2024/10/02
成果物2
期間:1ヶ月
分担:個人制作
利用材料:野菜の根元部分・Adobe Illustrator・Photoshop・canva
2024/10/02
成果物2
期間:1ヶ月
分担:個人制作
利用材料:野菜の根元部分・Adobe Illustrator・Photoshop・canva
〜 テーマ 〜
リボベジをもっとエコに
家庭菜園をエコライフスタイルに
1日目
3日目
5日目
7日目
課題まとめ
前回の枯れた原因が水の含みすぎだったのでスポンジで制限した
スポンジで制限してしまったことによって、逆に水分不足になってしまった。
成果物1よりも早く枯れてしまった
根の長さを変えることによって、長さに差があるのかをみたが短いのはやはり一番最初に枯れた。
Instagramでは、SNSを通じてリボベジについて発信し、より多くの人の認知を目的とした取り組みを行った。
1つ目投稿は、リボベジ(リボーンベジタブル)についての理解を深めてもらうために作成した。
2つ目の投稿は、水耕栽培の難しさを率直なレビューとして投稿した。
説明スライドを作成した。
現状分析をし、現在の問題点の背景の意思表示をした。その後、成果物1の時を参考にほうれん草を再挑戦した。
前回の反省を活かし、スポンジを使用することによって、水分過多を調整しようと考えたが、逆に水分を吸いすぎてしまって水分不足になってしまった。
これらを踏まえた上で問題点を水分管理であり、水耕栽培に着目する。
リボベジは水だけで簡単だと言われているが、自身が経験する限り、全く簡単でないことが改めてわかった。
他の野菜を試しやってみる必要がある。
成果物1から成果物2でリボベジを取り組みを通して、葉は生えてくるが根本の部分は腐ってしまっているため食用には向いていないと感じた。