令和5年度も最後の1日を迎えました。修了式では、1年生と5年生の代表児童が今年度の振り返りと来年度の抱負について、堂々と発表しました。また、離退任式では、今年度をもって月田小を去る先生方とのお別れをしました。子供たちは真剣なまなざしでお話を聞き、これまでの感謝の気持ちを態度で表していました。
令和5年度のホームページの更新も今回が最終となります。ご覧いただきありがとうございました。
本日、令和5年度の卒業式が挙行されました。今年は職員、6年生の保護者の方だけでなく、来賓の方や全校生徒も参加し、たくさんの人に見守られながら、卒業していきました。卒業生は、小学校の6年間で得た知識、経験、友人とともに新しい世界に旅立ちます。卒業生の前途を祝して、卒業式おめでとう!
校長先生との交流給食ということで、6年生が校長室で給食を食べています。最初は緊張している様子でしたが、「いただきます」と食事が始まると、和気あいあいとした雰囲気で楽しく食事ができたようです。校長先生と一緒に食べる給食も、月田小でのよい思い出になりますね。
年度末の大掃除を行いました。1年間お世話になった教室を中心に掃除を行いました。来年度進級する後輩たちに気持ちよく使ってもらえるようにと心を込めて取り組むことができたようです。特に、6年生は最後の大掃除ということで、6年間の感謝の気持ちをもって、より一層張り切っていました。また、大掃除の後には、5、6年生の児童がワックスがけを行いました。一人一人が真剣に取り組んで、きれいにワックスをかけることができました。
今日きれいにした学校を、これからも大切に使ってもらいたいと思います。
いよいよ3月となり、令和5年度も残すところあと一か月となりました。卒業式を 月末に控え、6年生が小学校に通う日も数えるほどとなった本日、6年生を送る会を行いました。1年生から5年生は、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを、劇や音楽などで表現し、しっかり伝えることができました。6年生もその気持ちに応え、最上級生らしい立派な発表をしました。それぞれ伝え合った気持ちを大切にして、限りある6年生との時間、月田小での日々を、充実したものにしてもらいたいと思います。
本日、3学期の学習参観を行いました。保護者の方に見てもらえるということもあり、子供たちはいつも以上に張り切って学習に臨んでいました。これまでの学習の成果を発表したり、いつものように先生や友達の話を聞きながらしっかり考えたりと、真剣に学ぶ様子をご覧いただけたかと思います。
本日の全校体育で、大谷翔平選手から送られたグローブのお披露目を行いました。子供たちも各種報道を見ており、その存在は知っているようでしたが、実物を見てとてもうれしそうでした。その後、六年生によるキャッチボールの実演を行いました。実際に使ってみた児童は「柔らかくて使いやすい。」「手触りがとてもよい。」と感想を述べていました。今後は、曜日で学年を決め、休み時間等に活用していきます。ルールを守って大切に楽しく使ってもらいたいと思います。
今日は朝から雪が舞う天気でした。20分休みには雪も少し落ち着いたので、校庭で雪遊びをしました。雪玉にして投げたり、転がして大きくしたり、思い思いの方法で雪遊びを楽しんでいました。今年初めての雪を満喫することができたようです。
本日、書き初め大会を行いました。3~6年生は体育館に集合し、4学年合同での書き初め大会となりました。一人一人が集中して臨み、思いのこもった素晴らしい作品になりました。また、準備の場面では、高学年の児童が下級生の準備を手伝う姿も見られ、全員で協力して、とてもよい雰囲気で行うことができました。1年生と2年生はそれぞれの教室で硬筆に挑戦しました。1年生は初めての書き初め大会でしたが、これまでの練習の成果を生かして、一生懸命書くことができました。
本日、2学期の終業式を行いました。式の中では、3年生と6年生の代表児童による「2学期に頑張ったことと3学期の抱負」についての作文発表があり、しっかりと発表することができました。また、式の後は冬休みの生活についてのお話がありました。17日間の冬休みですが、安全に気を付けて過ごして、充実したものにしてもらいたいと思います。
