#通学定期券 #自転車通学 #バイク通学
本学では、通学は徒歩・自転車またはバス・電車等の公共交通機関の利用を原則としており、自動車による通学を禁止🚫しています。
公共交通機関の通学定期を購入する際は、「学生証」と「通学証明書」が必要となります。
また、自転車・バイクで通学する場合は大学の許可が必要です。(バイク通学は道路交通事情による事故発生の危険をともないますので自粛してください。)
ここでは、「通学証明書」および「自転車・バイク通学許可」に関する事前申請を受け付けています。
公共交通機関および自転車・バイク等での通学を希望する人は、それぞれ以下の項目から申請してください。
(通学定期について)
通学を目的とする場合に限り通学定期を購入することができます。購入できる区間は、自宅現住所の最寄り駅から大学の最寄り駅までです。
通学定期券の区間を伸ばしたり、あるいは遠回りのルートにしたりすることはできません。通学定期券の購入および使用に際して不正行為があった場合は、記名本人に 対し追徴金(普通運賃の3倍)が課せられますので、不正行為は絶対にしないでください。
(通学定期の購入方法について)
通学定期は各公共交通機関の駅などで購入できます。
購入の際は、本学が発行する「学生証」と「通学証明書」が必要です(学生証と通学証明書は、4月1日の入学式オリエンテーションにて配付予定です)
(通学証明書発行願の事前申請について)
通学証明書を発行するために「通学証明書発行願」の事前申請を受け付けます。公共交通機関等を利用する人は以下のフォームから申請してください。
なお、事前申請を行っていない場合、証明書の発行が遅れることがありますので、必ず申請してください。
※参考※
近鉄電車では新規購入、進級時の年度をまたがる定期券の購入にはスマートフォン等からのWEB予約が必要です。その他、通学定期券購入に関しては、各公共交通機関のHPをご参照ください。
🚆近畿日本鉄道 📔WEB予約案内チラシ 🚃京阪電気鉄道 🚝JR西日本 🚇阪急電鉄
自転車での通学を希望する人は以下のフォームから許可申請を行ってください。
(自転車保険について)
申請には自賠責保険のアップロードが必要です。保険加入が確認できない場合は、申請は許可されません。
すでに、「学研災付帯学生生活総合保険(任意保険)」、他の賠償責任保険(補償額 1 億円以上が望ましい)に加入している場合は必要ありません。
本学では東京海上日動「eサイクル保険」と提携し、ネットで手続きができます。(eサイクル保険は1年更新のため、必ず毎年手続き行ってください。)
(申請後の流れ)
入学後に学生課(光暁館2階)にて、許可シールの交付を受けてください。
(3月26日ゼロオリエンテーションの時間内に許可シール発行を先行実施する予定です)
交付された許可シールは車体の見えるところに貼り付けてください。許可シールのない自転車の駐輪はできません。
バイク及び電動キックボードでの通学を希望する人は以下のフォームから許可申請を行ってください。
(バイク通学講習会について)
本学ではバイク及び電動キックボードを利用して通学する学生に、「バイク通学講習会」の受講または「交通安全資料」の確認を義務づけています。
事前申請される場合は、下記資料を必ず確認してください。
※バイク通学講習会は4月3日(木)16:20~開催します。
🔗ドラレコ映像(四輪車・二輪車の交通事故)(愛知県警公式youtubeチャンネル)
(任意保険について)
申請には任意保険のアップロードが必要です。保険加入が確認できない場合は、申請は許可されません。
(申請後の流れ)
入学後に学生課(光暁館2階)にて、許可シールの交付を受けてください。
(3月26日ゼロオリエンテーションの時間内に許可シール発行を先行実施する予定です)
交付された許可シールは車体の見えるところに貼り付けてください。許可シールのないバイクやキックボードは駐輪場に駐車することはできません。
※特定小型電動機付自転車(電動キックボード等)を通学利用する場合、バイク通学と同様に取り扱います。以下の条件を満たすこと。
①道路運送車両の保安基準を満たしていること
②ナンバープレートがあること
③ヘルメットを所持、運転中着用
①向島駅とスクールバス乗り場の間の歩行ルートは地域住民との約束事項として下記地図の通り指定されており、それ以外の道を通行しないこと。
(ただし、車イス利用者や視覚障がい など障がい状況により例外あり。)
② 通行の際は道幅一杯に広がらないよう一列になって通行すること 。
③ 誘導員の指示に従い、通行すること。
④ 駅構内でも横に広がらずに通行すること。
※これらのルールが遵守されない場合は、スクールバスの運行を停止します。
•向島駅からバス乗り場へ向かう際は、→のとおり、向島駅を出て左に曲がり、駐輪場の裏を通って歩行してください。
•バス乗り場から向島駅へ向かう際は、⇢のとおり、駐輪場の角を右折し、駐輪場の裏を通って歩行してください。