楽器を買いたい!と思った時に、フリマサイトでの購入を考えたことがある方も多いのではないでしょうか。
実際にフリマサイトで購入したことがある私が、フリマサイトで購入するのはアリなのかナシなのか、メリットとデメリットをご紹介したいと思います。
フリマサイトの一番のメリットは、出品者と直接やりとりができて、値段交渉ができる点です。
楽器屋さん相手だと、値切るのって結構ハードルが高いかと思います。初めて楽器を買う場合だと尚更ですよね。
フリマサイトだと、出品者とメッセージでやりとりができるので、値段交渉がしやすいです。
値段交渉とも繋がってきますが、匿名でやりとりができるので値段交渉がしやすかったり、希望額にならなかった時に断りやすいのもメリットの一つだと思います。
例えば、メルカリであれば売上金を充当することができますし、ラクマであれば楽天ポイントを使うことができます。
フリマサイトではクーポンが発行されることも結構ありますので、そのタイミングで購入できれば、クーポンを使用してお得に購入できることもあります。
フリマサイト上では写真の確認しかできないので、楽器を購入するうえで重要な試奏をすることができません。
厳密には試奏をするのが難しいと言った方が正しいのですが…
実は、私はフリマサイトで見つけた楽器の出品者とやりとりをして、購入前に試奏をさせてもらったことがあります。
たまたまその出品者さんも早く楽器を売りたいということで、試奏に応じてくれたのですが、通常は試奏を断られることの方が多いです。
フリマサイトは個人間のやりとりになり、保管方法も個人の責任となります。なので、商品が届いてみたら写真と違った、商品説明になかった傷があった、などトラブルになる可能性もあります。
中古とはいえ楽器は高価なので、仕方ないと割り切るのも難しいですよね。
そうなった時に、楽器店だと購入後半年や1年など、楽器店にもよりますが保証期間があるのがほとんどなので、その期間内だと無料で修理してくれたり何かしらの対応をしてくれますが、個人間でやりとりをし、受け取り評価を終了してしまうと出品者との取引も終了してしまうので、注意が必要です。
先程の保証とも関わってきますが、商品に何か問題があった場合や、取引のなかで問題が発生した際に、個人間で解決しなければなりません。
運営元が間に入ってくれることもないことはないようですが、あまり期待はできなさそうです。
メリットでも書きましたが匿名でやりとりができるので、逆に何か問題が起こった時にそのまま連絡が途絶えてしまう可能性もあります。
フリマサイトでの購入のメリット&デメリットについてお話ししました。
結論、アリかナシかでいうと、初めて楽器を買う方にはあまりおすすめできません。
楽器というのはどれだけ大切に扱っていても壊れたり、調整が狂ったりするものなので、絶対に定期的な調整が必要です。
楽器店で購入すると、保証期間があり、その期間内だと無料で調整してくれます。フリマサイトだとそういったアフターサービスがまったくないので、楽器に慣れていない方は楽器店で購入するのが良いと思います。
楽器の価値もある程度わかって、届いた楽器の状態が良くなくてもすぐに修理できる環境がある方や、楽器に慣れている方は、掘り出し物があれば思い切って買ってみるのもアリ!?かもしれませんね。
自己責任でお願いいたします!