本日の全校体育では、保健体育委員の児童の企画で、全校でなわとびに挑戦しました。保健体育委員のお手本を見ながら、さまざまな技に挑戦することができました。その中で、「3年生までにこのわざができるようになるといいですね。」と学年に応じた技の目標も示し、「もうできる!」「練習しなきゃ!」とこれからの練習への意欲をにじませていました。最後には、二重跳びやはやぶさ跳びに挑戦していましたが、すでに上手にとんでいる児童もいました。今年度も、自分の目標を決めて、一人一人励んでもらいたいと思います。
本日の児童集会では、各学年の代表児童が、人権週間で学んだことや考えたこと作文にまとめ、発表しました。人権集会や人権ビデオの鑑賞、絵本の読み聞かせなどの取り組みから、友達を大切にしたり、いじめで悲しむ人を減らしたりするために必要な考え方に気付くことができたようです。作文以外に、人権標語の発表もありました。今年度の月田小学校の代表作品は「協力し 笑顔を守ろう みんなのために」です。今回の人権週間で考えたことを忘れずに、これからも自分も友達も大切にして、過ごしてもらいたいと思います。
本日の保健集会では、エイズについて全校で学びました。保健体育委員の発表から、エイズがどんな病気なのかや普段の生活の中では感染しないことを聞き、それによって苦しんでいる人などを不当に差別しないことの大切さを考えました。物事への偏見やイメージだけではなく、そのものへの正しい知識を身に付けることが大切だと気づくことができたようです。
本日の全校体育では「ボールを遠くまで投げる」をテーマに、お手玉を投げる練習をしました。肩の体操を十分に行ってから、校舎に向かって体を大きく使って、投げる練習をしました。先生のアドバイスを生かしながら、投げる高さを意識することで、より遠くまで投げることができていました。これからも、いろいろな体の使い方を学んでいけるといいですね。
本日、親と子の交通安全教室を実施いたしました。保護者の方にもご参加いただきました。ありがとうございます。
前半は体育館でお話を聞きました。群馬県は「人口10万人当たりの交通事故数が全国2位の多さ」ということを聞き、子供たちからは驚きの声が上がりました。他にも、クイズやアニメーションを通して、交通安全について改めて考えることができました。
後半は校庭で、様々な実験をしながら、道路に潜む危険について考えました。車には死角が多い事、内輪差によって車とぶつかってしまうことを学びました。最後には、ダミー人形が車に轢かれる様子を見て、改めて交通事故の怖さを実感できたようです。今回の教室で学んだことを忘れずに、安全に気をつけて過ごしてもらいたいと思います。
秋晴れのさわやかな空の下、持久走大会が行われました。子供たちはこれまでに体育の授業や休み時間に練習した成果を十分に発揮し、一人一人が素晴らしい走りを見せました。
レースの後には、自分の走りができたことへの笑顔、悔しさからの涙、来年を見据えた真剣なまなざしなど、様々な顔が見られましたが、全員が「走り切った」という達成感をもっていました。また、他の学年のレースには大きな声で声援を送る姿も見られました。
たくさんの保護者の方にも応援に駆けつけていただき、大きな声援をいただきました。子供たちの背中を押していただけたと思います。ありがとうございました。
今回の音楽集会では、まず、秋の歌ということで「もみじ」を全校で合唱しました。これから色づいていく木々をイメージしながら、のびのびと歌うことができました。次に、3・4・5年生による合唱の発表がありました。「星の大地に」「FACE」の2曲を披露し、歌詞に込められたメッセージを意識しながら、歌声を届けました。歌を聞いた児童からは「きれいだった」「声が澄んでいた」と感想が述べられました。
3・4・5年生は明日開催される、前橋市児童生徒音楽会にも参加をします。これまでの練習を生かして、自信をもって歌声をひびかせてほしいと思います。
長かった夏も終わり、月田小にも秋の気配が訪れています。空も高く澄み、気持ちの良い風が吹く中で持久走大会の練習が始まりました。休み時間に校庭に集合し、音楽に合わせて楽しく走っています。持久走大会は11月1日に開催されます。本番に向けて、一人一人が目標をもって精一杯頑張ってもらいたいと思います。
10月11日(水)に開催された市の陸上記録会に、月田小学校の代表として14名の児童が参加しました。前日の壮行会では、一人一人の決意表明を行い、リレーのバトンパスを披露しました。高学年らしい、スピーディなバトンパスを見て、歓声が上がっていました。
