本日は令和4年度最後の登校日でした。月田小学校では、修了式と離退任式が行われました。修了式では5年生の指揮と伴奏で校歌を歌い、代表児童が1年間の振り返りの作文を発表しました。
離退任式では、本年度を限り、月田小学校を去られる先生方との最後のお別れをしました。先生方との思い出を胸に、これからも頑張っていきましょう。
本年度のホームページ更新も最終となります。ご覧いただいた皆様大変ありがとうございました。今後とも、月田小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
本日、令和4年度の卒業式が挙行されました。6年生10名は卒業証書を受け取り、これまでお世話になった学校、地域、家族への感謝の気持ちや、在校生へのエールなど6年分のたくさんの気持ちを込めて「お別れの言葉」と合唱の発表をしました。卒業式後の門出では、温かい拍手に見送られ、無事に卒業をしていきました。
6年生10名の今後の人生に幸多からんことを祈っています。卒業おめでとう!
月田小学校のマーチングは4・5・6年生が力を合わせて行っています。今年度も、運動会や前橋祭りなどで素晴らしい演奏を披露することができました。12月からは、3年生を新たにメンバーに加え、来年度に向けての引継ぎが始まっています。
本日は、最後の引継ぎ練習となりました。6年生から演奏や楽器の手入れの仕方などを教わりました。いつも優しく、しっかり教えてくれる6年生に感謝です。最後には、5年生から6年生への決意表明がありました。6年生の思いをしっかりと受け継ぎ、マーチングをさらに進化させていってほしいと思います。
3月も中旬に入り、今年度も残すところあとわずかとなりました。今日は1年間お世話になった教室や校舎に感謝の気持ちを込めて、大掃除とワックスがけを行いました。その場所で過ごした1年間を思い出しながら、一人一人真剣に掃除をしていました。
後半は、5・6年生がワックスがけを行い、4年生が体育館の清掃をしました。来年もきれいに大切に使ってもらえるよう、丁寧に作業していました。これまでの先輩たちから受け継いだ月田小学校の校舎を、これからも大切にしていきましょう。
本日、卒業生を送る会が開催されました。この3月に卒業を迎える6年生に向けて、在校生からの心のこもった出し物の発表がありました。各学年、これまでに頑張って練習してきた成果を十分に発揮し、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からはお礼の劇の発表がありました。構成や台本、小道具まですべて手作りで、6年生らしい素晴らしい発表になりました。また、会は5年生が運営しました。入念な準備もあり、協力して行うことができていました。
6年生と過ごすことができる日も数えるほどとなりました。5年生児童の終わりの挨拶の言葉で「これからも新しい思いでを作ってください」というものがありました。月田小で過ごす、残された一日一日を大切にしていってもらいたいと思います。
日ごろからお世話になっている方々をお招きし、感謝の会を開催しました。読み聞かせや遊び場、登校の見守りなど、さまざまな場面でお世話になっていることへの感謝の気持ちをしっかりと伝えることができました。ご来校いただいた代表の方からのお言葉もいただき、改めて、月田小がたくさんの人に支えられていることを実感しました。かぐやひめ、遊び場指導員、交通指導員の皆様、いつもありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。
