楽器を始める手段として考えられるのは、
・独学でやる
・個人で先生を探して習う
・音楽教室に入会して習う
大きく以上の3つの方法が挙げられます。
そこで、今回の記事では音楽教室に通うメリットとデメリットをご紹介します。
まずは音楽教室に通うメリットをご紹介していきましょう。
もちろんレッスンに通う最大のメリットといえば、プロに直接指導してもらえることと、直接質問ができることです。
これは教室だけでなく個人のレッスンでも同じことですが、今はYouTubeなどの動画サイトで演奏方法指南の動画があったり、オンラインでもレッスンを受けることもできますが、音を出す楽器を習ううえでは直接音を聞いてもらって、直接アドバイスをもらえることがステップアップに一番大切なことです。
音楽教室だと発表会などのイベントがあることがほとんどです。
個人でレッスンをされている方でも発表会を開催されている方もいらっしゃいますが、なかなか大人数で発表会をするのは難しいです。
音楽教室だといろんな楽器でコースが開講しているので、生徒様の人数も多く、発表会などのイベントが開催されやすいです。
先ほどのイベントとも関連してきますが、イベントがあるということは他の生徒さんとの交流の場も増えるということになります。
個人のレッスンだとなかなか他の生徒さんと交流する機会というのはなく、淡々と個人レッスンを受けるだけになってしまいますし、個人で練習しているだけだとなかなか楽器をしている人が集まる場にいくのは勇気がいるものです。
レッスンを受けるだけでなく、楽器をしている方同士の交流もしたい!という方は音楽教室が断然おすすめです。
最近は楽器の高騰もあり、なかなか楽器を手にするのが難しい状況です。
個人のレッスンだとレンタル楽器を持っていらっしゃる先生は少ないですが、音楽教室だとレンタル楽器を用意しているところも多く、気軽に楽器にチャレンジできます。
当教室でもレンタル楽器の導入を鋭意検討しております!
メリットがあればもちろんデメリットもあります!
これは個人のレッスンでも音楽教室でも同じことですが、レッスンを受けるためには月謝やレッスン代が発生します。
どうしてもお金がない…という方は独学でYouTubeを見てトライしてみるのも良いですが、楽器の購入費用を考えると、レンタル楽器を音楽教室で借りれる場合と比較してみても良いかもしれませんね。
またまたお金の話ですが、個人のレッスンだと入会金というのはないことがほとんどだと思いますが、逆に音楽教室だと入会金が必要となるケースがほとんどです。
入会金以外にも事務手数料など他の費用が必要となる場合もあるので、月謝以外の費用も確認しておきましょう!
当教室では入会金や事務手数料をいただいておりません!
独学ならもちろん自由に練習できますし、やめたいと思ったらその場でやめることもできます(もったいない!)し、個人のレッスンの場合でも細かなルール(レッスンの振替など)を設けている先生は少ないです。
しかし、音楽教室の場合は、レッスンをキャンセルする場合はいつまでにしないといけない、レッスンの振替はいつまでにしないとレッスンがなくなってしまう、など教室それぞれのルールがあります。
それは、大勢の講師と大勢の生徒様がいらっしゃる以上、円滑に教室業務を進めていくためには必要不可欠なことなので、音楽教室に入会した場合はその規約に則ってレッスンを受けていく必要があります。
ですので、音楽教室に入会する際には、教室の規約をしっかり読んでおくことが大切です。
いざ楽器を始めよう!と思ったら、音楽教室の入会も考えると思います。
まずは、みなさんがどのように楽器を進めていきたいか(気ままに吹いて楽しむも良し、最初からプロに習って基礎からしっかりと固めるも良し、レンタル楽器があるから音楽教室に入会するも良し)をしっかりと考えてみてください。
音楽教室の場合は、体験レッスンを実施しているところも多くあります(当教室も体験レッスンございます!)
気になる教室がある場合は、まず体験レッスンに行ってみることをおすすめします。
教室の雰囲気や先生との相性もわかりますし、体験レッスンを受けること自体学びがあると思います。
ぜひ当教室も含め、気になる音楽教室がある方はお気軽に体験レッスンに行ってみてくださいね!