当日も、一人一人が全力で競技し、いつも以上の力を発揮できた児童も多かったようです。また、自分の競技だけでなく、他の競技に出場している友達を応援したり、他の学校の競技の様子を見て学んだりととても充実した時間を過ごせたようです。なお、今回の結果を受けて、1名の児童が、10月28日に開催される県の陸上記録会に参加します。引き続き、応援をよろしくお願いします。
多くの保護者の方にも、朝早くからの送迎や応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
運動会で披露した4,5,6年生のマーチングですが、前橋まつりでの発表を目指して練習を続けています。今年度のチームの集大成となる演奏ができるよう、6年生を中心に想いをもって練習を続けています。今日は、学校での最後の練習となりました。一人一人が納得のいく演奏ができたようです。
月田小は10月8日(日)の午後の部で演奏します。応援をよろしくお願いいたします。
児童音楽会に参加する3,4,5年生による練習が今年も始まりました。去年参加した4,5年生に、3年生が新たに加わって、新しいチームでの合唱です。5年生は最高学年として、4年生は去年の経験を生かして、3年生は初めて挑戦する合唱の雰囲気に少し緊張をしながら、一人一人が歌声をひびかせています。今日はソプラノ・アルトに分かれて、音程や歌詞を確認しました。これから練習を重ねていき、素晴らしい合唱を作り上げてほしいと思います。
5.6年生の家庭科の授業では、ミシンを使って製作活動を行っています。子供たちは一生懸命取り組んでいますが、なれないミシンの扱いに苦戦をしているようです。そこで、今年度も、保護者によるミシンボランティアの方々が授業に参加し、子供たちの手助けをしてくださっています。子供たちも難しいところなどは、ボランティアの方のアドバイスをよく聞いて、頑張っています。作品の完成が楽しみですね。
令和5年度の運動会が開催されました。月田小の子供たちは、「立ち上がれ 目指すは山の頂点だ!」のスローガンを胸に、一つ一つの競技に全力で臨みました。団の勝利を目指して全力で走る姿、気持ちをあわせて表現活動を披露する姿、仲間のために大きな声を出して応援する姿など、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。保護者のや地域の方にもたくさんのご声援をいただき、応援の力をもらって、いつも以上に頑張ることができたようです。
PTA役員の保護者の方には前日の準備や当日の運営にご協力いただき、たくさんのお力添えをいただきました。また、応援に来てくださった保護者の方にも終了後の片付けをお手伝いいただきました。大変ありがとうございました。
9月2日にPTA除草作業が行われました。保護者の方や児童、教員で協力をして、2週間後に控えた運動会に向け、校庭の雑草や石を取り除きました。天候にもに恵まれ、気持ちよく作業することができました。きれいになった校庭で、児童も気持ちよく運動会練習に励むことができそうです。今回の除草作業に当たって、多くの保護者の方にご参加いただきました。また、草刈り機など道具の提供もしていただきました。ありがとうございました。
夏休みが終わり2学期が始まりました。月田小学校の子供たちは、暑さにも負けずに、元気に学校にきました。始業式では、全員で校歌を歌い、夏休みの水泳記録会に出場した児童の表彰がありました。学校の代表として頑張ってきた仲間に、大きな拍手が送られました。
休み時間には校庭で元気に遊ぶ児童もいました。すずしい木陰でブランコを楽しんでる児童もいます。上級生はマーチングの練習が始まりました。今年も運動会や前橋まつりで演奏を披露する予定です。指揮者の指示をよく聞きながら真剣に練習をしていました。
本日、1学期の終業式が行われました。終業式では、2年生と4年生の代表児童が「1学期を振り返りと2学期の抱負」について発表しました。
その後の集会では、前橋市水泳記録会の壮行会が行われました。月田小学校を代表して出場する選手に向けて、全校から拍手のエールが送られました。これまでの練習の成果を十分に発揮してもらいたいと思います。
これから暑い夏休みが始まります。健康に十分留意して、充実した夏休みにしてもらいたいと思います。
