今日は模試の振り返り(第二回)を実施しました。外部講師の方から指導を受けながら、今後の進路実現に向けて、模試の結果を基にどのように取り組むべきか、真剣に考えました。
<進路実現に向けてのポイント>
1年生の段階から進学先について、できるだけたくさんの情報に触れることが大切 → 進路のミスマッチを防げる
模試を使って自らの現在地を知ることが重要である
GTZがBゾーンに到達することで、進路の選択肢が増える
学習習慣、学力のGTZがBゾーンに到達することをめざす
<今後学習する上で大切なポイント>
行動 ー 学習習慣(習慣づけする力)
ー 学習方法(前向きに工夫する力)
態度 ー 粘り強さ(やりきる力)
ー 自己調整(作戦をたてる力)
4つの要素から「レベル1」がなくなることをめざす。
上記の力は、これから社会で生きる時にも大切になる。
<成績がアップする人の特徴>
高校1年の2学期が成績が上がるタイミング
→ 成績アップに向けた努力が必要な大切な時期
苦手科目をそのままにしない
間違った問題をそのままにしない
弱点をそのままにしない
<今日からどれくらい学習する必要があるか>
平日:最低限ラインは1時間 目標は1時間半
休日:最低限ラインは2時間 目標は3時間
<最低限 宿題+5分>
◎宿題+他の5分(単語、公式を覚える)
◎宿題+5分
過去のデータに基づくと、勉強を始めて5ヶ月後に成績が上がったと実感する傾向にある。
→ 次回の模試に向け、今から取り組むと
良い結果が期待できますね!
「行ける学校」ではなく「行きたい学校」に行けるよう、今から努力を始めましょう。
9月8日(金)、摂津高祭(文化祭)がスタートしました。体育館では各クラス、部活動が取組みについてPRをし、とても盛り上がっていました。仲間と協力し、多くの努力と時間を費やして完成した取組みについて、緊張しながらも、一所懸命PRしていました。
午後からは在校生を対象に各企画のプレオープンがスタートし、学校内が一気に賑やかになりました。生徒たちは学校内を巡り、展示ブースやパフォーマンスステージなどで笑顔と活気にあふれた素晴らしい時間を過ごしました。
そして、9月9日(土)には保護者と中学生も、文化祭を共に楽しみました。
摂津高祭は、生徒達にとって成長の機会となりました。来年の摂津高祭もますます素晴らしいものになることを期待しています。
各クラス、部活動の取組みPRの様子
9月9日(土)の摂津高祭(文化祭)に向け、自分にできることを一所懸命考え、取り組んでいます。
準備している様子を見ていると、普段あまり話をしていない仲間と話をしている場面を見かけ、嬉しい気持ちになります。
行事を通して、たくさんの仲間と関わり、一つでも多くの思い出を作りましょう。
ペイントローラー、筆を使って、みんなで垂れ幕制作。
的当ての的を制作中。
看板製作中。工具の扱いがとても上手!!!
マルチメディア(プログラミング)部
ドローン、LEDテープライトを活用した文化祭の取組み(試作)
3年生は、夏休み期間中も登校し、自習室で一所懸命、受験勉強に取り組んでいます。
本日から1、2年生対象の夏期集中講座がスタートしました。
進路の先生から以下の説明を受け、一所懸命メモを取りながら話を聞いていました。
☆3年生になってから一所懸命勉強するだけではなく、1・2年生の段階から学習習慣をつけ、2年生の時に成績を下げないよう努力することが進路実現の近道になる。
☆進路実現に向けた取り組み方
1.考査や模試で自らの弱点を知る。
2.教科書やノートの再確認、動画を見る等し、弱点部分の知識を再度インプットする。
3.問題集を活用し、インプットしたものをアウトプットできるか試す。
☆自分に合った学習習慣の確立に向けた観点
1.自分のモチベーションを上げる方法
2.時間(時間帯、長さ、間隔)
3.場所
4.分からない問題を克服する方法
話を聞いた後は、進路実現に向け、計画的にどのように学習を進めていったら良いか各自一所懸命考えていました。
今回の夏期集中講座での気づきを大切にし、自らの目標に向かって前進していってほしいと願っています。3日間みんなで頑張りましょう。
1年生の探究の発表会を実施しました。発表に向け、グループ別に「環境問題」に関する問いを立て、問題の現状、解決策を探究し、具体的な提案を考えてきました。
本取組みでは、社会に出た後に必要となる以下の力の育成をねらいとしています。
【情報収集力】
信頼できる情報源から根拠となる情報を入手する力
【論理的思考力】
根拠に基づき、自らの主張を構成する力
【プレゼン力】
根拠とその情報源を示しながら、相手に分かりやすい言葉・データ・具体例・資料等を活用し、自らの主張を発信する力
