兵庫県出身。
京都市立芸術大学音楽学部弦楽専攻を卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻を修了。
第23回日本クラシック音楽コンクール全国大会チェロ部門にて第5位入賞。第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会室内楽部門にて第4位入賞。
公益財団法人ロームミュージックファンデーション京都・国際音楽学生フェスティバル2022 に参加。
これまでにチェロを田中次郎、上村昇、向山佳絵子の各氏に師事。室内楽を四方恭子、豊嶋泰嗣、向山佳絵子の各氏に師事。
現在、オーケストラの客演奏者や室内楽奏者として関西を中心に活動している。
5歳よりピアノ、12歳よりフルートを始める。中学、高校では吹奏楽部に所属。 これまでに、坂田愛夏、江戸聖一郎、大嶋義実、富久田治彦の各氏に師事。 現在、京都市立芸術大学音楽学部在学中。
大阪音楽大学音楽学部卒業、同大学の卒業演奏会に出演。 第28回浜松国際管楽器アカデミー修了。 これまでにオーボエを廣瀬裕美、橋本徹雄、佛田明希子の各氏に師事。 室内楽を宮本謙二氏に師事。 2021年4月〜2024年3月までザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のコアメンバーに在籍。 現在関西の主要オーケストラの客演奏者、「Oboe×violin」シリーズ弦楽器とのアンサンブルや木管五重奏等の室内楽奏者、中学校での演奏指導等、活動を行っている。
大阪芸術大学演奏学科管弦打コースに4年間学費全額免除特待生として入学。同大学を研究室賞を得て卒業。同大学卒業演奏会、第29回ヤマハ管楽器新人演奏会等に出演。桐朋学園大学音楽学部研究生修了。これまでに日本センチュリー交響楽団、大阪チェンバーオーケストラ、シンフォニア・アルシスOSAKA等と共演。第1回JOAオーボエコンクール、第29回宝塚ベガ音楽コンクール木管部門入選、第3回K木管コンクール優秀賞、第20回高槻音楽コンクール奨励賞、第44回堺市新人演奏会にて優秀賞等受賞。平成25年アジアユースオーケストラに参加。ヤマハミュージックジャパン管楽器インストラクター。
12歳の時に中学校の吹奏楽部でクラリネットを始める。大阪音楽大学短期大学部卒業、編入を経て大阪音楽大学卒業。第32回摂津音楽祭リトルカメリアコンクールで奨励賞を受賞。これまでにクラリネットを、竹辻美幸、上田浩子の各氏に師事。 フィルハーモニック・ウインズ大阪に所属。
12歳よりクラリネットを初める。兵庫県立西宮高校音楽科を経て、現在大阪芸術大学演奏学科管弦打コースに在学中。 これまでにクラリネットを高橋由有子、小川哲夫、篠原猛浩の各氏に師事。 ロバート・ボルショス、ブルックス・信雄・トーン、吉野亜希菜、各氏のマスタークラスを受講。 篠原猛浩門下生によるclarinet trio-Famille-メンバー。
大阪音楽大学卒業。第3回みおつくし音楽祭にて大阪市市長賞受賞。2017~2019年度、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団コアメンバーとして在籍。学校公演、レストランやフェリー船内での演奏など幅広く活躍中。またオーケストラ、吹奏楽、室内楽でのフリーランス奏者としても精力的に活動中。
現在、大阪音楽大学演奏員、大阪芸術大学演奏要員、かどまアーティストバンクに在籍。
大阪芸術大学演奏学科卒業。
在学中よりオーケストラ、吹奏楽、室内楽、ビッグバンド等ジャンル・学内外問わず活動。 国内に留まらず、ドイツ・スイス・チェコなど国外のセミナーでも様々な演奏法や指導法を意欲的に学び、知見を広める。現在は関西を中心に演奏活動をする傍ら、様々な層への講師活動も積極的に行う。大阪芸術大学芸術学部演奏学科管弦打コーストロンボーン専攻 卒業。第7回 関西の音楽大学オーケストラフェスティバル選抜出演 現在、関西室内楽協会 会員・大阪芸術大学演奏要員・大阪ジュニアバンド講師・大阪市部活指導員を中心に演奏、指導活動を行う。
大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業。在学中、関西音楽大学協会主催第31回「アンサンブルの夕べ」に出演。外囿祥一郎氏のマスタークラスを受講。これまでにユーフォニアムを木村寛仁、久米博、リコーダーを福盛邦彦の各氏に師事。
現在は演奏活動をしつつ、積極的に学生たちへの指導や、吹奏楽団の運営、演奏会の企画も行っている。
ヤマハユーフォニアムインストラクター。