教育相談」は、5月24日(金)まで行います。
5月11日(土) 新発田市中学校卓球練習会 男子 団体2位 個人ベスト8 女子 団体2位 個人3位 ベスト8 応援ありがとうございました。
5月10日(金) 「猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会総会」 本日、「猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会総会」を行い、今年度の活動方針・活動計画が承認されました。主な部会活動は、1部会:あいさつ運動、2部会:パトロール・講演会、3部会:広報作成です。また、今年度も、すこやかよさこい、すこやかソフトボール大会も予定しています。多くの会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
5月8日(水)「’夢’講演会(全校)」
本日、講師に開志国際高等学校バスケットボール部総監督様・バスケットボール部員の皆様をお迎えし、「‘夢’講演会」を行いました。講師の方々は、自分の抱いている夢や、夢の実現のために努力していること、中学生時代に大切にしてほしいことを話してくださいました。生徒は、熱心に聞き、自分の夢の実現や生活について、深く考えました。講演会を聞いて、代表生徒は、「今日の講演を聞いて、あいさつや清掃など、普段の生活から大切にしていきたいと思いました。当たり前のことをしっかりと継続していきたいです。そして、たくさんの出会いを大切にしながら、いろんなチャンスを掴んで、目標を達成していきたいです。ありがとうございました。」とお礼の言葉を述べました。
5月2日(木) オープンスクール(お礼) 本日のオープンスクール・PTA総会に、たくさんの保護者の皆様からご来校いただきました。ありがとうございました。今年度も、猿橋中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
5月2日(木)「人権教育、同和教育授業公開(全学年)」
本日のオープンスクールで、全学級で、人権教育、同和教育の授業を公開しました。学習テーマは、1年生「教科書無償化の運動」、2年生「夜間中学と識字学級~学校は〇〇なところです~」、3年生「熱と光を~荊冠の旗を立てて~」でした。生徒は、資料を読み取って、考え、お互いの意見を聞き合いました。授業を参観された方々は、授業後、「生徒は真剣に考え、クラスの仲間の意見にもしっかりと耳を傾けていました」とコメントしてくださいました。
5月1日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。5月1日(水)、あいさつ運動を行いました。暖かな春の日差しのもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
4月30日(火)「しばたの心継承プロジェクト」講演会(1年生)
本日、講師の方をお迎えし、1年生で「しばたの心継承プロジェクト」講演会を行いました。演題は、「新発田の今と昔~越後国の昔の絵図を使って~」、1年生は、正保越後国絵図(江戸時代初期・中期・後期の3枚の地図)の作成歴史や、新潟や新発田の歴史、猿橋の歴史についての講演を聞いた後、実際に、原寸大のレプリカの地図に上がって、新発田や猿橋などを探しました。生徒の感想を紹介します。「越後国絵図を作るきっかけについてよく分かりました。今までに見たことのない大きな地図でした。新発田の場所や川の場所などを知ることができ、楽しかったです。」「村の数の変化など江戸時代の新潟や新発田の変遷を知ることができました。昔の道が今の道と同じところを通っていたことが分かり、『昔から今への道』という感じました。」
4月25日(木)交通安全教室
本日、講師の方々をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。今年度も、学年ごとに、全学年で実施しました。「交通安全教室」は、交通安全や交通マナーを確認し、交通事故の防止を図ることが目的です。講師の方々は、右側通行の危険性やヘルメットの着用をはじめとする自転車の安全な運転等について、具体的にお話してくださいました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、真剣に話を聞いていました。今後も、交通ルール・マナーを守って、事故なく学校生活を過ごしてほしいです。」とコメントしてくださいました。
4月24日(水) 避難訓練(地震想定) 本日、第1回避難訓練を、地震を想定して行いました。生徒は、真剣に訓練に臨みました。地震をはじめとする災害は、いつ発生するか分かりません。今回の訓練では、授業時の避難経路とともに、休み時間等に災害が発生した場合の自主的な避難についても確認しました。
4月21日(日) ソフトテニス新発田支部選手権大会 男子 ベスト8 2ペア 女子 3位 ベスト8 応援ありがとうございました。
4月20日(土)21日(日) 陸上競技下越地区選手権 男子 800m 4位 4×100mR 8位 棒高跳 1位 女子 100m 6位 4×100mR 4位 走高跳2位 5位 棒高跳 1位 2位 3位 4位 円盤投 4位 応援ありがとうございました。
4月19日(金)1年生がんばっています!(理科の授業)
今日の3時間目、第1理科室は、1年生の授業でした。内容は「顕微鏡の使い方」、1年生は、集中して話を聞き、実際に顕微鏡を使ってみました。中学校の理科の授業では、3年間で、何度か顕微鏡を使います。今日がその最初の授業でした。驚きと喜びの顕微鏡の世界が広がりました。
4月19日(金)「笑顔の花壇」(放送委員会昼放送より)
「昨日、今日と専門委員会があり、生徒会活動も、本格的にスタートしました。昨日、環境委員会のみなさんが、交差点の『笑顔の花壇』の草取りをしていると、地域の方々が、声をかけてくださり、ほめてくださいました。『笑顔の花壇』が、とてもきれいになりました。みなさんも、通りかかったら、ぜひ、花壇を見てください。うれしいお話を紹介しました。」
4月17日(水)English Corner(イングリッシュ・コーナー)
猿橋中学校には、週4回、新発田市の2名のALTの方々が来て、英語の授業のティームティーチングを行っています。ALTの方々が、English Corner(イングリッシュ・コーナー)を新設してくださいました。2人の母国フィリピンと日本の言葉や文化に違いについて紹介してくれました。生徒たちも、足を止めて、興味深く、English Cornerを見ていました。
4月16日(火)全校朝会
今日は、今年度最初の全校朝会でした。時間どおりに整列が完了、全校生徒が目を輝かせて話を聞いていました。1年生にとっては、中学校初の全校朝会でした。素早く整列し、しっかりと話を聞いていました。
4月11日(木)学校生活オリエンテーション②(学習面)
本日、学校生活オリエンテーション②を行いました。今回は、主に学習面(授業や家庭学習、各教科)について、全校生徒で確認しました。いよいよ本格的に授業も始まります。
4月10日(水) 部活動見学開始(1年生) 一迎会の部活動紹介を受けて、本日より、1年生が部活動見学を開始しました。「どの部を見学しますか?」と尋ねると、「迷っています。卓球部を見学してみようと思います。」と笑顔で答えてくれました。
4月10日(水)生徒会主催一迎会(1年生を迎える会)
本日、生徒会主催一迎会(1年生を迎える会)を行いました。生徒会・専門委員会と部活動を紹介しました。生徒会・専門委員会紹介では、劇も交えて、楽しく分かりやすく紹介しました。部活動紹介では、各部とも、声を出して、はつらつとした姿で紹介しました。会場からは、大きな拍手が送られ、温かい会となりました。1年生は、目を輝かせて、説明を聞き、プレーを見ていました。
4月9日(火)、10日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
今年度も、毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行います。4月9日(火)、10日(水)、今年度最初のあいさつ運動を行いました。春の青空のもと、生徒と地域の方々が、さわやかにあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
