本学園は子ども園から短大までが同じ敷地内にあります。
当日は小学校・中学校・高校が催し物を行います。
小学校と中高で校舎が違いますので、校内案内図をご参考ください。本ページでは、2023新渡戸祭で中高が使用する校舎を構内図を公開しています。
今年度の新渡戸祭では、紙の使用量を大幅に削減する目的でパンフレットに出展団体の詳細を掲載していません。(構内図のみ掲載しています)
出展団体の詳細は、以下のタブからご覧いただけます。
本学園内でお困りごとがありましたら、お近くの本校生徒・実行委員・教職員までお声がけください。
ご協力をお願いします。
エントランスを抜けて左手側が中高校舎(メイン会場)となります。
当日は短大・小学校・こども園の校舎へは入場できませんのでご注意ください。
メイン会場となる2号館には、
・中高クラス企画
・高校コース企画
・高校プロジェクト
・中学ラボ活動
・入試個別相談会場(同日開催予定の学校説明会参加者のみ)
の会場があります。
メイン会場2号館3F、「Happiness hall」の手前に「Art Course Design Studio」があります。(旧6番教室)
この部屋は普段、高校美術コースと探究進学コースが使用しています。
2023新渡戸祭では、探究進学コースのプロジェクト活動に関しての展示・発表の場となります。
探究進学コースの活動について知りたい方、プロジェクト関係者、教員関係者の方、受験生の方におすすめのエリアです。
ぜひ足を運んでみてください!
メイン会場2号館3F、中学学年企画をエントランス側に抜けると「Happiness hall」に到着します。
ここでは、「Art Course Design Studio 」と違い、高校探究進学コース以外の生徒のプロジェクト活動の展示や発表が行われます。また、中学ラボ活動の展示も同空間にて行われます。
探究進学コースとはまた違うプロジェクト活動や中学ラボ活動の様子をぜひご覧ください。
2号館2階には、理科等の実験で使用するラボ(理科室)が2部屋ある「サイエンスストリート」があります。
今回はラボ1、ラボ2それぞれ、高校プロジェクトと中学ラボが販売と展示の会場として使用します。
本校の特色でもあるプロジェクト活動やラボ活動の様子を」ぜひご覧ください!
2号館2F、「サイエンスストリート」をエントランス側に抜けると「NITOBE キッチン」と「ライブラリラウンジ」に到着します。
NITOBE キッチンでは、高校 フードデザインコースが販売する食べ物の製作会場となっています。
ライブラリラウンジでは、中学のラボが展示を行います。
NITOBEシアターに隣接する「第2カフェテリア」では、高校 探究進学コースのプロジェクト活動の展示や発表が行われます。
他のコースにはない、「プロジェクト活動」をのぞいてみませんか?
本学内の中心にある「ガーデン」では、テントを張り、
・高校クラス企画
・探究進学コース
・高校プロジェクトの販売
が出展します。
また、誰でも利用できる休憩スペースや新渡戸祭の本部も設置されています。
ガーデンの中心に設置される「ドーム」は当日のお楽しみ。
ガーデンに隣接する7号館には「小体育館」「大体育館」「美術室」があります。
1Fにある小体育館では、高校 音楽コースの発表やバンドのライブ、ダンス部の発表等が行われます
2Fにある美術室では、主に高校 美術コースの展示が行われます。
3F大体育館では、「オープニングセレモニー」「クロージングセレモニー」をはじめとしたイベントが行われます。この新渡戸祭の見どころでもある空間演出を活用したイベントがこの大体育館で行われます。
詳細はこちら をご参照下さい。