平成3年3月制定。公募により選出された作品です。
1.右上のブルーは、香坂川、右下のブルーは、志賀川
左のブルーは、一緒になって潜岩(くぐりいわ)から流れ出す志賀川
「く」の字の白いラインは波を表している。
2.東を囲む赤い円は、この地が江戸時代まで湖であったことを表す。
3.中央のコスモスは市花である。
4.外側は、東の「E」を形造り、 宇宙(コスモス)を飛行する宇宙船を表す。
建学の精神「飛翔」や校章・校歌に込められた地域の方々の深い思いや願いを受け止め、
子ども一人ひとりの人間性をより豊かに育み伸ばす学校教育の具現化を図ります。
建学の心「飛翔」に寄せて 「上條信山先生のお話」 (平成4年度教育計画 三石校長より)
平成3年10月17日武蔵野市吉祥寺北町の御自宅に伺った時、次のように話されました。
「学校ですので、飛翔とか鳳翔とかを考えました。志を得て天に輪を描いて駆け上っていく。
そういう姿を現すのが翔という字です。そこで飛翔という言葉を選びました。
翔の字をかりて、子ども全員が、どのようにでも個性的に東小学校でよく学んで、
力を得て飛び立っていくように、ひとり残らず天に駆け上るような立派な子どもたちに、
自己を完成していってほしいと願っています。」
1 夢や希望を持ち、目標を定めて生涯にわたって自己を高めようとする、自主的で創造的な子どもの育成
2 基礎的・基本的な学力の向上
3 情操豊かで、勤労と責任を重んじ、協力的・協調的な態度の育成
4 健康で安全な生活態度と、必要な基本的生活習慣を身につけた子どもの育成
統合に伴い、三井地区・志賀地区から通う児童が、なかよく東小学校ですごしてほしいという願いをこめて建てられたようです。
「子ども全員が、どのようにでも個性的に、東小学校でよく学んで、力を得て飛び立っていくように、そして自己を完成していってほしい。」
という建学の精神を込め、『上条信山先生』が書いてくださいました。
この額は、体育館に飾られています。
また、なかよし像の横にある石碑にも、同じ「飛翔」の文字が刻まれています。
「子ども全員が、どのようにでも個性的に、東小学校でよく学んで、力を得て飛び立っていくように、そして自己を完成していってほしい。」
という建学の精神を込め、『上条信山先生』が書いてくださいました。
この額は、体育館に飾られています。
また、なかよし像の横にある石碑にも、同じ「飛翔」の文字が刻まれています。
平成31年 ■開校30周年記念事業
平成23年 ■東日本大震災被災地支援に児童会で独自に取り組む
・雑巾522枚 ・義援金79,720円 ・PTA、職員は別途に支援
平成21年 ■開校20周年記念事業
・体育館用ジェットヒーター3台
・バスキーボード1台、オルガン2台、トランペット5台(総額111万円余)
平成11年 ■開校10周年記念事業
・桜の記念植樹 ・親子で築山作り ・ジャングルジム設置
平成10年 ■校庭の桜の苗木仮植
平成 6年 ■阪神淡路大震災への義援金 総額288,421円
平成 5年 ■オオタカ剥製修復
平成 3年 ・「飛翔」掲額式 ・校門表札披露式
平成 2年 ■三井・志賀小学校を統合して、東小学校として開校
・開校式 プール引き渡し ・「なかよし」像除幕式 ・竣工式 開校記念祝賀会 ・校章 校歌披露式
・「飛翔」掲額式 ・校門表札披露式
令和元年
・普通教室エアコン設置
・航空写真撮影
・会議用長机30脚寄付
・ユーフォニアム1台寄付
・アルトホルン1台寄付
令和2年
・普通教室エアコン設置
・水道自動水栓化工事(14カ所)
令和3年
・一人一台PC 稼働開始
・JA共済書道コンクール学校賞受賞
・カホン35台、サーマルカメラ1台、図書館本(71冊、シリーズ4セット)上野雅裕教諭ご家族様より寄贈
令和4年
・音楽室床張り替え
・南校舎南側棚板改修
・体育館放送設備改修、図書館本(296冊、シリーズ22 セット) 上野雅裕教諭ご家族様より寄贈
令和5年
・音楽室エアコン設置
・大型提示装置(電子黒板)導入
・多目的,学習室網戸設置
令和6年
・普通教室・校長室・職員室・事務室・会議室・理科室・相談室等エアコン設置
・図工室・南階段・図書館雨漏対策工事
・職員トイレ下電動水抜栓取り換え工事
令和7年
・学校全照明LED化工事実施
・
アクセス
車の場合
上信越自動車道 佐久インターチェンジより 5.9km
中部横断自動車道 佐久南インターチェンジより 9.0km
電車の場合
最寄り駅 JR小海線 中込駅より 徒歩3.6km
学校所在・連絡
所在地 〒385-0001 長野県佐久市志賀6128−1
TEL 0267-68-6829
FAX 0267-68-6931
周辺地図