本日、大掃除とワックス塗りを実施しました。大掃除では、1学期の間お世話になった学校をきれいにしました。5年生は自主的に膝をついて掃除をし、廊下をピカピカに磨き上げていました。そのほかの学年も、一人一人が一生懸命に清掃活動に励んでいました。
その後のワックスがけは5,6年生が行いました。2学期もみんなで快適に学校を使うことができるようにと、丁寧に作業を行っていました。
今日の児童集会は、「たなばたまつり」というテーマで、放送委員会が企画した「七夕のお話の紹介」「七夕クイズ」を行いました。七夕クイズでは、みんなが知っている七夕のことから、「日本の七夕は何年前からおこなわれているか」という難しい問題もありました。1.2年生は6年生と協力しながら、一生懸命考えており、正解発表の際には歓声もあがりました。
また、本日の七夕に合わせて、PTA会長にご用意いただいた笹に、たなばたかざりをつけました。今は、一人一人の思いや願いを込めた、短冊や飾りが付いています。今日は晴れているので、星空を眺めてみるのもいいですね。
前々回の更新で紹介したクイズの答えをお知らせします。
問題:ぐりとぐらで、あかいぼうしをかぶっているのが「ぐら」である。〇か×か。
正解は・・・〇です。いかがでしたか。
本日の全校体育は、「転がしドッジボール」でした。企画・運営をした保健体育委員会では、低学年の児童でも一緒に楽しめて、運動が得意でも苦手でも楽しむことができる運動を考えようということで、「転がしドッジボール」が選ばれたようです。子供たちは思い思いに体を動かして、転がってくるボールを一生懸命避けていました。低学年に優しく教えてあげる上級生の姿もあり、全校で楽しむことができました。
現在、月田小学校では図書委員会が企画した「図書まつり」が開催されています。今回のイベントはしおりコンテストと『ぐりとぐら』の特集展示です。
しおりコンテストでは、子供たちが思い思いに作成したしおりを見て、お気に入りのしおりに投票します。人気の作品は今後の図書まつりで景品として配られるようです。『ぐりとぐら』は子供たちにとってもなじみの絵本ですが、作者の方にも着目した展示が行われています。集会では、『ぐりとぐら』についてのクイズもありました。実際に出された問題を紹介します。ぜひ、考えてみてください。
問題:ぐりとぐらで、あかいぼうしをかぶっているのが「ぐら」である。〇か×か。
いかかでしょうか。ちなみに、子供たちはほぼ全員が正解していました。答えは来週の更新の際に記載します。お楽しみに。
今日の児童集会は、「1年生と遊ぼう!」というテーマで、児童委員会が企画した「せんおに」を行いました。子供たちは、安全な逃げ道を探しながら逃げ回ったり、気づかれないようにそーっと近づいたりと、1年生から6年生が一緒になってとても楽しそうに遊んでいました。これからも、学年関係なく、みんなで仲良く遊ぶことができる月田小のみんなであってほしいと思います。また、そのきっかけづくりをしてくれたのは児童委員会の皆さんです。これからも、さまざまな活動を通して、月田小をさらに盛り上げていってくださいね。
今日は、プール開きが行われました。きれいになったプールに集まって、保健体育委員会からは、今年のプールの過ごし方のめあてが発表されました。「プールのきまりを守りながら」「けがをせず」「安全に楽しむ」の3つの目標をしっかり守って、安全に、楽しくプールに親しんでもらいたいと思います。
本日、みんなで使うプールの清掃活動を行いました。1~3年生は更衣室やトイレ、プールサイドなど、みんなが気持ちよく使うことができるように一生懸命掃除をしました。4~6年生は大小2つのプールに分かれて、1年分の汚れを落としました。泥や砂まみれだったプールもみるみるうちにきれいになって、見違えるようでした。
今年度も、多くの保護者の方にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
本日の児童集会では、児童委員が企画した、いじめについて考える集会が行われました。
集会では、児童委員による劇を見て、友達といじめについて話したり、考えたりしました。劇では、遊びの場面やスマートフォンを使う場面など、子供たちにとっても身近な事例が取り上げられており、一人一人が真剣に話し、考えていました。その後、各学年で考えた「いじめゼロ宣言」が発表されました。それぞれの宣言を心に留めて、これからもよりよく過ごしていってもらいたいと思います。
