みどりのはたをタップしてはじめましょう
それぞれの音符の音を左からじゅんに音をえらんで、せんりつをつくりましょう
せんりつができたら、[スタート]をタップしてえんそうをききましょう。
いろいろな音のつなげ方をためしてみましょう
小学校4年生の「リコーダーと合わせて、明るい声で歌いましょう」の「せんりつづくり」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
楽器を選んで動かし、リズムを選んでタップしましょう
楽器の材質や音のひびきに気をつけながら、いろいろな楽器を鳴らして音の特徴を調べましょう
小学校5年生の「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくりましょう」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
選んだ楽器を動かして、ならべましょう
ならべたら、[演奏スタート]をタップして 聴きましょう。
楽器を入れかえて、ひびきの感じのちがいを確かめましょう
小学校5年生の「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくりましょう」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
選んだ楽器とリズムを動かして、ならべましょう
ならべたら、[演奏スタート]をタップして アンサンブルを聴きましょう
重なり合うひびきやリズムの面白さを確かめましょう他の楽器やリズムが合うと思ったら変えてみよう
小学校5年生の「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくりましょう」での使用を想定したものです。
みどりのはたをタップしてはじめましょう
選んだ楽器とリズムを使い、音楽の仕組みを生かして、自分たちのアンサンブルをつくりましょう
ならべたら、[演奏スタート]をタップして アンサンブルを聴きましょう。
どのようにつなげたり重ねたりすると、自分たちがイメージした感じになるのか、考えながらつくろう
小学校5年生の「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくりましょう」での使用を想定したものです。