管制方式のみならず航空気象、空港の施設、航空機の性能まで、広く航空に関する基礎的な知識や国際標準を学びます。また増大する航空交通の需要に対する課題について環境・騒音対策も含めた先進国の取り組みを学ぶなど幅広い観点から航空管制を捉え、航空管制にかかわる総合的な学修を展開します。
本コースでは航空管制に関する幅広い視野とともに論理的に思考する能力及びコミュニケーション能力を養い航空管制の発展に寄与できる人材を育成します。
本コースでは単に航空管制の方式や知識といった専門知識を学ぶだけでなく、管制の効率、流量調整、気象や航空機の性能、リソースマネジメント、安全管理、出発進入経路や航空路、環境・騒音問題等について幅広く学び、「国際的センスとコミュニケーション能力」と「豊かな教養」の修得を目指すカリキュラムとしています。したがって専門応用科目の航空管制科目群には「管制と気象」「出発進入経路設置基準」「空港と地域環境との共生」「Safety Management System」等の科目を配しています。また英語力と国際感覚を身につけ、米国の大学における管制官養成コースを肌で感じてもらうために2年次秋学期に海外研修科目として「フィールドワーク」及び「実用海外英語」の履修を原則としています。
【取得可能な資格】
総務省:航空無線通信士