◆◆◆令和6年度◆◆◆
◆◆◆令和6年度◆◆◆
ICT教育事業が若木小でありました。(2月17日)
きょうは若木小4年で、端末を活用した家庭学習を振り返り、考える授業がありました。2月3日の授業の続きになります。2週間、実際に家庭学習に取り組んだ成果を共有し振り返ることができました。
本日の様子はこちらのリンク先からです。
ICT教育事業が武内小でありました。(2月13日)
武内小4年生で、メタバース体験を通して情報モラルを考える授業がありました。児童たちはメタバース初体験です。アバターとなって、各ミッションをクリアしていきますが、ペンネームにしたときと自分の名前にしたときで、感じ方の違いを学習しました。本日の様子はこちらのリンク先からです。
ICT教育事業が若木小でありました。(2月12日)
きょうは若木小5年で、360度カメラやVRゴーグルを体験する授業がありました。お天気がよければ、グランドや中庭などで建物や木々、植物など撮影する計画でしたが、残念ながら雨。それで、図書館や体育館など校舎内を自由に撮って回りました。その後、撮った画像をVRゴーグルで見たり、事前に同じポイントで春と秋に撮っていた様子を比べたり、貴重な体験ができました。本日の様子はこちらのリンク先からです。
川登中へ訪問がありました。(2月6日)
県外より生成AIを活用した視察訪問依頼があり、川登中の技術と英語の授業を参観してもらいました。日頃の授業実践が分かり、技術(2年)はプログラミングのいくつかの課題をAIにつくらせて、試行錯誤しながら解決していく内容でした。英語(1年)では、学びのロードマップに応じて自分で計画的に進めていく中で、英作文の添削や英会話フリートークにAIを活用する場面がありました。
本日の内容はこちらのリンク先からです。
技術科
英語科
ICT教育事業が若木小でありました。(2月3日)
きょうは若木小4年で、端末を活用した家庭学習を振り返り、考える授業がありました。4つの家庭学習の方法が紹介され、きょうから2週間、実際に家庭学習に取り組んで、毎日、スプレッドシートに記録していきます。2週間後の次回、成果を共有し振り返る予定です。
本日の様子はこちらのリンク先からです。
ICT教育事業が武内小でありました。(1月30日)
きょうは武内小3年で「ICTドリルをかしこく使いこなすために」のテーマで展開されました。日ごろ活用しているタブレットドリルを振り返り、いつ、どこで、何の教科を、何分くらいと考え、それをみんなで共有後、これから実践するにあたり、一人一人がめあてを立てました。きょうから2週間、実際に取り組んで状況をシートに記録していきます。効果的な活用ができるか楽しみです。
また、先日の5年「ICTでまちを豊かにしよう」の最終回もありました。コーナー(防災・災害、探索、運送・運搬など)を設けて、興味ある課題を自由に移動しながらドローンの活用体験ができました。
本日の様子はこちらのリンク先からです。
コラボノートに入力しています。
出た意見や考えをまとめています。
フロアーに映された被災地に、ドローンを飛ばしています。
学生さんも記録用に録画中…
きょうは、ICT教育事業が若木小でありました。(1月23日)
先の武内小に続き、きょうは若木小の6年生、外国語(英語)の授業でした。学生さんが自作されたロードマップに沿って、はじめはLesson1として学習の進め方の説明。第2次は、学習活動をこどもたちに委ねてLesson2が展開されました。デジタル教科書のコンテンツにもリンクが設定されており、自由に活用しながら、自分のペースに合わせて主体的な学びの姿がありました。
本日の様子はこちらのリンク先からです。
中村学園の学生さんによるICT教育事業がありました。(1月17日)
中村学園より、サポーターとして授業実践するというご提案をいただき、本日は武内小にて第1日目でした。テーマは「ICTでまちを豊かにしよう」で、全3時間計画。グループでドローンを飛ばして、上下・左右、自由に動かしたり、枠をくぐらせたり、操作する体験をした後、実際にどのようなドローンの活用があるのか考えました。振り返りもできました。次回は1月30日を予定しています。
また、若木小でも別のテーマで展開されます。
本日の様子はこちらのリンク先からです。
校内研の一環で、参観授業がありました。(12月20日)
特段に時間を設定するわけではなく、空き時間の中でお互いに他教科の授業を参観しあい、研修するスタイルで進められていました。数日間にわたって、位置付けられています。指導案ナシで無理なく気軽にできる点がいい感じでした。こちらのリンク先からです。
◆◆◆令和5年度◆◆◆
生成AIパイロット校 成果報告会(2月21日)
2月20日に東京にて成果報告会が開催され、川登中がポスター展示による発表を行いました。ポスター展示は、全国から52校が参加し、限られた60分間を2グループに分けられ、30分の発表でした。川登中は15:20~15:50でした。■poster川登中学校で、生成AIを活用した公開授業がありました。
こちらです。(2月1日)
川登中学校で、生成AIを活用した社会科の授業がありました。テーマは「EUの加盟国が増えるのに、あなたは賛成?反対?」です。根拠をもって選択した理由を表現できるように、AIをうまく活用することを目指しました。
こちらのリンク先からです。(12月14日)
川登中学校で生成AIの情報モラル学習を実施しました【11月7日(火)】
生成AIパイロット校に指定を受けている川登中学校で、生成AIの利用開始前の情報モラル学習を実施しました。対話型AIの仕組みを知り、生成AIの利用で留意すべき点を考える内容です。フェイクニュースや画像をつくり出せてしまうことから、情報の真偽を確認しようとする態度が必要なことや、作文や個性を出すことが求められる場面ではAIに頼らない方がよいのではないかという意見が生徒から出されました。以下リンク先からご視聴ください。なお、映像提供先の都合により、リンク切れとなる場合があります。武雄小オンライン英会話がテレビにて紹介されました【7月13日(木)】
今年度、武雄市内では英語力向上事業の一環としてオンライン英会話に取り組んでいます。武雄小学校で開催された様子が、テレビにて紹介されました。海外や日本在住の外国人講師の先生とのやり取りは、児童にとって大きな経験となっています。 この日は、参加希望者が放課後の時間を使って、講師の先生とオンラインで好きなアーティストやスポーツ、講師の先生のふるさとなどについて会話しました。オンライン英会話を実施【6月2日(金)】
指定校の武雄中学校にてオンライン英会話教室を実施しました。これは、英語の授業で学んだことを使って、英会話に挑戦することを目的に、市内各校で随時開催しているものです。 この日は、参加希望者が放課後の時間を使って、講師の先生とオンラインで好きなアーティストやスポーツ、講師の先生のふるさとなどについて会話しました。