けんばんハーモニカの かわりに つかいましょう
みどりの はたを タップして はじめましょう
わおんは でません。ごめんなさい
小学校の音楽の時間での使用を想定したものです。
新型コロナの流行などで鍵盤ハーモニカで学習ができないときに代わりにお使いください。
1音ずつ出ます。(2音同時にだすことはできません。)
みどりの はたを タップして はじめましょう
[ど]~[そ]の おとを うごかして、せんりつを つくりましょう
できた せんりつは、「はじめる」を タップして ききましょう
小学校1年の「せんりつを つなげて あそびましょう せんりつの まねっこ・おはなし」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
左からじゅんに音をえらんで、せんりつをつくりましょう
せんりつができたら、[スタート]をたっぷして ききましょう
たしかめながら、いろいろなせんりつをためしてみましょう。
小学校2年の「ドレミであそぼう」の「せんりつあそび」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
ア~カのリズムカードをうごかして、音楽をつくりましょう
できた音楽は、たいこをたたいて ききましょう
小学校2年の「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう おまつりの音楽」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう。
がっきを一つえらんび、青いわくに 入れましょう。
リズムを二つえらんび、えんそうするじゅんに しろいわくに いれましょう。
そして、「えんそうスタート」で、きいてみましょう。
小学校2年生の「がっきの 音の くみあわせを 楽しみましょう」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう。
「よびかける やく」と「こたえる やく」について、がっきをひとつずつえらび、青いわくに 入れましょう。
リズムを二つずつえらび、えんそうするじゅんに しろいわくに いれましょう。
そして、「えんそうスタート」できいてみて、二つのやくが お話ししているようにしましょう。
小学校2年生の「がっきの 音の くみあわせを 楽しみましょう」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう。
三つの青いところから、一つずつ 音を えらんで、ばんそうをつくりましょう。
[えんそうスタート]を タップすると おとがきけるので、ためしながら つくりましょう。
小学校2年生の「わらべうたに あう ばんそうを つくって 楽しみましょう」の「ばんそうあそび」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
おわり(黄色の)ところのせんりつを、左からじゅんに音をえらんでつくりましょう
せんりつができたら、[スタート]または[えらんだおとだけえんそう]をタップしてえんそうをききましょう。
いろいろな音のつなげ方をためしてみましょう
小学校3年生の「楽器を合わせて、明るい声で歌いましょう」の「せんりつづくり」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう。
まず[もとのリズム]をタップして聞きましょう。
♩と♫をつかって、4小節のまとまりのあるリズムをつくりましょう。できたら[つくったリズム]をタップして聞きましょう。聞いて、よりよくしましょう。
小学校3年生の「音楽づくり:手拍子でリズム」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう。
まず[もとのリズム]をタップして聞きましょう。
♩と♫をつかって、4小節のまとまりのあるリズムをつくりましょう。できたら[つくったリズム]をタップして聞きましょう。聞いて、よりよくしましょう。
小学校3年生の「音楽づくり:ラドレの音でせんりつづくり」での使用を想定したものです。