緊張しながらも、各グループ一所懸命発表に取り組んでいました。情報源、具体的なデータを示すことができている班は非常にレベルの高い発表をしていました。
情報の授業では、2進数と16進数について学習しています。情報機器、情報通信サービスの原理を知るために重要となる2進数について一人ひとりドリルやゲームで学習します。
2進数について個別学習した後は、ペアワークで2進数から10進数に変換するGoogleフォームの確認問題に挑戦します。2進数について理解が十分でない人も、ペアのメンバーから説明を受けながら取り組むことで理解が深まっていました。なお、正確に早く答えられたペアが優勝する取組みです。
文字、画像、音声、動画等のコンピュータ上での処理のメカニズムを今後の実習では学習していきます。それらのメカニズムについて学習する時にも、2進数や16進数と関連付けながら、より深い情報の科学的な理解をめざし、みんなで学習します。
授業内容に、興味・関心を持つことができたと感じている。
98%以上の生徒が、2進数の授業に興味・関心を持ってくれました。
生徒の感想
2進数は、最初は理解するのに苦労したけど、ミニゲームで理解が深まり楽しいと思った。
2進数→10進数にするやり方が分かった。右から左にかけて、1、2、4、8、16、32と2をかけていることが分かった。
初めは意味が分からなくて苦戦したが、練習を重ねていくとできるようになってきてどんどん楽しくなりました。
10進数では、両手で10までしか数えれないけど、2進数を使うと1023まで数えれるということを学んだ。
本日昼休み、吹奏楽部の中庭コンサートがありました。
この日に向けて一所懸命練習してきた曲を、緊張しながらも楽しそうに演奏していました。
暑い中でしたが、たくさんの観客も応援にかけつけてくれ、校舎からもエールをいただきました。
曲目は、学園天国、シュガーソングとビターステップ、いきものがかりのじょいふるの3曲を演奏しました。次回は8月1日にある吹奏楽コンクールに向けて練習をしていきます。応援よろしくお願いします。
1年生の情報Ⅰの授業では、情報デザインについての学習活動として、コンピュータのカタログ作りに取り組んでいます。
制作に取り組む前に、情報デザインの技法、パソコンの構成要素について座学で学びます。その後、手に入れた知識をもとに、おすすめのパソコンを選び、カタログを制作、完成したカタログを提示しながら発表(セールストーク)をするという活動です。発表ではCPUやメモリ、ストレージ等のスペックについての詳細、広告をどのようにこだわったかを説明します。
1人1台端末のスクリーンキャプキャ機能を活用し、各自で画面に表示されているものに音声を吹き込み、動画プレゼンを作成します。通常の発表はチャンスは一度きりですが、動画プレゼンにすることで、何度でもチャレンジできるようにしています。より良いパフォーマンスをめざし、一所懸命、納得がいくまで何度も録音していました。
今日は文化祭に向け、どの部門でエントリーするか、どのような企画内容にするかを文化委員が中心となりクラスで話し合いをしました。
具体的になっていない部分が現状たくさんありますが、一つずつみんなで作り上げていきましょう。
みんなで協力して、楽しい文化祭にしましょう。
生徒の意気込み
クラスの力になれるならできる限りのことは頑張りたい。
普段あまり話したことない人と話したりして、クラスの人、同学年、他学年と交流を深めたい。
積極的に皆と協力し、後から振り返って後悔のないものにできるよう貢献していきたい
みんなの役に立つ存在になりたい。
今日は明日の体育祭に向け、準備を行いました。朝から応援団が集まり、振り付けを一つ一つを確認しながら一所懸命練習に取り組んでいました。放課後も熱心に最終調整をしていました。
体育祭、楽しい思い出を作りましょう。
本日、1年生を対象に第1回実力テストの結果返却、結果の分析方法、重要ポイントについての学習会を体育館で実施しました。
進路実現に向け、今後の学習にどのように取り組めばよいのか一所懸命進路担当の先生の話を聞きながら考えていました。
説明の後、実力テストの結果を受け取り、現在の自身の強み、改善点について熱心に確認をしていました。
生徒の感想
テストの結果に順位が付くのが初めてだったのでとても新鮮で面白かった。
次の実力テストでも自分の力を発揮できるように頑張ろうと思った。
3教科の正答率は思っていたより悪くなかったので安心しました。しかし今回のテストは中学校の内容がメインだったので今は結果に満足せず、解けなかった問題を復習しようと思いました。
一学期の中間考査の最終日の本日、3時間めに体育祭結団式を体育館で実施しました。
各団の団長が前に立ち、緊張しながらも一所懸命体育祭に向けた意気込みを全校生徒に向け熱く語っていました。
