教授
土砂飛散(黄砂発生や農地からの)と土壌水分・植生との関係
M2
菊池 完圭:北海道・十勝における熱慣性分布図を用いた風害リスクの推定
4年
市川 裕也・工藤 柚香:日本海側の竜巻発生条件
小川 晴輝・小瀬良 優:にじみ出し実験
斉藤 暉大・齋藤 優輝:降雹時と降雨時の大気安定度の比較
椎野浩平・宮城 琉:風環境に関する模型実験
関根 亘汰・田中 裕貴:低層階建築物からの人工排熱による都市温暖化への影響
相馬 治親・前田 颯斗:塩類土壌の砂塵発生に関する模型実験
石田 尚之・林 亮太朗
東海地方における関東平野との竜巻発生条件の相違
伊藤 駿佑・中村 慎太郎
模型を用いたにじみ出し現象の室内実験
浦辻 稜矢
熱特性センサーを用いた土壌の熱慣性の計測
片山 雄基・木村 太保・田茂井 憂祈
降雹地域と雷雨地域の比較による雹発生条件の推定
島津 久英・新家 大河
塩分濃度による砂塵の飛土量の変化
深谷 竜馬(修士)
土壌表面における結露時の熱収支特性
飯塚 康一郎
関東平野における竜巻の藤田スケールに応じた発生条件の相違
石山 太一・富永 秀栄
生垣と人工塀が周辺環境に及ぼす影響について
菊池 完圭
北海道・十勝における熱慣性分布図を用いた風害リスクの推定
久保田 峻平・小林 翔
塩分濃度によって変化する風塵の発生条件
佐藤 拓実・横松 和樹
JR津田沼駅南口周辺における都市化が海風に与える影響
松永 海・宮本 北斗
降雹時と豪雨発生時の比較による雹の発生条件の推定
安倍 紗央里
関東平野における竜巻発生条件
大貫 直人・志賀 太一
東京都における都市の高層化と人工排熱量による都市温暖化への影響
川俣 翔太郎・清宮 久賀・高橋 敏也
生垣の植栽等が微気象へ及ぼす影響に関する実証的研究
小林 直輝・多田 健志郎
モンゴル半乾燥地帯における降水量の変化が草原の発芽日に及ぼす影響
平 直也
乾燥地を模擬した風洞実験による最大結露量を得る風速の推定
日俣 侑也
都市開発によるJR津田沼駅南口周辺地域における風環境の変化
松嶋 拓海
塩分が土壌表層の水分に与える影響
阿部 大輝・小方 怜雄・渡辺 晃司
関東地方における都市温暖化量と集中豪雨発生頻度の関係
大塩 尚弥
モンゴルの半乾燥地帯における降水が発芽日に及ぼす影響
金井 稜
乾燥地を模した風洞実験による風速の強さによる結露量の変化の解析
田中 克巳
塩分が土壌表層の水分に与える影響
長友 恭平・深谷 竜馬
関東平野山麓における台風接近時の竜巻発生条件
二村 理智
津田沼駅南口区画整理地域における冷気湖解析
川田 真広・沓澤 健吾
東京都における都市の高層化による都市温暖化への影響
小松 大起・和久井 拓磨
JR津田沼駅南口周辺地域における都市開発に伴う気温の経年変化
高町 航平
都市における集中豪雨について -地上風の収束の強さから見る-
高柳 俊介
開放型風洞の製作と乾燥土壌を模した結露量の測定実験
原 咲花
関東平野の山際における竜巻発生条件
深谷 智典
砂質土壌モデルを用いた実験による粒径に応じた含水率と熱慣性の関係の検討
蕨 昌幸
衛星・気象データを用いた半乾燥地帯における発芽日推定のための温度変換日数の開発
淡路 皓文・小寺 利幸
JR津田沼駅南口周辺における都市開発に伴う冷気湖の経年変化
小城 由莉
モンゴル国オンギ川流域における表層土壌水分状態の解析
北野原 雄大・小松 裕太
竜巻発生時及び非発生時におけるリフティド指数(LI)の比較
小松 隼人・本多 由樹
火山性ガスと降雨の関連性について
坊垣 将史
都市化が都市温暖化に及ぼす影響 -地域による相違とその検証-
阿部 聡
土壌水分量センサーにおける測定値の温度依存性と誤差補正式の導出
大城 佑介・片岡 賢佑
竜巻注意情報発表時における竜巻発生時及び非発生時の大気安定度条件に関する比較
佐田 裕哉・山田 拓斗
JR津田沼駅南口周辺における土地区画整理に伴う熱環境の経年変化
座間 清司郎・清水 雄斗
東京都における都市の高層化による集中豪雨発生傾向の変化
本多 孝典
衛星・地上気象データを用いた半乾燥草原における発芽日推定のための積算温度の開発
石野裕太・薄井直人・前島広明