4月9日(火)学校生活オリエンテーション①(全体・生活面)
本日、学校生活オリエンテーション①を行いました。新年度のスタートのあたり、今年度の重点事項や生活面(学校生活のきまり、給食、清掃等)について、新入生はもとより、全校生徒で確認しました。学校生活オリエンテーション②(学習面)は、4月11日(木)に実施します。
4月8日(月)桜が咲きました
入学式、始業式に合わせるかのように、校庭の桜が開花しまし、猿中生を出迎えました。
4月8日(月)祝 入学(入学式)
本日、令和6年度入学式を行いました。新入生は、やや緊張気味でしたが、呼名の返事をはじめ、すがすがしい姿で式に臨みました。2、3年生は、入学式はもとより、式に向けての準備もがんばり、新入生を温かく迎えました。新入生181名を迎え、全校生徒578名、令和6年度の猿橋中学校がスタートしました。
4月8日(月)始業式
本日、令和6年度前期始業式を行いました。始業式では、2、3年生、生徒会総務の代表者が、新年度の抱負を、力強く述べました。2年生、3年生になった決意にあふれた内容でした。発表者も、聞き手の聞く姿勢もすばらしかったです。午後からは、入学式、新入生を迎えます。
4月5日(金)新入生オリエンテーション
ようこそ!猿橋中学校へ。本日、新入生オリエンテーションを行いました。新入生は、元気に登校、中学校の制服がよく似合いました。クラス発表では、笑顔、そして、歓声も聞かれました。クラス発表後、体育館でオリエンテーションをし、入学式の練習も行いました。小学生から中学生へ、いよいよ入学式を迎えます。
3月25日(月)生徒会リーダー研修会
本日、生徒会リーダー研修会を行いました。リーダーとしての心構えを聞き、その後、生徒会をより活発にするための話し合いをしました。積極的に意見を出し合い、新生徒会の意気込みが伝わってきました。
3月22日(金)離任式
本日、離任式を行いました。18名の教職員が離任しました。式では、離任される方々からメッセージをいただき、生徒が離任させる方々にメッセージと花束が贈りました。最後に、離任させる方々と全校生徒で校歌を歌いました。ひと際大きな声の校歌が体育館に響きました。18名の離任させる皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月22日(金) 後期修了式(お礼) 本日、後期修了式を行いました。今年度も、保護者、地域の皆様からは、多大なるご協力、ご支援をいただきました。ありがとうございました。2年生も、1年生も、進級に向けて意識が高まっており、とてもうれしく思います。令和5年度、大変お世話になりました。新年度も、よろしくお願いいたします。
3月22日(金)後期修了式
本日、後期修了式を行いました。がんばった1年も、いよいよ修了式を迎えました。修了式では、1、2年生の代表者が、今年度の振り返りと新年度の抱負を、力強く述べました。
修了式後は、表彰式を行いました。スポーツ活動や文化活動での活躍も続き、うれしく思います。
3月19日(金)生徒朝会
本日、生徒朝会を行いました。朝会では、卒業した3年生から1,2年生へのメッセージが紹介されました。
(卒業生から1、2年生へ)「1日1日を大切に学校生活を送ってください。勉強も、部活もがんばってね」「中学校生活は本当にあっという間に終わってしまうので、1日1日を大切にしてください。受検などこれからつらいことも度々あると思いますが、あきらめないで、何事も全力で取り組んでください」「部活をがんばって、一生の思い出をつくってほしいです。また、今のうちにいっぱい楽しんでほしいです」
3月15日(金) 修学旅行(お礼) 3日間の修学旅行が終了しました。生徒の意識が高く、日程も全体的に順調に進みました。安全に、そして、楽しく仲を深めました。旅行に向けての準備や送迎等、ご協力いただき、ありがとうございました。
3月15日(金)
2年生修学旅行㊵ 3日目
バスに乗って、新発田へ。
3月15日(金) 2年生修学旅行㊴ 3日目
ホームを下って。
3月15日(金)
2年生修学旅行㊳ 3日目
新潟駅到着!
3月15日(金) 2年生修学旅行㊲ 3日目
新潟駅到着!
3月15日(金)
2年生修学旅行㊱ 3日目
新幹線での様子②
3月15日(金) 2年生修学旅行㉟ 3日目
新幹線での様子①
3月15日(金) 2年生修学旅行㉞
新幹線の中での軽食メニューです。
3月15日(金)
2年生修学旅行㉝ 3日目
これから新幹線に乗り、新潟へ戻ります。
3月15日(金) 2年生修学旅行㉜ 3日目
浅草から東京駅へ戻ってきました。
3月15日(金)
2年生修学旅行㉛ 3日目
浅草での昼食②
3月15日(金) 2年生修学旅行㉚ 3日目
浅草での昼食①
3月15日(金)
2年生修学旅行㉙ 3日目
浅草寺
3月15日(金) 2年生修学旅行㉘ 3日目
浅草寺
3月15日(金)
2年生修学旅行㉗ 3日目
4組 すみだ水族館
3月15日(金) 2年生修学旅行㉖ 3日目
4組 すみだ水族館
3月15日(金)
2年生修学旅行㉕ 3日目
3組 関東大震災戦災資料館
3月15日(金) 2年生修学旅行㉔ 3日目
3組 関東大震災戦災資料館
3月15日(金)
2年生修学旅行㉓ 3日目
6組 JICA(青年海外協力隊)事務所
3月15日(金) 2年生修学旅行㉒
2組 豊洲市場で集合写真
3月15日(金)
2年生修学旅行㉑ 3日目
5組 夢の島公園
3月15日(金)
2年生修学旅⑳ 3日目
5組 夢の島公園
3月15日(金)
2年生修学旅行⑲ 3日目
1組 UNICEF(ユニセフ)訪問
3月15日(金)
2年生修学旅⑱ 3日目
1組 都内散策
3月15日(金) 2年生修学旅行⑰
バスに乗り込み、クラス別研修に向かいます。
3月15日(金)
2年生修学旅行⑯ 3日目
みんな、食欲旺盛です。
3月15日(金)
2年生修学旅⑮ 3日目
バイキングの様子です。
3月15日(金)
2年生修学旅行⑭ 3日目
まずは荷物を輸送用トラックに積み込んで、朝食です。
3月15日(金)
2年生修学旅⑬ 3日目
最終日です。
今日の関東地方も快晴です。
三日間天気に恵まれています。
3月14日(木)
2年生修学旅行⑫ 2日目
パレードの様子です。
現在、ホテルに向かって移動しています。
3月14日(木)
2年生修学旅⑪ 2日目
パレードの様子です。
1日、ディズニーランド、ディズニーシーを満喫しました。
3月14日(木) ドッヂボール大会②(1年生、体育委員会)
試合前に円陣を組んで気持ちを高めます。「がんばるぞ!」
3月14日(木) ドッヂボール大会①(1年生、体育委員会)
今日からの2日間、昼休みに体育委員会がクラス対抗ドッヂボール大会(1年生)を行っています。元気いっぱい、白熱の戦いが繰り広げられました。
3月14日(木) 1年生もがんばっています! 2年生が修学旅行の間、1年生が生徒会委員会活動や部活動を一生懸命に行っています。
3月14日(木)
2年生修学旅行⑩ 2日目
ディズニーランドを満喫中です。
3月14日(木)
2年生修学旅行⑨ 2日目
ディズニーランドを満喫中です。
3月14日(木)
2年生修学旅行⑧ 2日目
電車の中も、ディズニーで一色。
楽しみな気持ちだったが、一層ふくらんでいきます。
3月14日(木)
2年生修学旅行⑦ 2日目
これから、ディズニーランド、ディズニーシーに向かいます。
この日を、みんな楽しみにしていました。
3月13日(水) 2年生修学旅行⑥
スカイツリーに到着しました。今日の東京の天気は快晴。スカイツリーからの夜景は、すごくきれいで、遠くまでよく見渡せます。予定どおり、スカイツリーを8:20に出発し、ホテルに向かいます。
明日の2日目は、ディズニーランドとディズニーシー。今日は早めに休んで、明日に備えましょう。
3月13日(水)
2年生修学旅行⑤ 夕食
東京の夜景を見ながら夕食
(バイキング形式)
3月13日(水)
2年生修学旅行④
夕食会場から見える景色
「こんな素敵な景色を見ながら食事をしています。」
3月13日(水)
2年生修学旅行③ 班別自主研修
早稲田大学 見学
「大学の構内って広い!」
3月13日(水)
2年生修学旅行② 班別自主研修
東京メトロの路線図を確認
「これは・・・、複雑だ・・・。」
3月13日(水) 2年生修学旅行①
2年生は、今日から関東方面に2泊3日の修学旅行に出発しました。
東京駅に到着し、班別自主研修がスタートしました。東京の天気は快晴です。今朝は、たくさんの保護者の方々から送迎、お見送りをいただき、ありがとうございました。
