歴史一のおすすめマップをまとめました。駅から目的地への移動時間が長いため飲食店などで、休憩をしながら行っていただけるといいです。
坂城駅から徒歩4分
開館時間A.M.9:00~P.M.5:00(入館はP.M.4:30まで)
休館日:月曜日(月曜休日は翌日休み)・年末年始
入館料:個人100円 20人以上の団体50円 (小学生及び町内中学生無料)
駐車場は、坂木宿ふるさと歴史館の向かいにある
江戸時代に北国街道として栄えた坂城宿の関連資料が展示されている。入口の長屋門は坂木宿本陣があった当初のもので、町指定有形文化財となっている。現在、門の中は、町内で収集した民具の展示室となっている。
テクノさかき駅から徒歩36分
<歴史>
武田信玄・勝頼が厚く保護した曹洞宗のお寺。天文22年(1553年)に甲州の耕雲寺の僧が開いた。
寺名は、信玄が命名した。当初は、旧南条村横尾にあったものの江戸時代に現在の場所に移された。
参道には、78本の杉並木があり樹齢は300年。坂城町の指定文化財(天然記念物)に指定されている。
坂木宿ふるさと歴史館から3分 坂城駅から3分
開館時間A.M.9:00~P.M.5:00
休館日:月曜日
入館料:一般400円 中学生以下無料 20人以上の団体割引あり 特別展の場合別料金の場合あり
駐車場は鉄の展示館の向かいにある
鉄の展示館から13分 坂城駅から徒歩12分
<歴史>
主祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)。社伝によると、景行天皇40年のときにヤマトタケルが東征のときに当地に祖神を祭り、白鳳2年(673)に治国平天下を祈願して奉献した、といわれている。別名は、坂城大宮。
坂城駅から徒歩11分
<歴史>
満泉寺は、村上氏代々の菩提寺であり、寺伝によれば、応和3年(963)創建され、元々は、修善寺という天台宗の寺だったが永正元年(1504)に曹洞宗に改宗、満泉寺と改めた。本尊の石造釈迦如来坐像は県宝に指定されている。
長野県埴科郡坂城町大字南条にあるしなの鉄道、
しなの鉄道線の駅の一つ。名前の由来は、隣接するテクノセンターから。
長野県埴科郡坂城町大字坂城にあるしなの鉄道、
しなの鉄道線の駅の一つ。木造の駅でちかくには
169系S51編成が展示されている。