立教大学の教室番号は、建物番号・フロア・教室番号の順になっています。各出展者の場所を確認する際は、以下の例を参考にしてください。
例)8101教室=8号館・1階・1番目の教室
↳※1=本館、X=10号館、A=11号館
防災資機材体験とゲームから 災害をリアル体験してみよう
災害時に使用する資機材を自分で試してみよう。
ゲームも災害の経験から考案されたものです。
業務用大型ドローンによる防災訓練実演
日常業務に活用している業務用ドローンの災害転用訓練を実演いたします。
普段見ることがない大きなドローンも登場!
【実演スケジュール】
10:30〜11:00
11:30〜12:00
13:00〜13:30
14:00〜14:30
15:00〜15:30
※安全を確保するため、当日の天候等により実演内容を変更する場合がございます。
➊VR防災体験/タッカーホール前駐車場
VR(仮想現実)を活用した、臨場感あふれる地震の体験ができます。
【稼働時間】10:00~12:00、13:00~15:30
※搭乗希望の方には整理券を配布します<先着順受付>
対象:小学生以上 ※下記に該当する方は、体験ができません。
①身長100cm未満の方(車両のシート上での体験はできませんが、地上で体験することは可能です。)
②妊娠中の方、またはその可能性がある方
③高血圧または心臓に疾患のある方
④頭、首、背中、足等けがをされている方、もしくは不自由な方
⑤歩行や起立動作、体のバランスを取ることが難しい方
⑥香や煙、光などの刺激に弱い方、アレルギーのある方
⑦乗り物に酔いやすい方、飲酒している方、または薬物の影響下にある方
⑧災害映像の視聴により強い精神的ストレスを感じる方
❷はしご車搭乗体験/11号館前
火災発生時等に高いところにいる人を救助・消火活動を行うはしご車に乗ってみよう!
<午前の部>
抽選時間 10:00~10:20
稼働時間 10:20~11:00/11:30~12:30
<午後の部>
抽選時間 13:10~13:30
稼働時間 13:30~14:30/15:00~16:00
※抽選時間中にくじを引き、当たった方が搭乗可能です。
※くじを引くために、抽選時間前から列に並ぶ等をしてお待ちいただくことはできませんので、ご注意ください。
※天候や近隣の火災状況により中断する可能性があります。
年齢制限無し(※安全対策が取れないと判断した場合は、乗車をお断りすることがあります。)
・乗車時にヘルメット(子供用あり)、落下防止の安全帯を着用していただきます。
※抱っこ紐などで落下防止対策が取れている場合に限り、親御様と赤ちゃんを1名分として乗車することができます。ただ抱っこしているだけの状態では、危険なので乗車できません。
❸模擬消火体験/14号館前
まちかど防災訓練車を的に、初期消火体験ができます。
❹消防署・消防団広報ブース/14号館前
消防の仕事や、地域で活躍する消防団のご紹介をします!
コンサルティングファームによる社会課題解決
デロイトグループは 社会課題解決にも力を入れており、 その点から防災にも力を入れています。
デロイトが開発した防災アプリや能登半島地震の支援をご紹介します。
いつかくる その日に備えて
いま知ってほしい、確かな情報をあなたに
私たちは誰もが災害の危険と隣り合わせで生活していると言っても過言ではありません。
発災時に命を守るための正確な情報をどう入手すればよいのか。
NHK の取り組みをご紹介します。
バイザーをつけてきみもヒーローにへんしん!
ヒーローにへんしんする“バイザー”をつくれるよ!
こわがりヒーローをおぼえてうたおう!
※最終受付 15:30
暗いところでひかるスライムづくり!
紫外線にあてて光るか試してみよう!作ったスライムはお持ち帰りいただけます。(安全な蓄光材料を用いています)
楽しく学ぼうAED~作る・触れる・遊ぶ~
色んなAEDを展示。
工作で簡単に作るAEDやおもちゃAEDもあります。
たくさんさわって楽しくAEDを知ろう!
(参考)
㈱坂野電機工業所:おもちゃのAED紹介サイト・トイこころ(TOY COCORO)
日本光電工業㈱:AED情報サイト・AEDライフ
簡易トイレ組立て・着座体験をしてみよう!
能登半島地震でも活躍したウワサの高機能簡易トイレ『BENKING /便王』
を体験しよう!
うんこトスチャレンジゲームも開催!
能登空港の「震災を学ぶ旅」講話を実演!
能登空港では能登半島地震を学ぶ企業・団体の視察研修を受け入れています。今回は教室で講話を実演します。