1日目は班別自主研修です。それぞれのグループで、大学やその他施設をまわります。(写真は東京駅です)
3月7日(木) 新潟大学全国書初大会 当校生徒が、準特選 を受賞しました。
3月6日(水) 公立高校一般選抜学力検査(3年生)・確認テスト(1、2年生) 今日は、公立高校の一般選抜学力検査です。3年生の健闘を祈っています。1、2年生は、国・数・英・社・理の5教科の確認テストを行っています。校舎を静寂に包まれています。1、2年生もがんばっています。
3月4日(月) 第75回卒業証書授与式(お礼) 本日の卒業証書授与式には、来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様、ご来校いただききました。卒業生は、最上級生らしく、すがすがしい姿で式に臨むことができました。3年間、皆様から、大きなご支援をいただきました。ありがとうございました。
3月1日(金) 新発田市スポーツ協会表彰 当校生徒が、競技者章(2名)、奨励章(1名)を受賞しました。
3月1日(金)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、3月のあいさつ運動を行いました。今年度最後のあいさつ運動でした。雨の朝となりましたが、今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。1年間、あいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
おしらせ 卒業式の駐車場について
3月4日(月)卒業証書授与式の、保護者の皆様の駐車可能スペースは、左の通りです。なお、中学校の前庭駐車場も、来賓駐車場スペース以外は駐車可能です。
2月28日(水)研究授業(2年生、美術)
2年生美術の授業で、研究授業を行いました。単元は「鑑賞」、課題は「『対話型鑑賞』を通して、想像を広げながら感じたことを言葉で表現しよう」でした。生徒は、導入でフォード・マドックス・ブラウンの絵画『イギリスの見納め』に出会います。第一印象を踏まえて、「どんな出来事が起こっているか、絵からわかることをもとに想像を広げる(共有の課題)」活動に取り組みました。生徒はそれぞれの気付きをふせんにまとめ、絵画に貼り付けていくことで、自身の想像をさらに広げていきました。後半では、「作者が作品に込めた思いを想像する(ジャンプの課題)」活動に取り組みました。戦争や紛争などの争いを連想する生徒、描かれた男女の境遇に注目する生徒とさまざまな考えが出され、絵の解釈の多様性とその魅力を対話を通して深く実感していました。最後に、自分なりの絵の解釈・ストーリーをもとに、自分が作者だと想定して、作品に題名をつけました。
2月26日(月) 三送ウィーク②
3年生廊下には、「1、2年生からのメッセージ」が掲示されました。桜の木に、1、2年生一人一人からの感謝(メッセージ)の花が咲いています。
2月25日(日) 新潟県書き初め大会 1年生が「特選」、2年生が「準特選」を受賞しました。県立近代美術館で、表彰式が行われました。
2月24日(土)、25日(日) 中学生リーダシップ研修
2月24日(土)、25日(日)の2日間、新潟県少年自然の家で、「中学生リーダシップ研修」が行われました。これは、新潟県少年自然の家 主催の研修で、中学生の各校のリーダーの創造力・行動力をさらに高めることをねらいとしており、全県から中学生が参加しました。研修のテーマは「地域の大人が楽しめるイベントを考えよう」で、参加した生徒はグループでイベントを立案し、提案しました。猿橋中学校からは生徒会総務員5名が参加し、積極的に意見を出すとともに、班員の意見をよく聞き、グループ協議をはじめ、2日目のイベントの運営をリードしました。
2月22日(木) 三送ウィーク①
新生徒会が、お世話になった3年生に感謝する「三送ウィーク」を行っています。新専門委員長を中心に、各専門委員会が活発に活動を行っています。生徒玄関には、桜にデザインされた「3年生の先生方から3年生へのメッセージ」が掲示されました。
2月21日(水)研究授業(2年生、英語)
2年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 7 Rakugo Goes Overseas、課題は「現在完了形を理解し、使えるようになろう」でした。授業者の説明や指示は、ほぼ英語で進められました。導入では、テンポよく動詞の活用の発音、既習の疑問文の会話に取り組み、その後は修学旅行(東京)とつなげたり、ビンゴを取り入れたりしてHave you ever ~ を活用した会話に取り組みました(共有の課題)。後半は、ALTのビデオメッセージに対して返事を書く活動(ジャンプの課題)に取り組みました。それぞれの活動にゲームの要素が取り入れられ、生徒は楽しみながら、生き生きと活動に取り組んでいました。
2月19日(月)研究授業(2年生、国語)
2年生国語の授業で、研究授業を行いました。単元は「振り返って見つめる」、課題は「『走れメロス(太宰治)』を通読して、課題に対する考えを深めよう」でした。前時では、作品から感じた疑問を挙げて班で共有し、自分の課題を設定。その後、根拠を基に仮説を立てました(共有の課題)。本時では、ロイロノートを活用しながら、対話を通して自分の課題と仮説、根拠を紹介し合う活動を行い、相手のワークシートにコメントを書き込んでいきました。その後、仲間の意見を基に、自分の課題・仮説・根拠を見直し、ブラッシュアップする活動(ジャンプの課題)を行いました。生徒は、仲間の意見を踏まえながら、真剣に自分の考えを吟味していました。
2月16日(金)研究授業(1年生、英語)
1年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 8 Green Festival、課題は「助動詞willを活用した英文を伝え合おう」です。導入では、既習の文法を活用したALTとの会話でウォームアップ。その後、willを活用した例文を基に、文法の使い方を理解した上で、本時のゴールを確認しました。展開では、willを活用したタスク「何の料理を作るか当てよう!」にクイズ形式で、「修学旅行で訪問予定のTDLでは、何が楽しみか(何をする予定?)」に、対話形式で意欲的に取り組み、大いに盛り上がりました(共有の課題)。後半は、生徒にとって、より身近なものである「新発田市のレジャーについて英文でまとめ、ALTに紹介しよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。それぞれに異なるレジャーが掲載されたプリントが配布され、生徒は仲間と相談しながらも、あくまで自分だけのタスクに取り組む形式となっており、授業者の事前準備に頭が下がります。本時では、英文の完成まではいかなかったものの、次回以降、willを活用した英文を完成させる予定です。
2月16日(金)研究授業(サポート、国語)
サポート学級の国語の授業で、研究授業を行いました。単元は「創作文」、課題は「不思議な言葉から短い物語をまとめよう」でした。採用している教科書では「今までに学習した物語や小説を基に進める」としているところですが、今回は作家の田丸雅智氏の提案の授業化を試み、「ゼロからの創作活動」にチャレンジしました。導入では、前時に挙げた不思議な言葉を確認。その言葉の中から、創作文にしたい不思議な言葉を1つ選びました(共有の課題)。後半は、選んだ言葉を基に、イメージを広げていきました。次の時間、生徒は「不思議な言葉」につながる言葉を挙げたり、想像をイラストにしたりしながら、興味深い物語を作っていきます(ジャンプの課題)。作品が完成し、創作した物語を紹介し合うのが楽しみでなりません。
2月16日(金)研究授業(3年生、英語)
3年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元はLesson 7 For Our Future、課題は「関係代名詞等を活用した英文を理解して課題を解決しよう」でした。導入では、自作プリント「すらすら英会話集」を使ったペア活動でアイスブレイク。その後、Crossword-Puzzleのルールの確認と例題に取り組み(共有の課題)ました。後半は、授業者作成のCrossword-Puzzleを実施(ジャンプの課題)。黒板に並んだ封筒には、各種問題が入っており、自由に選び、班に持っていき取り組むスタイル。封筒の中の課題は、英文の読み取り問題だけでなく、ボイスレコーダーが入った聞き取り問題と教師に英語で質問する問題も用意され、生徒は辞書でわからない単語を調べながら、仲間とともに楽しみながら答えを導いていました。授業者の事前の膨大な授業準備に頭が下がるばかりです(研究主任より)。
