5月30日 学習参観・懇談会
5校時に、今年度初めての学習参観を行いました。たくさんの保護者に見守られながら、子どもたちは張り切って学習に励んでいました。その後の懇談会にも多数の保護者の方にご参加いただきました。お忙しい中、保護者の皆様、ありがとうございました。目標を共有して、子供達の健やかな成長のため、ご協力をお願いします。
5月30日 旗振り講習会
1年生の保護者対象に13:00から学校で旗振り講習会が行われました。方面ごとに分かれ、交通指導員さんから、旗振りのやり方や安全確保のための注意など教えていただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。また、生活安全部の役員の皆様、旗振り当番表の作成や講習会の準備など、大変、お世話になりました。今後とも、子供達の登下校の安全のため、旗振り当番等お世話になります。
5月28日 全校朝礼
朝行事に校内放送で全校朝礼を行いました。校長先生から、「一秒の言葉」(小泉吉宏 作)の詩が紹介され、次のようなお話がありました。「たった一秒の言葉が、人の心や人生を幸せにすることができます。逆に、何気なく言った一秒の言葉が、人の心を傷つける事もあります。言葉には、大きな力があるのです。城東小の目標は「やさしく、かしこく、たくましい人間性豊かな城東の子」です。その1つである『やさしい子』には、人に対する優しい心や思いが、言葉や行動として表れてほしいという願いが込められています。人と関われる一秒一秒を大切にして、みんなで、人も自分も幸せにできる美しい言葉を沢山つかって、みんなが、幸せな城東小を創り上げましょう。」
5月27日 リコーダー講習会(3年生)
3年生ではリコーダーの学習が始まります。初めてなので、講師の方をお招きして、音楽室でリコーダー講習会を行いました。リコーダーの持ち方や吹き方、姿勢など、基礎基本について楽しく学べました。たくさん練習して上手になりたいと思える一時間になりました。これからの成長が楽しみです。
5月24日 縦割り班活動
今年初めての縦割り班活動が朝行事の時間を使って行われました。児童委員の進行のもと、それぞれ縦割り班で整列し、班長や班員の自己紹介などを行いました。短時間でしたが、集合も早くでき、それぞれ自己紹介をしたり、好きなことや好きな食べ物なども紹介し合って、互いをよく知るチャンスになりました。また、友達の話をよく聞き、終わった後は拍手を送るなど、温かい雰囲気の中で行えました。
5月23日 社会科見学(4年生)
4年生が社会科見学で六供清掃工場と敷島浄水場に行きました。話を聞きながらしっかりメモをしたり、大切な場面を写真に撮ったりして、ゴミの処理の仕方や水が飲み水になるまでの様子を学ぶことができました。学んだことを生活にも生かしていってほしいと思います。
5月22日 修学旅行(6年生)2日目
2日目は、日本科学未来館と国会議事堂がメインの日程でした。ホテルでの過ごし方も先のことを考えながら進んで行い、日本科学未来館では、グループで相談しながら見学や体験を行い、時間を有効に使いながら楽しんでしました。国会議事堂では、建物の中の見学や議員さんの話を真剣に見たり聞いたりしていました。この修学旅行を通して、子どもたちは多くのことを学び、また、たくさんの楽しい思い出ができたようです。さらに、この修学旅行で、一回り大きくなった6年生の成長を感じることができました。
5月21日 修学旅行(6年生)1日目
6年生が鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。コロナ下で修学旅行を縮減したり、密を避けるために長野方面に変更したりなど今まで多くの変更がありましたが、5年ぶりに鎌倉・東京方面への修学旅行ができました。初日は鎌倉でのオリエンテーリングが中心でしたが、初夏の日差しを感じながらグループで協力し、歴史あるお寺を熱心に見学し、楽しそうに買い物をする姿が見られました。ホテルでの過ごし方も、自主的にしおりで確認しながら、自分たちで行動することができました。
5月17日 Jスポーツ
この日のJスポーツは、体操の隊形に開く確認や練習を行いました。体操の隊形に開く時に基準となる所を確認しながら行い、児童も集中して移動することができました。その後、体じゃんけんをして体を動かし、楽しく活動することができました。これからも楽しく体力向上を図っていきましょう。
5月14日 委員会発表
朝行事の児童集会で委員会発表がリモートで行われました。委員会の委員長と活動の紹介、全校へのお願いをそれぞれの委員会の委員長が発表しました。委員長らしく、落ち着いて発表を行い、発表が終わると視聴している各クラスから温かい拍手が送られました。各委員会のリーダーシップのもと、みんなで協力して楽しい学校を創り上げましょう。
5月9日 校外学習(3年)
総合「身近な地いきを知ろう」の単元で学校の周りを探検してきました。慣れ親しんだ地域でも、改めて見ると、新しいことを発見することができ、楽しく探検することができました。今後も、安全に気をつけて取り組んでいきます。
5月8日 交通天文教室(4年)
児童文化センターで4年生が交通天文教室を行いました。「右、左、右、後ろ」の安全確認の掛け声をしながら、自転車の正しい乗り方の学習をしました。プラネタリウムでは、月と星の観察の仕方を学習しました。みんな元気に挨拶や返事ができ立派でした。