令和3年度の修了式が行われました。校長先生から児童のみなさんが1年間でとても成長しました、というお話がありました。また、カエルさんからみんなに守ってほしいやくそくのお話もありました。春休みもしっかり守って、新しい学年がむかえられるようにしましょう。
第18回卒業式が、門出を祝うようなすばらしい青空の下で行われ、93名の卒業生が大胡東小学校を巣立っていきました。
今朝の朝行事では、表彰朝礼が行われました。絵画や俳句、書き初めなど、3学期も頑張って、たくさんの児童が表彰されました。
今年の6年生を送る会も、テレビ放送での実施となりました。まん延防止等重点措置のため、学年ごとに集まっての練習ができませんでしたが、1年生から5年生まで、クラスごとにすてきなビデオを作成してくれて、6年生もとても喜んでいました。6年生のクイズも楽しかったですね。中心になって進行してくれた5年生の皆さんもありがとうございました。
6年生が5~6時間目に奉仕作業を行いました。ガラスふき、給食台ふき、玄関・体育館掃除など、6年間お世話になった校舎のいろいろな場所の清掃をしました。みんな一生懸命作業に取り組んで、校舎内外がとてもきれいになりました。
今年度最後の学習参観は、まん延防止等重点措置が取られていることにより、初のオンライン開催となりました。各学年とも、学習発表の形で、おうちの方に学習の成果を見ていただきました。みんな自分の発表に一生けん命取り組んでいました。お忙しい中、ご視聴いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今年の節分集会もテレビ放送でしたが、今回は、集会委員さんの劇を見た後、集会委員さんが紙で作った豆を各クラスへ配布して、それぞれのクラスで豆まきをしました。みんな節分の気分を味わうことができて、とても楽しそうな声が聞こえてきました。
先週行われた校内書き初め大会で書いた作品が、1・2年生は廊下に、3~6年生は交流スペースに展示されました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、今年もおうちの方に見ていただくことはできませんが、友達どうしで作品を見合っています。
3学期が始まり、さっそく各学年で校内書き初め大会が行われています。
今日は6年生と5年生が体育館で、条幅の大きな用紙に冬休みに練習してきた字を、一生懸命書いていました。
4時間目に2学期終業式がありました。1・3・5年生の代表児童が、2学期がんばったことを発表してくれました。2学期はたくさんの行事が行われましたが、今年はできたこと、できなかったこともありましたが、みんな一生懸命頑張りました。冬休みに向けて、校長先生からは大胡東小の児童としてはずかしくない行動をしましょうとお話が、安全指導・生徒指導の先生からはまもってほしいやくそくのお話がありました。かぜなどひかず、楽しい冬休みをすごしてください。
3時間目に、4~6年生を対象とした伝統音楽教室が行われました。講師の先生方が、雅楽で使われる楽器の特徴を丁寧に説明してくださいました。伝統的な曲からみんなが知っている曲まで演奏していただき、みんなとても真剣に聞き入っていました。
12月8日(水)と10日(金)の朝の時間に、表彰朝礼が行われました。俳句や図画の作品展で入選した人や、先日の校内持久走大会で入賞した人、新記録を出した人など、たくさんのお友達が名前を呼ばれました。
6時間目に第2回学校保健委員会が行われました。児童保健委員がGoogle Meetを使って4~6年生のクラスに向けて、「感染症に負けない合言葉『うまくきたえてね』に取り組もう!」の発表をしました。感染症にかからないために気を付けることや、正しい手の洗い方などを伝えてくれました。
秋晴れの素晴らしい天気の下、校内持久走大会が行われました。児童は各学年のコースを、それぞれの力に合わせて、せいいっぱい走りました。一生懸命ゴールをめざす姿に、応援に来た保護者の皆さんから大きな声援が送られていました。
今日から校内図画作品展が始まりました。2学期の図工の時間に各学年で取り組んできた、全校児童の絵画作品を交流スペースに展示しています。どの作品も一生懸命取り組んだ様子が感じられる、すばらしい作品ばかりです。学習参観や放課後等の時間に、ぜひご覧になってください。
警戒度が下がり、長い間できなかった、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。久しぶりとあって、みんなとても真剣に聞いていました。
