本校は、令和6年度で創立150周年を迎えます。本ページでは、記念すべき周年事業の取組を紹介します。
本校は、令和6年度で創立150周年を迎えます。本ページでは、記念すべき周年事業の取組を紹介します。
記念式典無事開催される
11月21日(木)実行委員・学校職員で記念式典の準備を午後3時30分より行いました。
そして、迎えた22日(金)、この時期としては暖かい陽気の中、坂城小学校体育館において、10時より、記念式典第1部が開催されました。
実行委員長あいさつから始まり、学校長あいさつ、さらに 来賓祝辞へと続きました。
それぞれのあいさつ・祝辞の中では、150歳のお祝いをする意義、これまでの坂城小学校とこれからの坂城小学校、記念事業として行われてきたこと等が主に触れられました。
最後に記念事業の報告が副実行委員長からありました。
記念誌等にも載りますので、詳しくは記念誌をご覧ください。
第2部は少し遅れてのスタートとなりました。
記念コンサート最初は子どもたちの出番です。
今年2月、坂城小学校の歌を作ろうということでスタートした歌づくりワークショップ、スクリーンに懐かしい映像が流れました。作曲を担当した相澤洋正さんから、どんな思いを込めてこの歌を創ったか、その思いの発表後、完成した「坂城っ子の歌~輝く未来へ~」を子どもたちが斉唱しました。引き続き、本校出身のピアニスト米澤愛子さんを中心に、作曲家相澤洋正さん、ソプラノ歌手嶋田多華子さん、ヴァイオリスト田中美恵子さん4名によるコンサート、演奏曲は150周年に関わりのあるような曲を選考していただきました。
演奏後、実行委員長の御礼のあいさつが始まったところで、突然子どもたちからのサプライズがありました。150周年を記念したコンサートで演奏していただいたこと、歌づくりを一緒にしていただいたことへの子どもたちからの御礼です。相澤さんが創った「虹色コンパス」の歌を全校で歌いました。このサプライズに演奏していただいた方々には涙を浮かべて喜んでいただけました。心温まる雰囲気の中で150周年の記念式典は幕を閉じました。
そして、坂城小学校は未来に向かって新たなスタートを切ることができました。
また、式典終了後第14回の実行委員会が開かれました。定例として行う実行委員会はこれをもって最後とすること、残された事業として記念誌の作成と発行、これが終了したところで実行委員会の活動が終了することを確認しました。
長い間、皆様にもご協力いただきまして、ありがとうございました。
10月22日
【記念式典に向けて】
記念式典部会より、11月22日(金)記念式典当日の具体的な流れの提案がありました。150周年を今学校で学んでいる子どもたち、来賓の皆様、保護者の皆様、教職員みんなでお祝いするために、計画が進められています。
実行委員会で記念式典を計画進めている一方で、子どもたちの中からも・・・↓
【150周年お祝い児童集会 ~みんなに坂城小学校をもっと好きになってもらおう!~】
6年生が「150周年に関わって自分たちで何かできたら」という思いから、坂城小学校の調べ学習を行い、わかったことを全校のみんなと共有して、坂城小学校のことをもっと知ってほしい、好きになってほしいという願いのもと、ウォークラリーを企画し、児童集会の中で実施しました。校内に坂城小学校に関わるクイズを設置し、縦割り班で解いてまわりました。そのクイズのところにはキーワードがついていて、そのキーワードをつなげるとどんな言葉ができるのかクイズを解きながら、出てくる言葉を楽しみに縦割り班で校内を回りました。6年生が作ったクイズはちゃんと解説がついていて、子どもたちは興味を持って読んでいました。10月23日(水)には第1回目が実施され、その模様は翌日上田ケーブルビジョンでも放映されました。第2回目は10月30日(水)に実施します。
