2023年

11月

11月30日

4年生の図工では「ギコギコクリエーター」という題材に取り組んでいます。板や角材を組み合わせて、小物を掛けたりメッセージを書いたりできるボードを制作しています。子どもたちにとっては鋸で木を切る良い経験になっています。工夫したデザインの作品完成を目指して頑張っています。

11月29日

6年生は児童文化センターの交通天文教室に参加しました。自転車に乗って移動する機会の多い中学校に向けて、自転車の安全な乗り方を学習しました。職員の方の説明を聞いてから施設内の道路で練習しました。自転車の状態の確認や右折左折時の安全確認の大切さについて学びました。また、プラネタリウムで月と太陽の動きや星座についても学びました。

4年生の教室では、盲学校のお友達と一緒に勉強していました。伝言ゲームや鳴き声クイズなどのレクをして緊張をほぐした後に算数の学習をしました。一緒に楽しく勉強できました。

11月27日

5年生の理科では振り子の学習を行っていました。1回振れる時間がちょうど1秒になる時の糸の長さと、2秒になる時の糸の長さを実験により見つけ出していました。片手にストップウォッチを持ちながら、糸の長さを何度も調節し、ちょうど1秒で触れる長さが見つかると、注意深くものさしで長さを測っていました。真剣です!

3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしています。大文字のアルファベットの形の特徴をとらえて、仲間づくりをしていました。「ギザギザした形のある文字」「閉じた形のある文字」など、発見した形の特徴を発表し合っていました。

11月24日

2年生の図工では、校内図画展の作品鑑賞を行っていました。各学年の廊下に掲示されている作品を見て、気に入った作品の良いところなどをワークシートに記入していました。作品の細かなところまで捉えて感想を記入している様子から、作品をじっくりと味わっている姿勢が伝わってきました。

5年生の国語では、「統計資料の読み方」の学習をしています。自分の考えに合うグラフや表から読み取れることを根拠に、「社会は暮らしやすい方向に向かっているのか、そうではないのか」という自分の考えを文にまとめています。今日は、より説得力のある文章にするために友達と読み合っていました。意見や感想を付箋紙を使って伝え合う姿が見られ、改善策を見つけられた人が沢山いました。

11月22日

雲一つない青空の下で、城南小学校と聾学校との交流マラソン大会を行いました。たくさんの保護者の方々に見守られる中で、子どもたちは緊張とともに、張り切って校庭をスタートしました。1・2年生は700m、3・4年生は1000m、5・6年生は1300mのコースです。毎日の練習の成果を生かして、完走目指して頑張りました。

11月21日

創立100周年記念行事のアトラクションとして、1・2年生は「デジタルショー」を、3~6年生は「デジタル講演会」を行いました。全学年がデジタルアニメ漫才を見たり、デジタルゲームに参加したりしました。デジタル芸人さんとキャラクターとの楽しいかけ合いに体育館には子どもたちの笑顔が溢れました。

3年生~6年生のデジタル講演会では、インターネットでの買い物やゲームの課金などの問題などについて楽しく学びました。企画・準備・運営を担ってくださったPTA本部役員の皆さんありがとうございました。

11月20日

前橋市教育委員会の指導主事を招いて研究授業を3年生と6年生で行いました。3年生は、国語の「食べ物のひみつ教えます」の授業で、お互いに文章を読み合い推敲するという学習を行いました。文章の良いところと直した方がよいところをグループになり付箋紙を使って伝え合っていました。

6年生は、国語の「『鳥獣戯画』を読む」の文章の工夫について取り上げ、表現の工夫による効果についてグループで話し合う学習をしていました。対話を通してより深く問題について考えられるような授業を目指し、授業研究を行いました。

11月17日

学校公開日に、創立100周年記念マーチング演奏会を行ったところ、沢山の保護者の方や地域の方が来てくださいました。あいにく午前中に雨が降っていたので体育館での演奏になりましたが、6年生が練習を積み上げてきた最後の演奏は、とても迫力のあるものになりました。演奏後は家族や友達と記念写真を撮り合い嬉しそうでした。6年生にとっては約1年間の集大成となる演奏会として、また100周年の節目の演奏会として思い出に残ったことでしょう。

5時間目には授業公開を行いました。子どもたちが話し合ったり発表したりなど、活躍している様子をたくさんの方々に見ていただくことができました。廊下に展示した図画作品を、じっくりと見てくださっている方もいました。ご多用の中、来校してくださった皆様に感謝申し上げます。

11月16日

朝行事の音楽集会では、全校の子どもたちが集まって「スマイルアゲイン」という曲を歌いました。音楽委員の子どもたちが前に出て、歌詞の意味についてクイズ形式で説明してくれました。歌の意味を考え、笑顔で気持ちを込めて楽しそうに歌う様子がたくさん見られました。

不審者に対応するための避難訓練を行いました。警察のスクールサポーターの方に来ていただき不審者役になっていただきました。1年生の教室に不審者が侵入したという想定で、子どもたちは避難や籠城する練習をしました。訓練を通してスクールサポーターの方からは、教職員に対しては、不審者にどのように対応していけばよいのかを、また、子どもたちに対しては、万が一の時には、子どもたち自身が考え判断して行動することの大切さを教えていただきました。

11月15日

1年生と4年生を対象に俳句教室を行いました。上毛ジュニア俳壇の審査をしている先生を外部講師としてお迎えして俳句作りについて教えていただきました。俳句で大切なのは「発見」「観察」「説明を省く」の3つがポイントであることを具体的な例を挙げて教えていただきました。その後に全員が俳句作りにチャレンジしました。