降水セルの発生と大気安定度から見る夏季の都市における集中豪雨の発生について
大家史也・矢部貴大
都市における高層化・過密化による気温経年変化への影響
竹田啓司
JR津田沼駅南口地区周辺における都市開発による気温の変化
前田直樹・宮崎 隆
千葉県における竜巻発生時のメソ前線と大気パラメータの特徴
王 明常(客員研究員)
スケールモデルを用いた都市人工排熱量推定方法の研究(研究テーマ)
元吉るい(修士)
都市気候評価に用いるための地上と高層階周囲における外気条件の評価
浅野亮真・池田美由紀・藤松啓介
空開地の人工被覆化が与える周辺市街地における熱環境の変化
大森英幸・村石泰山・吉岡潤輝
ゴビ砂漠及び周辺草原地帯におけるダスト発生域変動の解析
佐藤千尋
屋外環境における蛍光ライダーを用いた花粉の自家蛍光の検出
鈴木健也・千葉士恩
埼玉県・鳥取県の熱中症危険度に関するハザードマップの作成
池野政宣・石神和馬・松本正和
鏡面反射と街路樹が及ぼすストリートキャニオン内への熱的影響
長田達矢
土地区画整理事業が周辺地域に与える熱環境の変化
親富祖尚俊・佐藤 翔
高層化・過密化による都市の気温経年変化への影響
宮城調啓・伊藤一磨
さいたま市の都市環境気候図の作成
大川達也・萩原理紀
ゴビ砂漠におけるダスト発生域変動の解析
猪狩達也・滝澤真司
タンクモデルによる夷隅川の流出量推定
磯崎由佳・今井 亨
ストリートキャニオン内の鏡面反射による熱的効果の検証
佐藤恒太・椎葉俊樹
JR津田沼駅南口地区における潜在的気候緩和機能及びその変化の研究
藤村由理子・元吉るい
クリマアトラスによる千葉市周辺の問題点把握及び改善策の提案
安倍啓祐・石井 皓
市街地におけるオゾン吸着量と大気中の化学反応による消滅量の推定
伊藤 学・今野真士
タンクモデルを用いた夷隅川の流出解析
伊藤宏晃・宇津木宏明
土壌含水率と飛砂の関係を用いた飛砂状況マップの作成
大木健太郎
街路樹がもたらすストリートキャニオンへの熱的効果
佐藤昇之・中島知大・宮内友佳莉
千葉市周辺におけるクリマアトラスの作成
鈴木章仁・渡辺智仁
京葉地域の土地被覆変化に伴う都市温暖化量推定
泉水洋介・竜崎達郎
八丁堀ビル街における路面と壁面の熱流量の測定
中村剛志
中国陝西省における食糧問題
立澤康至
実測値に基づくリンゴ圃場における炭素収支の推定
瀬川天平
保水剤による土中水分保持効果の検証
尾形文徳・善林義弘
擬似都市キャニオンの壁面緑化による熱緩和効果の検討
滝沢祐紀・長 浩之
千葉県における大雨の降水パターン
大前直美
市街地におけるオゾン吸収量の観測
菰田泰孝(修士)*
貯水体を有する保水性舗装システムの性能評価に関する研究
逸見将志(修士)*
都市部に立地する農地の微気象特性に関する研究 -千葉県習志野市JR津田沼駅南口地区を例に-
車谷賢司・佐藤正晴
風洞実験を用いた緑地配置の構成変化によるヒートアイランド緩和効果の検証
橋本 昂
土壌熱慣性と土壌含水率の関数関係の推定
内山裕一・成澤龍太朗
千葉県内の気温の経年変化に対する都市化の影響
加藤友一
年輪解析によるリンゴ圃場における炭素蓄積量経年変化の推定
遠藤康弘・成田拓朗
都市部における熱輸送と風上方向の土地被覆・人工排熱分布の比較
酒井 亨
都市域におけるO3吸収量について
近藤祐希・山根大地
谷津地形における土地被覆による冷気流出の相違
*在学中は本学科社会基盤研究室(大迫研究室)所属。本研究室のゼミ等にも参加
田中暁人
睡眠時間が屋外における温熱感に及ぼす影響について
大野智美
風洞実験に基づくヒートアイランド緩和効果の検証
伊藤正直
埼玉県におけるヒートアイランド現象の経年・地域別変化について
古川武典
千葉県における降水パターンの地域特性
石戸大介
衛星画像のRGB情報による森林立ち枯れ領域判別法についての研究
柿原裕之
リンゴ園における渦相関法と傾度法による熱収支の比較
小谷康弘
二方向反射特性を利用したモンゴルの地表面の衛星反射率データ補正
阿倍 靖
千葉県と近隣地域でのイオンを用いた主成分分析による
酸性雨中のイオン濃度の地域特性
青木美恵
簡易オキシダント測定法の検証
苅込 佑
千葉県の過去100年間の土地利用変化に伴う気候変化