去る3月24日は卒業式が行われ、15名の6年生が月田小学校を巣立ちました。一人一人が自分の夢に向かって羽ばたいていってほしいと思います。
今日は修了式でした。1年生と5年生の代表者による作文や校長先生の話を聞いて一人一人が頑張ったこの一年を振り返り、来年度も一層頑張ろうという気持ちになれたと思います。
その後の離退任式では、今年度をもって月田小を去られる先生からご挨拶をいただきました。去られる先生との思い出を振り返りながらいい雰囲気でのお別れができました。
今年度のホームページの更新も今回で最終となります。1年間ありがとうございました。
毎日の登下校の見守りやバスの運転、放課後の遊び場に月に1回の読み聞かせなど、月田小学校は地域の方々からのたくさんの支援を受けて活動しています。感謝の会では、そんな地域の方々に感謝の気持ちを送りました。子供たちの真剣な気持ちを、地域の方々も温かく受け入れてくださり、とてもよい雰囲気の会となりました。これからも、自分たちを支えてくれる地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、過ごしてもらいたいと思います。
2025年が始まり、最初の行事は書き初め大会です。一画一画に心を込めて筆を運び、一人一人が真剣に字に向っていました。
また、高学年が低学年のサポートをしたり、率先して行動したりするなど、協力して取り組む様子も見られました。一年のスタートにふさわしい、とてもよい活動になりました。
月田小学校では、人権集中学習として、全校で自分自身や友達の大切さなどについて考える活動を行っています。本日はその一環として、人権擁護委員の方にご来校いただき、人権教室を行いました。また、学校にはふわふわの木がつくられ、ひとりひとりが考えた「ふわふわ言葉・行動」が掲示されています。一人一人が考えたことを、今後の生活に生かしてもらいたいと思います。
10月5日にはPTA除草作業がありました。今年度もたくさんの保護者の方、子供たちにご参加いただき、みんなで力を合わせて、校庭から雑草などを取り除き、校庭がとてもきれいになりました。これから本格化する運動会練習にも気持ちよく臨むことができそうです。ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
44日間の夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。子供たちは、久しぶりに友達と会うワクワクとこれから始まる2学期への期待に満ちた表情で登校してきました。始業式では、校長先生の話を聞いて2学期の過ごし方について考えました。その後には表彰が行われ、仲間の頑張りに大きな拍手が送られました。まだまだ暑い日が続きますが、一人一人がめあてをもって充実した2学期にしてほしいと思います。
本日は1学期最終日ということで、終業式が行われました。式の中では、2年生と4年生の代表児童による作文発表があり、1学期に頑張ったことや2学期の抱負など発表することができました。校長からは、充実した夏休みにするために、「1つだけ毎日頑張りたいことを考えよう」という話がありました。子供たちは、自分はどんなことを頑張っていきたいか考えながら聞いていたようです。
その後は、駐在さんから安全な過ごし方についての話や夏休みに行われる水泳記録会の壮行会などを行いました。
長い夏休みですが、健康・安全に気を付けて、一人一人の成長につながるように日々を充実させていってもらいたいと思います。
今年度も、PTA会長さんが立派な笹を二本も用意してくださいました。子供たちは、将来の夢など、一人一人が気持ちを込めて短冊に願い事を書き、嬉しそうに飾りつけをしています。中には「みんなの願いが叶いますように」という短冊もありました。みんなの気持ちが星に届くといいですね。
1学期2回目の学習参観があり、今回もたくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただきました。各クラスでは、真剣に考えたり大きな声で発表をしたりと、はりきって学ぶ姿が見られ、1学期のまとめとして、しっかりと学習することができました。
その後はPTA家庭教育・教養委員会主催の救命法講習会を行いました。有志の保護者の方と教職員で、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方などを確認し、いざというときの行動について学びました。