【歌の練習】
150周年を記念して、子どもたちが作詞に関わり創った歌、「坂城っ子の歌 ~輝く未来へ~」は記念式典の第2部記念イベントの中で発表されます。それに先立ちまして、作曲していただきました、相澤洋正さんからどのように創られたのか、また、曲に込めた思いなどを伺い、プロのソプラノ歌手から歌唱指導を受ける会が10月31日(木)に開かれます。参観日の午前中です。
9月26日
記念式典迫る ~第12回実行委員会から~
坂城小学校の150周年記念実行委員会も今回で12回目を迎えました。
これに先立ち9月7日(土)記念式典部会を開き来賓案内状や歌作りについて話し合いました。
9月10日(火)107名の来賓の皆様に記念式典の案内状を発送しました。
今回の実行委員会では「記念式典の当日の流れ」や「細案」について協議しました。また、7月から8月にかけて工事が行われた「坂城っ子の森」にモニュメントを設置する件についても協議されました。記念事業部からは楽器の追加注文とこれまでの楽器の廃棄について報告がありました。また、記念誌部会からは原稿依頼がどんどんされている報告もありました。
<歌づくりについて>
9月はじめ相澤さんより子どもたちから募った歌詞をもとにできた歌が届きました。
少し手直しをしていただき、26日(木)実行委員会の折に委員の皆さんに聞いていただきました。実行委員の皆さんからは、この歌が、単に150周年を記念してできた歌というだけでなく、今後歌い継がれていく歌になってほしいという要望が出されました。坂城っ子の歌として大切に歌い継いでいきます。この歌の歌詞は今後クリアファイルに載せていく予定です。子どもたちへのお披露目は音楽会が終わってからを予定しています。今後、歌唱指導をしていただき、11月22日の記念式典の折に発表されます。
8月26日
坂城っ子の森お披露目式
150周年記念事業の一つに「坂城っ子の森の改修」がありました。記念事業部会でどのように改修するか検討しました。ミニ学有林として、子どもたちが遊んだり、自然観察したり、くつろいだりできる場所にということで、7月下旬、子どもたちが夏休みに入るのと同時に工事が始まりました。約1カ月かけて工事が行われ、夏休み終了と同じく工事も終了しました。
休み明け、8月26日(月)坂城っ子タイムの時間を使って、新しく生まれ変わった坂城っ子の森のお披露目式を行いました。工事に携わっていただいた、笠井建設さんと荒井造園さんの代表の方に参加していただき、工事の流れを説明していただきました。
この模様はその日の夕方5時から上田ケーブルビジョンでも放送されました。
式終了後、子どもたちは体育館から坂城っ子の森を通って教室にもどりました。
その日のお昼の休み時間には早速坂城っ子の森で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
8月22日
第11回実行委員会が開かれました。
明日から2学期がスタートする夏休み最後の日、2学期に向けて150周年記念事業がどのように展開されていくか、協議・報告されました。
2学期は、11月22日(金)に予定されている「記念式典」に向けて計画、準備していくことが中心になります。今回の委員会では第1部の「記念式典」、第2部の「記念イベント」の内容について協議しました。また、来賓の皆様の確認やこれからの具体的推進計画について話し合いました。各部からの報告として「坂城っ子の森のお披露目式について」(記念事業部会)「150周年を記念して購入した楽器一覧報告」(記念事業部会)「クリアファイルについて」(記念誌部会)その他、事務局より記念イベントで発表する歌についてのこれからの予定、さらに、航空写真の見本とその販売について報告がありました。