2月16日(金) 卒業式まであと10日(3年生卒業式カレンダー) 3年生の教室には、卒業式カレンダーが貼られています。卒業式まで、カウントダウン方式で、生徒が一人1日ずつ担当し、カレンダーの1枚1枚にクラスメイトへのメッセージが書かれています。本日、卒業式まであと10日(登校回数)となってしまいました。「4月から今日まで、あっという間だったけど、このクラスでたくさんの思い出がつくれました。中学校生活も残りわずか、1日1日を大切にしよう」(3年生卒業式カレンダーより)
2月14日(水)研究授業(3年生、社会)
3年生社会の授業で、研究授業を行いました。単元は国際協調、課題は「日本の領土をめぐる現状を理解しよう」でした。導入で、国際法や国際司法裁判所の役割等、国際社会の問題解決のしくみを丁寧におさえました。展開では、日本の領土を取り上げ、韓国と主張が対立している竹島について、日本と韓国の主張を整理しました(共有の課題)。後半は、「平和的解決に向けて、どのような方法が考えられるだろうか(ジャンプの課題)」について考えました。生徒は、当事者間の合意が得られていない現状と、容易ではない解決への道を模索し、逡巡しながらも、あきらめずに粘り強く対話を続けていくことの重要性を、仲間とともに学びました。
2月14日(水) 全校式歌練習(卒業式)
卒業式が近づいてきました。本日、校歌を中心に、全校式歌練習を行いました。校歌を歌詞の意味や込められた思いや発声の仕方を再確認しながら、練習を進めました。歌う度に声が大きくなり、メリハリある歌声になっていきました。卒業式は、3月4日(月)、感染対策をしながら実施します。
2月13日(火) 生徒会引継式
第2回生徒総会に引き続き、生徒会引継式を行いました。大活躍の3年生から期待の2年生へと、生徒会活動が引き継がれました。3年生からファイル等を受け取った後、2年生が3年生の思いを受け、力強く決意の言葉を述べました。
2月13日(火) 第2回生徒総会
本日、第2回生徒総会を行いました。生徒会総務、専門委員会、部活動が、年間活動の成果と来年度に向けての課題を報告しました。活発な活動を展開した令和5年度生徒会、充実した活動の成果を堂々と発表しました。
2月12日(振替休日) はまなす杯中学校選抜ソフトテニス大会(男子) 団体戦 3位 応援ありがとうございました。
2月9日(金) 出前授業(住吉小学校6年生)
今日は、住吉小学校で、6年生を対象に、出前授業(数学)を行いました。授業のテーマは、昨日と同じ「数の不思議~数字の並びの法則を発見しよう!~」でした。住吉小学校の6年生も、猿橋小学校の6年生も、一生懸命に考えて、友だちと意見を交換しながら、法則を発見しました。6年生の入学を心待ちにしております。
2月8日(木) 出前授業(猿橋小学校6年生)
本日、当校の数学の先生が、猿橋小学校を訪問し、6年生を対象に、出前授業(数学)を行いました。出前授業は、「猿橋中学校区中1ギャッププログラム」の一環でもあります。授業のテーマは、「数の不思議~数字の並びの法則を発見しよう!~」、6年生には、やや難しい課題でした。6年生は、最初は「???」でしたが、友だちとの話し合いや中学校の先生の説明を聞き、段階を踏みながら、法則を発見していきました。
2月8日(木) 定期テスト1日目
今日から定期テストが始まりました。定期テストの日は、いつもよりも早く登校する生徒が増えます。始業前、教室で一生懸命に勉強している生徒に「がんばってますね」と声をかけると、「最終確認をしています」と、答えてくれました。3年生は、中学校生活最後の定期テストになります。がんばれ、猿中生!
2月7日(水) 新発田市明るい選挙推進市民書初大会 1年生、2年生が「金賞」を受賞しました。
2月6日(火)研究授業(3年生、数学)
3年生の数学の授業で、研究授業を行いました。単元は「三平方の定理」、課題は「三平方の定理を利用して、日常生活の中の問題を解決できるようになろう」でした。導入で、正三角形の面積、円の弦や接線の長さを求める問題に取り組み、三平方の定理の使い方を確認。その後、直径2㎝のコインを14枚敷き詰めることのできる長方形をつくる課題(共有の課題)に取り組みました。生徒は、円と長方形の模型を使いながら、仲間とともに解を導き出していました。後半は、長方形の長さを求められるだろうか?(ジャンプの課題)」に挑戦し、生徒は苦戦しながらも、円の中心を描いたり、正三角形や直角三角形をみつけながら、長さを求めていました。まとめでは、日常生活のいろいろなところに存在する正三角形や直角三角形があることを教師とともに確認しました。
2月6日(火)研究授業(サポート学級、自立)
サポート学級の自立の授業で、研究授業を行いました。題材は「食事のマナーを見直そう」、課題は「正しい持ち方、使い方ができるようになろう」でした。導入で、それぞれの食事の仕方を振り返り、正しい姿勢や箸の持ち方を確認しました。次に、マナー違反となる箸の使い方を全体で確認したあと、箸の持ち方・使い方を練習しました(共有の課題)。後半は、練習キッドを使い、豆を拾う数を競いながら、箸のスムーズな持ち方を練習しました(ジャンプの課題)。正しい持ち方で、スムーズに豆を拾う作業は、大人でもかなり難しいものでしたが、お互いのよいところ、直した方がよいところを指摘しながら、楽しく活動を行いました。
2月6日(火) 生徒会活動紹介(生徒会総務)
生徒会総務では、毎回、定期テストに合わせて、「学習量調査」を行っています。今年度、4回目の学習量調査は「お菓子を完成させろ!バレンタイン大作戦」です。目標の4000時間をクリアーしてお菓子を完成できるか、どんなお菓子ができあがるのか、楽しみです。ちなみに、3年生は牛乳まで、2年生が砂糖まで、1年生はバターまで達成しました。
2月6日(火) 生徒会活動紹介(生活委員会)
「時間」は、学校生活の基本です。生活委員会が、自分たちで時間を守る取組を継続しています。1月末からは、「遅刻者減らそう運動」を実施しています。
2月2日(木)研究授業(3年生、保健体育)
3年生保健体育の授業で、研究授業を行いました。単元は柔道、課題は「相手の動きに応じた(連続)技ができるようになろう」でした。まず、導入では回転運動や受け身について確認。その後、3人組をつくり、投げる人、投げられる人、観察する人の3つの役割で、順番に得意技に挑戦(共有の課題)。後半では、相手の重心に注目した連続技に挑戦しました(ジャンプの課題)。同じ方向に崩す連続技、違う方向に崩す連続技の特長を考えるとともに、いくつかの技の最後に、自分の得意技につながる練習を行いました。今後の乱取に向けて、タブレットで撮影した動画を見直したり、教科書で技のポイントを見返したりしながら、繰り返しチャレンジしていました。
2月1日(木) 2月になりました(校内掲示物紹介)
寒い日が続いていますが、春が少しずつ近づいています。
2月1日(木)研究授業(1年生、社会)
1年生社会の授業で、研究授業を行いました。単元はオセアニア州、課題は「オーストラリアの貿易の変化を捉えよう」でした。前時で、オーストラリアの輸出品目をおさえた上で、本時では輸出品上位8位をランキング形式で予想しました(共有の課題)。生徒は「なぜ、この品目が上位にくるのか」を班のメンバーとともに根拠を探りながら予想しました。その後、貿易相手国に注目し、どのように変化し、その変化の理由として考えられることはどのようなことか(ジャンプの課題)を検討しました。生徒はオーストラリアの歴史的背景や近年の世界の流れを踏まえながら、仲間とともに議論を深めていました。
(右の写真は、授業後に職員が書いた付箋をまとめた掲示物です)
2月1日(木)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。本日、2月のあいさつ運動を行いました。風雨の朝となりましたが、今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
1月31日(水)調理実習(小煮物づくり、2年生)
