本学における履修

本学の単位制と授業科目の区分 

 本学の授業科目は、「必修科目」「選択科目」の 2 種類に分かれます。
授業科目にはすべて所定の単位が設定され、授業を履修し、試験等に合格することによって、その科目及び単位を修得したことが認められます。 

授業期間・授業時間帯 

 本学の授業科目は、原則として週5日(月曜日~金曜日)の授業を組み、春学期14週、秋学期14週のセメスター制(2学期制)の授業を行っています。各学期末には、定期試験期間を週間設けます。 

教育探究科学群は、原則として週5日(月曜日~金曜日)の授業を組み、1クォーター6週のクォーター制(4学期制)の授業を行っています。各クォーター末には、定期試験期間を1週間設けます。また、1~2クォーター目と3~4クォーター目の2週間程度の間、教室での授業を行わないバイウィーク制度があります。

授業方法と授業時間、単位の計算方法 

 本学の卒業に必要な単位数は124単位以上です。
授業は、講義、演習、実験、実習及び実技のいずれかの方法またはこれらの併用により行うものとします。 

 いずれの方法においても、 1 単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とします(学則第38条)。なお、授業方法に応じ、当該授業による教育効果及び授業外に必要な学修(予習・復習等)を考慮して、標準的な授業時間数を次のとおり定めます。 

※各時限は正味100分で行われますが、 90分を2 時間として計算します。 

欠席の取り扱い 

※なお、 Drop & Add 期間(履修登録変更期間)に追加で履修登録した授業について、履修登録前の授業は原則として欠席とみなされるため、十分にご注意ください。

1. 大学が登校を禁止する「学校保健安全法で定められている感染症」

2. 本学で取得できる資格に関わる各種実習

3. 公認団体課外活動(公式戦、公式行事)及び左記活動と同等と認められる学外公認団体における全国、又は国際規模の公式戦、公式行事

4. 忌引


【留意事項】

休講・補講

 授業が休講になる場合は、事前に e-Campus にてお知らせします。授業時間数の不足を補う必要が生じた場合は、 他の授業や補講と履修者が重ならないように補講を行います。補講の詳細については、確認次第 e-Campus にてお知らせします。
 休講掲示が無いにも関わらず、授業開始時刻より15分以上経過しても担当教員が来ない場合には、各キャンパス事務室教務担当で指示を受けてください。 

履修条件

 科目によっては先修条件、履修年次が定められているものがあります。それぞれの卒業要件に従って計画的に学修する必要があります。 

履修制限

 履修希望者があらかじめ定められた数より多い場合には、抽選によって履修者を決定する場合があります。各科目の抽選の有無、および詳細についてはMoodleの『授業時間割関連情報』および「シラバス(要e-Campusログイン)」を参照してください。
 また、科目によっては、所属する学群等の学生を優先させる場合や、所属する学群等の学生のみに制限する場合があります。他学群学生の履修欄が○の場合、他学群の学生も履修できます。△は担当教員の許可を得て履修できます。×は他学群の学生は履修できません。 

授業の統合・閉講 

履修登録者数が 5 名未満のクラスについては、同一科目の別クラスと統合、または当該授業科目を閉講することがあります。

履修登録の手順 

単位の修得と成績評価

なお、試験、レポート、平常点等に基づき、各授業の目標達成度を評価します。具体的な評価対象項目は各授業科目のシラバスに記載されます。

上記1~4のすべてをまとめて「他大学等」の科目と称され、認定はこの範囲全てを含めて60単位に制限されます。
詳細は「他大学における履修」を参照してください。

GPA制度

 本学では、各科目の成績の平均値(Grade Point Average =以下「GPA」とする)を参照しながら、アドバイザーが履修指導を行っています。このGPA制度は、学修を効果的に進めてその質を高めるため、導入されました。GPAは学生の成績を数値化し、客観的にモニターするためのツールです。GPAにより、学生は学修効果を自分自身で把握することができるため、個人の能力や意欲に合わせて主体的かつ充実した履修を行い、学修効果をあげることができます。GPA制度のもとでは、学生は一度登録した科目は責任を持って確実に履修することが求められます。GPAは卒業判定にも用いられます。学生は各自のGPAを常に認識し、学修計画をたてる必要があります。

※GPAの算出は、小数点第 2 位までとし、第 3 位以下は切り捨てます(四捨五入はしません)。

 ※成績が「F」の科目は再履修することができます。再履修してA~Dの評価を受けた場合、通算GPAは再 履修後の成績評価で算出されます。 

メジャーとマイナー

所属する学群の専攻科目で構成される専攻プログラム・専攻コース等を登録し、所定の単位を修得することによって、その専攻プログラム・専攻コース等の修了が認定されます。

どの学群でもメジャーを修了することが卒業の要件となっています。ただし、所属の学群以外の専攻プログラム・専攻コース等をメジャーとして登録することはできません。

リベラルアーツ学群と健康福祉学群ではマイナーを修了することが卒業の要件となっています。詳細は各学群の履修ガイドをご確認ください。芸術文化学群、ビジネスマネジメント学群、グローバル・コミュニケーション学群、航空・マネジメント学群、教育探究科学群は、マイナーを修了することは卒業要件ではありませんが、所属する学群の専攻プログラム・専攻コース等からだけでなく、他学群のものをマイナーとして登録することもできます。ただし、他学群のマイナーを登録しようとする場合は、以下に注意してください。

メジャーとマイナーを変更(追加・削除)する場合は、以下期間にe-Campusにて変更手続きを行ってください。

受付期間:オリエンテーション期間初日~定期試験期間最終日まで

卒業

 卒業するためには、原則として4年以上在学し、所属する学群で定めるところにより124単位以上を修得し、かつGPAが1.50以上であることを必要とします(学則第58条)。卒業した者には、所定の学位が授与されます(学則第59条)。

 卒業を希望する者は、当該学期の所定の期日までに、「卒業希望届」を e-Campus で申請する必要があります。申請がない場合には、卒業審査の対象とならず、卒業要件を満たしていても卒業が認められないことがあるので、注意してください。また、8年を超えて在学することはできません(学則第26条第2項)。

 なお、必修となる授業科目、単位数その他の卒業要件は、入学時の規定が卒業まで適用されるので、履修にあたっては十分に注意してください。詳細は卒業規則を確認してください。

本学に3年以上在学した者で(学則第26条の2)、卒業に必要な124単位以上を修得し、かつ入学時からの通算GPAが3.60以上の者には、本人の希望により、卒業を認めることがあります。また、各学群において別に要件を付加することがあります。

※ビジネスマネジメント学群においては、上記に加えて TOEIC®700点以上を有し、かつそのスコアを用いて技能審査による単位認定を受けていることを要件とします。

※教育探究科学群においては、早期卒業制度は適用されません。

学生証