5年生は、6年生から引き継いだ鼓笛を披露しました。
移杖式から3カ月。毎日練習をし、この日を迎えました。6年生にはどう聞こえたでしょうか。安心して大胡東小学校の鼓笛を任せられる、すばらしい演奏ができていたと思います♪
3つ目の場所は、「桐生が岡遊園地」です。
5枚の乗り物券を手に、グループで協力し、様々な乗り物に乗りました。一番人気は「アドベンチャーシップ」⚓ 絶叫にも似た声を出しながら、涙が出るまで楽しく乗りました。絶叫系が苦手な子も、迷路やモノレールなどのアトラクションで楽しく過ごせました。
また、友達や家族と一緒に行ってみてね🎡
2つ目の場所は、「桐生が岡動物園」です。
日常では見られない動物たちに、みんな大興奮。特にライオンやペンギン、レッサーパンダが人気でした。 また、「桐生が岡動物園クイズ」に答えながら散策しました。動物のことがより一層詳しくなった時間になったと思います。🦁🐧
10月31日から延期となっていた社会科見学に行ってきました。
1つ目の場所は、桐生織のことを学べる「織物参考館 紫(ゆかり)」。動画で桐生織の歴史や種類を学び、資料館では実際に使用されていた機織り機を見たり触ったりして、昔の人の苦労や工夫を実感しました。
その後は、藍染め体験をしました。自分で真っ白なハンカチに輪ゴムをくくり付け、藍が発行した釜に手を入れて染めました。余分な藍を落とすため外の水で洗い流しましたが、当日の強風もあり、とても冷たく、子どもたちからは悲鳴が聞こえました。しかし、完成したハンカチは一人一人模様が異なり、文字通り「世界に一つだけのハンカチ」になりました。大切に、使ってほしいと思います。
2日目は、カレー作りをしました。
火は、薪を割りマッチで火をつけ、自分たちで火力調整を行いました。
米は、お米を研ぎ、飯ごうで美味しく炊きました。
野菜は、様々な切り方で食べやすい大きさにしました。
3つの係が、それぞれ一生懸命働き、とても美味しいカレーが出来上がりました。一生忘れられない味になったと思います。
1日目の最後の活動は、キャンドルファイヤー。
火の神から「協同」「友情」「努力」「自由」の火をもらいました。みんなの心の中にいつまでも燃え続けてほしいと思います。
その後は、火を囲んでのフォークダンス。笑顔で、楽しみながら踊ることができました。
午後は、木工クラフト製作をしました。
やすりで木を磨いた時間は40分!腕がパンパンになりながらも、世界に一つだけの作品に、子どもたちは大満足でした。
快晴の下、ウォークラリーを行いました。
心臓破りの階段・坂道を、班の仲間と支え合いながら進みました。輪投げや木片運びなどのミッションも、楽しみながら取り組みました。
順位以上に得られたものは大きかったと思います。
JAみのり館で、田植え体験を行いました。
初めて体験する子が多く、田んぼの中に入ると、足の指の間を通る泥の感触に思わず声を出してしまう子、予想外の水の温かさに驚く子など、たくさんの反応が見られました。
田植えは、適切な量を取ったり、均等に植えたりするのが難しかったようで、お米の大切さを実感できた貴重な体験でした。
田植え後は、みんなで牛乳を飲み、一仕事を終えた達成感をみんなで味わいました。
2学期には、植えた稲の稲刈りがあります。無事に、すくすく育つといイネ。🌾🌾
曇り空の中、今年度もプール清掃を行いました。
5年生は、初めてとなるプールの中での清掃。デッキブラシや水はきなど、使い慣れない道具でも、一生懸命取り組みました。
清掃後のプールはピッカピカ✨
気付けば青空が広がっていました。