2年生は、家庭科の調理実習で、「新発田の郷土料 小煮物」をつくっています。班で役割分担し、協力して、小煮物をつくりました。その後、「小煮物のある1食分の献立」を主食、主菜、副菜、汁物に着目して考えました。おいしい郷土料理が出来上がりました。「ごちそうさまでした」。
1月29日(月)認知症サポーター養成講座
本日の放課後、新発田市中央地域包括支援センターの事業として、認知症サポーター養成講座を行いました。2名の講師の方々が来校され、生徒会執行部(1,2年)、ボランティア委員(1,2年生)が参加しました。講座では、認知症のメカニズムや認知症への理解の必要性等を講義いただき、同時に誰でも起こり得ることを学びました。後半は、認知症のおばあちゃんとの受け答えにかかわるケーススタディを行い、「どうすれば傷つけず対応できるか」をロールプレイ形式で学び、最後に共有しました。参加生徒は、終始真剣に話を聴くとともに、「将来家族が認知症になったら」「街で認知症の方と出会い、その人が困っていたら」と、自分事として真剣に考えていました。
1月29日(月)ウィンターコンサート(吹奏楽部)
本日の昼休み、体育館で、吹奏楽部がウィンターコンサートを行いました。コンサートでは、「庭のコンセール」「Hapiness」をはじめ、4曲を演奏しました。軽快なリズムが体育館に響きました。たくさんの生徒が、コンサートを聞きに来ました。演奏後は、吹奏楽部に大きな拍手が送られました。
1月26日(金) 3年生個別面談(お礼)
1月24日(水)から本日まで3年生個別面談を行いました。ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1月26日(金) 猿橋中学校生徒会「能登半島地震 義援金募金活動」(お礼)
猿橋中学校生徒会「能登半島地震 義援金募金活動」にご協力いただき、ありがとうございました。本日、ボランティア委員長、生徒会本部代表が、新発田市役所を訪問し、市長に義援金をお渡ししました。義援金は、市を通じて、被災地の支援に使われます。なお、合計104,507円になりました。
1月25日(木) ダンス授業(1年生 保健体育)
1年生保健体育のダンス授業は、3回目になりました。本日が最終回でした。講師の方々は、「1年生は、とても元気で、『桜咲く頃、あやめ咲く頃』をしっかりと踊り切ってくれました。今回の授業を機に、ダンスの輪が広がってほしいです」とコメントしてくださいました。
1月24日(水)研究授業(1年生、美術)
1年生美術の授業で研究授業を行いました。単元は、「日本の文化にふれる」、課題は「粘土で和菓子を表現しよう」でした。前時には、和菓子の歴史や「五感の芸術」と言われる表現の特徴、菓銘に込められた由来や思いに触れました。本時は、前時の学習をふまえ、実際の和菓子の画像から気づいた造形的な要素(モチーフ、形、色、等)をグループごとに出し合いました(共有の課題)。その後、それぞれが自分の「誕生月」と「新発田または新潟」という2つのテーマで、作品の構想を錬りました(ジャンプの課題)。生徒は、マッピングの手法を使って、季節や地域(新発田・新潟)から連想されるモチーフや言葉を次々とつなげて、作品のイメージを広げていました。
1月23日(火)令和6年生徒会総務員、専門委員長 委嘱式
本日の生徒朝会で、「令和6年生徒会総務員、専門委員長 委嘱式」を行いました。新生徒会長が、総務員、専門委員長一人一人に委嘱状を手渡しました。委嘱式の最後には、全校生徒から大きな拍手が送られました。
1月22日(月)研究授業(2年生、音楽)
2年生音楽の授業で研究授業を行いました。内容は、『フーガト短調(J.S.バッハ作曲)』。導入で既習曲を3曲歌った後、フーガト短調を鑑賞しました。鑑賞する中で、繰り返し現れる旋律を見つける活動を行い(共有の課題)、お互いに気付いたところを指摘し合いました。その後、主題がどんな音域で、他の声部と重なっているかを聞き取り、リコーダーで演奏する場合は何人必要か(ジャンプの課題)を考えました。難しい課題に対して、仲間と共にじっくり考え、集中して聴く姿が見られました。
1月22日(月) 第2回生徒総会議案審議(各学級)
本日、第2回生徒総会に向けての議案審議(各学級)を行いました。今回の生徒総会は、生徒会総務、専門委員会、部活動が1年間の活動の成果と課題を振り返る会です。各学級の審議では、たくさんの意見や質問が出されました。1年生の議案審議には、第1回生徒総会議案審議と同様に、生徒会総務がサポートに入りました。第2回生徒総会は、2月13日(火)に実施予定です。
1月22日(月) 「古タオル集め(ボランティア委員会)お礼」
12月に、ボランティア委員会が実施した「古タオル集め」に、ご協力いただき、ありがとうございます。合計500枚の古タオルが集まりました。12月20日(水)に、ボランティア委員会が、新発田市社会福祉協議会に届けてきました。寄付していただいたタオルは、社会福祉協議会を通じて、福祉施設に贈られます。ご協力いただき、ありがとうございました。左写真は、ボランティア委員会作成のポスター(生徒会掲示板より)です。
1月19日(金) 猿橋中学校区 すこやかな子どもを育てる会 納会・懇親会を行いました。ご参加いただいた皆さん、たいへんありがとうございました。
ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
1月18日(木) 猿橋中学校生徒会「能登半島地震 義援金募金活動」
今年1月1日に発生した能登半島地震では、石川県をはじめ、富山県、新潟県でも、大きな被害が出ています。猿橋中学校生徒会では、被災された方々の支援や災害復興に役立ててもらいたいと考え、生徒会本部とボランティア委員会の共催で、「能登半島地震 義援金募金活動」を実施します。
期間は、令和6年1月18日(木)~1月24日(水)の5日間です。活動の趣旨に賛同される方は、ご協力いただけますようにお願いいたします。
1月18日(木)「部活動集会」
本日、部活動集会を行いました。生徒総会に向けて、今年度の部の活動を振り返りました。久々に1,2,3年生がそろい、今年度の反省をまとめるとともに、来年度に向けた重点活動等を確認しました。
3年生から、1,2年生へ新チームに期待するメッセージが、後輩からは先輩に向けて、改めて感謝の言葉が、送られました。
1月17日(水)「入学説明会」
本日、来年度猿橋中学校に入学予定の6年生と保護者の方々を対象に入学説明会を行いました。説明会では、中学校生活の紹介を生徒会本部や1年生も行いました。生徒会本部はビデオレターで、1年生はパネルディスカッション形式で、紹介しました。また、1年生は、猿橋中学校校歌を6年生に紹介しました。温かい雰囲気の中、6年生は、元気にあいさつし、熱心に話を聞いていました。説明会後は、校舎見学をしました。新入生の入学を楽しみにお待ちしております。
1月15日(月)「ダンス授業(2年生 保健体育)」
2年生保健体育の授業では、講師をお招きし、ダンスの授業行っています。今日は、ダンス授業の最終日でした。2年生は、講師の方々と、「桜咲く頃、あやめ咲く頃」を踊り切りました。講師の方々は、「2年生は、まとまりよく、集中して、難しい踊りも覚えてくれました」とコメントしてくださいました。
1月13日(土) 新発田市中学校冬季ソフトテニス大会(女子) 個人戦 1位 3位 応援ありがとうございました。
1月9日(火)温かく彩る 掲示物紹介②
手作りの掲示物が、校内を温かく彩っています。
1月9日(火)温かく彩る 掲示物紹介①
手作りの掲示物が、校内を温かく彩っています。
1月9日(火)10日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。1月は、9日、10日の2日間行いました。9日は雪がやんで太陽も顔を出しました。10日は、雪がちらつく中でのあいさつ運動になりました。今回も、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
1月9日(火)「後期後半始業式 決意発表」
本日、後期後半の始業式を行いました。各学年の代表が、力強く決意の言葉を述べました。発表後は、全校生徒から大きな拍手が送られました。
1月5日(金) 3年生はテストです 令和6年、3年生初の登校日はテストです。晴天の中、いつもよりも早い時間に、登校し、教室の席に着きました。参考書を開き、最後の確認をしていると、いよいよテスト開始です。まさに受験期真っ只中、がんばれ、3年生!