月田小学校では、4、5、6年生が参加してクラブ活動を行っています。6年生を中心に活動内容を決め、協力しながら楽しく取り組んでいます。今日は来年からクラブ活動に参加する3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブの活動を見て、どんな活動をしているかを見学しながら、来年度参加するクラブについて考えられました。クラブ活動も残すところあと1回です。最後までしっかりと取り組むことができるといいですね。
本日、なわとび大会が行われました。長縄では、友達と息を合わせてリズミカルにとんでいました。失敗してしまうこともありましたが、お互いに励まし合って、立ち直るなど、協力し合う姿も見られました。個人種目では、時間とびと種目とびがありあました。時間とびでは、学年+1分の目標タイムを目指して粘り強く跳び、種目とびでは、自分で決めたさまざまな種目に挑戦し、自己ベスト目指して飛ぶことができました。
クラスや自分自身の目標に向かって、精一杯頑張る姿はとても素敵でした。
2月1日には児童集会で家族の日作文の発表を行いました。各学年の代表児童が、自分の家族について、家族への様々な想いや感謝の気持ちを自分の言葉で発表しました。一つ一つの言葉から、子供たちが家族を大切にしていること、子供たちが家族の皆様から大切にされていることが伝わり、学校全体に温かく、優しい気持ちが広がりました。また、放送はGoogle meetというアプリケーションを使って行いました。先日、新しく大きなモニターが導入され、以前よりも見やすくなっています。こちらのモニターも、授業等の中で有効活用されています。
今日は、今季最強寒波の影響で、月田小もとても寒い一日でした。朝の気温は零下5度でした。体の芯から冷えてしまいそうでしたが、月田小の子供たちは元気です。「さむい、さむい」といいながらも、ボールで遊んだり、縄跳びに挑戦したりと、休み時間を楽しんでいました。これからも寒い日が続くと思われますが、体調に気を付けて、元気に過ごしてもらいたいと思います。
昨日、前橋東警察署のスクールサポーターの方と、防災危機管理課の職員の方にご来校いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。教室では、児童の避難と合わせて、職員による、不審者を無力化するための方法について研修を行い、ご指導をいただきました。体育館では、スクールサポーターの方の話を聞き、子供たちと職員で、自分の身を守るために大切なことについて、改めて考えました。
身の危険はいつどこでどのように発生するかわからないものです。いざというときにどのような行動をとれるのか、考えていきたいですね。
2023年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。本日は、3学期の始業式がありました。始業式の中では、全校での校歌斉唱、代表児童による「3学期の抱負」の発表、校長先生のお話しがあり、子供たちは新しい一年をよりよいものにしようという気持ちが、表情から感じられました。その後には、学校内の清掃活動を行いました。改めて、教室などをきれいにして、気持ちよく新しい年がスタートできました。
また、本校3年生が「よい歯のクラス」として表彰されました。これからも、日々の歯磨きを丁寧に行ってもらいたいと思います。
本日、2学期の終業式が行われました。
6年生の指揮、伴奏で校歌を歌い、代表児童による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。思い出に残ったことや、行事を通して学んだことなどをしっかりと発表することができました。また、校長先生のお話では、2学期の行事を写真と共に振り返り、一人一人のがんばり、成長できたことをを改めて確認しました。冬休みに向けては、担当の先生から過ごし方について話があり、安全に楽しく過ごすために大切なことについて考えました。
これから17日間の冬休みに入ります。しっかり体を休めて、新学期を元気に迎えましょう!
