6月27日 町たんけん(2年生)
地図を手に2年生は町探検に出かけました。城東小周辺をぐるりと大きく一回り見学をしました。自分の家や友達の家、行ったことのあるお店や公園を見つけては、嬉しそうに友達と確認していました。また、知らない建物や道を発見しては歓声を挙げメモをとるなど、探検を楽しむ姿がありました。
6月26日 Jスポーツ
この日のJスポーツは、ラジオ体操を行いました。ラジオ体操の意義やよさを確認した後、体操の隊形に広がって、ラジオ体操の順番に従い、正しい体の動かし方や動きのポイントなど確認しながら行いました。子どもたちは話を聞きながら、しっかりと体を動かし、よい運動となりました。
6月20日 林間学校(5年生)二日目
起床後の活動も部屋の中でお互いに声を掛け合い、やるべきことをしっかり行うことができました。朝の集いではラジオ体操で体を動かし、掃除もよくできていました。朝食後、荷物を体育館へ移動し、炊飯棟へクラスごとに移動し、野外炊飯を行いました。「火の係」、「お米の係」、「カレー係」に分かれて作業し、どのグループもおいしいカレーを作ることができました。次に使う人のことを考え、とてもきれいに片付けをすることもできました。体育館で退所式を行い、バスに乗って学校へ戻ってきました。二日間とも天候に恵まれ、予定されていた行事を予定通り行うことができました。この二日間での経験を通して一回りも二回りも成長した5年生。今後は、それらの経験を学校生活にも生かして頑張ってほしいと思います。
6月19日 林間学校(5年生)一日目
5年生が林間学校として北毛青少年自然の家へ行ってきました。学校で出発式を行い、バスに乗って行きました。到着後、体育館で入所式・オリエンテーションを行い、ウォークラリーを班ごとに協力して行いました。お昼にお弁当を食べた後、自然体験学習を行いました。講師の方に色々教えてもらいながら、森のパワーについて学習しました。その後、各部屋に行き、係ごとに準備等行い、食堂で夕食を食べました。それから、営火場でキャンプファイヤーを行いました。レク係が進行をし、点火の儀式やインストラクターによるレク、ダンスなど楽しいひと時を過ごしました。その後の入浴や各部屋の過ごし方も時間を考え協力しながら行いました。
6月18日 絵の具の使い方講習会(1年生)
講師の方をお招きして、1年生が絵の具の使い方講習会を各教室で行いました。机の上の道具の配置や、筆洗・パレット等の使い方を教えていただきながら、絵の具で画用紙に描かれた花に鮮やかな色を付けていました。片付けも上手にできて、楽しく取り組めました。
6月14日 Jスポーツ
この日のJスポーツも、低・中・高学年のブロックごとに、サーキットを行いました。場所をローテンションして、低学年は150mトラックの中を、中学年は150mのトラックを、高学年は校庭東側にある遊具を使って行いました。集合、準備体操、主の活動、整理体操と流れもスムーズに行われ、児童は体力向上面からもよい取り組みとなりました。
6月13日 学校安全アドバイザー学校訪問
警察署の方や市役所の担当の方をお招きして、学校安全アドバイザー学校訪問を行いました。2時間目に1年生、3時間目に2年生で行いました。帰り道等で、不審者に会った時の対応について、紙芝居をみたり、想定した演技を代表の児童や先生が行うのをみたりして学習しました。いろんな場合を想定して、判断の仕方や被害に遭わない対処の仕方を教えてもらい、熱心に学習することができました。
6月12日 JRC登録式
朝行事の時間に、体育館で4~6年生でJRC登録式が行われました。児童委員が進行し、JRCの活動の意義や活動の呼びかけ、署名、4年生へのJRCのバッジの贈呈、校長の話などが行われました。児童委員による児童の前での話も立派にでき、とてもよい式となりました。これからも、JRCの目標に向かい、一人一人がみんなの幸せや平和のために「気づき、考え、実行する」ことを心がけてほしいと思います。
6月11日 Jスポーツ
この日のJスポーツは、低・中・高学年のブロックごとに、サーキットを行いました。低学年は、150mトラックを、中学年は校庭東側にある遊具を、高学年は150mのトラック内を使って行いました。それぞれの場所に集合して準備体操から行い、さわやかな風が吹く中、意欲的に取り組めました。
6月10日 さつまいも苗植え(2年生)
勢多農林高校のお兄さんお姉さんたちにやさしく教えてもらいながら、さつまいも苗植えをしました。さつまいもの苗の細さに驚きながら、子供たちは丁寧に苗植えに取り組んでいました。作業途中にも、さつまいもがとれたら、どうやって食べようかと夢をふくらませ、収穫を待ちきれない様子でした。この様子は上毛新聞にも掲載されました。
6月7日 プール管理講習会
放課後に、職員でプール管理講習会を行いました。プールの管理や設備の確認方法や水泳指導の注意など確認しました。その後、安全を願い、お清めの儀式を執り行いました。
6月7日 プール開き
朝行事に、プール開場式を行いました。校長先生の話や児童代表の作文、担当職員によるプール使用の注意など話があり、子供たちは各教室でしっかりと話を聞くことができていました。
6月6日 種もみまき(5年生)
勢多農林高校の先生、生徒に教わりながら、育苗箱に種もみをまきました。初めての体験に子どもたちはとても喜んでいました。たくさんの質問にも答えていただき、米作りへの興味・関心がより高まりました。
6月6日 鉄道乗り方教室(2年生)
中央前橋駅から大胡駅まで、紫陽花の装飾や移り行く景色に目を引かれつつ、子供たちは楽しく上毛電鉄に乗ることができました。大胡駅では、倉庫にある古い電車を見学したり、汽笛を鳴らしてみたりと普段できない体験に興味津々でした。帰りには、電車乗り方教室の修了証書と上電オリジナルデザインの自由帳も頂いて、子供たちはとても嬉しがっていました。
6月5日 人権集会
朝行事にリモートで人権集会が行われました。放送委員の進行で、校長先生の話やYの花の募集、なかよし目標についてのお願いなどがありました。みんなが、やさしい心で、仲良しの気持ちを広げ、自分も友達も大切にできるように取り組んでほしいと思います。
6月4日 プール清掃(6年生)
全校の児童で分担をして、プール清掃を行いました。この日は6年生がプール内の清掃を行いました。汚れやゴミを取り除きながら、自分たちが使うプールを一生懸命掃除をして、とてもきれいになりました。
6月4日 租税教室(6年生)
税理士の方に来ていただき、6年生の租税教室が行われました。児童たちはクイズ形式で税金についての問題を出され、真剣に学ぶことができました。ジュラルミンケースに入った1億円の量や重さを見たり持ったりする体験はとても楽しそうでした。この学習を通して、税金の大切さを感じ、税金に対する理解を深めることができました。
6月4日 社会科見学(3年生)
3年生が社会の「市全体の様子」の学習で、市内めぐりをしました。JAや工業団地、県庁等に行き、前橋市の土地の使われ方など、普段何気なく過ごしている市も改めて観ると新しい発見をすることができました。この経験をこれからの社会の学習にも生かしていきたいと思います。
6月3日 職員応急手当講習会
消防署の方を講師として、職員の応急手当講習会が行いました。緊急時の初期対応の大切さを改めて感じながら、意識のない人を発見した時の救命措置、心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。その後、食物アレルギー研修会を行い、食物アレルギーによるアナフィラキシー発症の対応についてシミュレーションをしながら研修をしました。万が一のことを念頭に置きながら、具体的に考え実施することができました。