1月4日(木) 冬休みの部活動より 早朝から、「おはようございます!」、校舎内に元気な声が響きます。冬期間、屋外の部活動にとって、屋内部活動の開始時間前は、体育館が使える貴重な時間です。さわやかあいさつの後は、素早く準備をして、練習開始!今日も、短時間集中の練習が始まりました。
1月4日(木) 旧年中は、たいへんお世話になりました。本年も、よろしくお願いいたします。
12月22日(金) 本日で、今年の授業日が終わり、明日から冬休みが始まります。健康で、充実した冬休みになりますようご協力お願いします。令和5年も残りわずかとなりました。今年も1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんたくさんお世話になりました。ありがとうございました。よい年をお迎えください。
12月21日(木)「ダンス授業(1年生 保健体育)」
2年生に続き、1年生の保健体育の授業でも、今日から、ダンスが始まりました。1年生は、講師の方の振り付けをマネて、軽快にダンスをしました。ダンスは、1、2年生の保健体育の授業で、必修化となっています。
12月20日(水)「生徒朝会」
本日、生徒朝会を行いました。生徒会本部が、2月13日(火)実施予定の第2回生徒総会について説明をしました。生徒総会当日の内容や流れ、議案審議をはじめ生徒総会当日まで準備日程について、スライドも使って、分かりやすく説明しました。第2回生徒総会は、今年度の生徒会活動の成果と、来年度に向けての課題について話し合います。
12月16日(土) 高澤杯争奪中学生バレーボール大会 3位 応援ありがとうございました。
12月15日(金) 個別面談・第2回学校評価(お礼) 個別面談では、ご多用の中,ご来校いただき,ありがとうございました。また,第2回学校評価にもご協力いただき,ありがとうございました。
12月14日(木)研究授業(3年生、国語)
3年生国語の授業で研究授業を行いました。内容は、詩『初恋(島崎藤村)』。導入では、音読によって七五調のリズムや詩の内容を思い出しながら、第4連の男女の心情を読み取りました。その後、作文を書くにあたって、テーマに関する意見を出し合い(共有の課題)、3つのテーマから、自分が選択したものについて100字以上で文章を書く(ジャンプの課題)活動を行いました。生徒は意見交換のときに使用したロイロノートの記述やホワイトボードを見返しながら、終始落ち着いた様子で自身の思いを言葉に綴っていました。
12月13日(水) 「わーっ!暖かい!」 朝晩と、めっきり寒くなりました。朝の登校時、ある生徒が、「おはようございます!」とさわやかなあいさつをして、足早に教室に向かいました。教室に入ると、「わーっ!暖かい!」。暖房のありがたさを実感する季節になりました。
12月12日(火)研究授業(2年生、数学)
2年生数学の授業で研究授業を行いました。内容は「図形の性質の調べ方」。課題は、「これまで学んだ図形の性質を活用して、課題を解決しよう」でした。前時の復習として∠xの求め方、補助線の引き方を確認した上で、例題に挑戦(共有の課題)。その後、「これまで学んだことを活用して、凹四角形の∠xを求めよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。難易度の異なる3つの難問について、仲間と相談しながら粘り強く答えを見出そうと取り組んでいました。
12月11日(月) 新潟県ジュニア美術展 当校の3名の生徒が、「奨励賞」(2年生1名、3年生2名)を受賞しました。
12月9日(土) 新潟県アンサンブルコンテスト 管楽打楽器8重奏「庭のコンセール」銅賞 管楽打楽器8重奏「『スラヴ舞曲』より」銅賞 たくさんの方々が会場にお出でになりました。ありがとうございました。
12月8日(金)研究授業(1年生、英語)
1年生の英語の授業で、研究授業を行いました。内容は、相手に道順をたずねる(答える)ときのスキットの部分。課題は「道案内特有の表現を使って、目的地までの道順をたずねたり、説明したりできるようになろう」でした。導入で、序数の復習を行った後、道案内のモデル文を活用してペアで道案内をしました(共有の課題)。その後、新発田市の観光マップを活用。「新発田駅から観光地までの道案内をしてみよう(ジャンプの課題)」に取り組みました。生徒は、教科書のモデル文を参考に、身近な地域のルートを楽しみながら説明していました。また、自分たちの対話を録音して聞き直すことで、自分たちの表現や発音を確認し、次の対話につなげていました。
12月7日(木) 青少年読書感想文コンクール(新潟県審査) 当校生徒が、課題読書「優秀賞」を受賞しました。
12月7日(木)「歯肉炎予防教室(1年生)」
本日、1年生で、新発田市健康推進課歯科衛生士の方々をお招きし、歯肉炎予防教室を行いました。歯肉炎予防教室は、歯肉炎に対する理解を深め、歯肉炎を予防する生活習慣を身に付けることがねらいです。1年生は、歯肉炎予防の講話を聞いた後、実際に、歯ブラシや糸ようじを使って、歯肉炎を防ぐ歯磨きの仕方を教わりました。講師の方々は、「猿橋中学校の生徒は、一生懸命に話を聞き、丁寧に歯を磨いていました。これからもこの状態を維持し、歯を大切にしてほしいです。」とコメントしてくださいました。
12月5日(火)研究授業(3年生、道徳)
3年生の道徳の授業で、研究授業を行いました。題材は「エリカ ~奇跡のいのち~」。課題は、「命のつながりや、命をつないでいくということについて考えてみよう」でした。今回は、22の内容項目のうち、D-19生命の尊さを取り上げました。導入で、既習内容である杉原千畝の「命のトランジェットビザ」に触れ、当時の厳しい迫害の現状を思い出した後、母親が赤ん坊を放り投げた思い、赤ん坊を拾って育てた女性の思いを考えました(共有の課題)。その後、当事者意識をもたせるため、「あなたが親だったら、自分の子どもを貨車から投げることができるだろうか(ジャンプの課題)」と問いかけ、生徒は、「命とは?」「つながるとは?」「つなぐとは?」と、捉えることが難しい課題について、仲間とともに考えを深めていました。
12月4日(火)「ダンス授業(2年生 保健体育)」
2年生保健体育の授業で、講師をお招きし、ダンスの授業(第1回)を行いました。2年生は、講師の方の振り付けをマネて、楽しそうにダンスをしました。ダンスは、1、2年生の保健体育の授業で、必修化となっています。今後、1年生でも実施します。
11月26日(日),12月2日(土),3日(日) 新潟県U-14バスケットボール大会下越地区予選 7位入賞 応援ありがとうございました。
12月1日(金)研究授業(2年生、音楽)
2年生音楽の授業で、研究授業を行いました。内容は「器楽」。課題は、「箏で、押し手を使った演奏に挑戦しよう」でした。導入で、前時までの譜面の読み方を確認し、教師の実演による押し手を視覚的に確認したあと、グループ毎に箏の練習をスタート(共有の課題)。弦を押さえる際の指の痛みを感じつつも、生徒は仲間とともに楽しみながら取り組んでいました。後半は、「押し手を意識しながら『さくらさくら』を演奏しよう(ジャンプの課題)」として、実際の曲に挑戦。楽譜を見せる人、演奏するところ(譜面)を指でなぞる人と、演奏者のサポートをしながら、班で協力して熱心に練習に取り組んでいました。
12月1日(金)研究授業(3年生、数学)
3年生数学の授業で、研究授業を行いました。内容は「相似な図形」。課題は、「相似な図形の性質を活用して、身近な事象を解決しよう」でした。導入で、大手のカップヌードルの普通サイズとビッグサイズを提示。「どちらがより安い(お得)か」に対して、生徒は1年次の学習内容である比を活用しながら、答えを導きました(共有の課題)。その後、切りのよい数字でどちらが安いかを穴埋めのワークシートで確認したあと、実際の価格で挑戦(ジャンプの課題)。ここで、さらにミニサイズも提示し、3つで考えました。かなり難易度が高く、複雑な計算が求められましたが、班ごとに粘り強く課題解決しようと取り組んでいました。
12月1日(金) 「生徒会役員選挙立会演説会」 本日、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者と責任者が、堂々と演説しました。演説後は、会場から、大きな拍手が送られました。