放課後は、団の応援パフォーマンスに熱心に取り組んでいました。
みんなで楽しい体育祭にしましょう。
掃除当番の生徒が中心となり、考査に向け念入りに教室を掃除していました。
掃除当番の生徒の頑張りにより、みんなが落ち着いて考査を受験できる環境が出来上がりました。
早く登校した時も、勉強をしている他の仲間が落ち着いて学習できる状況を、みんなで作っていきましょう。
体調管理を気を付けながら、皆さんが納得のいく結果を出せるよう、テスト勉強をたくさんしましょう。
後方掲示物の整理後
掃除後の教室
チョークの粉の除去
1年生は初めての考査受験に向け、受験のルール等の確認事項の説明を受け、テストに向けた意気込みをChromebookで各自記述しました。
初めての考査で緊張するかと思いますが、一所懸命勉強し、良い結果につなげていきましょう。
生徒の意気込み
実力テストのときに数学だけ時間が全然足りなかったので、時間配分にも気をつけたい。
高校最初のテストで中学ではなかった”欠点”というものがあり正直とても不安です。ですが中間でいい点数を取り、今後の期末などに繋げていき、自分の納得のできる点数をどんどん取っていきたい。
初めてのテストなので、気を抜かずに一つ一つのテストを集中して受ける。
高校に入って初めてのテストなのでしっかりいい点数を取りたい。 反省や復習もしっかりするためにしっかりテスト前から取り組みたい。
授業に集中して話を聞いたり、いままでテスト勉強してきた成果を本番(テスト)でしっかりと出せるように頑張ろうと思います。
自主学習ができるように、余裕を待って課題を終わらせておく。
1年生は情報モラルの授業で以下の内容を学習しています。
知的財産権(著作権、産業財産権)
プライバシーの権利、肖像権
多様な受け止めを想定し、適切に情報を受発信する方法
SNSやスマートフォン、対人関係におけるトラブルを未然防止できる力・態度の育成を授業のねらいとしています。
「言われて or されて嬉しい事、嬉しくない事は人それぞれ異なる」ということを体験的に学び、多様な受け止めがある世間・世界と瞬時につながる情報社会・国際社会で、どのように行動・発言すべきかを一所懸命考えていました。
先生の話を聞くだけではなく、Googleフォームに生徒一人ひとりが意見を出し合うことで、学習内容をより「自分事」として捉え、今後の生活をどうしていくのかを考える情報モラルの授業をめざしています。
生徒の考え(国際社会・情報社会で生きるうえでの心がまえ)
自分が発言したことが本当に大丈夫なのか、そして聞いた相手はどう思うかを考えて発言する。
自分の価値観の押し付けや相手が言われてどう思うかを考える。
多様性によって色々な意見や考えが認められる現代だからこそ、どの視点から見ても不快な気持ちにならない発言をする必要があると思った。
現時点でSNSへの投稿のような不特定多数の人に発信するようなことはやってないが、これからそのような機会があれば授業のことを思い出して正しい行動を取れるようにしたい。
世界には様々な思想、宗教、文化があるので、そのようなことも良く考えて行動・発言していこうと思う。
多様な価値観を持っている人がいることが分かった。
生徒の考え(スマホ依存にならないために)
自分の使っているスマホにスクリーンタイムみたいな機能はないけれど、その分普段からスマホを使って良い時間は何時までと決めたりして、スマホ依存症にはならないよう気をつけている。
最近スマホ見すぎて目痛いし飽きてきたから、必要なときだけ使うようにしているからこのまま使用時間を減らしていきたい。
スマホを見る以外の趣味を見つけてスマホを触らないようにする。
スマホなどはさわっていると勉強の邪魔になったりするから必要最低限しか触らないようにする。
1年生は、心地よい晴天のなか、校外学習で信貴山のどか村に行きました。
スーパーで買い出しをし、のどか村到着後はバーベキューをしました。
炭に火をつけるのに苦戦しながらも、楽しそうに調理していました。
バーベキューの後は、クラス対抗大縄跳びに挑戦しました。
校外学習中、とても楽しそうにしているのが印象的でした。
これからも行事を通して、お互いのことを深く知り、たくさん良い思い出を作りましょう。
生徒の感想
体育科
BBQをクラスの友達と一緒にやったりして普段はできない体験をすることができて楽しかったし、集団行動についても学べました。
班のみんなで協力して火をつけるところからも頑張り、大縄も一位になれてとても楽しかったです。
焼き肉を焼いたりみんなで火を起こしたりするのが楽しかった。大繩では優勝出来てよかった。
焼肉美味しかった。大縄も優勝できてよかった。
すごく楽しかった。クラスの仲が深まった一日でした。キャンプ実習と違って火が全然付かなくて苦戦した。でもいい思い出。