本日は外部講師をお招きし、3年生が書き初めの授業を行いました。いつも使っている筆よりも太い筆で、大きな条幅紙に「友だち」の字を書きます。初めて使う太筆に悪戦苦闘しつつも、先生の話を真剣に聞いて、一文字一文字丁寧に書くことができました。個別にアドバイスをいただくこともでき、とても良い練習になったようです。
1月には書き初め大会が予定されています。今回勉強したことを生かして、たくさんの力作が生まれることを期待しております。
1枚目の写真は本日開催された放送での全校朝礼の様子です。2学期のまとめをしっかりと行おうという校長先生の話を聞いている3年生の姿です。2学期の残りの日々を、しっかしと過ごそうと、気持ちを新たにしていました。2枚目の写真は、休み時間に縄跳びに挑戦する1年生の姿です。寒さにも負けず、いろいろな跳び方に元気に挑戦してます。
2学期2022年も12月となり、残すところあと1か月となりました。少しずつ寒くなり、冬の到来を予感させる季節になりましたが、体調管理に気を付けて、元気に過ごしてもらいたいと思います。
月田小学校のバスケットゴールが新しくなったことを記念して、始球式を行いました。始球式では、代表の児童が新しいゴールに向かって、シュートを放ちました。ボールはリングにはじかれてしまいましたが、見守った全校児童から大きな拍手が起こりました。
きれいでカッコイイバスケットゴールになって、子供たちも大変喜んでバスケットボールを楽しんでいます。これからも、学校のものを大切に、楽しく使ってもらいたいと思います。
今日は、テレビ放送での音楽集会を行いました。リズムをテーマにボディーパーカッションや紙を使ったリズム遊びをしました。
食べ物の名前に合わせて手拍子をして、オリジナルのリズムを作り、それぞれの学年で出来上がったリズムを、最後には学校全体気持ちを合わせて叩きました。ほかにも、紙を叩いて音を出し、曲に合わせて演奏をしました。紙を叩くと「パン!」という気持ちの良い音がして、楽しい演奏になりました。みんなで集まれなくても、いろいろな形で音楽を楽しむことができますね。次の音楽集会では紙コップを使うようです。今から楽しみですね。
本日は前橋市の人権擁護委員の方にご来校いただき、人権集会を行いました。
集会の中では、友達のよいところに気付くことの大切さを考えることができるビデオを見て、詩の朗読を聞きました。最後には「世界をしあわせに」の歌を振付と合わせて歌い、改めて友達と自分、お互いを大切にすることのよさについて気付くことができました。
人権という難しいテーマについてでしたが、子供たちにもわかりやすく教えていただきました。前橋市の人権擁護委員の皆様、たいへんありがとうございました。
昨日、持久走大会を開催いたしました。気持ちの良い秋晴れのなか、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮するべく一生懸命に走りました。校内新記録も飛び出すなど、各学年、白熱したレースとなりました。特に、6年生は小学校生活最後の持久走大会ということで、自分の決めたペースで最後まで諦めずに走り切る姿を下級生にも示してくれました。また、たくさんの保護者の方にも応援に駆けつけていただき、その応援が子供たちの力となりました。ありがとうございました。
本日の音楽集会は、保護者の方にもご来校いただき、3、4、5年生による合唱を披露しました。一曲目の「はじめまして」では、新しい友達と出会う緊張や喜びの気持ちを、優しい歌声で表現しました。二曲目の「元気 ゆうき 力」では、困難にぶつかったときでも仲間と共に頑張るんだという思いを、元気な歌声と振り付けで観客に届けました。これら二曲は10月20日の前橋市児童音楽会でも発表します。応援をよろしくお願いいたします。
10月12日に前橋市陸上記録会が開催されました。前日には壮行会を行い、選手の意気込みの発表や選手によるリレーの披露がありました。上級生の洗練されたバトンパスに、「すごい!かっこいい!」と声も上がりました。
当日は、月田小学校からは14名の選手が参加をし、放課後や休み時間に練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮しました。会場の雰囲気にも負けず、月田小の子供らしく全力で競技に臨むことができたようです。今回の経験を今後に生かしていってもらいたいと思います。