10日~13日の3日間で図書まつりを開催しました。図書委員会の児童が「読書ポイントカード」と「しおりコンテスト」を企画し、たくさんの児童が図書室を訪れました。読書ポイントカードでは、くじでひいた番号の本を借ります。今まで見てこなかった棚を見て、面白そうな本を探していました。しおりコンテストでは、一人一人の力作が届いています。後日、投票もあるので楽しみですね。今回の図書まつりをきっかけに、これからも本に親しんでもらいたいと思います。
たくさんの人の力できれいになったプールに水が入りました。今すぐにでも泳ぎたくなるようなキラキラしたプールです。
プール開きでは、保健体育委員会の児童が中心となって、プールでの活動のめあてや注意点などについて確認をしました。「ふといはち」の合言葉を守って、安全に楽しくプールに親しんでほしいと思います。
本日は、6月4日(火)にプール開きを控え、プール清掃を行いました。1~3年生は更衣室など、みんなで使う所を重点的に掃除をしました。1年分のほこりは手ごわかったようですが、力を合わせて頑張りました。4~6年生はプールを担当し、砂やコケなど汚れも多くありましたが、デッキブラシを手に一人一人が一生懸命掃除をしました。また、今年度もPTA保体・補導美化委員会の方をはじめたくさんの保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。
今日、みんなできれいにしたプールを大切に使って、水に親しんでもらいたいと思います。
今日の朝活動は、読み聞かせボランティア「かぐやひめ」による読み聞かせを行いました。1年生は初めての読み聞かせでしたが、お話の内容や絵に興味津々といった様子でした。6年生では、「ドン・キホーテ」「イエロー・バタフライ」の読み聞かせがありました。「イエロー・バタフライ」はウクライナの作家が描いた、文字がないという特徴の絵本でした。さまざまな絵に込められた意味を考えながら、楽しむことができたようです。
5月はいじめ防止月間です。月田小学校では、「いじめが起きにくいクラス」について各学級で話し合い活動を行い、いじめ防止宣言を考えました。本日は、朝の児童集会で児童委員によるいじめについて考える劇を見て、その後、いじめ防止宣言の発表がありました。各学年、自分たちが考えた言葉を大切にして、これからも友達との充実した学校生活を送ってもらいたいと思います。
<各学級のいじめ防止宣言>
1年生 ともだちにやさしくしてみんなでなかよくするくらす
2年生 友だちをなかせずに大切にするニコニコクラス
3年生 助け合い明るく元気なにこにこクラス
4年生 むしをしない仲良しクラス
5年生 相手の気持ちを考え、思いやりをもち助け合うクラス
6年生 男女平等な態度で、相手を尊重するクラス
本日、避難訓練を行いました。
今年度初めての避難訓練で、地震の発生を想定したものでした。新しい教室からの避難ということで、混乱することも心配されましたが、避難開始の合図とともに、粛々と避難することができました。後半では、地震体験車での地震体験を行いました。実際に体験した児童のコメントを紹介します。
「地震体験車にのってみて、中級・上級・熊本地震・東日本大震災・関東大震災の5つがあったけれど、どれもたて揺れやよこ揺れが激しくてこわかったです。もし、こんな地震がきたらこわいけど、『おはしも』『さかな』を意識したいです。」
今回学んだことを忘れずに、いざというときに自分を守る行動ができるようになってもらいたいです。
本日、1年生を迎える会が開催されました。
1年生が入場すると、大きな拍手が起こり、とても暖かい雰囲気で会がスタートしました。会の中では、児童委員長からの歓迎の言葉や2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。1年生からは「1年生」という元気な歌のお返しがありました。その後は校歌を一緒に歌ったり、月田小学校に関するクイズを答えたりと、全校で楽しく、素敵な時間を過ごしました。
本日、児童集会が行われました。
集会の中で、各委員会より「活動目標」「活動計画」「全校児童へのお願い」が発表されました。子供たちは、それぞれの委員会でどのようなことをしているのかを知り、「月田小学校をみんなでよりよい学校にしていこう」という気持ちが高まったと思います。各委員会においては、6年生を中心に、充実した活動を行ってほしいと思います。
本日、令和6年度の新任式・始業式が行われました。
午前中は新任式・始業式がありました。新任式では新しく月田小に赴任された先生の紹介を行い、代表児童による歓迎の言葉がありました。始業式では、校長先生のお話を聞いて1年間をよりよく過ごしていこうという気持ちが高まったようです。
午後には入学式がありました。本年度は14名の新しい仲間が月田小に入学しました。これからの学校生活を精一杯楽しんでもらいたいと思います。