薬治・月刊ニュースレター
最近実施された研究室の活動やニュースを内容をお知らせしています。😃
2025.9.28: 薬学部バレーボール大会
薬学部薬友会主催のバレーボール大会に出場しました。4年生を中心にがんばりました!惜しくも4位。。
国試勉強の合間に6年生も来てくれてありがとう。
2025.9.14: オープンキャンパス実験教室開催
オープンキャンパスの生物系実験体験の担当でした。お米の中の金属を測定してみよう!ということで、サンプルを灰化し、ICP-MSを使ってお米の中に含まれる金属の測定を行いました。たくさんの高校生や保護者の方といろいろなお話ができてたのしかったです。またあそびにきてくださいね。
2025.9.9-10 フォーラム2025衛生薬学・環境トキシコロジー(名古屋)での学生発表
大学院生の中山 りなさんが「フォーラム2025衛生薬学・環境トキシコロジー」でポスター発表しました。大学院生になって初めての発表、ご苦労様でした。ひつまぶし、スガキヤラーメン(特殊なスプーン)、きしめんを楽しんで帰ってきました。
演題名:亜ヒ酸製剤による白血病細胞分化誘導に関わるproteinase 3(大学院1年・中山 りな)
2025.7.1-3 第52回日本毒性学会学術年会(沖縄)での学生発表
6年生の森 愛彩美さんがJSOT52でポスター発表しました。卒業論文発表会が終わってからの学会チャレンジ、がんばりました。
沖縄も楽しんで帰ってきました。
演題名:ヒ素曝露による代謝疾患モデルマウスの構築の検討(6年・森 愛彩美)
2025年8月8日(金)徳島文理大学薬学部にて、ひらめきときめきサイエンスを行います。
タイトルは、「食品中に混入しているヒ素を分析してみようです」
詳細は、チラシをご覧ください。ご応募お待ちしています。
2025.6.24: 実験教室開催(城南高等学校)
城南高校応用数理科の3年生10名が実験にきてくれました。食品中の合成着色料を抽出し、分離する実験を行いました。薬学部ってどんなところか?将来なにになりたか?などいろいろなお話しながら実験をしました。
実験楽しかったーと言ってくださって私たちもうれしかったです。
またOCにも遊びに来てください。
2025.6.14:卒業論文発表会
薬物治療学は4名の6年生が卒業論文発表を行いました。
卒論準備、質疑練習とみんなで頑張りました。
堀翔太:メタロチオネイン欠損マウスを用いたカドミウム腎障害モデルの検討
高橋美空:カドミウムによる近位尿細管再吸収障害におけるミトコンドリア機能障害の関与
森愛彩美:ヒ素曝露による筋力低下モデルマウスの構築
中平早保:亜ヒ酸によるEGFRのシアル化を介したシグナル伝達活性化機構
2025.5.8:学会受賞おめでとうの会
日本薬学会第145年会で学生優秀発表賞を受賞した中平さんと住友さんがみんなにご飯を作ってくれました。
今日はカルボナーラとナポリタン&プリン、濃厚抹茶ムース!薬治は祝ってもらう人がお料理するスタイルです。
お腹いっぱいいただきました。おめでとうございます。
またみんなでがんばって実験しましょう。
2025.4.30: みんなの誕生日会!
お昼休みに集まって久しぶりにお誕生日会をしました。
ケーキ3つ。お誕生日おめでとう。
2025.4.25:薬治快挙達成!学生優秀発表賞受賞者
日本薬学会第145年会の一般学術発表(口頭発表、ポスター発表)において、「学生優秀発表賞」が決まりました。
応募口頭発表758件、応募ポスター発表1404件のうち、徳島文理大学の受賞は7件。うち薬物治療学研究室の受賞は3件!!
おめでとうございます。すばらしい!!またみんなで研究がんばっていきましょう。
学生優秀発表賞(口頭)現6年 中平早保さん
学生優秀発表賞(ポスター) 大学院生 田口央基さん(現:東北大学)
学生優秀発表賞(ポスター)現4年 住友琴音さん
2025年4月17日:カレーの日
今日は新3年生もきてくれてお昼にキーマカレー(角研名物・角カレー)。
ナンとご飯9合!
2025年4月12日:新入生歓迎BBQ in月見ヶ丘海浜公園
新1年生チューターを歓迎して、BBQを久しぶりに開催しました。
コロナウイルス感染拡大によりずーっとやれていなかったので、久しぶりにチューター、配属学生みんなで集まり交流できました。
今年は、徳島県人 vs 県外出身者のリレー、パン食い競争、水鉄砲、水風船で盛り上がりました。
2025年3月15日:2025年度卒業証書授与式
大学院生1名、6年生3名が卒業しました。
(田口央基さん、上村歩さん、高橋かえでさん、谷優風さん)
皆さんのご活躍を心からお祈りしています。卒業おめでとうございます。
2024年11月29日 :学振PD採択
大学院生の田口央基くんが学振PDに採択されました。
来年から東北大学薬学部で金属研究をします!