4,5,6年生が本日の前橋まつりに参加をしました。新型コロナウイルス等の影響もあり、4年ぶりの参加となりました。
子供たちは緊張しているようでしたが、いざ演奏が始まると音楽に集中して、堂々と演奏することができました。6年生はこれで最後の演奏となりましたが、やりきったという充実感のある様子でした。4,5年生は今回の経験を来年度以降の演奏に生かしたいと、今から来年のマーチングがとても楽しみなようです。
保護者の方送り迎えや応援など、大変お世話になりました。
運動会で好評をいただいた4,5,6年生によるマーチングドリル。現在、前橋まつりに向けて引き続き練習を続けています。6年生にとっては最初で最後の前橋まつりです。たくさんの人々に自分たちの演奏を聞いてもらえる喜びを音にのせ、さらなるレベルアップを目指しています。なお、月田小学校は10月9日(日)の午前中に参加いたします。応援よろしくお願いします。
本日、月田小学校運動会を無事に挙行することができました。「勇気出せ 勝っても負けても大勝利」のスローガンを胸に、子供たちは一つ一つの競技に全力で臨み、とても充実した運動会となりました。保護者の方や地域の方にもたくさんのご声援をいただき、子供たちも応援の力をもらって、いつも以上に頑張ることができたようです。
PTA役員の保護者の方には前日の準備や当日の運営にご協力いただき、たくさんのお力添えをいただきました。また、応援に来てくださった保護者の方にも片付けをお手伝いいただき、大変ありがとうございました。
本年度も、5,6年生の家庭科の授業でボランティアとして保護者の皆様が授業に参加してくださいました。
先日は5年生の授業があり、複雑で難しいミシンの使い方を優しく教えてもらいました。子供たちも、糸を正しくセットして、縫い進めることができたようです。今回の授業で教わったことを、今後の製作活動に生かしていきます。
ボランティアで来てくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
運動会に向けて、着々と準備や練習が進んでいます。体育館や校庭では、各学年の児童が元気に演技をする姿が見られます。
朝の行事では入退場の行進練習を行いました。1年生から6年生まで、心を合わせて堂々とした行進を目指します。
5・6年生は応援合戦のリズムを考えています。各団が自分たちの選んだ音楽に合わせた仲間にパワー送るべく応援を行います。明日は、応援をみんなで合わせます。楽しみですね。
9月3日はPTA除草作業が行われました。あいにくの空模様でしたが、校庭や第二校庭の除草作業を行うことができました。
一つ一つの雑草を丁寧にとっていただき、校庭もとてもきれいになりました。また、草刈り機をご持参いただいた方には、第二校庭を担当していただき、たくさんの草を刈っていただきました。
子供たちはきれいになった校庭で、運動会に向けて一層練習に励むことと思います。朝早くから参加していただいた皆様、大変ありがとうございました。
39日間の夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。始業式では、児童の指揮と伴奏で校歌を合唱し、代表児童による作文の発表がありました。作文の中では、2学期のさまざまな行事に、目標をもって全力で取り組んで頑張りたいという一人一人の思いを、堂々と発表していました。
休み時間には低中学年の児童が元気よく校庭で遊ぶ様子や、高学年児童が陸上記録会に向けて準備を始める様子が見られ、充実した2学期の始まりを予感させます。
職員一同、2学期が楽しいものになるように、応援していきたいと思います。
本年度は、2年ぶりに夏休みのプール開放を行い、予定した8日間すべての日で実施す釣ることができました。たくさんの児童が参加し、水に親しみ、泳ぎの練習を行うことができ、「泳げて楽しかった!」「前よりも、泳げるようになった!」という声もあり、有意義な活動ができたようです。また、水泳記録会も実施されました。月田小学校からは7名の児童が代表として参加し、練習の成果を発揮して、堂々と泳ぎました。
今年度のプール実施においては、プール清掃や夏休みのプール当番など保護者の方にも大変お世話になりました。おかげ様で、子供たちも気持ちよく、安全にプールでの活動を行うことができました。ありがとうございます。
太陽がじりじりと照り付ける夏らしい一日となりました。本日、月田小学校では1学期の終業式を行いました。