航空写真は見本を9月3日(火)の地域参観日の折りに張り出します。また、その前の週に注文についての説明書を保護者の皆様に配布します。地域の皆さんで購入希望のある方は、学校にお問い合わせください。説明書をお渡しします。それに従ってWeb上から注文するようになります。
8月26日(月)子どもたちが150周年に寄せてデザインしてくれたゆるキャラ「むらキノ」がキーホルダーになって全校児童に配布しました。
7月25日
第10回実行委員会が開かれました。
今回の実行委員会では、これまでを振り返り、これからの事業推進の計画を部会ごとに立てました。
<1学期を振り返って>
○記念式典部会が中心で進めてきた事業
・歌づくりワークショップ
150周年を記念した歌の制作
・記念式典に向けた打ち合わせ
○記念事業部会が中心で進めてきた事業
・150周年記念運動会 記念競技 「150人でつなぐ大玉送り」実施
・坂城っ子の森改修工事計画(夏休み中に工事実施)
・坂城っ子の森に時計の取り付け計画(夏休み中に実施)
・楽器の購入
・ピアノ(体育館にある)の改修
○記念誌部会が中心に進めてきた事業
・記念誌の編集
・写真等の収集
・航空写真撮影の計画実施
○子どもたちから
・150周年 ゆるキャラの提案
<今回の実行委員会で検討した今後の事業予定>
○記念式典部会から
・歌づくりワークショップ
歌の完成時期と練習について
・記念式典(11月22日)に向けた具体的な計画
○記念事業部会から
・さかきっ子の森改修後のお披露目式について
8月26日(月)さかきっ子タイム実施予定
・150周年記念音楽会に向けて
楽器のお披露目について
○記念誌部会から
・記念誌の原稿依頼の見通し
・航空写真からクリアファイル作成のためのデザインの検討
○子どもたちから提案のあった 150周年 ゆるキャラの「ムラキノ」
・キーホルダー完成 夏休み明け子どもたちに配布予定
6月20日
第9回実行委員会が開かれました。
今回の委員会では、各部会ごとに実施した事業について報告があり、また、これから実施される事業については、計画案を協議しました。
<記念式典部会から>
○6月18日(火)に実施された歌づくりワークショップについての報告
○11月22日(金)に予定されている記念式典について、日程や内容について協議
<記念事業部会から>
○150周年記念運動会について報告
○さかきっ子の森改修工事について、日程や工事内容についての報告、時計の設置について検討
○楽器関係の報告
<記念誌部会から>
○6月25日(火)に計画している航空写真の撮影について説明
また、事務局からは
○150周年のゆるキャラ「ムラキノ」のキーホルダー発注の報告
各部会で計画している事業は順調に進められています。また、各部会で進めているそれぞれの事業に子どもたちが参加することで、子どもたちも、今自分たちが150年という新たな節目にいることを実感してきています。
6月18日
歌づくりワークショップ開催
昨年度から150周年を記念して「歌づくり」に取り組んでいます。令和5年度は3学期に5・6年生(現在の6年・中学1年)が2回実施しました。そして、6月18日(火)、今年度に入って初めてのワークショップが開かれました。今年度も作曲家の相澤洋正さん、ピアニストの米澤愛子さん、ソプラノ歌手の嶋田多華子さん3名の方々にご指導いただきました。
午前中は4年生→2年生→3年生の順番で、午後は5年生が行いました。この日は全校参観日だったので、午後の5年生は保護者の皆様にも参観いただけました。なお、1年生は2年生が実施しているときに見学して参加しました。
