入学までに必要な手続きとご案内
-学部1年次入学予定者-
-学部1年次入学予定者-
以下の入学手続き書類を整え、入学手続き書類の提出期日までに提出してください。合格された入試の時期によって手続き期日が異なりますので、ご注意ください。
学生証および学籍台帳を作成する際の事項を確認するためのものです。慎重に確認をお願いします。学生証は4年間同じものを使用します。
なお学生証の写真は、インターネット出願時に登録された写真を使用します。写真の変更が必要な方(不鮮明、加工が施されているものなど、本人確認ができない写真)には、再提出の案内を記しています。(再提出不要な方(再提出の指示がない方)が差し替え用の写真を同封いただいた場合、差し替えはできませんのでご了承ください。)
健康診断の実施および学生生活へのサポートを行うにあたり必要となる健康調査です。感染症に関する調査も兼ねていますので、必要事項を入力のうえフォームを送信してください。入力期日:提出期日の17:00まで
入力方法、調査内容に関するご質問は以下までご連絡ください。健康管理センター Tel. 0774-25-2421(月~金 8:30~17:00)
卒業証明書(または高等学校卒業程度認定試験合格証明書)の右上の空白箇所に、受験番号を手書きで記入(シャープペン、ボールペン、いずれも可)のうえ、提出してください(厳封不要。コピーは不可)。
期日までに提出されない場合、高等学校等の卒業ができなかったと見なし、入学を取り消されることがありますのでご注意ください。
卒業式で授与される「卒業証書」ではありません。必ず高等学校等で「卒業証明書」を発行してください(「卒業見込証明書」ではなく、「卒業証明書」を提出してください)。
卒業日の関係などにより提出期日までに卒業証明書が発行されない場合は、「入学手続き書類提出遅延届」に必要事項を記入のうえ、他の書類とあわせて一旦提出し、卒業証明書が発行され次第、追送してください。
以下の方は「入学手続き書類提出省略届」に必要事項を記入し、他の書類とあわせて提出してください。
既卒者、または、出願時に高等学校卒業程度認定試験合格成績証明書を既に提出されている方
京都文教高等学校の卒業予定者
社会人入試入学予定者で、既に大学入学資格を証明する書類を提出されている方
学則等の遵守および連帯保証のため必要となりますので、同封の用紙に所定事項を記入、捺印のうえ提出してください。
誓約書は入学生本人が署名・捺印してください。また、在学保証書は入学生を連帯保証するものです。連帯保証人の方の 署名・捺印が必要となります。
なお、入学後の学費納入のご案内は原則、連帯保証人様宛に送付します。
「京都文教大学における個人情報の取扱いについて」を一読し、所定事項を記入、捺印のうえ提出してください。
同封の入学手続き書類提出用封筒を使用し、提出期日【必着】までに以下の宛先へ郵送してください。
〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80番地
京都文教大学 アドミッションオフィス
誓約書
個人情報の取り扱いに関する同意書
入学手続き書類提出省略届
入学手続き書類遅延届
A.卒業式が入学手続き書類の提出期日までに行われる場合は、卒業式が終わってから提出期日までの間に、入学手続き書類を提出してください。卒業証明書以外の書類を先に提出する場合は、「入学手続き書類遅延届」に必要事項を記入し、他の書類とあわせて一旦提出し、卒業証明書が入手でき次第追送してください。
A.姓の関係が判る公的な書類(戸籍抄本等)をあわせて提出してください。
A.変更後住所・連絡先を本学アドミッションオフィスまでご連絡ください。また、念のために郵便局で転居の手続きを行っておいてください。
通学定期券
入学後に交付される通学証明書と学生証を交通機関の定期券発売窓口で提示、手続きのうえ、購入できます。詳しくは入学後のオリエンテーションにて説明します。
※事前に「通学証明書発願」の申請を受け付けますので通学定期券を購入予定の方は、こちらの専用フォームより申請してください。 事前に申請が完了しておりますと、入学後の手続きが非常にスムーズになります。
学割証の発行
入学後、学内の自動証明書発行機より、ご自身で発行可能です(学生証が必要です)。