式の中では、6年生による指揮、伴奏で2年半ぶりの校歌斉唱を行い、代表児童による1学期の振り返りの作文が発表されました。また、駐在所の方にもお越しいただき、交通安全について、道路を通行するうえで気を付けるべきことを教えていただきました。
これから長い長い夏休みになります。安全と健康管理に気を付けて充実した夏休みを過ごし、2学期を迎えてもらいたいと思います。
7月15日には、2、4、6年生を対象に、水難事故に関する授業を行いました。消防署の方を講師としてお招きし、もし水に落ちてしまったらどうするか。もし、友達が水に落ちてしまったらどうするか。「ういてまつ」をキーワードにしっかり考えられました。救命胴衣の正しい着方も教えていただき、楽しく安全に水場で遊ぶために大切なことを勉強できました。
プールでは、「ういてまつ」を実演していただき、見学を行いました。教員が、小さなポテトチップスの袋で浮かんだ時、驚きの声も上がりました。
もうすぐ夏休みです。水の事故に遭わないように、今日教えてもらったことを忘れずに、楽しく遊べるといいですね。
7月7日の七夕の日。月田小学校では七夕集会を行い、七夕に関するお話の読み聞かせや、各学年の代表児童の願いの発表を行い、最後には七夕の歌を歌いました。児童は放送で参加し、発表に同じクラスの友達が登場すると「がんばって」と応援する声も聞こえてきました。
1階の広場には、PTA会長さんに手配していただいた竹があり、そこには月田小のみんなの願いを込めた短冊が飾られています。夜空の星にたくさんの夢や願いを込めて、七夕祭りを楽しむことができました。
日中の最高気温が30度以上となる猛暑日が続いています。月田小学校では、健康と安全を守るために暑さ対策を実施しています。
保健体育委員会が中心となって、熱中症の危険度を計測し、紹介しています。危険度によっては、外遊びを中止し、室内遊びに切り替えています。
玄関には、ミストカーテンが設置されました。休み時間などに合わせて、噴霧し、涼しい風を吹かせています。
花壇の花にも水をたっぷりあげて、植物も枯れてしまわないようにしています。みんなでこの暑さを乗り切っていきましょう。
6月24日は学習参観と救命救急講習会がありました。
学習参観は4月に引き続いての開催となりましたが、2か月たって成長した姿を見ていただくことができたでしょうか。1年生から6年生まで、より一層張り切って、勉強を頑張る姿が見られました。
救命救急講習会では、消防署の方に講師になっていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方についてのご指導をいただきました。保護者の方にもご参加いただき、いざというときの心構えやとるべき行動などについて、改めて確認することができました。
今週は全校体育と児童集会がありました。どちらも校庭で行ったのですが、活動内容はそれぞれの委員会の子供たちが、全校のみんなのために考えた内容でした。
全校体育では、「ひざにタッチ」という活動をしました。体育委員の説明をしっかり聞いて、楽しく活動ができました。児童集会では「1年生と遊ぼう!」という企画で「へびじゃんけん」を行いました。1年生から6年生までが一緒になって、とても楽しそうに活動をしていました。
全校のために企画をした、体育委員と児童委員のみなさん。ありがとうございました。
6月7日には新体力テストがありました。走る・跳ぶ・投げるといった力をはかる、シャトルランを除いた、7つの種目に挑戦しました。すこし、涼しい天候でしたが、日ごろの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して、一人一人が頑張りました。去年の自分の記録は更新できたでしょうか。今回の結果をうけて、自分の得意なところを伸ばし、苦手なところを克服できるように頑張りましょう。
6年生では、社会科で現代社会を支える仕組みについて学習しています。その一環として、くらしを支える税について、租税教室をおこないました。講師の方に来校いただき、税の仕組みや使われ方などについて学習をしました。1億円(レプリカ)も登場し、実際に持たせてもらうと、歓声が上がりました。今回教えていただいたことを、社会科の学習にも生かしていきましょう。