歌が持つ素敵な力を感じながら、子どもたちは思い思いに“たのしいこと”や“すてきことば”をあげ、ささえあいモードで話し合って、歌詞を決めていきました。その歌詞を即興で歌ってもらいました。自分たちが選び出した言葉がすぐ歌になって表現されたことに子どもたちは感動していました。歌づくりをしながら、「坂城小学校ってどんな学校なんだろう」と学校に思いを寄せながら、日頃の生活を振り返る一時となりました。
150周年を記念した坂城小学校の歌は、8月下旬ごろできあがる予定です。
150周年記念運動会
記念事業部企画 種目“150人でつなぐ大玉送り”
6月1日、前日の天気から打って変わって青空が広がりました。早朝よりグランド整備にご協力いただき、ありがとうございました。150周年記念運動会はおかげさまで、予定通り実施することができました。
開会式の中で行われた応援団のかけ声「サカショー イチゴー ゼロ!! イチゴー ゼロ!!」は、150周年を記念した運動会のスタートを告げるものでした。
子どもたちも例年とはちょっとちがう運動会を迎えた喜びを感じているようでした。
休憩前には、実行委員会記念事業部の代表の方々からあいさつと種目への協力の呼びかけがあり、休憩後に、“150人でつなぐ大玉送り”が実施されました。
150人に送られた赤白の大玉は、これまで150年の歴史を築きあげてきた、その1コマ1コマで活躍された皆さんの姿を表しているようでした。その後ゴールを目指した大玉は、未来へつなぐバトンのように弾んでいきました。大勢の皆様のご協力に感謝です。
6月5日
150周年記念事業 航空写真の撮影のお知らせ
5月22日
第8回実行委員会が開かれました。
今回の委員会では、
○記念事業部から『150周年記念運動会』
○記念式典部から『歌づくりワークショップ』
○記念誌部から『航空写真撮影』 を中心に検討されました。
<150周年記念運動会について 6月1日(土)>
種目として「150人でつなぐ大玉送り」を実施します。
子どもたちはもちろんのこと、保護者の皆様、地域の皆様、さらににはPTA顧問会の皆様など、多くの皆様にお声がけをしました。多くの皆様の参加をお待ちしております。
<歌づくりワークショップ 6月18日(火)>
これまで実施していなかった2・3・4・5年生参加の歌づくりワークショップを計画しました。6月18日は参観日です。5時間目は5年生が参観授業で行います。
<航空写真撮影 6月25日(火)>
校庭にて航空写真撮影を行います。詳しくは、このホームページ上に情報を載せますので、保護者の皆様、地域の皆様もご参加ください。なお、悪天候の場合は順延となります。
この他に、子どもたちから寄せられた150周年を記念したゆるキャラと学有林で伐採された木材の活用方法についても検討されました。子どもたちが考えてくれたゆるキャラ「ムラキノ」を決定し、今後キーホルダーにして配布する予定です。
4月23日
令和6年度がスタートして初めての実行委員会が開かれました。
150年の歴史を積み上げてきた坂城小学校を祝う記念事業が本格的にスタートします。(すでに実施されている事業もあります。)
新しい年度がスタートして、子どもたちからも自分たちの手で150年を祝おうという意識が芽生えてきました。今回の実行委員会では、学校からの提案として、子どもたちから出てきた2点について協議しました。
一つは、“150周年ゆるキャラ”について
もう一つは、学有林で伐採された木で作った“遊具設置”について です。
その後、各部会に分かれて、これから実施していく事業について具体的に計画しました。
○記念式典部・・・記念式典の内容について
○記念事業部・・・150周年記念運動会 記念競技「大玉送り」について
○記念誌部・・・・航空写真の図案について
☆150周年記念事業チラシ “坂城町立坂城小学校創立150周年~さかきっこ輝く未来へサ~イコー!”
