〜坂城町の文化を知ろうコース〜
1 ふるさと歴史館 15分
2 鉄の展示館 30分 車で1分
3 坂城町文化財センター 20分 車で2分
4 びんぐし湯さん館 110分 車で8分
合計 約180分(3時間)
コース内容
開館時間:午前9時〜午後5時
観覧料:一般:400円 20以上の団体:300円
鉄の展示館は、刀匠の町「坂城」として長い間待ち望まれ誕生した施設です。坂城町にふさわしい鉄の展示館が誕生したことにより、歴史や伝統への語らい、「ものづくり」の素晴らしさ、美しきものへの新たな技術創造へと、その実現に少しでも貢献していければと考えます。
公開時間:午前9時〜午後5時
入館料 無料
坂城町内の遺跡から掘り出された出土品(埋蔵文化財)を主に展示しています。
青木下遺跡は、古墳時代後期頃の須恵器や土師器、鉄製品等が環状に並べられた祭祀遺跡で、日本で唯一の発掘調査例です。
びんぐし湯さん館の名前の由来はびんぐしは山が鬢櫛(びんぐし)に似ているからで、ゆさんは、遊山(楽しんだ。良い思いをした。)などの意味があります。びんぐし湯さん館では温泉を楽しむのはもちろん食堂でご飯を楽しむことができます。また入口付近にはお土産コーナーが設置されており坂城町のお土産を買うこともできます。
営業時間:午前10:00〜午後9:00
入館料 午前10:00〜午後8:00 大人550円 子供330「円
午後8時以降 大人330円 子供220円
開館時間:午前9時〜午後5時
個人:100円
20人以上の団体:(小学生及び町内の中学生は無料)
ふるさと歴史館では、坂城町の昔からの歴史、義清と子の国清についてなど信濃村上氏の発祥から詳しく学ぶことができます。また、江戸時代に北国街道の宿場町として栄えた坂木宿の関連資料も展示しています。坂木宿ふるさと歴史館は、建物自体も見所です。昭和4年築の木造3階建日本家屋は威容を誇り、さらに戦後増築された西洋風2階建の外観が特徴的です。