今日はよみきかせの会「かぐやひめ」の方々による読み聞かせがありました。
1年生にとっては初めての読み聞かせでした。「かぐやひめ」の方からは「いちねんせいになったから」と「ぴこたんなぞなぞレストラン」という2つの絵本を読んでもらいました。1年生にぴったりのお話を選んでもらい、楽しんでお話を聞けていました。ほかの学年でも、くすっと笑えたり、大切なことを考えさせられたりするたくさんのお話を読んでもらいました。オススメの本を紹介されたクラスもあるようです。自分でも、いろいろなお話に挑戦してみてくださいね。
1年生の音楽の授業の様子を紹介します。「校歌」は1年生を迎える会で上級生から紹介されました。1年生もさっそく教室に掲示してある歌詞を確かめながら、歌っています。上級生と一緒に歌うのが楽しみですね。「かもつれっしゃ」という曲は「かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅ」という歌に合わせて体を動かします。途中でじゃんけんなどもしてとても盛り上がっていました。
音楽の先生のピアノに合わせて、元気よく歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりしています。これからも楽しみながらたくさんの音楽と親しんでいってもらいたいと思います。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。新しい学年での避難経路を確認し、校庭に避難を行いました。その後、前橋市防災危機管理課の方から講話をいただき、避難の際の注意点や、地震に対して日ごろから備えておくことの大切さを再確認できました。また、今回は地震体験車で、震度7などの大きな揺れを実際に体験することができました。子供からは、「今まで気をつけていたけれど、改めて地震の対策を考えたいと思った。」「本当の地震はいきなり起こるので、より怖いと感じる。」といった感想が聞かれ、地震の恐ろしさや、事前に備えることの必要性について考えるよい機会になったようです。
本日、学習参観・PTA総会・学級懇談会が開催されました。多くの保護者の方にご来校いただき、授業の様子をご覧いただきました。子供たちも真剣なまなざしで授業に臨み、いつも以上に充実した学習になりました。
その後のPTA総会は、久しぶりに参集型で開催することができました。その後の学級懇談でも子供たちのよりよい成長のために有意義な意見交換ができました。
お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。
今年度のマーチング練習が始まりました。久しぶりに楽器に触ることができ、子供たちはとてもうれしそうに演奏をしています。学年が一つ上がり、気持ちも新たに練習に取り組んでおり、早くも自主練習に取り組んでいる児童もいます。今年度もたくさんの人に素晴らしい音を届けられるよう。素晴らしい演奏を作り上げてもらいたいと思います。
令和5年度が始まって1週間が経ちました。子供たちも新しい学年になって、一層張り切って活動をしています。本日は1年生が初めて遊び場に参加をしました。5時間の授業が終わった後にもかかわらず、元気よく遊んでいました。また、本日より1年生が登校班に加わっての下校になりました。班長を中心に安全に下校するように一斉下校の際に話をしました。
本日、新任式・始業式・入学式が行われました。
午前中は新任式・始業式がありました。新任式では、新しく月田小学校に赴任された先生方の紹介を行い、代表児童による歓迎の言葉がありました。始業式では、校長先生のお話を聞き、新しい1年をよりよく過ごしていこうという気持ちが高まったようです。これから1年間、新しい先生と一緒に頑張っていきましょう。
午後には入学式がありました。本年度は6名の新しい仲間が月田小学校に入学しました。これからの学校生活を精一杯楽しんでもらいたいと思います。
また、前日には新6年生が登校し、新学期準備を行いました。一人一人が自分の仕事だけでなく、「他にやることありますか。」とどんどん仕事を探して取り組むなど、意欲的活動をしていました。学校の新しいリーダーにふさわしい、頼もしい姿でした。
本年度も、学校の様子などをホームページでお知らせいたします。週に1回を目標に更新を行ってまいりますので、ぜひご覧いただけたらと思います。