プログラム(2日目)
9:00~ 受付開始(場所:11号館1階ロビー)
9:00~ 受付開始(場所:11号館1階ロビー)
司会:大黒弘慈[京都大学]
本岡篤也[日本大学(院)]
「ヴェブレンの経済思想における「産業将帥」概念の独自性」
コメンテーター:新井田智幸[東京経済大学]
新井田智幸[東京経済大学]
「ヴェブレンの経済学批判」
コメンテーター:塚本恭章[愛知大学]
司会:山下裕歩[獨協大学]
吉井舜也[慶應義塾大学]
「労働に関する収穫の違いに注目した分業の数理的検討―関根(2017)および吉井(2023)からの拡張」
コメンテーター:関根順一[九州産業大学]
大西広[慶應義塾大学(名)]
「マルクス派最適成長論におけるバブル」
コメンテーター:山下裕歩[獨協大学]
李晨[桃山学院大学]・大平哲[慶應義塾大学]
「マルクス派最適成長モデルの最適条件の検証―中国、インド経済を例に」
コメンテーター:山下裕歩[獨協大学]
司会:黒瀬 一弘[東北大学]
阿部太郎[名古屋学院大学]
「南北経済における温室効果ガス排出権取引と技術移転:構造主義的アプローチ」
コメンテーター:薗田竜之介[佐賀大学]
薗田竜之介[佐賀大学]
「日本の分配レジームにおける構造変化の要因分析」
コメンテーター:嶋野智仁[松山大学]
嶋野智仁[松山大学]
「日本製造業の金融的収益増加の要因:ミンスキー理論による統一的把握」
コメンテーター:阿部太郎[名古屋学院大学]
司会:大野 隆[同志社大学]
吉原直毅[マサチューセッツ大学]
"Generic Indeterminacy of Steady-State Competitive Equilibria in Walras-von Neumann Production Economies"
コメンテーター:金子創[東京都立大学]
小暮憲吾[同志社大学]
「技術と雇用の構造的変化について」
コメンテーター:小川翔吾[横浜国立大学]
野田滉登[同志社大学]
「二重労働市場における分配的正義のマクロ動学理論」
コメンテーター:薗田竜之介[佐賀大学]
司会:半田正樹[東北学院大学(名)]
佐藤公俊[長岡工業高等専門学校(名)]
「福島原発事故の避難と避難者-避難者の声と裁判-」
コメンテーター:半田正樹[東北学院大学(名)]
田中史郎[宮城学院女子大学(名)]
「福島原発、「廃炉」をめぐって」
コメンテーター:半田正樹[東北学院大学(名)]
青木美希[一般:ジャーナリスト]
「なぜ日本政府は原発を使い続けるのか」
コメンテーター:菊地登志子[東北学院大学(名)]
Chair: Chengnan Yan [Rikkyo University]
Matthieu Llorca [University of Burgundy]
"Development of banking financial and crypto platforms worldwide: opportunities and threats"
Commentator: Marcelo Josédo Carmo [Federal University of São Carlos]
Marcelo Josédo Carmo et al. [Federal University of São Carlos]
"Financialisation in Big Tech Companies: Shareholders Capital and Labour"
Commentator: Matthieu Llorca [University of Burgundy]
Rajaonarison Haja and Nargiza Nasymbekova [Yamanashi Gakuin University]
"The Geopolitics of Platform Capitalism: Examining the Role of the State in Shaping Digital Ecosystems"
Commentator: Chengnan Yan [Rikkyo Univesity]
司会・運営委員:明石英人[駒沢大学]・清水真志[専修大学]・宮澤和敏[広島大学]
報告
板木雅彦[立命館大学]
「GAFAMを解き明かす ー 巨大情報プラットフォーム企業と社会科学への問い」
山本泰三[大阪産業大学]
「プラットフォームと現代資本主義をめぐる論点:諸説の検討」
佐々木隆治[立教大学]
「なぜ「レント資本主義」なのか ―『資本論』第 3 部草稿の視⾓から」
コメンテーター:平野泰朗[福岡県立大学・名]・今井慧仁[京都大学・院]