校長室から 2024年度
校長室から 2024年度
いきいき発見プロジェクト
3月5日(火)に「いきいき発見プロジェクト~けん玉大会編~」が開催されました。全校から大勢の東っ子たちがエントリーしてチャンピォンを目指して白熱した大会になりました。ルールはシンプルです。参加者全員が一斉に「もしカメ」を始め、最後まで玉を落とさずに続けられた人が優勝です。標準タイムを3分に据えてスタート。学年を問わず、みんな真剣です。応援団も大勢駆けつけてくれました。白熱した展開を制したのは、6年生の信澤さんでした。本人自身もとても驚いていましたが、最後まで安定した玉運びでした。そして2位はなんと1年生の二人で篠原君と竹内くんでした。そして3位は3年生の柳沢さんでした。入賞した4名には、本校の酒井教頭先生の手づくりチャンピォンベルトが贈られました。
また、後半には、高橋名人(本校の保護者)の巧みな剣玉の技を披露していただいたり、剣玉検定のお話を聞かせていただいたりしました。
参加した子ども達も、応援してくれた子ども達や先生方も一体になって盛り上がれたことがとても良かったです。
校長室へ顔を見せてくれる子ども達は
3学期も休み時間に子ども達がよく校長室に顔を見せてくれます。練習して上達した剣玉の技を見せてくれたり、得意なスーパーカーや野鳥のお絵描きをしたり読書にはまり込んだり…。担任の先生と一緒に「自作のクイズ」を出しに来てくれる子もいます。いつも子ども達から元気パワーを届けてもらっています。
賞状伝達式から
今年度も、習字、図工美術、科学作品展などなど、東っ子たちが力作を創作・発表し、その成果がたくさんの実を結びました。賞状を受け取った時の一人ひとりの笑顔と凛々しい表情が輝いていました。
実りの秋から
10月、11月は実りの秋ということで、各学級で収穫したお米や野菜などを用いて調理活動が行われました。周囲への心配りからか、作ったもの(お裾分け)が校長室や職員室に届きます。その時の子ども達の優しい笑顔を前に、工夫したことや難しかったことなどを尋ねると、眼を輝かせながら話してくれます。また、学校で行った調理活動をもとに、自宅でもやってみたよ!という声も聞かれます。やはり、写真や動画ではなく、自らの五感を使って「実体験」を積み重ねていくことが大切だなぁと感じました。
手づくりの木工作品で入賞しました! (6年生)
本校6年生の坂本卓己さんが夏休みを利用して作成した木工作品「思い出のつまった東小学校」が、この度、「長野県教育委員会賞」に輝き、過日、長野市内で開かれた授賞式で表彰されました。卓己さんの力作をどうぞご覧ください。こちらの作品は、東小学校来客用玄関を入っていただいた廊下に展示してありますので、ご興味のある皆さんはいつでも学校の方へ見学においでいただけたらと思います。
お絵描きを通して集中力アップ
休み時間を中心に足繫く校長室に通ってくる子ども達がスーパーカーのイラストを中心に集中して思い思いの色ぬりに没頭しています。また機会があれば、子ども達のクリエイティブな作品をご紹介したいと思います。
元気に過ごしています(校長)
8月に校務用のパソコンが新しい機種に替わったことに伴い、しばらくの間、ホームページの更新がストップしておりました。日頃、本校のホームページを閲覧してくださっている方々から「校長先生はお元気ですか」とお問い合わせをいただきました。ご心配をおかけしましたが、ようやく、更新できる体制が整いましたのでお知らせいたします。
8月に、本校の酒井教頭先生をはじめ、佐久理科同好会の先生方と一緒に蓼科山登山をしてきました。当日は晴天に恵まれ、様々な動植物の観察もできました。この時に観られた野鳥を中心に、校長室を訪れる子ども達(お絵描きや色ぬり、野鳥かるた等を楽しんでいます)にも紹介しました。
クラブ活動 ~地域の皆様に感謝~
9月20日にクラブ活動の最終回が行われました。今年度は、陶芸、料理、墨絵、将棋、竹とんぼ、理科、手芸、お花、スポーツ、パソコンの10のクラブにおいて地域の方々を中心に講師として熱心にご指導・ご支援いただきました。子ども達も毎回のクラブ活動が楽しみな様子で、いつも生きいきと取り組んでいました。見学していた3年生の子ども達も早く一緒にやってみたいなあと期待を高めていました。今年度もご協力いただきました地域ボランティア等関係する皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
児童会から定期的に全校へ発信しています【7/4日】
今年度から各教室に配置された大型提示装置を活用して、定期的に児童会主導でオンライン全校発信の時間を設けています。今回は、委員会役員の6年生から、7月の生活目標や清掃への取り組み、気持ちの良い挨拶などについて呼びかけがありました。ただ一方通行的に呼びかけるだけでなく、その中にはテーマに沿ってクラスごとで話し合う時間も用意され、その結果をオンラインで該当教室から全校へ報告していくという工夫も盛り込まれていました
いじめ防止に向けた職員研修を行いました【7/3日】
佐久市の「いじめ防止等のための基本的な方針」(令和6年4月改定)を元に、いじめの未然防止、早期発見、いじめ事案への対応等について全職員で研修を行いました。酒井教頭のアイデアで、職員一人一人の考えを項目別にPC上の共有画面に入力することで、リアルタイムにお互いの考えや意見を共有することができました。子ども達をよく観て、わずかな変化やサインを見逃さないように私たち職員も心のアンテナを高くして参ります
