本日の修了式をもって、令和3年度は終了となりました。一年間の振り返りをしっかりと行い、来年度への意欲を高めることができました。
続いて、離退任式を行いました。本年度を限り、月田小学校を去られる先生方との最後のお別れをしました。先生方との思い出を胸に、これからも頑張っていきましょう。
明日からは春休みです。短い休みですが、時間を大切に過ごして有意義なものにしていきましょう。
本年度のホームページ更新も最終となります。ご覧いただいた皆様大変ありがとうございました。今後とも、月田小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
本日は好天にも恵まれ、うららかな春の日の中、令和3年度月田小学校卒業式を挙行することができました。卒業生は緊張の面持ちで卒業証書を受け取り、晴れ晴れとした顔で月田小学校を旅立ちました。
卒業生14名のこれからの生活に幸多からんことをお祈りします。卒業おめでとう!
中学校は本日卒業式を迎え、小学校もいよいよ学年末という時期になりました。月田小学校では大掃除を行い、一年間の感謝の気持ちを込めて学校中をきれいにしました。来年使う友達に気持ちよく使ってもらえるといいですね。
3月1日には卒業生を送る会がありました。月田小学校を卒業する6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。また、6年生からはそのお返しに楽しい劇や6年生のあゆみをまとめたスライドショーの発表がありました。どの学年も、心を込めて発表できました。
いよいよ3月に入りました。6年生と過ごすことができるのもあとわずかとなってしまいました。お互いによい思い出が作れるといいですね。
先週の金曜日には月田小学校にたくさんの雪が降りました。急な降雪でしたが、子どもたちは、班長を中心に安全に気を付けて登校しました。中休みの時間には雪も止み、そとで遊ぶことができました。ふかふかの雪を満喫できました。
いまでは、雪もすっかりなくなり、少しずつ暖かくなってきて、月田小にも春の気配です。いよいよ3月になりますが、一年間のまとめをしっかりとしていきましょう。
今日の給食は本校の6年生が家庭科の時間に考えた献立でした。赤(たんぱく質)・黄(炭水化物)・緑(ビタミン、ミネラル)バランスよくとることができるように考えられています。頭の働きをよくするといわれているDHAが多く含まれているさばを使ったみそ煮と野菜たっぷりのけんちん汁に緑黄色野菜のブロッコリーサラダを組み合わせた、味も彩もおいしい給食でした。これからも給食をおいしくいただきましょう。
現在月田小学校では図書まつりを開催しています。自分で読んだ本の種類でビンゴを目指す、図書館ビンゴを行っています。これまでに読んだことがないような本にも挑戦して、8ラインビンゴ達成を目指しましょう!また、図書委員のおすすめ本も紹介されています。これからもたくさんの本に親しんでいきましょうね。
本日の児童集会は「家族の日作文」の発表会を放送にて行いました。大切な家族への素直な思いを一人一人の言葉に乗せて発表しました。かけがえのない家族の大切さを再確認し、大切にしていこうという温かい気持ちが広がる発表会になりました。例年は、公民館にて発表会を行っておりますが、昨今の情勢を鑑みて学校での実施となりました。来年度は、もっと多くの人に、大切な家族への気持ちを届けられるといいですね。
1月26日には3.4年生を対象にリコーダー演奏会がありました。大小8種類のリコーダーをみて、特に大きなリコーダーには大きな歓声が上がりました。演奏もみんなが知っている有名な曲の演奏を聞きました。リコーダーの音色で聞くと、曲の雰囲気も変わりますね。3年生は今年からリコーダーに挑戦です。楽しく演奏していきましょう!
本日から月田小では20分休みの「なわとびチャレンジ」が始まりました。冬休みなどの練習の成果を生かして、いろいろな跳び方に挑戦しています。今日は風も少し弱まったので、縄跳び日和になりました。これからも、歴代の先輩たちの記録や、自己最高記録更新を目指して頑張っていきましょう。
今週は月田小のお正月を紹介いたします。1年生はオリジナルの凧を作り、校庭で飛ばしました。ちょうどよい風も吹き、たくさんの凧が高く舞い上がっていました。もう一枚は書き初め大会の様子です。今年一年が素晴らしいものになるようにと願いを込めて、自分の作品を書きあげました。
まだまだ寒い日が続きますが、健康第一で楽しく過ごしていきましょう。
あけましておめでとうございます。2022年も本ホームページをよろしくお願いいたします。
3学期が始まりました。コロナウイルスも新たな局面を迎えていますが、健康観察をしっかりと行ったうえで無事に始業式を行うことができました。本年は寅年ということで寅年の児童が今年の目標を発表しました。目標を達成できるような素晴らしい1年にしていきましょう。
本日の始業式の様子が1月7日(金)に群馬テレビの18時と20時のニュースで放映される予定です。また、1月9日(日)の上毛新聞「週間かぜっ子」に寅年の子どもたちの特集として、本校児童が掲載される予定です。ぜひ、ご覧ください。
本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。終業式では、全校児童が一堂に会し、代表児童の作文発表や表彰、5年生の制作した絵や上毛新聞に掲載された詩の紹介などを行いました。月田小の児童は、新型コロナウイルスに気を付けながら、できることをできる限りの力で頑張ってきました。この冬休みにしっかりと体を休めて、3学期も頑張りましょう。
新型コロナウイルス感染症の対策として、月田小学校では、黙食を徹底しています。今週は、黙って食べる給食の時間を少しでも楽しいものにしようと、放送委員会がクイズを放送しました。テレビを見ながら、静かに給食を食べています。
給食の後は歯磨きの時間です。学校保健委員会でのお話を踏まえて、一本一本丁寧に歯を磨いています。2学期もあと少しですが、楽しい給食の時間を過ごして、元気を蓄えていきましょう。