おめでとうございます!来年から研究者の仲間入りですね。
田口君がトルティーヤを作ってくれて、みんなでお祝いをしました。
2025年3月5日:博士論文本審査会
大学院博士課程4年田口央基さんの博士論文本審査会がアカンサスホールで開催されました。
学位論文:近位尿細管領域由来不死化細胞を用いたシスプラチン腎障害発症機構の解明
2024年11月26日:CBT&OSCE壮行会
CBTとOSCEを受ける4年生のために研究室で壮行会をやりました。
今年はリポビタンD薬物治療学ラベルを作成しました。C・・ちゃんと、B・・勉強すれば、T・・通る!ということでみんながんばってください。
2024年11月15-16日、城ノ内中学校の2年生16名が職場体験の一環で、本学に薬剤師・研究者のおしごと体験にきてくれました。
膵臓のランゲルハンス島を観察したり、調剤実習をしたり、食品から着色料を抽出したりしました。
実験や体験実習を楽しんでいただけたようで私たちも楽しかったです。
5年生を中心に一緒に実験を行いました。
2024年10月19日:こども薬局 inあすたむらんど
くすりと健康フェアのこども薬局、実験教室を開催しました。中学生、小学生の皆さんと交流し、薬学部の魅力をお話しました。
当研究室の6年生 谷優風さん、上村歩さん、博士課程4年 田口央基さんが公益財団法人 大塚芳満記念財団の奨学金を受賞しました。おめでとうございます。
2024年9月5日:
フォーラム衛生薬学・環境トキシコロジー in 仙台
博士研究員・松本可南子さん:メタロチオネイン欠損マウスを用いたカドミウム腎障害モデルの検討
D4・田口央基さん:シスプラチン短時間曝露による遅延性腎障害機構の解明
5年生・高橋美空さん:カドミウムによる近位尿細管再吸収障害におけるミトコンドリア機能障害の関与
が研究発表しました。発表も質疑も頑張りました。
仙台満喫!
2024年8月30日 姫野先生を囲む会(退職記念)
2020年3月に退職された姫野誠一郎先生の退職記念パーティーがコロナウイルス感染拡大により実施できていなかったため、ようやく卒業生が集まることができました。台風にもかかわらず、多数ご参加ありがとうございました。衛生化学 研究室は、2020年4月1日より 薬物治療学 研究室に名称変更されました。
いつでも卒業生の訪問、お待ちしています。
2024年7月5日 優秀研究発表賞受賞
第51回日本毒性学会学術年会 in 福岡において大学院生の田口央基さんが受賞しました。
おめでとうございます。
演題名:シスプラチン耐性近位尿細管細胞を用いた新規シスプラチン腎障害責任因子の探索
2024年6月22日 薬友会バレーボール大会4位!
2024年6月9日 卒論発表会
(左から上村歩・竹川芽依・高橋かえで・谷優風)
6年生4名が口頭発表しました。お疲れさまでした。全員学会発表も経験し、よい発表ができました。
2024年5月13日 餃子パーティー
何箱!?餃子100個は超えたよね?!
2024年5月4日 スタッフ&家族バーベキュー大会
マシュマロを焼いたり、水遊びしたり、子供たちも参加。
2024年5月2日 学生優秀発表賞受賞!
6年生の上村歩さんが、日本薬学会第144年会の学生口頭発表において学生優秀発表賞を受賞しました。
実験も発表練習もよくがんばりました。
演題名:シスプラチン曝露後の細胞内Pt蓄積と細胞毒性の経時変化
2024年4月13日 新入生歓迎ボーリング
新1年生チューターの3名を歓迎して、チューター学生、配属学生でボーリング大会をして交流しました。
2024年4月13日―② 新歓のあと飲み会
ボーリングのあとは研究室交流会。お疲れ様!
2024年3月29-31日 日本薬学会第144年会 in 横浜
パシフィコ横浜で開催された日本薬学会にいってきました。
大学院生、6年生の合計5名、学生全員口頭発表、頑張りました。
もちろん、横浜&東京を満喫!
2024年3月28日 薬剤師国家試験合格!
今年受験した6年生2名が薬剤師国家試験に合格しました。
願掛けした片目だるまのもう一方の目に二人で目入れしました。
おめでとう!これからのご活躍を応援しています。