位置
標高418.14メートル
東経138度11分12秒
北緯36度27分44秒
学校位置を記した碑
沿革 坂城小学校の主なあゆみ
巖谷小波の作
明治
6年 坂木町を学区と定め、小学校を創設し、
坂城小学校とする。(創設)
12月 立町の吉祥寺を仮の校舎とし、上等下等
各学校4学年で授業を開始する。
15年 初・中・高の3科をおいた。
19年 村名が「坂木」から「坂城」に改称。
25年 中之条小を収容し、
坂城尋常高等小学校となる。
35年 小学校を字込山に新築。
37年 坂城町となり、町立となる。
40年 修業年限が、尋常科6ヵ年、
高等科2ヵ年となる。
41年 校歌制定。(作詞・作曲 林久男)
中校舎新築
明治41年 中校舎新築落成式
大正
10年 奉安殿落成。
14年 講堂建築落成。
大正14年 講堂上棟式
昭和
7年 ・開校30周年祝賀式。ピアノ購入。
16年 ・坂城国民学校となり、初等科6年、
高等科2年をおく。
22年 ・坂城小学校となり全課程6ヵ年となる。
・PTAが発足。
・従来の高等科に更に1年を加え、
坂城中学校が発足。
・小中とも義務制となる。
23年 ・和平分校落成。
(校舎 65.25坪、敷地900坪)
27年 ・開校50周年記念式典。
28年 ・給食開始。
34年 ・北校舎 全焼。
35年 ・再建校舎14教室。プール竣工。
37年 ・郷土資料室設置。60周年記念式典。
・校旗、校章の制定。
39年 ・自律学級の開設。
40年 ・学有林設置申請者を財産区へ。
・野口英世の胸像序幕。
41年 ・学有林下草刈りを本校特殊行事として
継続的実施を決定。
43年 ・校内テレビ放送開始。
49年 ・学校給食センター方式による給食開始。
52年 ・校舎新築工事起工式。
54年 ・講堂解体。新校舎・体育館竣工。
・100周年記念式典。
55年 ・全国学有林コンクール金賞受賞。
・みどりの少年団結成。
59年 ・みどりの少年団
内閣総理大臣賞 受賞。
63年 ・学有林20周年記念行事。校庭拡張。
・PTAの協力によりアスレチック遊具
の設置。
昭和7年 開校30周年記念運動会
昭和54年 開校100周年記念
「希望」像 木内孝資 作
平成
元年 ・ことばの教室設置。プール改修。
2年 ・県幼児教育課程研究集会指定校
として発表。
・生活科学習始まる。
9年 ・PTAの協力により
アスレチック遊具設置。
10年 ・緑と森の祭典に
みどりの少年団(6年生)参加。
11年 ・創立120周年記念行事。
・大規模校舎改築工事。
・プールサイド及びフェンスの改修。
・学有林県知事賞受賞。
12年 ・アスレチック遊具の増設。
13年 ・中国満城県教育交流会実施。
14年 ・中国満城県訪問。
・第100回校庭運動会。
15年 ・PTAの協力で
アスレチック遊具の改修。
16年 ・130周年記念行事。
・中国満城県教育交流団訪中。
17年 ・町合併50周年記念
タイムカプセル設置。
・中国満城県教育交流団訪日。
18年 ・中国満城県教育交流団訪中。
19年 ・日本PTA全国協議会
会長表彰(団体)受賞(学有林活動)
20年 ・長野県ふるさとの森林づくり賞。
・森林環境教育推進の部 受賞。
・中国上海教育交流団訪日。
21年 ・国土緑化推進機構理事長賞受賞。
・全国植樹祭(神奈川県)に参加。
(みどりの少年団)
・信州社会科教育研究会第55回研究大会
(更埴大会)。
・南校舎、プレイルーム、体育館の耐震化
工事始まる。
22年 ・南校舎、プレイルーム、体育館の耐震化
工事終了。
23年 ・教育課程研究協議会(道徳)。
・焼却炉撤去。
・南長野ブロック
人権教育研究協議会発表校。
24年 ・生活に根ざす信州総合・生活科教育
研究会第22回研究大会。
・教育課程研究協議会(算数科)。
・中国上海市教育交流団訪中。
・学童疎開との交流会と記念碑の序幕
25年 ・全郡研究発表校
(学有林活動【総合的な学習の時間】)
・坂城の歌発表会に参加
(4年生F.Uさん 特別賞受賞
→「ねずこんの歌」となる。)
26年 ・140周年記念行事
航空写真 リーフレット
27年 ・体育館天井落下防止等対策工事
28年 ・プール改修工事
・全国植樹祭に6年生9名参加
・学有林運営委員会が長野県みどりの
功労者として表彰される。
・学有林50周年。
・春の学有林活動でシラカバ50本植樹
・学有林にかかわる学習発表会実施
・記念文集「学有林への道」発行
平成11年 校庭築山工事
平成24年 学童疎開記念碑
平成28年
学有林50周年記念植樹
令和
元年 ・教育課程研究協議会(特別支援教育)
・「人権の花運動」実践校。
・中国上海教育交流団訪日
(6/27~6/29)。
・新型コロナウイルス感染症対策のため
臨時休業(3/3~3/18)。
2年 ・新型コロナウイルス感染症対策のため
臨時休業(4/10~5/22)。
・「まなびの教室」サテライト教室が設置。
・金融教育実践発表校
(総合的な学習の時間)
3年 ・GIGA構想推進により、一人一台端末
Chromebookが全児童、全教職員分、
配置された。
・教育課程研究協議会
(総合的な学習の時間)。
自己有用感について研究した。
・中核避難所における自立分散型
エネルギー導入事業により、
太陽光パネルと蓄電池が設置。
・6年生がABNふるさとCM大賞で、
藤森慎吾賞を受賞。
藤森さんが卒業式に
サプライズビデオで登場。
4年 ・「人権の花運動」実践校。
・人権を尊重し豊かな福祉の心を育む
町民集会において、4年生が
実践発表をした。
・坂城中学校生徒5名が本校で職場体験
を行った。
・教育課程研究協議会(国語)の開催。
・坂城町議会議員と教育長が
クロームブックの利用を視察した。
・坂城町能楽教室を実施した。
・3年ぶりにスキー教室を実施した。
(4~6年生)
5年 ・4年ぶりに校長講話を体育館で実施。
・2学期始業式を猛暑に対する安全への配慮のためオンライン
で実施。
・150周年記念事業実行委員会を立ち上げる。
・坂城町植樹祭に参加(5・6年)
6年 ・150周年記念運動会を実施。「大玉送り」を地域・保護者
児童で行う。
・150周年記念事業として、坂城っ子の森改修工事を行う。
・150周年記念音楽会で、校歌を会場全員で歌う。
・150周年記念式典で、全児童が作詞に携わった歌
「坂城っ子の歌~輝く未来へ~」を披露。