12月1日(金)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。12月、冬の訪れを感じる季節になりました。雨模様の天気でしたが、生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
11月28日(火)「生徒会 いじめ見逃しゼロスクール集会」
本日、「生徒会 いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。第1部では、「いじめ見逃しゼロにむけて考える」をテーマに、体育祭の縦割り班(1、2、3年生が混ざった6人程度の班)で、ネットいじめの事例をもとに話合いを行いました。「トラブルのもととなった発言をどのように変えれば、トラブルを防ぐことができたのか」など、活発に意見を交換しました。
第2部は、講師を招いての講演を聞きました。「使いすぎ、トラブルやいじめのない生活のために~「自制心」を鍛えよう」を演題に、スマホ時間と学力の関係やネットトラブル防止のために最低限守らなければならないことなどについて、具体的に紹介していただきました。
「いじめ見逃しゼロスクール集会」に合わせて、各委員会が、いじめゼロを目指した活動を展開しています。
なお、第2部の講演会は、猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会の講演会として実施しました。
11月26日(日) 県中学校選抜剣道大会 男子団体 1回戦惜敗 女子団体 2回戦惜敗 応援ありがとうございました。
11月26日(日) 下越地区中学校新人ソフトテニス研修大会(女子) 団体戦 第3位 応援ありがとうございました。
11月21日(火)「生徒朝会」
第3回学習量調査「どんぐり大合唱」の表彰式を行いました。各学年の1位のクラス(1年3組、2年4組、3年4組)が表彰を受けました。
続いて、生徒会「いじめ見逃しゼロスクール運動」についての説明がありました。各専門委員会が、活動を開始します。11月28日(火)には、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を予定しています。
11月20日(月)「どんぐりころころどんぶりこ♪(第3回学習量調査、どんぐり大合唱)
後期中間テストに合わせて、生徒会が第3回学習量調査「どんぐり大合唱」を行いました。かわいいどんぐり大合唱が、生徒玄関に飾られました。各学年とも、テストに向けてがんばりました。
11月17日(金)避難訓練(火災想定)
6時間目に、避難訓練を実施しました。今年度、二度目となる訓練は、火災を想定した訓練です。今回は、火災の際の実際の避難をイメージできるように、各フロアの防火扉を閉め、そこから安全な場所に避難する訓練を行いました。生徒は、真剣な表情で、訓練に臨んでいました。避難後の全体指導でも、相手の方を向いて姿勢を正して聴く姿勢がすばらしかったです(左写真)。どのような災害が起きた場合でも、全校生徒及び職員約650人が安全に避難するため、今後も継続的に訓練を実施していきます。
11月16日(木)研究授業(1年生、国語)
1年生国語の授業で、県内の他校種の中堅教職員が集まった授業公開を行いました。授業者の研究テーマは『三角ロジックを活用した「書くこと」の力を伸長』です。「書くこと」に苦手意識をもつ生徒が多いことから、文章を書く際、事実を基に、理由付けをすることで、より説得力がある主張になることを学びました。授業では、防災に関する6つのグラフ項目と数値から、2つを組み合わせて、防災意識を高める適切な事実と理由付けがなされているか検討しました。生徒は交流を通して受けたアドバイスを踏まえて自分たちの主張を再検討することで、説得力のある文章の在り方について考えを深めていました。
11月16日(木)食育授業(3年生、保健体育)
3年生保健体育(全体)で、講師を招いて食育の授業を行いました。テーマは「受験に向けて食生活を見直そう」でした。生徒一人一人がこれまでの食生活を振り返り、受験期に必要な食生活を考えました。授業の最後には、受験で力を発揮するために、それぞれがこれからの食生活に関する目標を立てました。
11月15日(水)研究授業(2年生、英語)
2年生英語の授業で、県内の他校種の中堅教職員が集まった授業公開を行いました。授業者の研究テーマは『「にいがた学びチャレンジ」を活用した深い学びを生み出す実践』です。無答率を減らし、生徒が「自分の学びを広げ、深める」ために必要な手立てとして、自作の類似問題を提示。問題から解き方やコツを理解したあとで、本番のWEB配信問題に挑戦しました。その後のシェアリングでは、類似問題を解いた経験を生かしながら、仲間と解き方を確認し合ったり、わからないところを聴き合ったりして、学びを深めていました。
11月15日(水)「ライフデザイン講座(2年生)」
新発田市みらい創造課の依頼を受け、2年生で、ライフデザイン講座を行いました。ライフデザイン講座は、新発田市の課題や目標を含めながら、変化が激しく価値観の多様な時代を生きる生徒が、自分で自分の人生(ライフ)をデザインする力を身につけることがねらいです。生徒は、講師の方の話を聞き、自分のライフプランを考える活動に取り組みました。講師の方は、「猿橋中学校の生徒は、話をよく聞き、積極的にコミュニケーションをとって意見を交換をしていました。とてもやりがいがありました」とコメントしてくださいました。
11月14日(火)「同和教育 公開授業」
全クラスで、同和教育の授業を公開しました。生徒は、真剣に考え、意見交換しました。新発田市内の小・中学校、高校等から20名を超える方々が、来校されました。授業後は、来校された方々を含めて、授業や同和教育推進について、教職員で協議しました。講師の方は、「生徒は、よく考え、意見を述べ合っていました。協議会では、先生方が熱く語り合う姿に感動しました」とコメントしてくださいました。
11月14日(火)研究授業(1年生、英語)
1年生英語の授業で、研究授業を行いました。単元は新潟県のWeb配信集計システムの「にいがた学びチャレンジ」、課題は「対話を通して暮らす全体のスキルアップを目指そう」でした。Web配信問題に取り組んだあと、答え合わせを全体で行い、できたところとできなかったところを確認し(共有の課題)、班での交流によって解き方やそれぞれの工夫などを理解しあう活動(ジャンプの課題)に取り組みました。話し合いの際、3つの話形を取り入れ、積極的にグループで対話したり全体で発表したりすることによって、互恵的な学びを生み出していました。
11月12日(日) 東日本中学校ラグビーフットボール大会 新発田市ラグビー部21ー29明治大学付属中野中 惜敗 応援ありがとうございました。
11月10日(金)「人権講演会」
5,6時間目、全校生徒を対象にした人権講演会を実施しました。徳島県から講師の方を招き、講演をしていただきました。演題は、『昨日の自分より今日の自分が好き ~「ひとごと」から「わがごと」へ~』です。はじめに映像を試聴し、その後フロアの全校生徒が感じたことや考えたことを述べるという形式で行われました。意見を述べる場面では、手を上げて自分の考えを表明する生徒がたくさんおり、設定した時間が足りなくなるほど生徒は積極的に意見を述べていました。講演後、講師の先生からは、「絶え間なく手が上がり、これだけ本音を伝い合える生徒がすばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
11月10日(金)「薬物乱用防止教室(1,2年生)」
4時間目に、1,2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師の方を招き、薬物の依存性や危険性、安易な使用がその後の人生に大きく影響することを学びました。近年、薬物の危険が身近なところにまで迫ってきていること、ネット上での闇バイトが薬物につながるケースも多いなどの説明を受け、生徒は真剣な表情で話を聴いていました。
11月10日(金)「激励会」
甲信越大会で優勝し、東日本中学校ラグビーフットボール大会に出場する新発田市ラグビー部の激励会を実施しました。ラグビー部代表からの決意の言葉に続き、全校応援を行いました。新発田市ラグビー部は、11月12日に東京都代表と対戦します。健闘を祈ります。
11月9日(木) 定期テスト 朝の光景