東小学校へ2頭の”やぎさん”がやってきました【7/2日】
2年生の生活科を中心に取り組む計画で、2頭のやぎさんが本校へやってきました。 子ども達は目を輝かせて出迎えました。早速子ども達によって名付けられた「せん」と「ましゅまろ」を囲んでいる2年生の子ども達です(写真参照)。また、お昼の放送で全校への報告や連絡を(子ども達自身の声で)伝えたことも良かったです。全校で温かく2年生の「ヤギさん活動」を見守っていかれたらいいなぁと思います。
緊急引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました【6/12日】
今年初めての緊急時引き渡し訓練を行いました。地震や台風などの自然災害時だけでなく、不審者や危険生物等の出没時など、いざという時に保護者の方々に学校までお子さんを迎えに来ていただき迅速かつ正確に引き渡しをすることが必要になります。今回の訓練では、保護者の皆さんのご協力のもと成果と今後へ向けた課題が明確になりました。子どもの命を守るための各訓練をこれからも大切にしていきたいと思います。
運動会が盛況に終わりました【6/1日】~閉会式のあいさつより抜粋~
今年度の運動会スローガンは「全員が主役 共に輝く運動会」 今年は、赤組が勝ちました。赤組の皆さんおめでとう。最後まであきらめずに頑張り抜いた白組の皆さんも立派でした。 今日のために皆さんは、体育の時間を使って学習を積み重ねてきました。音楽クラブの皆さんは朝早くから。応援団の皆さんも練習を積み重ねていました。児童会の係の準備もそうでした。先生はそんな皆さんの姿を見ていました。真剣にそして頑張っていたことを知っています。今日は、その成果を思いっきり発揮できたと思います。運動会で学んだ多くのことを大事にして、これからの学校生活や学習にぜひ生かしていきたいですね。 「雨降って地固まる」ということわざがあります。昨日までの雨が心配されましたが、今日は、天候にも恵まれ、本当によい運動会ができました。 朝早くからの準備やお手伝いに加え、最後までご声援をくださった保護者の皆様、これまでの練習期間も含め、ご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。どうぞ、お子さんやお孫さんの頑張りをほめてあげてください。 また、ご多用のところ応援に駆け付けてくださった地域の皆様、転出された先生方、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。今後とも東小学校の子どもたちのことを、ともに見守っていただけましたら幸いです。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
第1回目の避難訓練を行いました【5/1日】
第1回目の避難訓練を行いました。今回は、新たな教室から校庭までの避難経路を覚えることと、避難する際の大切なことを確認することの2つがねらいでした。子ども達も先生方も静かに、落ち着いて、緊張感をもって取り組んでいました。
探鳥会に参加してきました【4/27日】
連休前半に軽井沢で行われた探鳥会に参加してきました。当日の朝は曇り空でしたが、小鳥たちの声が森の中に響き渡り、心を和ませてくれました。なかなか普段目にすることのないオオルリやキビタキなどの夏鳥に加え、ミソサザイやアカゲラなども姿を見せてくれました。たまには休日に早起きして野山に足を運ぶのもいいものですね。*一緒に同行した三男が撮影した写真を掲載します。
■保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる全ての皆様へ【4/22】
昨年度に引き続き今年度も東小学校でお世話になります校長の中村 努と申します。よろしくお願いします。
本校では、おかげさまで4月4日(木)に令和6年度のスタートとなる1学期始業式と入学式を行いまして、新たに35名の元気な新入生を迎え、全校児童数234名での出発となりました。昨年度から児童数の減少により、1、3、4年生は学年1クラスの単級となり、教室の中も人口密度の高い状態ではあるのですが、担任を中心に支援の職員の協力も得ながら、複数体制で学級づくりに取り組んでいます。
今年度も、「人を大切にする学校」「一人を大切にできる学校」「子どもも先生も楽しみな学校」をモットーに明るく元気な学校づくりを目指して職員と共に頑張って参ります。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
■校長室を訪れる子ども達の姿から
今年度も休み時間に多くの子ども達が校長室に顔を見せてくれます。1年生から6年生まで異学年での交流が自然に巻き起こります。一緒にお絵描きをしたり折り紙をしたり、同じ話題について話が盛り上がったり…子ども達同士の人間関係の輪が何気なく広がっていってくれたらいいなぁと感じています。
■児童会長の山口慶さんと副会長の祢津環太さんと校長室でランチミーティングをしました。
どんな東小学校にしたいかという具体的な願いや、個人的な将来の夢などについてお話を聞くことができました。今後も子ども達との対話を大切に続けていきたいと考えています。
■4月11日(木)に全校一斉の集団下校訓練を行いました。
班長さんを中心に下校班で通学路の安全な歩行方法、危険個所の確認、安心の家の場所の確認などを行いました。
■15日(月)には低学年児童を対象に交通安全教室も行いました。
地域の皆様もいつも本校の児童の登下校を温かく見守っていただきありがとうございます