A.入学後に所定の手続きを行い許可を得ることで、バイクや自転車で通学することができます(任意保険への加入が必要)。詳しくは、通学手続のページをご確認ください。
A.本学においては原則として、自動車での通学を禁止しています。身体的な事情など、特別な事情を有する方は、あらかじめ学生課までご相談ください。
入学見込証明書
入学見込証明書が必要な方は、事前に電話連絡のうえ、以下2点を本学アドミッションオフィスまでお送りください。
発行申請書:受験番号、氏名、合格学科、生年月日、証明書の使用目的を記入した任意の書面(普通便箋で構いません)
返信用封筒:返信先を明記、110円切手を貼付のこと
在学証明書
入学後、学内の自動証明書発行機より、ご自身で発行可能です(学生証が必要です)。
A.基本的にはいつでもキャンパス内を見ることができます。ただし、曜日や時間によって閉館している建物があったり、担当者がいなかったりする場合がありますので、できるだけ事前に、アドミッションオフィスまでご連絡ください。
A.入学式のご案内とともに、スケジュールをお送りする予定です。
ご入学までに知っておいていただきたい連絡事項・ご案内
入学後のオリエンテーションで案内を配付します。指定期間内に学内で購入してください。
「入学前メールアカウント通知」と記載されている書類が届いている方は必ずご確認ください。
入学手続きや入学前教育に関する案内をみなさまにお送りする非常に重要な設定です。
※不明な点等ございましたらアドミッションオフィス(0774-25-2492)までご連絡ください。
※併願受験の方で、1次手続き(入学金)を納入された方も対象です。
※スマートフォンを含め、インターネットを利用できる環境が手元にない方はアドミッションオフィス(0774-25-2492)まで必ずご相談ください。
※お送りした書類は入学後4月末まで大切に保管してください。
全入学者を対象に、「学生健康診断」を以下の日程で実施しますのでご予定ください。なお、学部・学科ごとに受付時間が異なります。詳しくは入学後のオリエンテーション時にご連絡します。
日時:2025年4月12日(土) 場所:京都文教大学・短期大学
他の大学・短期大学等で修得された単位や本学で認めている検定試験等を、本学において修得した単位として認定希望される場合は、入学までに、その大学等の「成績証明書」と認定を希望される科目の「シラバス(講義概要)」、検定試験の取得級やスコア、修了を証明する書類(証明書)を入手しておいてください。
2024年度入学生より英語必修科目を単位認定することができます。詳しくは「入学手続きのご案内(P.13)」をご確認ください。
京都文教大学・短期大学では、障がいや心身の病気などの理由により、授業や学生生活に困りごとのある学生が、すべての学生と等しく教育や研究に参加できるよう、障がい学生支援室を設置し、学内の関係部署等と連携してサポートを行っています。
入学後の合理的配慮を必要とされる方は、なるべく早くその具体的な内容を障がい学生支援室までお知らせください。
入学後の学生生活・授業での不安や心配があり、まずは相談から始めたいという方もお気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】京都文教大学・京都文教短期大学 障がい学生支援室
(電話)0774-25-2497 (メール) sgs-office@po.kbu.ac.jp (開室時間)平日 8:45~17:00
大学ホームページ(ホーム>卒業生の方>ファミリー制度)をご参照ください。
本学では、学部1年次(編入学生は3年次)秋学期以降の学費等は、ご指定の金融機関の学費等納入者名義口座から口座振替の方法でお支払いいただきます。口座振替に先立ち、引落口座の登録をお手元のパソコンまたはスマートフォンから手続きしていただきます。登録手順のご案内については、4月1日の入学式に新入生に配布する書類に同封させていただきますので、4月1日以降に本学園ホームページ(https://www.kbu.ac.jp/)にアクセスし、登録手続きをお願いいたします。
取扱金融機関等の詳細は「入学手続きのご案内(P.19)」をご確認ください。