「今朝は、(登校時間が)早いですね」と、登校した生徒に声をかけると、「朝、テスト勉強 をするので」「がんばってね!」「はい」。問題集や教科書を片手に登校する生徒、友だちに質問する生徒、問題を出し合う生徒、定期テストの朝の光景です。朝学習の時間、校舎内が静寂に包まれます。そして、いよいよテスト開始のチャイムを迎えました。
11月8日(水)「進路説明会(3年生)」
3年生で、進路説明会を実施しました。公立高校や私立高校の入試や今年度から新たに始まる公立高校web出願等について説明をしました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。
11月8日(水)研究授業(3年生、保健体育)
3年生保健体育の授業で、研究授業を行いました。単元は「バレーボール」、課題は「できるだけ多くラリーを続けよう」でした。30秒チャレンジ(30秒でボールを連続何回つなげることができるか)に取り組んだ後(共有の課題)、相手の攻撃を落とさないためにはチームでどう動けばよいか(ジャンプの課題)に取り組みました。ローテーションしながら、どうやって自陣コートの中央をカバーするか、仲間ととともに声を掛け合い、何より楽しみながらプレーしていました。最後の3分間の振り返りでは、今日の授業でうまくいったこと、次に生かしたいことを、丁寧且つ真剣に振り返っていました。
11月8日(水)「職場体験学習発表会(2年生)」
2年生で、職場体験学習発表会を実施しました。2年生は、職場体験学習で学んだことをスライドにまとめ、工夫して発表しました。体験学習でお世話になった事業所も方々も、参加してくださいました。事業所の方々は、「一生懸命に職場体験学習に取り組んでくれました。今日は、学んだことを上手にまとめ、立派に発表してくれてうれしかったです」とコメントしてくださいました。
11月7日(火)新発田市教育研究会 公開授業(1年生、保健体育)
新発田市教育研究会で、市内から保健体育の教職員が集まり、1年生保健体育で研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」、課題は「よいシュートを目指そう」でした。基本的なボール操作、シュート練習をした後、グリッドゲーム(2対1)で、よい状態でシュートを打つにはどうしたらよいか考えました(共有の課題)。その後、メインゲームでもよいシュートを打つにはどうしたらよいか(ジャンプの課題)を、プレー・作戦タイム・プレーを通して、ボールを持っていない人の動き、スペースなどに着目して対話、試行を繰り返しながら授業に取り組んでいました。
11月7日(火) 新発田市教育研究会 公開授業(1年生、理科)
新発田市教育研究会で、市内から理科の教職員が集まり、1年生理科で研究授業を行いました。単元は「物質の姿と状態変化」で、課題は「沸点の違いを利用して、混合物を分離する」でした。導入では、純粋な物質のもつ沸点や融点を確認。水とエタノールの混合物から、実験でエタノールと水の分離を試みました。実験方法を確認した後、仲間と役割分担をして、協力しながら「蒸留」でエタノールの分離を行いました。授業はもちろん、片付けも率先して行い、終始主体的に取り組む1年生でした。
11月3日(祝) 新発田カップ中学生バレーボール大会 3位 応援ありがとうございました。
11月1日(水) 長岡市立科学博物館主催 令和5年度昆虫標本展で、当校生徒が「銀賞」を受賞しました。
11月1日(水) 研究授業(1年生、技術・家庭 技術分野)
1年生技術・家庭科(技術分野)で、研究授業を行いました。単元は「材料の加工」、課題は「両刃のこぎりを使いこなす」でした。導入では、説明、動画視聴、実演を通して、本日の課題と安全面で注意すべきことを確認。前時に描いた「仕上がり寸法線」を意識しながらのこぎり引きを行いました(共有の課題)。その後、柄のどの部分を握れば、のこぎり引きがし易いのか(ジャンプ課題)を考えました。考えながら試す、試しながら考える活動は技能教科ならではです。生徒は仲間と積極的に対話をしながら、真剣なまなざしでのこぎり引きを行っていました。
11月1日(水)「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」
毎月初めに、「すこやかな子どもを育てる会 あいさつ運動」を行っています。11月になり、秋の深まりを感じます。生徒と保護者・地域の方々が、さわやかなあいさつを交わしました。ホームページ内「その他」→「すこやか」も、ぜひ、ご覧ください。
12月22日(金)「生徒会役員任命式」
本日、令和6年度生徒会役員任命式(会長・副会長・書記長・書記次長)を行いました。任命後には、力強く決意の言葉を述べました。猿橋中学校 伝統の生徒会、3年生から2年生、1年生へ引継ぎ期間に入ります。
2月7日(水) 新発田市明るい選挙推進市民書初大会 1年生、2年生が「金賞」を受賞しました。
5月10日(金) 「猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会総会」 本日、「猿橋中学校区すこやかな子どもを育てる会総会」を行い、今年度の活動方針・活動計画が承認されました。主な部会活動は、1部会:あいさつ運動、2部会:パトロール・講演会、3部会:広報作成です。また、今年度も、すこやかよさこい、すこやかソフトボール大会も予定しています。多くの会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
5月24日(金)「激励会(ラグビー部)」
ラグビー部は、6月1日(土)に関東中学校ラグビー大会を迎えます。本日、ラグビー部の激励会を行いました。激励会は、代表からの決意表明、激励の言葉、応援団のリードによる全校応援と続きました。他の部より一足早く大会に臨むラグビー部、健闘を期待します。
5月24日(金)「激励会(ラグビー部)」
ラグビー部は、6月1日(土)に関東中学校ラグビー大会を迎えます。本日、ラグビー部の激励会を行いました。激励会は、代表からの決意表明、激励の言葉、応援団のリードによる全校応援と続きました。他の部より一足早く大会に臨むラグビー部、健闘を期待します。
5月11日(土) 新発田市中学校卓球練習会 男子 団体2位 個人ベスト8 女子 団体2位 個人3位 ベスト8 応援ありがとうございました。
12月24日(火)「新生徒会旗寄贈 猿橋中学校同窓会より」
猿橋中学校生徒会には、生徒会旗があります。猿橋中学校生徒会の伝統と活発さを表しています。猿橋中学校同窓会より、新生徒会旗が寄贈されました。本日、授与式で、同窓会代表より、生徒会長に、新生徒会旗が授与されました。今回の生徒会旗は、第3代になります。生徒会旗は、猿橋中学校生徒会の象徴として、生徒会役員が、前庭に掲げています。
2月13日(火) 第2回生徒総会
本日、第2回生徒総会を行いました。生徒会総務、専門委員会、部活動が、年間活動の成果と来年度に向けての課題を報告しました。活発な活動を展開した令和5年度生徒会、充実した活動の成果を堂々と発表しました。
2月13日(火) 第2回生徒総会
本日、第2回生徒総会を行いました。生徒会総務、専門委員会、部活動が、年間活動の成果と来年度に向けての課題を報告しました。活発な活動を展開した令和5年度生徒会、充実した活動の成果を堂々と発表しました。
4月17日(木)「プランターに植えた花が咲きました」
昨年、環境委員会の生徒がプランターに植えたチューリップをはじめとする花が咲きました。冬を越えて咲いた花々が、前庭を彩っています。早速、環境委員会の生徒が、水やりをしていました。
6月26日(木)「美術部 6月Do」
美術部の6月Doは。フリーテーマです。たくさんの作品が、生徒玄関入口・美術室前を彩っています。
7月7日(日)8日(月) 通信陸上競技大会 〇男子 棒高跳2位 4×100mリレーDNS 〇女子 円盤投3位 100m・100H準決勝進出ならず 棒高跳 荒天のため中止 応援ありがとうございました。
7月23日(火)「非行防止教室(全学年)」
本日、講師に新潟県警察本部新潟少年サポートセンターの方々をお迎えし、「非行防止教室」を行いました。「非行防止教室」は、夏休みを前に、様々なトラブルを予防するために実施しています。講話では、SNSにおける個人情報流出をはじめ、トラブル防止策について、具体的なお話をいただきました。なお、「非行防止教室」は、暑さ対策のため、オンライン形式で行いました。