5月25日、26日の2日間で5年生の林間学校が行われました。初めての宿泊体験活動ということで、事前の準備をしっかりと行い、子供たちもとても楽しみにしていました。当日は、天候にも恵まれ、すべての日程を予定通り行うことができました。
1日目にはディスクゴルフ、かんな箸づくり、キャンプファイヤーを行い、2日目にはオリエンテーリングを行いました。2日間の活動を通して、5年生の絆が一段と強くなりましたね。今回の経験を生かして、これからの学校生活を充実させてもらいたいと思います。
今週はプール開きを行いました。みんなできれいにしたプールにも水が入り、水もプールもピカピカでしたね。プール開きでは、体育委員長によるプールの決まりの発表や、代表児童のによる宣誓が行われ、「先生の話をよく聞き」「プールの決まりを守りながら」「安全に楽しみましょう」という言葉を全校で確認できました。久しぶりのプールですので、安全に楽しく、たくさんの泳ぎに挑戦してもらいたいと思います。
5月17日にはプール清掃がありました。1・2・3年生は、プールサイドや更衣室を、4・5・6年生は大プールと小プールの清掃を行いました。昨年度は参加できなかったこともあり、子供たちも気合十分!一生懸命に活動していました。また、たくさんの保護者の方にもご協力いただきありがとうございます。月田小学校全員の力でプールがとてもきれいになりました。
来週はプール開きも行われます。きれいになったプールで泳げることが楽しみですね。
児童委員会が朝の玄関であいさつ運動をしています。児童委員さんが「おはようございます。」とあいさつをすると「おはようございます!」と元気なあいさつが返ってきます。気持ちのよいあいさつで一日が始まると、なんだか今日もがんばれる気がしてきますね。
4月28日に実施した避難訓練の様子を紹介します。今回は、地震に伴う火災発生を想定した訓練を行いました。1年生は初めての避難でしたが、担任の先生の話をしっかり聞いて、真剣に避難することができました。上級生も、新しい教室からの避難経路を確認し、安全な避難を行うことができました。避難後は担当の先生から「お・は・し・も」の話を聞いて、避難の方法も改めて確認できました。
また、訓練後には、各学年が上履きを拭くために使った雑巾を、6年生が一枚一枚きれいにしてくれました。全校のために率先して行動できて大変すばらしいです。ありがとう6年生!
児童委員会が主催となって、1年生を迎える会を行いました。迎える会では、1年生の元気なあいさつを聞くことができました。これからの学校生活でお兄さんお姉さんと一緒に楽しみましょうね。また、児童委員会はこの日のために、休み時間に集まったり、練習をしたりして全校のために活動をしていました。児童委員長は6年生らしく、1年生に語り掛けるようにやさしい気持ちで歓迎の言葉を述べていました。○×クイズの企画もみんなで楽しむことができました。1年生から6年生まで力を合わせて、月田小学校をもっとよい学校にしていきましょう!
水曜日には全校体育がありました。全校児童が集合して、整列の仕方などを確認しました。最後には全身を使ったじゃんけんを行って、楽しい集会になりました。
木曜日には児童集会がありました。各委員会の委員長と副委員長が全校児童の前で、委員会の活動内容やお願いなどを発表しました。さすが6年生という態度で発表ができました。担当の先生から「みんなの力で月田小学校をよりよい学校にしていくための委員会」とお話がありました。委員会を中心に協力して、月田小学校をさらに良い学校にしていきましょう。
安全な登下校のための通学班会議を開催しました。班長を中心に、これまでの登校班の様子を振り返りました。1年生と一緒に、安全に気を付けて登下校できるといいですね。
校庭の桜もきれいに咲き誇る本日は令和4年度のスタートです。
午前中には新任式・始業式がありました。新任式では、新しく月田小学校に赴任された先生方の紹介を行い、代表児童による歓迎の言葉がありました。始業式では、新しい担任の先生の発表がありました。これから一年間、新しい担任の先生と一緒に頑張っていきましょう。
午後には入学式がありました。本年度は7名の新しい仲間が月田小学校に入学しました。これからの学校生活を精一杯楽しんでもらいたいと思います。
本年度も、学校の様子などをホームページでお知らせいたします。週に1回の更新を目標に行ってまいりますので、ぜひ楽しみにしてご覧いただけたらと思います。本年度も月田小学校をどうぞよろしくお願いいたします。