れいるあスタッフBlogが定期更新中!
児童福祉法に基づき、0~6歳の未就学児を対象とした、集団及び個別療育をおこなう福祉サービスです。
専門性の高い療育スタッフが、発達に特性のあるお子さまへの発達支援や、ご家族への支援を中心に、日常生活における基本動作や知識技術を習得するサポートや、幼稚園などへの入園や小学校入学に向けた集団生活への適応訓練などの支援をおこないます。
児童発達支援の具体的役割は「本人支援・移行支援」「家族支援」「地域支援」であり、内容についても厚生労働省のガイドラインに基準がより定められています。
本人支援とは「お子さまが将来的に、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにすること」を目標とした支援です。
具体的には、以下の5領域への支援が求められています。
①健康・生活
②運動・感覚
③認知・行動
④言語・コミュニケーション
⑤人間関係・社会性
移行支援とは、障害の有無にかかわらず全ての子どもが共に成長できるよう、地域の保育、教育等の支援が受けられ、同年代の子どもとの仲間作りを図る支援です。
ご家族が、安心して育児をおこなうことができるよう、さまざまな不安を軽減していくための支援です。
具体的には、指導後のフィードバックや保護者面談、ご家族の方向けのトレーニングを通じて、お子さまの発達状況や支援ニーズの確認、お子さまとの関わり方やコミュニケーションのとり方などに対する相談や助言をおこないます。
支援を利用する子どもが地域で適切な支援を受けられるよう、関係機関などと連携を強化していきます。
また、地域の子育て支援力を高めるためのネットワークを構築するサポートをおこないます。