3年生はトマト農家の見学に行きました。ビニルハウスの中に入らせていただき、トマトの苗や暖房機などの説明をしていただきました。子どもたちからは、「トマトの出荷先」や「おいしいトマトを作る工夫」などについて質問し教えていただきました。教えていたことをしっかりとメモをして学習しました。

11月14日

多数の来賓の皆様をお迎えし、100周年記念式典を行いました。国歌・校歌の斉唱、校長と実行委員長(PTA会長)の挨拶、前橋市教育委員会教育長様と自代表自治会長様からのご祝辞、記念品贈呈、児童代表の言葉の発表などを次第に盛り込みました。約30分ほどの式となりましたが、1年生もよい姿勢で参列しようと頑張ってくれました。皆様のお蔭で立派な式を行うことができました。

100年間の学校の歴史について知り、城南小学校をもっと好きになってほしいと考えて、「100周年記念クイズ」を記念式典の前に視聴しました。予想していた以上にクイズを楽しみ、城南小のことを考えている様子が見られました。

11月13日

聾学校のお友達を迎えて1・2年生が交流マラソン大会の練習をしていました。スタートの時の「位置について ドン」を確認してスタートしました。聾学校のお友達にもわかりやすいように赤い旗を振ってスタートです。みんな元気よく走りだし頑張っていました。

明日はいよいよ創立100周年記念式典です。式典の準備のために4・5・6年生が玄関や体育館の通路や1階の廊下などの清掃をしてくれました。特に6年生は、念入りに廊下や階段を掃除した他に、体育館のシートを敷き、机や椅子を並べて準備しました。とてもよく仕事をしていて素晴らしかったです。5時間目には全校の児童が揃ってリハーサルをしました。1年生から6年生までが体育館に集まり椅子に座ることはめったになく、100周年記念式典ならではの光景です。

11月10日

2年生の生活科では、「しゅうかくさいをしよう」という単元の学習をしています。自分たちが育てた野菜の観察や、学校の畑で見つけた昆虫のことなど、野菜作りで体験したことをもとに発表資料を作っていました。話す順番を考えて原稿を作ったり、タブレットで野菜や昆虫のことについて調べ、絵や文をかいたりなど、一人一人が工夫して取り組んでいました。発表の日が楽しみです。

4年生の国語では、「世界にほこる和紙」の要約文を考えていました。それぞれの児童がまず一人で要約文を考えた後にグループになって読み合い、よりよい要約文になるように話し合っていました。話し合いの結果、どのグループでもすっきりした要約文ができていました。

3年生の算数では、「2.8はどんな数か考えよう」ということで、数直線を手掛かりに、いろいろな角度から2.8をとらえて考えようとしていました。クラスによっては、友達と相談して考えを広げている姿も見られていました。授業の最後には考え方を発表し、全体で考えを共有しました。

11月9日

1年生の生活科では、自分たちが育てた朝顔の蔓を使ってリースづくりをしていました。家から持ってきたモールやリボンや、松ぼっくりやどんぐりなどを飾り付けて、華やかなリースができていました。友達と話しながら楽しく工夫して作ることができました。

聾学校の友達に来ていただいて、交流マラソンの練習を行いました。自己紹介や準備体操をしてから、学年男女別に練習をしました。子どもたちが最後まで力一杯走る姿は立派でした。本番もぜひ頑張ってほしいと思います。

栽培委員会では、花壇に花の定植を行っていました。ノースポール、キンセンカ、サクラソウを委員会の花壇に植えました。沢山の人たちに見てもらえるように大切に育てていきたいと考えています。

11月8日

就学時健康診断を行いました。勤労奉仕活動として6年生が会場の準備や後片付けの他、新入学児童の誘導や検査の手伝いなどをしてくれました。検査の順番を待っているときには絵本の読み聞かせをして、退屈しない様に頑張ってくれました。保護者の皆様には、健診をしている間にスクールカウンセラーの先生の講話を聞いていただきました。保護者の皆様にはお忙しい中、健診にご協力くださり有難うございました。また、スムーズに健診ができるように協力してくれた6年生の皆さんありがとうございました。

11月2日

修学旅行2日目、6時に起床しビュッフェスタイルの朝食をとりました。ホテルの朝は忙しかったですが、元気に朝食を食べホテルを出発しました。キッザニア東京では、沢山の学校が来場していたので、かなり待ち時間があったのですが、児童によっては3か所4か所と、興味のある職業体験ができ楽しめたようです。その次に国会議事堂を見学しました。天皇陛下がお休みになる御休所をガラス越しで見学したり、テレビで見たことのある本会議場の傍聴席に座らせていただき説明を聞いたりしました。記念写真を撮影し帰路につきました。日が暮れてすっかり暗くなってしまった中、約20分遅れで帰校式を行いました。お迎えに来てくださった保護者の方に「ただいま」と挨拶し、修学旅行を無事行うことができたことを感謝しました。

11月1日

修学旅行1日目、鎌倉で班別行動を行いました。子どもたちは班長、副班長、時計係、地図係、保険係を分担し、チェックポイントを廻りながら、かつて日本の中心となった鎌倉の歴史を感じてきました。高徳院の大仏の大きさ、鶴岡八幡宮の広い境内、沢山の修学旅行生や外国からの旅行者、見慣れた前橋の景色とは違う日本を味わいました。

鎌倉見学を終えホテルに向かう道中、予想以上に道路が渋滞していました。しかし、夕焼けに浮かぶ富士山やベイブリッジやレインボーブリッジ、東京タワーやスカイツリーなど、横浜や東京の夜景を堪能しながら、約1時間遅れでホテルにつきました。