岡山大学 理学部 生物学科
分子遺伝学講座
翻訳ダイナミクス研究室
分子遺伝学講座
翻訳ダイナミクス研究室
翻訳ダイナミクス研究室 (茶谷研)
本研究室では、大腸菌や出芽酵母などをモデル生物として、
DNA(核酸配列)ではなくタンパク質(アミノ酸)配列に秘匿されていた
新たな遺伝暗号の解読と制御 を目指した研究を行っています。
関心のある方は「研究内容」で詳細をご確認ください。
人材募集
ポスドク研究員 (一名)を募集中です。
こちらのリンク(JREC-IN)から奮ってご応募ください (2026年度からの採用も相談に応じます)。
研究室の近況
2025年
2025. 10.9. 羊土社さま 「実験医学」増刊号(Vol.43 No.17)に、非典型的翻訳と疾患に関する総説が掲載されます。
2025. 10.2. 派遣研究員として、足立 こずえさんが研究室に参画されました。
2025. 10.1. 学部三年生 関 愛子さん、渡邉 花帆さんが仮配属となりました。
2025. 9.18. 実教出版社さまから、日本語総説「合成装置と対話する発現産物 新生ペプチド鎖による翻訳制御機構」が公開されました (無料で読めます)。
2025. 9.16. 非常勤研究員として、中西 葵さんが研究室に参画されました。(歓迎会)
2025. 9.12. M1 山崎 公平さんが日本遺伝学会97回大会でYoung Best Poster賞を受賞されました、おめでとうございます!
2025. 8.30. アレストペプチドSecMによる翻訳停滞を解消する翻訳促進因子YheSの構造解析論文を、プレプリントサーバーで公開しました。
(東京大学 伊藤 弓弦博士らとの共同研究)
2025. 7.1. 学術研究支援員として、松岡 里咲さんが研究室に参画されました。(歓迎会)
2025. 6.30. 茶谷が代表の研究課題
「新規相互作用解析から翻訳システムの「多様性」を解き明かす」が挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2025. 4. 9. 公益財団法人 旭硝子財団 研究奨励 に提案課題が採択されました。
2025. 4. 3. 公益財団法人 発酵研究所 一般研究助成 に提案課題が採択されました。
2025. 4. 1. 茶谷が岡山大学 研究教授の称号を付与されました。
2025. 4. 1. 茶谷が公益財団法人 日本遺伝学会 評議委員に就任しました。
2025. 4. 1. 茶谷が分担研究者を担当する研究課題
「新生ペプチド鎖が制御する翻訳動態・フォールディングの包括的解明」が基盤研究 (S)に採択されました。
2025. 3. 8. タンパク質合成装置リボソームのトンネルを詰まらせる新規ペプチド配列PepNLに関する論文がNature Communicationsからpublishされました。
(プレスリリース、祝賀会)
2025. 3.5. 岡山大学内の微生物研究者間の交流と研究促進を目的としたコミュニティ「微生物エクスプローラーズ」を
農学部 守屋央朗先生、薬学部 垣内力先生と合同で発足させ、第一回ミーティングを行いました。(岡山大学ニュース)
2025. 3. 1. 株式会社Spiberとの共同研究を開始しました。
2025. 1. 14. 非常勤研究員として、岩永廣子さんが研究室に参画されました。(歓迎会)
2024年
2024. 12.16. 非常勤研究員として、守屋綾子さんが研究室に参画されました。(歓迎会)
2024. 10. 28-30 日本RNA学会主催、RNAフロンティアミーティング 2024で招待講演をしました。
会場での活発な議論大変楽しかったです、ありがとうございました!
2024. 10.1. 学部三年生 能仲竜也さんが仮配属となりました。(歓迎会)
2024. 9. 17. 戦略的創造研究推進事業(さきがけ、研究領域 : [細胞を遊ぶ] 細胞操作)に
提案課題「非DNA型遺伝情報を自在制御する技術の開発」が採択されました。
2024. 7. 4. 茶谷が 2024年度 日本遺伝学会奨励賞を受賞いたしました。
2024. 5. 11. タンパク質合成促進タグが翻訳アレストに及ぼす影響を検証した論文がThe Journal of Biological Chemistryからpublishされました。
2024. 4. 26. 翻訳伸長因子ABCFタンパク質の解析に関する論文がNucleic Acids Researchからpublishされました。
(プレスリリース、祝賀会)
2024. 4. 2. 公益財団法人 日本応用酵素協会 酵素研究助成 に提案課題が採択されました。
2024. 4.1. 公益財団法人稲盛財団 稲盛研究助成に提案課題が採択されました。
2024. 4.1. 公益財団法人野田産業科学研究所 奨励研究助成に提案課題が採択されました。
2024. 1. 31. 公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 岸本基金研究助成 に提案課題が採択されました。
2023年
2023. 12. 9. 負電荷アミノ酸に起因する翻訳異常の分子機序に関する論文がCell Reportsからpublishされました。
(プレスリリース、祝賀会)
2023. 10. 23. 公益財団法人 山田科学振興財団 研究援助 に提案課題が採択されました。
2023. 9. 28. 公益財団法人 武田科学振興財団 ライフサイエンス研究助成 に提案課題が採択されました。
2023. 4. 3. 公益財団法人 日本応用酵素協会 酵素研究助成 に提案課題が採択されました。
2023. 4. 3. 茶谷が代表の研究課題
「合成途上産物に秘められた拡張型遺伝情報の解読と遺伝子像の再構成 」が基盤研究(B)に採択されました。
2023. 4. 3. 研究室発足