今年度の学校保健委員会は「歯磨きマスターになろう」というテーマで行いました。児童の歯磨きの様子や、よりよい歯磨きの方法について保健体育委員会より発表がありました。また、校医の先生からのアドバイスもいただき、自分自身の歯磨きの様子について一人一人が見直すことができました。これからも、自分の歯を大切にしていきましょう。
木曜日の全校朝礼は、体育館に全員で集合して行うことができました。今回は、「ようこそ先輩」ということで、卒業生の方に来ていただき、ご自身の思い出や、目標に向かって努力するとはどういうことかについてお話をいただきました。子どもたちはとても真剣なまなざしで先輩の話を聞いていました。月田小も開校143年を迎え、長い歴史の中で、たくさんの人に愛され、大切に守られてきました。現在、現役のみんなも、月田小学校のことを大切に思ってくれると嬉しいです。
月田小学校の休み時間の様子をお伝えします。最近は、なわとびをして過ごしている児童が多くなってきました。肌寒い日が増えてきましたが、寒さに負けず、元気になわとびに励んでいます。三学期にはなわとび大会もあります。目標に向けて、なわとびを楽しみましょう。
火曜日にはマーチング発表会がありました。4・5・6年生はこれまで、感染症対策を行いながら、練習を積み重ねてきました。今日はその練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演奏を披露しました。今年度のマーチングは今回の発表会で終わりです。6年生の皆さん、お疲れさまでした。4.5年生の皆さんは、3年生を新たに迎え、新チームを結成します。月田の伝統の音を引き継いでいきましょう。
前日の雨が心配されましたが、校庭のコンディションも回復し、無事に持久走大会を行うことができました。風にも負けず、最後まで走り切りました。記録の面でも校内新記録が生まれるなど、一人一人の練習の成果があらわれる素晴らしい大会となりました。
来週の持久走大会に向けて、練習を頑張っています。長い距離は少し苦手でも、仲間と一緒ならと最後まであきらめずに走っています。大会当日も、自分の力を十二分に発揮していきましょう。
10月27日には6年生が遠足に行きました。方面は「那須・日光方面」です。天候にも恵まれ、歴史的な文化財やアミューズメントパークで楽しい時を過ごしました。今回の遠足で、6年生の絆がより一層強くなりました。保護者の皆様におかれましては、朝早くのお見送りと、お迎えも大変ありがとうございました。
10月21日には令和3年度運動会が開催されました。秋晴れの中、児童一人一人が全力で取り組みました。一つ一つの競技にかける子どもたちの熱い思いが伝わる。そんな姿がたくさん見られました。最後には、保護者の方と一緒にパプリカを踊り、校庭には大きな花が咲きました。感染症にかかわる心配もありましたが、無事に実施することができました。ありがとうございました。
全校体育では、パプリカの練習をしました。今年度は通学班ごとに円を作って踊ります。当日は保護者の方にも円に入っていただき、一緒に踊っていただければと思います。いよいよ運動会の日が近づいてきました。各学年の練習にも熱が入っています。けがに気を付けて、がんばりましょう。
本日は避難訓練を行いました。今年二回目の避難訓練でしたが、真剣に取り組むことができました。消防の方から話を聞いたり、職員が初期消火訓練を行ったりして、改めて防災への意識を高めました。備えあれば憂いなし。今日の訓練を忘れずにおきましょう。
月田小学校の秋!第一弾は読書の秋です。図書委員会による、読書週間の企画が始まりました。「本のふくぶくろ」では、中身がわからない封筒を選び、その中に入っている本に挑戦します。表の紹介文を読んで、自分に合いそうなものを選んでいます。また、貸出数を運動会の団ごとに集計しています。この機会に、たくさんの本に親しみましょう。
夏の暑さも和らぎ、月田小学校にも秋の気配が漂ってきました。火曜日には、全校体育でラジオ体操を行いました。体育委員の児童がお手本となって、気持ちよく体操できました。気温の変化も大きいですが、体調管理をしっかりと行い、元気に過ごしましょう!
緊急事態宣言の延長の対象地域に群馬県が入り、月田小学校でも、引き続き感染防止につとめて毎日の学校生活を送っています。夏休みに導入した、非接触型の体温計や自動で水が出る蛇口も有効に使っています。まだまだ油断できませんが、引き続き、コロナウイルスに負けないように気を付けていきましょう。
夏休みには、保護者の方とともに、通学路の点検を行いました。その際に確認されたことをもとに、水曜日の朝の時間を活用して、改めて安全な登下校について考えました。通学路にある「子ども安全協力の家」の場所や、実際の写真を見ながら通学路の危険個所がどこにあるかについて確認ができました。これからも、交通事故等に気を付けながら安全に登下校できるようにしていきましょう。
群馬県が緊急事態宣言の対象地域となったことをうけ、前橋市でも小学校の遊び場が中止となっています。月田小学校では、その時間を活用し、各教室で様々な取り組みをしています。3年生はタブレットを活用し、「プログラミング」について体験しています。5年生はタイピングソフトを使って、キーボードでのタイピングの練習をしています。時間と機器を効果的に活用して、実りのある時間にしていきましょう。
今日は2学期の始業式でした。テレビを使っての始業式で、代表児童の作文発表や校長先生からのお話を聞きました。その後、学校内の清掃を行い、学校もきれいになったので、2学期も気持ちよくみんなで学ぶことができそうです。まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけていきましょう。
明日から2学期のスタートです。2学期もたくさんの学びがあるものになるといいですね。感染症も熱中症もまだまだ心配ですが、対策をしっかりと行って、安全に過ごしていきましょう。先生一同、みんなに会うことを楽しみにしています!
※写真は「2年生の学級園のヒマワリ」です。