普通科
班に分かれ、自分たちでバーベキューに何が必要なのかを考えることができた。
班の全員が、役割を理解し自分のやるべきことをしっかりとやることができた。
全員が公共の場ということを理解し、規則を守って校外学習を終えることができた。
他の班とも協力し助け合いをすることができ、楽しい思い出ができた。
火をつけるのに思ったより時間がかかり、大変だった。
焼きマシュマロの美味しさを知ることができてよかった。
集合:四条大橋 解散:平安神宮
各クラス班行動 二条城・清水寺・南禅寺・大文字山山頂・京都大学・下鴨神社・京都国立博物館から二か所選択
四条大橋
清水寺
清水寺周辺
ランチ1
ランチ2
ランチ3
ランチ4
南禅寺
京都国立博物館
平安神宮
岡崎公園
放課後、体育祭に向け応援団が楽しそうにダンス練習をしていました。
ゴールデンウィークの間の2日間、欠席者も少なく、勉強、部活動に一所懸命取り組んでいます。
連休明けは、校外学習や体育祭等のイベントがあります。
行事を通して、たくさん、良い思い出を作りましょう。
体育科の1,3年生は、奈良県立野外活動センターでキャンプ実習をしました。
食事の準備、トレーニング等、お互いに協力し取り組んでいました。
キャンプ実習全体を通じて、協力しながら問題解決する力、状況をよく見て考えて行動する力を向上しました。
これからの生活でも実習での学びを最大限に生かして過ごしましょう。
朝、8時20分頃にHR教室に行くと、一所懸命自習に取り組む生徒の姿がとても印象的でした。
8時30分より前に教室に入り、少し一息つける余裕を持ちましょう。
日々少しずつ努力し、自己実現に向け、一歩ずつ前進していきましょう。
1年生は体育祭の大縄跳びに向け、練習に取り組んでいました。
最初はなかなかタイミングが合わず上手く跳べていませんでしたが、徐々に跳べる回数が増え、嬉しそうな表情を見せていました。
体育祭本番でも楽しみましょう。
1人1台端末をを活用し、体育祭実行委員が中心となり、体育祭のエントリーの調整をしていました。
授業や行事を通じて、端末の活用力、情報収集力が向上している様子が見受けられます。
これからも、いろんな場面で端末を活用し、スキルアップしていきましょう。
地域のイベントでの出演に向け、一つ一つ動作を確認しながら楽しそうにダンス練習していました。
1年生の情報Ⅰの授業では、強いパスワードの作成方法・管理方法についての探究活動を実施しています。
緊張しながらも調査した結果を情報源を示しながら発表していました。発表を聞く側もとても真剣な表情で聞いていたのが印象的でした。
今回学んだように、安全なパスワードを作り、安全に管理していきましょう。
今日は長尾高校と練習試合でした。
全面が利用でき、大会に向けて良い練習ができました。
長尾高校バドミントン部の皆さんありがとうございました。
6限、避難訓練を実施する前に防災に関するパンフレットがクラスで配付されました。避難経路に沿って避難し、グラウンドに集合しました。避難訓練の後、14時30分頃から生徒会役員選挙が実施されました。3年生からは7名が立候補。3年生7名を含む前期生徒会役員選挙では全員が信任されました。
4月14日(金)に引き続き、今日も新入生歓迎ライブが行われました!本日4月18日(火)は、吹奏楽部の披露の日でした!3年生も含めたメンバーが披露してくれました!
まず部長のTさんより挨拶がありました。その後、2・3年生の合同の演奏が2曲披露されました。
今日から新入生歓迎ライブが始まりました!本日、4月14日(金)は、軽音楽部の披露の日でした!
本日対面式、オリエンテーションを行いました。
いよいよ摂津高校での生活がスタートです。
高校生活のことで分からないこと不安なことがあったら先生や先輩に聞きましょう。
本日入学式を行いました。
生徒たちが新しい制服を着て、HR教室に集まりました。緊張と期待で胸がいっぱいの様子でした。
新入生の皆さんは、新しい学校生活が始まるとともに、新たな友達や先生方との出会いも待っています。楽しい思い出を作り、自分自身を成長させていきましょう。
「摂津高祭」が開催されました。
夏休み前から準備していた成果が、見事に披露されていたように思います。2.3年生の劇や展示は、さすがの完成度でした。
1年生もクラスで協力して取り組んでいました。
来年もクラス一丸となり、楽しい摂津高祭にしましょう。
爽やかな陽ざしの下、2年ぶりとなる体育祭が開催されました。
赤、青、黄、緑の団に分かれ、熱戦を繰り広げました。1年生にとっては、初めての学校全体による行事でもありましたが、クラスや各団で協力し、全力で競技や応援を楽しんでいました。
結果は、優勝が青団、準優勝が赤団でした。