記念事業の予定をご案内するチラシが5月の町の広報の配布に合わせていっしょに配布されます。
ご覧いただきご協力ください。
4月4日
前日の激しい雨、今日は入学式・始業式。天気が心配されました。雨は上がり、おだやかな早朝、150年目の年のスタートにあたり、校門横の柵2ヵ所に横断幕をつけました。
いよいよ150周年の年がスタートしました。
3月19日
第6回実行委員会が開かれました。令和5年度最後の実行委員会でしたが、150周年を迎える令和6年度に向けて具体的に来年度の事業をどのように進めていく検討しました。特に記念事業部会では150周年記念運動会の方向性について会終了後検討しました。
第6回の委員会ではこのほかに予算関係について事務局から説明がありました。
また、来年度出発に当たって、「坂城小学校の150周年を迎えること」の広報について検討し、
○「150周年記念」の横断幕の掲示
○チラシを作成し、坂城小学校の学区内に配布すること が決まりました。
3月4日
ワークショップ②のメニュー
①相澤さんが作曲したメロディを味わおう
②ささえあいモードで作詞をしてみよう
③作詞した歌詞でメロディに合わせて歌ってもらおう
前回のワークショップ①の後、相澤さんが坂城小のみんなを元気にする歌を作ってきてくれました。今回は、そのメロディを味わった後、子どもたちが作詞活動に取り組みました。ささえあいモードで互いにアイディアを出し合い、語り合う姿は、相澤さんたちからもお褒めの言葉をいただきました。
最後は、子どもたちがグループごとに作詞をしたものを見ながら、相澤さんと嶋田さんが、米澤さんの演奏に合わせて歌っていただきました。すべてのグループの詞をその場ですぐに歌っていただいたので、子どもたちは、驚きと感動で、聴き入っているようすでした。自分たちの作った詞が、歌になったことが本当に嬉しかったのだと思います。
来年度は、他の学年でも実施する予定です。
2月20日
第5回150周年記念事業実行委員会を開催しました。
まず、昨日実施した「坂城小のうた」づくりワークショップ①について、当日撮影したビデオで振り返りました。本実行委員会で、「子どもたちのために」と計画した初めての企画でしたが、5・6年生の子どもたちが主体的に取り組む姿を見ることができ、3月に行うワークショップ②も待ち遠しいです。また、他学年の実施も検討しています。
その後、各部会で、来年度の年間計画も踏まえながら、具体的な内容を検討しました。
○式典部会・・・記念式典当日の運営など
○事業部会・・・事業内容の運営とスケジュールなど
○記念誌部会・・・記念誌の構成、原稿依頼など
2月19日
「坂城小のうた」づくりのねらい
150周年を記念して「坂城小のうた」を創る活動を通して、150年という節目を後世に歌で伝えると同時に、坂城小学校で学ぶ思いや良さを未来に紡いでいく。
子どもたちが自分たちの言葉で作詞に挑戦していきます♫
参加した子どもたち 5・6年生
講師 作曲家の相澤 洋正さん
ピアニストの米澤 愛子さん
ソプラノ歌手の嶋田 多華子さん
進行 塚田 舞(副実行委員長)
会の説明 林 信一(式典部)
①プロの歌声を味わおう ②歌詞の大切さを考えよう ③坂城小での思い出をふり返ろう
1月16日
第4回150周年記念事業実行委員会を開催しました。
まず、全体で、各部会の進捗状況を確認し、今後の検討事項について確認をしました。次に部会ごとに、式典や事業の具体的な内容を検討したり、記念誌のページ構成について検討したりしました。
少しずつ、来年度の記念事業の全体像が見えてきました。来年度に向けて「サーイコー!」(スローガン)です。
11月15日
第3回150周年記念事業実行委員会を開催しました。
今回は、3種類の事業部に分かれ、事業内容を議論した後、全体で各事業内容について、検討しました。予算についても、検討を重ねているところです。
10月20日
第2回150周年記念事業実行委員会を開催しました。
今回は、スローガンの確認、事業部の発足、事業内容の検討を行いました。
(1)スローガン
「さかきっこ 輝く未来へ サーイコー!」
※下の「スローガン」のボタンをクリックして、スローガンに込めた思いをご覧ください。
(2)事業部の発足
今後の事業を検討していく上で、委員を3種類の事業部に分け、企画・運営していくことがよいと考え、事業部を発足しました。
※下の「実行委員会組織図」のボタンをクリックして、組織図をご覧ください。
(3)事業内容の検討
事業内容については、スローガンをもとに、子どもたちにとって、学校にとって、学校を支える地域の皆様にとってよりよい取組は何かを考え、検討しました。内容がさらに具体的になりましたら、皆さんにもお伝えしていきたいと思います。
9月13日
第1回150周年記念事業実行委員会を開催しました。今回は、スローガンと今後の方針について検討しました。