運動会が終わり、今度は持久走大会に向けて、業間ジョギングが再開しました。1日おきに交代で走りますが、みんな自分の学年の練習日には、一生けん命走っています。
夏休みの課題として取り組んだ作品の中から、ぐんま昆虫の森作品展、読書感想文コンクールの入賞した児童の表彰がありました。また、おおぞら合唱団で参加したTBSコンクールの表彰もありました。
前日からの雨も上がり、今年もブロック別ですが、低・中・高学年ごとの運動会が行われました。練習でも感染対策に十分注意しながら、みんな頑張って取り組んできました。本番でもせいいっぱいがんばって、おうちの方から大きな拍手が送られていました。
緊急事態宣言が解除され、1~6年生のなかよしタイムや、4~6年生のクラブ活動も再開しました。なかよしタイムでは、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年のお友達を楽しく遊ばせたり、クラブ活動では自分たちの好きなことに一生懸命取り組んだりする姿が見られました。
夏休みが終わり、2学期の始業式がありました。テレビ放送で、2・4・6年生の代表のお友達が、2学期の目標を発表しました。夏休みにコンクールでがんばった、合唱団の表彰もありました。
夏休みに入って、宿題など少しずつ始めていると思いますが、学校では地域のボランティアの方々による「夏の学び舎わくわく絵画教室」が行われました。1年生から6年生まで、それぞれが描こうと考えてきた絵にボランティアの方に教わりながら、一生けんめい取り組んでいました。
7月20日、今日で1学期が終わり、4時間目に1学期終業式がおこなわれました。テレビ放送で、1・3・5年生の代表のおともだちが、1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表してくれました。校長先生からも児童のみんなが1学期とてもがんばっていました、というお話がありました。また、交通安全や夏休み・かえるさんのやくそくのお話もありました。
7月2日、6時間目に第1回学校保健委員会がおこなわれました。今回は保健委員さんが、テレビ放送で「けがと体調不良」について、その原因や対処法などをまとめて発表してくれました。こちらもとてもわかりやすく、上手に発表してくれて、それぞれの学級で、けがや体調不良にならないようにどうしたらよいか、考えることができました。
7月2日、朝行事の時間に七夕集会がありました。テレビ放送で、集会委員さんが5月の委員会から1か月以上も練習した劇を見せてくれました。七夕のもとになった中国のお話で、織姫と彦星が1年に1度だけ会えるようになったことをわかりやすく、とても上手に演じてくれました。
6月11日(金)、朝の時間にJRC登録式をおこないました。今年もテレビ放送になりましたが、代表委員さんによる青少年赤十字の説明があり、新しくメンバーとなった1年生に校長先生からバッジが渡されました。全校児童みんなで青少年赤十字の精神にもとづいて、助け合っていけるといいですね。
新型コロナウィルス感染症の影響で、昨年度はできませんでしたが、2年ぶりのプールでの授業に向けて、プール清掃を行いました。5月末に4・5・6年生が大プール・小プール、プールサイドや更衣室まで、たわしでこすったりどろをとったり一生懸命そうじをして、きれいにしてくれました。
4月30日の朝行事は今年度初めての音楽集会でした。今年もみんなで集まって歌うことができないので、テレビ放送で行いました。集会委員さんが放送室から歌を歌う前の体操や、歌のお手本を放送しました。アナウンスや機械操作、カメラも集会委員さんが担当しました。4月は校歌を歌いましたが、元気な歌声が放送室にも聞こえてきました。
4月16日、朝の時間に児童集会がありました。今年もテレビ放送で、先週決まった新しい委員会の委員長さんが、各委員会の仕事の内容やお願いを発表しました。児童のみなさんも協力してよりよい学校にしていきましょう。
4月7日から令和3年度の1学期が始まり、テレビ放送で新任式・始業式がありました。今年度新しくお見えになった先生方や新しいお友達の紹介、児童代表の歓迎の言葉、校長先生のお話などがありました。クラスがえや担任の先生の発表など、みんなどきどき、わくわくしている様子で、教室からは大きな歓声が聞こえました。これから1年間、新しいクラスの先生やお友達と、健康で仲良くがんばっていきましょう。