本学の教育は、正課の学習活動と正課外の学習活動とで構成されています。正課外活動(クラブ・サークル活動)は、「人 とともに生きる力」、「事柄を達成する力」、「予想外の事態にも耐える力」、「置かれた環境を変える力」など、どのような職 業や生き方にあっても、人間活動の根底となる能力育成のよい機会となります。
学生のみなさんも、正課外活動(クラブ・サー クル活動)に参加されることをお勧めします。
1)日本学生支援機構奨学金
(1)奨学金の種類
本学通信教育部は、給付奨学金のみが対象です。給付奨学金の支援対象者として認定された方は、高等教育の修学支援新制度による授業料等減免の対象者となります。応募者の人物・学力・家計等について総合的に審査し、基準を満たしている者が奨学生として採用されます。
(2)奨学生の募集
《募集時期》4月上旬と9月中旬の年2回
《募集方法》岡山理科大学ポータルサイト(mylog)、OUS-LMS等で案内します。
(3)支給金額
下表の金額(年額)が年1回振り込まれます。
(4)参考:授業料等の減免について
給付奨学金の支援対象として認定された方は、高等教育修学支援新制度の授業料減免の対象となります。その場合の減免額は、入学金上限額30,000円、授業料減免上限額130,000円です。
2)亀井奨学金
長年にわたり本学園に勤務された亀井秀人・貞子ご夫妻からの寄付金により設立された4年次生対象の給付型奨学金制度です。
3)各種奨学金(地方自治体・民間団体)
各団体によって応募条件が異なり、募集期間も一定していませんが、大半の募集が4月・5月に集中しています。本学に 直接募集要項等が届く件数は少なく、ほとんどの場合、学生各自が出願できる奨学金を調べて、個々に募集要項等を取り寄 せて出願することになります。なお、出願書類に大学の証明が必要な場合は、通信教育事務課に申し出て、手続きを行ってください。大学の証明には時間がかかりますので、出願締切日を考慮し1週間以上余裕をもって大 学窓口に届け出てください。また、申請できる地方自治体奨学金は、保証人の方が住民登録されている(税金を支払っている)地方自治体のみで、大 学生向けの奨学金制度を実施しているところと、していないところがあります。
詳しい内容については保証人の方が住民登録されている都道府県・市町村等の教育委員会または奨学金担当部署に各自で問い合わせてください。
1)セクシャル・ハラスメント、アカデミック・ハラスメントの相談について
本学では、セクシャル・ハラスメント(相手を不快にさせる性的な言動によって人格を傷つけること)あるいはアカデミッ ク・ハラスメント(教育および研究活動の場において権力を利用した嫌がらせを行うことで、相手に身体的・精神的な苦痛 を与えること)などの人権侵害を受けた場合のために、相談体制を整えています。
セクシャル・ハラスメントおよびアカデミック・ハラスメント等の相談は、被害を受けた当事者(本人)だけでなく、被害者の代理人、被害を目撃した第三者からも申し出ることができます。一人で我慢せず、相談を申し出る際には、窓口に電話、電子メール等で連絡を取ってください。
被害を申し出たあなたのプライバシーを守りま すので、安心して相談してください。
2)ハラスメント相談受付担当窓口
・健康管理センター ( TEL:086-256-8472 / MAIL:soudan@ous.ac.jp )
・庶務部 ( TEL:086-256-8431 )
大学生は教育を受ける立場であると同時に、研究者・科学者でもあります。特に上級年次になると研究活動に取り組む機会 が増え、研究者としての自覚がより強く求められるようになります。また、大学院生は研究活動から得られた成果を、学会発 表や論文などを通じて社会へ発信する立場にあります。そのため、学生には科学者として、自身の研究成果に対する責任が求められます。
具体的には、正直で誠実な判断・行動を 行い、向上心を持って取り組むとともに、研究成果の正確さや正当性を科学的に示すことが社会的責務となります。こうした背景を踏まえ、本学では全学生を対象に、科学者としての心構えや研究上の不正防止についての教育を実施しています。学部生に対しては、1年次生向けに入学直後のフレッシュマンセミナーで、さらにゼミ配属時にも研究倫理教育を行います。
また、本学では、学生が研究活動を行う際に生じる不安や疑問に対応するため、研究に関する相談・不正の告発の窓口を設 けています。研究上の問題について不明点や懸念があれば、遠慮なく電話やメールでご相談ください。なお、相談・告発の際 にはプライバシーが厳守されますので、ご安心ください。
【研究に関する相談・不正告発の窓口】
・研究・社会連携部
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
TEL :086-256-9731 / FAX :086-256-9732 / MAIL :renkei@ous.ac.jp
・庶務部
〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
TEL :086-256-8431 / FAX :086-256-9702 / MAIL :syomu@ous.ac.jp
・弁護士法人 菊池綜合法律事務所(学外に置かれている窓口)
〒700-0807 岡山市北区南方1-8-14
TEL :086-231-3535 / FAX :086-225-8787
1)大学院への進学
本学では学部卒業後、さらに進学を志す者のために大学院を設置しています。
(1)大学院 課程別入学定員(参考2025年度)
(2)入学試験
大学卒業見込者および卒業者で、大学院に入学を希望する場合、および社会人、留学生を対象とした選抜試験を下記の 通り実施しています。選考方法などの詳細は募集要項で確認してください。
春入学(4月入学)(参考2026年度予定)
秋入学(9月入学)(参考2026年度予定)
・推薦入試の推薦基準は各専攻により異なるので,指導教員,専攻長等に問い合わせてください。
・本学大学院では、修士課程入学者の内、優秀と判断された者及び博士課程全入学者に対し、大学院生活の経済的充実 を図り、勉学および研究に専念できるよう、学費の一部を免除する特待生制度があります。
・試験実施時期等は変更する場合があります。
・入試に関する質問および資料請求等は入試広報部を訪ねてください。
3)科目等履修生
科目等履修生は、本大学生以外の者で、高等学校を卒業した者またはそれと同等以上の学力を有する者が、本大学の特定の授業科目について、授業に支障を来さない限り、受講することを許可された者のことです。