証明書に関するFAQ
証明書に関する「よくある質問」をFAQとして掲載しています。
証明書に関する「よくある質問」をFAQとして掲載しています。
IC学生証を証明書自動発行機のタッチパネル右下のICカードリーダにかざして認証しパスワードを入力した後、画面に従って操作をしてください。
年末年始や夏期休業期間、学年末の一定期間は利用することができません。
詳細はその都度SENZOKUポータルで通知します。
またこの他にもメンテナンス等で利用できない場合がありますので、各種証明書は早めに発行するようにしてください。
証明書自動発行機に手数料を入れた後、画面で領収書発行の有無を選択することができますので、「発行(領収書あり)」を選択してください。この時「発行(領収書なし)」を選択すると後で希望しても発行することはできません。
操作を完了する前に稼働終了時刻(17:00)になるとエラーになり発行されませんので時間に余裕をもって操作を終わらせるようにしてください。
操作中に不具合が発生した場合は教学センター教務窓口までお越しください。
証明書自動発行機タッチパネル画面右下の「学生証」ボタンから【学生証・身分証再交付願】を発行(発行手数料:1500円)して、教学センター学生生活窓口で再交付の手続きをするとともに、悪用やトラブルに巻き込まれることを避けるためにも最寄りの警察署または交番に届け出てください。
再発行後紛失した学生証が見つかった場合にも、その学生証は使用できません。身分証が複数存在することは、学生本人と大学のリスクとなります。
必ず教学センター(学生生活)に返却してください。(安全に廃棄いたします)
ICチップが損傷した可能性があります。
教学センター教務窓口までお越しください。
複合機のポイント交付や放送大学の科目履修、細菌検査など、各種申し込みをするために発行する書類です。
申請書ボタンより発行してください。発行手数料が必要となります。
1回の操作で発行できる枚数は10枚です。
証明書自動発行機で発行すると次回より前回発行した枚数が引かれた状態で枚数表示されます。
有効期限は3ケ月間ですので無駄がないように使用してください。
10枚を超えて発行を希望する場合は教学センター教務窓口までご相談ください。
なお発行枚数は新年度が開始する4月1日に更新されます。
印刷がずれて発行された学割証は使用できません。
再発行しますので教学センター教務窓口までお越しください。
IC学生証の裏面に「通学定期乗車券発行控」として貼ってあるシールが証明となりますので証明書自動発行機で発行する必要はありません。
このシールに記載されている有効期限は、2023年度までは1年間であった為毎年貼りかえる必要がありましたが、2024年4月からは「(学生証)券面に記載されている有効期限まで有効」と記載されている為、毎年貼りかえる必要はありません。
ただし引っ越し等通学区間が変更になった場合は、教学センターに届出る必要があります。
シールの配布方法については、SENZOKUポータルで事前に通知します。
学校内で受けた健康診断の結果を確認するための書類です。発行手数料はかかりません。
発行できる時期についてはSENZOKUポータルでお知らせします。
なお、誤って「健康診断証明書」(¥100)を発行してしまった場合、発行手数料は返金できませんのでご注意ください。
4月に実施される健康診断を受診した場合、5月中旬より発行できます。
健康診断を未受診の場合は他の医療機関で受診していただく必要がありますので、保健室にご相談ください。
前期科目の成績は例年8月上旬(短大は9月上旬)、後期・通年科目の成績は3月上旬より発行される成績証明書に記載されます。 詳しい日時はその都度SENZOKUポータルで通知します。
証明書はその種類によって自動発行できる学年や期間などが異なります。
発行を希望する証明書のボタンがない場合は教学センター教務窓口の証明書担当までお問い合わせください。
通常の成績証明書には現在履修している科目名は印字されません。
必要な方は教学センター教務窓口にお越しください。
証明書自動発行機で発行できる和文の成績証明書にGPAを記載するかしないかを選択することができます。
GPAを記載する・しないに関わらず、成績証明書には単位を修得した科目の成績のみを記載しており、不合格科目およびその成績評価は記載されません。
記載されるGPAはSENZOKUポータル/授業関連/成績照会/GPA推移表に掲載されている通算値となります。
GPA推移表に「対象データがありません」と表示されている場合には、GPAが記載される成績証明書を選択しても証明書のGPA表示欄のGPA値は空白になります。
GPAの換算方法については、資料配布サイトポータルブック/大学短大基本情報/履修/履修要項でご確認ください。
証明書を証明書自動発行機にて発行後、教学センター教務窓口まで学生証を持参の上お越しください。
自動発行はできません。
証明書ボタンより「英文その他証明書発行申込書」を選択し、発行する証明書の種類を選んで発行申込書を発行してください。
証明書自動発行機より出力された発行申込書を教学センター教務窓口にお持ちいただければ中2日(土日祝日を除いた3日後)で発行します。
卒業(修了)学年となる方への各種見込証明書は新学年での履修登録完了後卒業要件や取得要件が満たされていることが確認されてから証明書自動発行機での発行が可能になります。
例年5月中旬を予定しています。
詳しい日時はSENZOKUポータルでお知らせします。
卒業式当日以降のお渡しになります。
卒業証明書および卒業年月日の記載された成績証明書の発行についての詳細は、12月初旬にSENZOKUポータルでお知らせします。
証明書自動発行機から自動発行できる証明書の種類や枚数を誤って発行してしまった場合には払い戻しができません。
証明書を自動発行する際には、誤った証明書を発行しないよう注意してください。
ただし申請書(担当部署に各種申し込みをするために手数料を発行機内に納めて発行するもの)を誤って発行してしまった場合には、担当部署の受付前であれば払い戻しが可能ですので、誤って発行した申請書と学生証を持参の上教学センター教務窓口までお越しください。